図書館用語集
用語 | 説明 |
---|---|
DDC | 図書分類法の一つ。 Dewey Decimal Classificationの略称で、『デューイ十進分類法』と訳され、DCと略されることもあります。 本学では、デューイ十進分類法の第20版を瀬田図書館の洋書の分類に採用しています(DC20)。 |
ISBN | International Standard Book Numberの略称で、『国際標準図書番号』と訳される。 図書(本)ごとに付与される固有の番号。出版国+出版社コード+書籍管理コード+チェックデジットの計13桁で構成されます。 |
ISSN | International Standard Serial Numberの略称で、『国際標準逐次刊行物番号』と訳されます。 雑誌ごとに付与される固有の番号。7桁の数字+チェックデジットの計8桁で構成されています。 |
NACSIS-CAT | 国立情報学研究所が提供する目録・所在情報サービスの略称。 全国の大学を中心とした図書や学術雑誌に関する総合目録データベースシステム。 加入大学がデータを共同管理し、相互利用しています。 |
NACSIS-ELS | 国立情報学研究所電子図書館サービス(NACSIS-ELS)は,学協会の発行する学術雑誌のページをそのまま画像データとして蓄積し, 書誌情報とともに検索できるようにした情報サービスです。 本データベースの一部は,科学研究費補助金(研究成果公開促進費)データベース(学会発表プレプリント電子ファイル, 及び 電子図書館原文書データベース,臨床症例データベース)の交付を受けて作成しています。 |
NACSIS-ILL | 国立情報学研究所が提供する大学図書館での文献複写、資料の相互貸借を支援するシステム。文献複写サービスはほぼすべての機関が、資料の相互貸借についても多くの大学がサービスを提供しています。本学においても、深草・大宮・瀬田の各図書館所蔵資料の相互貸借を行っています。 |
Webcat Plus | Webcat Plusは、国立情報学研究所(NII)が提供する無料の情報サービスで、江戸期前から現代までに出版された膨大な書物を対象に、そこに記憶された知の集積を自由に探索できる思索空間の実現を目指しています。全国の大学図書館1000館や国立国会図書館の所蔵目録、新刊書の書影・目次DB、電子書籍DBなど、本に関する様々な情報源を統合して、それらを本・作品・人物の軸で整理した形で提供しています。現状、データの精度はまだまだ不十分ですが、将来的には、ウェブ上に確かな知識の基点を提供する公共財としての情報サービスを目指します。 |
NDC | 図書分類法の一つ。日本十進分類法(Nippon Decimal Classification)のことで、国内では最も多く利用されています。本学では、深草図書館のすべての資料と瀬田図書館の和書の分類に採用しています(NDC第8版)。 |
OPAC (オパック) |
Online Public Access Catalogの略で、オンライン目録と訳されます。コンピュータ上で利用できる目録情報データベースと、その検索システムをいいます。本学では、龍谷大学蔵書検索システム(R-WAVE)が該当します。 |
RDC | 龍谷大学十進分類法(Ryukoku Decimal Classification)のことで、本学独自の分類法です。仏教関係の分類に力点が置かれており、大宮図書館において採用されています。 NDC/RDCの対照表 |
開架書庫 (かいかしょこ) |
開架とは利用者に開放されている本棚群を意味します。開架書庫とは、利用者自身が自由に立ち入って、自分自身で資料を手にしたり、探すことのできる書庫をいいます。【→閉架書庫】 |
カレント雑誌 | 新刊雑誌(雑誌の最新号)をいいます。雑誌の過去分については、1~2年の短期保存のものもありますが、多くは製本処理を施し長く保存しています。【→製本雑誌】 |
館内閲覧 | 資料を図書館内で見ることです。閲覧が終われば、開架書庫の資料は返本台に、閉架書庫の資料はカウンターにそれぞれ返却してください。貸し出しを希望される場合は、カウンターまでお願いします。 |
参考図書 | 資料を調べるための図書や、各種辞書、事典類をいいます。これらの資料には、背表紙に緑色の<参考書>のシールが付いており、貸し出しは、できません。 |
書架 (しょか) |
図書や資料を並べている本棚のことをいいます。書庫内の各書架には、その書架に並んでいる資料の専門分野名と分類記号が表示してあります。 |
資料番号 | 図書館が資料管理のためにつけている11桁の番号(バーコード番号)です。 各資料にはそれぞれ固有の番号が与えられています。 |
請求記号 | 資料の背表紙に貼付された背ラベルに記載されている分類記号の総称。書庫の中で、資料はこの記号順に並んでいます。いわば資料の住所にあたり、分類記号・著者記号・巻次記号の3つで構成されます。資料を探されるときは、この請求記号が頼りになります。 |
製本雑誌 | 雑誌はある程度の年数(1~2年)を経た時点で破棄するものと保存するものとに分けられます。保存するものについては、何冊かをまとめて製本処理し、本として保存します。【→カレント雑誌】 |
配架 (はいか) |
背ラベルに記入された請求記号の順番(分類別)に従って、書庫内に設置された当該の本棚に資料を並べることをいいます。 |
分類 | テーマ別に資料を分ける記号付けの体系。膨大な資料はすべてテーマごとに整理され、分類を表す記号が与えられています。この記号の順番に基づき、開架書庫・閉架書庫内に並べられています。日本十進分類法(NDC)等があります。【→DDC、NDC、RDC】 |
閉架書庫 (へいかしょこ) |
主に研究目的で整備された資料の保存書庫で、資料の管理上、利用者には開放していない書庫をいいます。貴重書等、一部の資料を除くほとんどの資料については、閲覧カウンターに申し出れば係員を介して、閲覧や貸出も可能です。瀬田図書館は全面開架方式になっています。【→開架書庫】 |
目録 | 書名・著者名・出版社等、資料に関する情報を書名順・著者名順・分類順などで検索できるように並べたもの。ほとんどの資料は、OPACで検索できるようになっていますが、古い資料については現在も目録データを遡って作成しています。 |
レファレンス | 図書館における利用者サービスの一つです。利用者の意向に沿った、より良い情報を提供するためのお手伝いをさせていただくことをいいます。資料を探す上で困ったり、分からないことがあれば、カウンターまでお越しください。(電話やFAX等でのお問い合わせには対応しておりません) |