講習会などのイベント
【瀬田ミニ展観:8/1~8/31】先達本 -龍大出身者の著作-
龍谷大学出身の著名人、どんな方がいらっしゃるか皆さんご存じですか?カルピス創業者の三島海雲さん、タレントの故やしきたかじんさん、直木賞作家の川越宗一さんなど、多くの方があらゆる分野で活躍されています。「あの有名人が先輩だったんだ!」とびっくりする方もいるかもしれません。今回の展観では、龍大出身の先輩方による数々の著作をご紹介します。著作を通じて、先輩から様々なメッセージやアドバイスをもらえることでしょう。ぜひお手に取ってご覧ください。
展示期間:2023年8月1日(火)~2023年8月31日(木)
場 所:瀬田図書館 本館1階 展観A(ゲート横)
主な展示資料
『人生、捨てたもんやない : やしきたかじんが遺したことば』
『シリウスの反証』
『ミーチャ・ベリャーエフの子狐たち』
『戦国の城の絵事典 : 見て楽しむ』
『日本で知った「幸せ」の値段 : 無一文の留学生が、大学准教授になるまで』
『正しい絶望のすすめ : 浄土の教えに生きる』
【瀬田ミニ展観:12/2~12/27】人権週間
日本においては1947年5月3日に日本国憲法が施行され、その第11条等に基本的人権の尊重が謳われています。1948年、第3回国連総会においても「世界人権宣言」が採択され、人権の国際的基準が示されました。その採択日である12月10日は「人権デー」と定められ、日本では「人権デー」を最終日とする1週間(12月4日~12月10日)を「人権週間」と定め、広く人権の啓発を行っています。私たちのまわりで人権は尊重されているでしょうか。差別やいじめ、ハラスメント等々が当たり前のように存在し、社会問題となっています。被害者が泣き寝入りしているケースも多いでしょう。見て見ぬふりをしている人もいるかもしれません。他人事ではなく、自分がその当事者だったらどうするのか、思いを巡らせてみましょう。
また12月10日から16日までは「北朝鮮人権侵害問題啓発週間」でもあります。1970年代から1980年代にかけて、多くの日本人が北朝鮮に拉致されました。拉致という最も深刻な人権侵害が未だに解決していません。この問題についても決して諦めることなく、国際社会と共に取り組まねばなりません。
展示期間:2024年12月2日(月)~2024年12月27日(金)
場 所:瀬田図書館 本館1階 展観D(新館への通路脇)
主な展示資料
『北朝鮮拉致問題の解決 : 膠着を破る鍵とは何か』 和田春樹編 ; 田中均 [ほか] 執筆. -- 岩波書店
『全国のあいつぐ差別事件 2023年度版』 部落解放・人権研究所編 -- 部落解放・人権研究所
『承認をひらく : 新・人権宣言』 暉峻淑子著. -- 岩波書店
『障害と人権の総合事典』 日本障害者協議会(JD)編. -- やどかり出版
『「外国人の人権」の社会学』 丹野清人著. -- 増補普及版. -- 吉田書店
『「寝た子」はネットで起こされる!? : ネット人権侵害と部落差別』 川口泰司著. -- 福岡県人権研究所
関連サイトへのリンク
法務省 人権週間
滋賀県 人権関連サイト
龍谷大学 人権の取り組み
文学部教員 推薦図書コーナーのご案内
11月から文学部 英語英米文学科の福本 宰之 先生の推薦図書を展示します。
ぜひ一度、手に取ってご覧ください。
書名 | 著者名 | 請求記号 | 資料番号 |
イギリスはおいしい | 林 望 著 | 719.6/HAY | 20100023048 |
英語とわたし | 岩波新書編集部 編 | 081/IWA/702 | 20000042073 |
映画でわかるイギリス文化入門 | 板倉厳一郎 スーザン・K・バートン 小野原 教子 著 | 502.33/ITA | 20805023604 |
イギリス人はかなしい | 高尾慶子 著 | 302.33/タケイ | 39900036250 |
驚きの英国史 | コリン・ジョイス 著 森田浩之 訳 | 233/シコオ | 31205043186 |
ゆとりの国イギリスと成金の国日本 | マークス 寿子 著 | 361.5/マトユ | 39500185775 |
英国史のティータイム | 森 護 著 | 233/モマエ-A | 19542580107 |
ロンドンはやめられない | 高月園子 著 | F/18 | 11000028280 |
英語達人列伝 | 斉藤兆史 著 | 081/チユウ/1533 | 10010018744 |
遙かなるケンブリッジ ―数学者のイギリス― | 藤原正彦 著 | 302.33/フマハ | 19260021464 |
わたしのオックスフォード | 川上 あかね 著 | 916/カアワ | 19710024760 |
【便利なタグ検索】
福本宰之先生の推薦図書には
「文学部英語英米文学科 福本宰之先生おすすめ本」のタグが付いていますので
R-WAVEですぐに見つけられます。
その他、便利なタグの一覧はこちら
【瀬田ミニ展観】「Dog&Cat」開催案内
8月8日の「世界猫の日(International Cat Day または World Cat Day)」、
そして8月26日の「世界犬の日(National Dog Day)」を知っていますか?
大昔から人間と関わりが深い動物といえば、犬と猫。
この2日は、私たちを支え、癒してくれる彼らに感謝を示す記念日です。
そんな記念日にちなみ、瀬田図書館では犬・猫が主役の本を集めました。
犬・猫と一緒に暮らすための秘訣が書かれた本や犬・猫が活躍する小説など、
幅広いジャンルを集め本館地下1階のナレッジスクエアにて展示します。
展観資料は、全て貸出可能です。どうぞご利用ください!
期間:2018年8月1日(水)~2018年8月31日(金)
場所:瀬田図書館本館地下1Fナレッジスクエア展観コーナー
主な展示資料:
・『ネコの老いじたく : いつまでも元気で長生きしてほしいから知っておきたい』
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB32042906
・『猫の日本史』
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB32025937
・『図書館ねこベイカー&テイラー : 小さな町に奇跡を起こした2匹の物語』
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB32022411
・『私を助けてくれた忘れられない犬』
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21571053
・『犬から聞いた素敵な話 : 涙あふれる14の物語』
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21538969
・『犬と人の生物学 : 夢・うつ病・音楽・超能力』
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21562872
ミニ展観「長尾文庫に見る大同生命の歴史とその時代」
深草図書館 ミニ展観
「長尾文庫に見る大同生命の歴史とその時代」
1.展観の趣旨と概要
RECの2016年度後期講座のひとつとして、龍谷大学深草図書館提携講座「加島屋と学林-『あさが来た』ヒロインのモデルの婚家と龍谷大学の所縁-」が開講されます。この講座と併せて、今回のミニ展観を企画しました。
ミニ展観では、深草図書館の誇る社史の世界的コレクションである「長尾文庫」に所蔵する大同生命をはじめとした生命保険業関係の資料を展示し、草創期の同業界の動向についても認識する機会となることを期待しています。
また大同生命保険株式会社から提供いただきました展示データをもとに、ミニパネル展示「広岡浅子展-近代日本における女性実業家のさきがけ-」も併催します。
さらに、特別出陳として、宗教部の協力を得て加島屋寄進の「仙(宣)徳の五具足」を期間限定(11月14日~18日)で展示し、REC講座受講生の講座理解の一助となることも計りました。
2.展観資料(すべて深草図書館・長尾文庫蔵)
<社史に見る生命保険業>
①『明治生命五十年史』
②『明治生命百年史』
③『朝日生命百年史』
④『日本生命百年史』
⑤『第一生命百年史』
⑥『東京生命七十年史』
⑦『東京生命百年史』
<大同生命関係資料を中心に>
①『日本保険業史』
②『大同生命七十年史』
③『テラコッタの装い:大同生命肥後橋ビルの記録』
④『大同生命100年の挑戦と創造』
⑤『大同生命保険株式会社 生命保険案内』
⑥『勧業債権募集広告: 第14回』加島銀行枚方出張店
⑦『生命保険之研究』
<草創期の生命保険業界の歴史資料>
①『明治生命保険株式会社規則』(明治29)、(明治33)、(明治36)、(明治42)
②『帝国生命保険株式会社規則』(明治28)
③『帝国生命新築記念誌』(昭和4)
④『日本生命保険会社保険規則』(明治43)
⑤『日本生命保険株式会社保険規則』(明治年間)、(明治38)、
⑥『日本生命保険株式会社事業一覧』(大正元)
⑦『我社の特色 第一生命保険相互会社』(明治33)
⑧『要領 第一生命保険相互会社』(昭和4)
⑨『日宗生命保険株式会社保険規則』(明治29)
⑩『有隣生命保険株式会社保険規則』(明治30)
⑪『中央生命保険株式会社保険規則』(明治29)
⑫『共済生命保険株式会社乙種保険案内』(明治43)
⑬『内国保険株式会社生命保険規則』(明治29)
⑭『横浜生命保険株式会社代理店事務取扱規程』(大正5)
⑮『大阪生命病傷保険株式会社徴兵保険規則』(明治31)
⑯『紐育生命保険会社』(会社概要)(明治年間)
⑰『紐育州の法律に従い設立したる紐育生命保険会社 : 保険証券所持人への第六十七年度年報』(明治44)
⑱『加奈陀サン生命保険会社営業案内』(明治年間)
⑲『加奈陀サン生命保険会社概則』(明治37年)
⑳『加奈陀サン生命保険会社決算摘要』(大正年間)
2.展観期日
2016年10月31日(月)~11月25日(金)
以上
【瀬田ミニ展観:8/1~9/30】リブアド企画DVD担当者おすすめ「Make Life Bet...
秋は気候や気温がちょうど良く、忙しい行事も多くないことから運動するにも読書するにももってこいの季節ですね!食べ物や芸術もとても魅力的ですが、今回は意外と知らない防災についての知識や運動、健康についての知識を深めていただきたいと思っています。この暑い夏の間に自分の健康や予期せぬ事態に備えて、ぜひこれらの本を手に取ってみてください!
展示期間:2023年8月1日(火)~2023年9月30日(土)
展示場所:瀬田図書館 本館1階 展観E(リブアドカウンター横)
主な展示資料
天災から日本史を読みなおす : 先人に学ぶ防災
図解・天気予報入門 : ゲリラ豪雨や巨大台風をどう予測するのか
脂肪を落としたければ、食べる時間を変えなさい
食欲の科学 : 食べるだけでは満たされない絶妙で皮肉なしくみ
ランニングする前に読む本 : 最短で結果を出す科学的トレーニング
ジムに通う人の栄養学 : スポーツ栄養学入門
【深草ミニ展観:12/1~1/31】動物と共存展
家族の一員であるペットや、鑑賞、学習ができる動物園、水族館など、私たちは様々な動物を身近に感じ、楽しむことができます。
その一方で、人里に下りた熊が人を襲う事件、地震などの自然災害で置き去りにされたペットの犠牲や野生化が社会問題ともなっています。
今回は、そんな動物に関連する資料を集めて展示しています。
ペットとの暮らし方、動物園や水族館に関する資料のほか、市街地に出没する熊や野生動物の獣害問題など、
様々な分野の動物に関する資料があるので、読みたいと思える本もすぐに見つかるかもしれません。
この展示を通し、動物と人間が共存して生きていくことを考えてみませんか?
展示期間:2024年12月1日(日)~2025年1月31日(金)
場 所:深草図書館1階 展観スペース
【主な展示資料】
『災害にあったペットを救え : 獣医師チームVMAT (ブイマット)』 高橋うらら著. -- 小峰書店
『いっしょに帰ろう : 保護猫カフェで出会った新しい家族の話』 蘭木流子著. -- ハガツサブックス
『猫を処方いたします。』 石田祥 著. -- PHP研究所
『ペットが死について知っていること : 伴侶動物との別れをめぐる心の科学』 ジェフリー・M・マッソン著 ; 青樹玲訳. -- 草思社
『捨てられた僕と母猫と奇跡 : 心に傷を負った二人が新たに見つけた居場所』 船ヶ山哲著. -- プレジデント社
『日本の美しい水族館』 銀鏡つかさ写真・文. -- エクスナレッジ
『水族館狂時代 : おとなを夢中にさせる水の小宇宙』 奥村禎秀著. -- 講談社
『世界に一つだけの深海水族館』 石垣幸二監修. -- 成山堂書店
『動物園・その歴史と冒険』 溝井裕一著. -- 中央公論新社
『生物から見た世界』 ユクスキュル, クリサート著 ; 日高敏隆, 羽田節子訳. -- 岩波書店
『はじめての動物地理学 : なぜ北海道にヒグマで、本州はツキノワグマなの?』 増田隆一著. -- 岩波書店
『野生動物と共存できるか : 保全生態学入門』 高槻成紀著. -- 岩波書店
『OSO18を追え : “怪物ヒグマ"との闘い560日』 藤本靖著. -- 文藝春秋
深草図書館8号館2階コピー機の設置について
なお、コピーカードにて使用できるコピー機についても、設置を検討していますので、もうしばらくお待ちください。
【瀬田ミニ展観:5/2~5/31】自転車月間
5月は自転車月間です。
自転車は環境にやさしく、また幼少の頃から慣れ親しんだ乗り物です。自転車を活用したまちづくりや地域貢献に取り組む自治体もありますし、また国際貢献にも一役買っています。自転車で瀬田キャンパスに通学している方もたくさんおられます。しかし油断は禁物です。交通安全白書によると令和2年、自転車とぶつかって亡くなるあるいは重傷を負う歩行者は306人にも上ります。数千万円の賠償を求められるケースもあり、京都府および滋賀県の条例では「自転車損害賠償保険」等への加入が義務づけられています。
このような様々な観点から自転車関連の図書を展示し、自転車に対する認識を新たにしたいと思います。
展示期間:2022年5月2日(月)~2022年5月31日(火)
場 所:瀬田図書館 本館1階 新聞コーナー前
主な展示資料
『自転車コミュニティビジネス : エコに楽しく地域を変える』
『きちんと知りたい!スポーツバイクメカニズムの基礎知識』
『カンボジア自転車プロジェクト : オッサンが国際支援をはじめた!』
『サイクルツーリズムの進め方 : 自転車でつくる豊かな地域』
『自転車事故の法律相談』
『京都・奈良・琵琶湖自転車散歩』
関連サイトへのリンク
滋賀県土木交通部道路保全課交通安全対策室
自転車普及協会
自転車を活用したまちづくりを推進する全国市区町村長の会
ビワイチ(琵琶湖一周サイクリング)
【瀬田ミニ展観:12/2~12/27】リブアド企画『快挙から学べ~その時、常識は変わった~』
本館1階おすすめ本コーナー、12月のテーマも「快挙から学べ~その時、常識は変わった~」です。いよいよ年越しまで残すところ1か月を切ってきましたね。今年はパリオリンピックで日本は海外開催大会では最多45個のメダルを獲得し、大谷翔平選手はMVP3連覇を達成するなど、スポーツ界では様々な快挙が達成されました。また、つい先月にはノーベル賞が発表されましたが、AI分野の研究者が初めて、また物理・化学の2賞を受賞されています。これらの様々な発明や快挙の裏には一体なにが起こっていたのでしょうか。今回もそのような成功の背景を紹介する本を選書してみました。2024年も残すところ後1ヶ月、これらの本を読んで2025年に向けて自分なりの快挙に挑戦してみてはいかがでしょうか。
展示期間:2024年12月2日(月)~2024年12月27日(金)
展示場所:瀬田図書館 本館1階展観B(角状書架)
主な展示資料
『キング牧師の言葉』
『はじめて世に出る青年へ』
『世界をつくった6つの革命の物語 : 新・人類進化史』
『夢を叶えるマンダラチャート : 日本人メジャーリーガーが目標達成した!』
リブアドとは瀬田図書館ライブラリーアドバイザーの略で図書館で1年業務経験を積んだ学生アシスタントスタッフの事です。
ライブラリーアドバイザーは利用者のお困りごとをサポートをする仕事をしたり、文庫本やDVD、おすすめ本等のコーナーづくりを担当していたり幅広い業務を行っています。