講習会などのイベント
【大宮ミニ展観】親鸞聖人~御遺徳を伝える
浄土真宗の宗祖親鸞聖人(1173~1263)のご命日である弘長2年11月28日(旧暦)は、現在の暦では1263年1月16日にあたります。
聖人のご遺徳を讚仰するために、龍谷大学では、本学の前身である学寮を創設された西本願寺第13代良如上人の御祥月命日(10月18日)を報恩講として、お勤めしています。
(西本願寺では、毎年1月9日から16日まで御正忌報恩講をお勤めしております。)
今回の大宮図書館2階(閲覧総合カウンター前)ミニコーナーの展示は、「親鸞聖人~御遺徳を伝える~」として、聖人に関係する資料である『歎異抄』・『親鸞聖人御旧跡図彙』を展示いたします。
その他、今年は、聖人が敬っておられた聖徳太子の没後1400年の年にあたることから、『皇太子聖徳奉讃』・『聖徳太子伝図会』も展示いたします。
いずれの資料も聖人及び聖徳太子の御遺徳を後世に伝えるため、教えや御事績について、理解しやすいように作られたものです。
この機会に、昔の人々が、いろいろな書物を通じて、聖人と聖徳太子の御遺徳を伝えようとした姿を知って頂ければ幸いです。
『歎異抄』
『聖徳太子伝図会』
【瀬田ミニ展観:7/1~7/31】「愛の血液助け合い運動」月間
7月は「愛の血液助け合い運動」月間です。ケガや病気などの治療・手術に用いられる輸血用の血液の大半は、献血で賄われています。血液は人工的に造ることが出来ず、また長期保存も出来ないため、年間を通じてコンスタントな量を必要としており、健康な私たちからの献血が求められています。「10代から30代の若年層の献血者数は、この10年で約34%減少しており、全献血者数に占める若い世代の割合は減少している。少子化で献血可能人口が減少している中、将来に亘り、安定的に血液を確保するためには、若年層に対する献血推進がこれまで以上に重要になっている。」と令和5年版『厚生労働白書』に危機感が示されています。また毎年1~2月は「はたちの献血」キャンペーンも行われています。特定の月に献血の普及啓発活動が重点的に行われていますが、年間を通して献血は必要です。献血バスも本学近隣施設に定期的に巡回しています。献血というボランティアに是非ご参加をお願いします。
展示期間:2024年7月1日(月)~2024年7月31日(水)
場 所:瀬田図書館 本館1階 展観D(新館への通路脇)
主な展示資料
『命をつなぐ、献血と骨髄バンク』 岡田晴恵著. -- 岩波書店
『血液・免疫の事典 : ぜんぶわかる』 奈良信雄監修. -- 成美堂出版
『ABO血液型がわかる科学』 山本文一郎著. -- 岩波書店
『基本的人権の事件簿 : 憲法の世界へ』 棟居快行 [ほか] 著. -- 有斐閣
『健康被害を生きる : 薬害HIVサバイバーとその家族の20年』 井上洋士, 伊藤美樹子, 山崎喜比古編著. -- 勁草書房
『流通する「人体」 : 献体・献血・臓器提供の歴史』 香西豊子著. -- 勁草書房
関連サイトへのリンク
厚生労働省
日本赤十字社
滋賀県赤十字血液センター
京都府赤十字血液センター X(旧Twitter)
ライブラリーアドバイザーのおすすめ本「瀬田キャンパスの他学部を知ろう」
瀬田図書館本館1階のおすすめ本コーナーでは、ライブラリーアドバイザー(Libアド)のおすすめ本を紹介中です。今回のテーマは「瀬田キャンパスの他学部を知ろう」
瀬田キャンパスには3学部13学科がありますが、普段どんなことを勉強しているか知っていますか?
今回、Libアドが、“この学科といえばこれ!”という本を下記のとおり集めました。
この機会に、各学科への、または各学科からのおすすめの本を手にとって見てください。
記
テーマ:瀬田キャンパスの他学部を知ろう
場所:瀬田図書館本館1階 おすすめ本コーナー
【瀬田ミニ展観】英語多読シリーズ第4回「多読でリスニング!」開催案内
今回は少し趣向を変えて、リスニングスキルを磨ける図書のシリーズを紹介します。
目からだけでなく、耳からの情報も活用し、英語のスキルアップを目指してみませんか?
期間:11月11日(月)~12月20日(金)
場所:瀬田図書館本館1階 ミニ展観コーナー
主な展示資料:
・Footprint Reading Library
・Foundations Reading Library
・I can Read! (Frog and Toadシリーズ)
・Page Turners (web音声)
・Dominoes (MultiROM)
<出場者募集>「大学ビブリオバトル・オンライン大会2021」龍大予選会
今回のビブリオバトルは、「大学ビブリオバトル・オンライン大会2021」の出場者を決めるためのもので、予選会(3回実施)と決戦会を開催します。
決戦会のチャンプ本獲得者(優勝者)は、全国大会である「大学ビブリオバトル・オンライン大会2021」(12月11日、12日、19日開催)に出場することになります。
現在、出場者(バトラー)を募集しています。以下のとおりご応募ください。
【予選会(オンライン)】
1.開催日時
1回目:11月1日(月)11時~
2回目:11月10日(水)10時45分~
3回目:11月10日(水)15時30分~
2.開催方法
ZOOMによるオンライン開催
3.募集人員(バトラー)
各予選会とも先着4名
4.申込方法
専用メールアドレス:
biblio@ad.ryukoku.ac.jp
件名は「ビブリオバトル」とし、①氏名、②学籍番号、③出場を希望する予選会開催日を記入し、上記のメールアドレスに送信してください。
5.申込締切
1回目:10月28日(木)17時
2回目:11月4日(木)17時
3回目:11月4日(木)17時
6.今後の日程
【決戦会(オンライン)】
11月17日(水)12時45分~
【全国大会(オンライン)】
12月11日(土)、12日(日)、19日(日)
以上
【瀬田ミニ展観:7/1~8/30】ビブリオバトルのグランドチャンプ本
ビブリオバトルとはお薦め本を紹介し合って、「どの本が一番読みたくなったのか」を競うコミュニケーションゲームです。高校や中学校で経験された方も多いのではないでしょうか。全国大会も開催されるなど、日本中の教育機関でその輪が拡がっています。龍谷大学では高校の京都府大会ならびに滋賀県大会をはじめ、大学や中学校の関西ブロック大会を主催し、ビブリオバトルの普及に努めています。今年の3月24日には大津市在住の人気作家の今村翔吾さん(『塞王の楯』で直木賞受賞)と宮島未奈さん(『成瀬は天下を取りにいく』で本屋大賞受賞)のお二人をお迎えし、第7回全国中学ビブリオバトル決勝大会が瀬田キャンパスで開催され、450人以上の聴衆を魅了しました。
趣向を凝らしたそれぞれのお薦め本の紹介を聴いていると、どれも読みたくなってしまいますし、実際に読んでみると確かに面白い。特に多くの方から支持を得たチャンプ本(優勝本)は絶対に期待を裏切りません。そんなチャンプ本を集めてみました。皆さんのイチ押しのお薦め本も是非ビブリオバトルで紹介してください。
展示期間:2024年7月1日(月)~ 2024年8月30日(金)
場 所:瀬田図書館 本館1階 展観C(カウンター向かい)
展示資料
『同姓同名』 下村敦史著. -- 幻冬舎 第14回全国大学ビブリオバトル(2023年12月20日) |
|
『ボトルネック』 米澤穂信著. -- 新潮社 第13回全国大学ビブリオバトル(2022年12月25日) |
|
『六人の嘘つきな大学生』 浅倉秋成著. -- KADOKAWA 大学ビブリオバトル・オンライン大会2021(2021年12月19日) |
|
『ハーモニー』 伊藤計劃著. -- 新版. -- 早川書房 大学ビブリオバトル・オンライン大会2020(2020年12月20日) |
|
『天国からはじまる物語』 第10回全国大学ビブリオバトル(2019年12月20日) |
|
『夜市』 恒川光太郎著. -- KADOKAWA 第9回全国大学ビブリオバトル(2018年12月23日) |
|
『18禁日記』 二宮敦人著. -- TOブックス 全国大学ビブリオバトル2017(2017年12月17日) |
|
『冥途』 内田百閒作. -- 岩波書店 全国大学ビブリオバトル2016(2016年12月18日) |
|
『勉強が面白くなる瞬間 : 読んだらすぐ勉強したくなる究極の勉強法』 第9回全国高等学校ビブリオバトル(2023年1月25日) |
|
『夏と花火と私の死体』 乙一著. -- 集英社 第8回全国高等学校ビブリオバトル(2022年1月23日) |
|
『デフ・ヴォイス』 丸山正樹著. -- 文藝春秋 第6回全国高等学校ビブリオバトル(2020年1月26日) |
|
『最後のトリック』 深水黎一郎著. -- 河出書房新社 第5回全国高等学校ビブリオバトル(2019年1月20日) |
|
『ハリネズミの願い』 トーン・テレヘン著 ; 長山さき訳. -- 新潮社 全国高等学校ビブリオバトル2016(2017年1月8日) |
|
『脳の外で考える : 最新科学でわかった思考力を研ぎ澄ます技法』 第7回全国中学ビブリオバトル(2024年3月24日) |
|
『アルジャーノンに花束を』 第5回全国中学ビブリオバトル(2022年3月20日) |
|
『昆虫はすごい』 丸山宗利著. -- 光文社 第2回全国中学ビブリオバトル(2019年3月24日) |
|
『BUTTER』 柚木麻子著. -- 新潮社 全国中学ビブリオバトル決勝大会(2018年3月28日) |
関連サイト
知的書評合戦ビブリオバトル公式サイト
活字の学び
第7回全国中学ビブリオバトル
図書館イベントカレンダーはここをクリック!
【開催報告】文章力アップセミナー(経済学部 木下先生)
11月22日(水)13時15分から、深草図書館で文書力アップセミナーを開催しました。講師は、経済学部の木下謙朗先生で、「企業はどんな文章を必要としているか」「企業はどんなコミュニケーション能力を求めているか」といった観点に留意して、「思考マップ」に基づいたワークショップ形式でのセミナーを開催していただきました。
参加した学生さんからの下記のような感想をいただきました。
・思考マップを実際に使ってみたことで、思ったより考えているなと分かり、シェアすることで知らない・考えていなかったことも聞けて面白さを感じた。
・効率の良いアイデアの出し方、文章の組み方がわかった。これから、レポートや課題を出す機会が多くなると思うが、今回学んだことを頭に置き、課題に取り組みたい。
・自分の意見を自分の中でまとめて、相手に説明することは、生活において難しい時もあります。ですが、相手の話をしっかりと聞き、自分の意見に照らし合わせることで、互いの意見を取り入れることができると思いました。
・マインドマップをつくることで、アウトプットもインプットも行いやすくなることがわかりました。
・マインドマップを用いて物事を考え、まとめ、自分なりの疑問を見つけていき、提案するということは、論文を書く時だけでのものではなく、人に分かりやすく説明するために大切なもので、社会人になれば日常で当たり前にすることだということが分かった。
また、木下先生から、文章力アップに役に立つ参考文献(別紙参照)をご推薦いただいております。当日参加出来なかった皆さんも、この参考文献リストを、文章力アップにご活用ください。
<出場者募集>全国大学ビブリオバトル 龍大予選
今回のビブリオバトルは、「全国大学ビブリオバトル2019~首都決戦~」の「関西Fブロック予選会」を兼ねており、チャンプ本獲得(優勝)者は、本学深草学舎で開催される「関西Fブロック地区決戦」(11月9日開催)に出場することになります。
さらに、地区決戦でも優勝すれば、「全国大学ビブリオバトル2019~首都決戦~」(12月22日開催)に出場することが出来ます。
現在、出場者(バトラー)を募集しています。以下のとおりご応募ください。
また、観戦は自由ですので、当日直接会場までお越しください。
1.日時
2019年11月7日(木)12:30~
2.場所
深草学舎 和顔館 B105講義室
3.出場者(バトラー)
4名(本学学生)
4.応募方法
*メール申込:専用メールアドレス(biblio@ad.ryukoku.ac.jp)への送信。
氏名、所属、連絡先を記入してください。
*カウンター申込:各図書館カウンターで応募用紙に記入。
5.応募締切
2019年11月6日(水)17時まで
6.その他
当日の観戦は自由です。観戦者の皆さまの投票でチャンプ本が決定します。
以上
ビブリオバトル 応募用紙 2019.doc【瀬田ミニ展観】レポート・論文(後期編)
レポート・論文の書き方、まとめ方に悩んでいませんか?資料の検索の仕方、文章の表現力向上から具体的なレポート・論文の書き方、文献の引用の仕方、Word、Excelの使いこなし方まで、学生の皆様のレポート・論文作成の参考となる資料をご紹介します。展示している資料はすべて貸出可能ですので、この機会に是非ご利用下さい。
展示期間:2021年11月1日(月)~2021年12月28日(火)
場 所:瀬田図書館 本館1階階段前
主な展示資料
・『大学1年生の君が、はじめてレポートを書くまで。』
・『文章力の基本 : 簡単だけど、だれも教えてくれない77のテクニック』
・『コピペと言われないレポートの書き方教室 : 3つのステップ : コピペから正しい引用へ』
・『大学1年生のためのレポート・論文作成法 : 書く意義に気づく15回のライティング講義』
・『これから論文を書く若者のために 第2版』
・『資料検索入門 : レポート・論文を書くために』
【瀬田図書館】高校生・中学生のみなさん、夏休みは龍谷大学図書館へ行ってみよう
高校生、中学生のみなさんに瀬田図書館を開放しますので、クールスポットとしてぜひご利用ください。夏休みの課題や受験勉強に励む最適な空間を提供します。
期間:2024年8月6日(火)~9月1日(日)
ただし、8月11日(日)~18日(日)は休館しております。
開館時間:午前10時~午後6時
ただし、8月6日(火)は9時開館21時閉館、10日(土)、24日(土)、25日(日)、31日(土)、9月1日(日)は午後5時までとします。
対象:高校生、中学生(在校生に限ります)
なお、来館の際には、「生徒証(生徒手帳)」を携行してください。利用申請時に必要となります。