掲示板

講習会などのイベント

【瀬田ミニ展観:4/1~4/29】リブアド企画『必見!!!DVD担当のおすすめ映画』

瀬田図書館本館一階にて「必見!!!DVD担当のおすすめ映画」と題した展観を実施します。
龍谷大学瀬田図書館にはDVDコーナーがあります。あの有名映画や隠れた名作を多数取り扱っており、その中でも今回はおすすめの6作品を紹介します。

展示期間:2023年4月1日(土)~2023年4月29日(土)
展示場所:瀬田図書館 本館1階 展観E(リブアドカウンター横)

主な展示資料
キャッチ・ミー・イフ・ユー・キャン = Catch me if you can
ファイト・クラブ
猫の恩返し
ニュー・シネマ・パラダイス
幸せなひとりぼっち
Thermæ Romæ 

※リブアドとは瀬田図書館ライブラリーアドバイザーの略で図書館で1年業務経験を積んだ学生アシスタントスタッフの事です。ライブラリーアドバイザーは利用者のお困りごとをサポートをする仕事をしたり、おすすめ本等のコーナーづくりを担当していたり幅広い業務を行っています。

図書館イベントカレンダーはここをクリック!

【開催報告】「本を語る夕べ」(第5回:石田先生)


図書館では、127日(木)に「本を語る夕べ」を開催しました。

「本を語る夕べ」は、図書館の新しい企画で今回が5回目の開催となりました。

 

今回のスピーカ―は政策学部の石田徹先生でした。取り上げられた本は、
『共生保障:「支え合い」の戦略』(宮本太郎 著、岩波新書、
2017年)でした。

 

 

 

同書のあらすじは、本学R-WAVE(蔵書検索)によれば下記のとおりです。

 

困窮と孤立が広がり、日本社会にも分断が走る。人々を共生の場につなぎ、支え合いを支え直す制度構想が必要だ。いかにして雇用の間口を広げ、多様な居住のあり方を作りだせるのか。自治体やNPOの実践を踏まえ、生活保障の新しいビジョンとして「共生保障」を提示する。前著『生活保障 排除しない社会へ』からの新たな展開。

 

 

当日の参加者は、石田先生以外に学生が3名、REC会員1名、教職員が2名でした。

         

当日は先ず石田先生から、研究者になろうとしたきっかけやその後の人生を大きく変えた本の紹介後、課題書について、(1)「共生社会」とは?(2)「共生保障」が必要とされる背景(3)「共生保障」の考えとその制度化(4)政府の社会保障改革とその実現の難しさ(5)「共生保障」の政治をめぐる対抗について紹介がなされました。

       

最後に、石田先生からは、「情報たこつぼ化」に陥らないためには、異なった意見、情報を意識的に探して、耳を傾けること。それゆえに、ときにはじっくり本を読むこととのメッセージをいただきました。

 

その後は、参加者と石田先生の間で質疑応答が行われました。

 

「本を語る夕べ」に参加して、あなたも新たな「本との出会い 人との出会い」を見つけてください。

 

「やさしい日本語」基礎講座③ 開講のお知らせ

「やさしい日本語」基礎講座③を下記のとおり開催します。

「やさしい日本語」を学ぶことは、就活で注目される「コミュニケーション能力」の向上にも役立つといわれています。

皆さんの積極的な参加をお待ちしています。

 

<講師>

本学非常勤講師 近藤正憲先生

<日時>

124日(水)、125日(木)

 *いずれの日も15時~1545分に開講します。

 *両日とも講座の内容は同じです。

 *両日の受講も可能です。

 *事前申込は不要です。

<場所>

深草図書館 2階 グループワークルーム4

<講座名>

 「多言語翻訳アプリとやさしい日本語」

<目標>

1.「やさしい日本語」の作り方を学びます。

2.多言語翻訳アプリの利用の際の注意点を考えます。

 

講師からのメッセージ

 「やさしい日本語」の弱点とは何か、それはズバリ、「日本語を知らない人には通じない」こと。それを助けてくれる文明の利器が「多言語翻訳アプリ」です。

 しかし、多言語翻訳アプリにも長所と短所、それから得意不得意があります。この講座ではやさしい日本語の作り方をちょっと体験してもらった後、いくつかの多言語翻訳アプリの特徴を解説し、「やさしい日本語」の観点から多言語翻訳アプリを利用する際の注意点をお話します。

 

 

【瀬田ミニ展観:4/1~5/23】滋賀県大学図書館のおすすめ本

滋賀県内にある13の大学・短期大学が加盟する滋賀県大学図書館連絡会において、図書館の利用促進の一環として「おすすめ本」を各館1冊を選定しブックリストを発行しています。昨年度に引き続き2回目の発行となります。2年分の各大学図書館一押しのおすすめ本を展示します。様々なジャンルから選ばれたバラエティーに富んだラインナップになっています。是非ご一読ください。

展示期間:2023年4月1日(土)~2023年5月23日(火)
場  所:瀬田図書館 本館1階 展観C(カウンター向かい)

主な展示資料

『しんどい時の自分の守り方 』
      滋賀医科大学附属図書館 おすすめ本
『三つ編み』
      滋賀県立大学図書情報センター おすすめ本
『箸置きの世界 : 食卓の小さな遊び』
      滋賀短期大学図書館 おすすめ本
『レポート・論文の書き方入門 第4版』
      滋賀大学附属図書館 おすすめ本
『私のことば体験』
      滋賀文教短期大学図書館 おすすめ本
『さばの缶づめ、宇宙へいく』
      成安造形大学附属図書館 おすすめ本
『日本幻想小説傑作集Ⅰ・Ⅱ』
      聖泉大学図書館 おすすめ本
『弱いロボット』
      長浜バイオ大学教育・学術情報センター図書室 おすすめ本
『京のまちなみ史 : 平安京への道 京都のあゆみ』
      びわこ学院大学・びわこ学院大学短期大学部図書館 おすすめ本
『人を動かす』
      びわこ成蹊スポーツ大学図書館 おすすめ本
『運動脳』
      びわこリハビリテーション専門職大学図書館 おすすめ本
『盲目物語 : 他三篇』
      立命館大学図書館 おすすめ本
『Factfulness』
      龍谷大学図書館 おすすめ本

関連サイトへのリンク
      滋賀県大学図書館連絡会加盟大学共通閲覧システム

図書館イベントカレンダーはここをクリック!

 

【瀬田ミニ展観:8/1~8/30】いわさきちひろ没後50周年

2024年はいわさきちひろ(1918年12月15日~1974年8月8日)没後50周年にあたります。子供の水彩画に代表される日本の画家いわさきちひろ。モデルが無くても赤ちゃんを月齢ごとに描きわけることができたと言われており、子供の絵をかいたら右に出る者はいないと称されています。青春時代に戦争を体験したちひろは、子供や花という命の輝きを通して平和の大切さを教えてくれているのではないでしょうか。「人生手帳」(文理書院)1972年12月号では「どんどん経済が成長してきたその代償に、人間は心の豊かさをだんだん失ってしまうんじゃないかと思います。それに気が付いていない若者は多いのでしょうけれど、私はそのことに早く気づいて、豊かさについて深く考えてほしいと思います。」とおっしゃっています。半世紀の時を超えて、ちひろの絵が語りかけてくれる本当の豊かさについて考えてみてはいかがでしょうか。

展示期間:2024年8月1日(木)~2024年8月30日(金)
展示場所:本館B1階 展観D(新館側)

主な展示資料
    『いわさきちひろ生誕100年/未来に残したい絵本2017』
    『続 窓ぎわのトットちゃん』
    『ちひろを訪ねる旅』
    『花と子どもの画家ちひろ』
    『ちひろの昭和』
    『ちひろの絵のひみつ』

関連サイト
    安曇野ちひろ美術館
    ちひろ美術館・東京

展示リストはここをクリック!

図書館イベントカレンダーはここをクリック!

「学生選書ツアー」参加者募集!

図書館を利用していて、「こんな本が大学図書館にあればいいのに…」と思ったことはありませんか。

 学生選書ツアーは、学生の皆さんが実際に書店に出向いて、図書館に置いてほしい本を書店の本棚から直接選ぶ企画です。

(既に図書館に所蔵されている資料は選書できませんので御注意ください)

 

 下記のとおり深草図書館学生選書ツアーの参加者を募集します。
 皆さんの読書への意向を図書館に反映することができる絶好の機会です。
 ふるってご参加ください。

 

1.開催日時: 20191211日(水)1400

2.開催場所: 丸善京都本店(京都BAL地下2階)
       京都市中京区河原町通三条下ル

3.募集人数: 10名程度
       (先着順、募集人数に達した時点で締め切る場合があります。)

4.募集期日: 20191210日(火)13時まで

※深草図書館閲覧カウンターで申し込みください。

  メールでも申し込みを受け付けます。
  
学籍番号、氏名、連絡先、電話番号を明記の上、

  f-lib@ad.ryukoku.ac.jp  宛に、お送りください。 
   

 実施時の詳細は担当より後ほど連絡します。

   なお、交通費は、各自での負担になりますので御留意ください。

図書館×龍谷ミュージアム連携企画 ミニ展示「アジアの女神たち」を開催



 現在、深草・大宮・瀬田の各図書館では、龍谷ミュージアムの秋季特別展「アジアの女神たち」と連携した企画展示を行っています。
 この展示では、龍谷ミュージアムと図書館の連携企画として、龍谷ミュージアムの特別展には出品されていない資料と、アジアの女神たちに関連する書籍をご紹介しています。 

  龍谷大学図書館には、書籍だけでなく貴重な歴史的資料も所蔵されていることをご存知でしょうか。
 そのうちの幾つかは、これまでも龍谷ミュージアムに展示されており、今回の特別展でも見ることができます。

 まだ龍谷ミュージアムの特別展をご覧になられていない方は、是非一度、足を運んでみてください。
 図書館の所蔵品を含む、更に数多くの貴重な資料と出会えることでしょう。

 また、既に特別展を観られた方も、図書館に展示の資料、そして関連書籍に触れて、より一層「アジアの女神たち」の世界を楽しんでいただければ幸いです。

1.展示期間 11月23日(火)まで

2.展示場所
  深草:図書館1階展示ケース

  大宮:2階ゲート付近、2階カウンター前

  瀬田:本館地下1階ナレッジスクエア

  

 

2018年 1・2月展観 「就活応援展」

 新年明けましておめでとうございます。

 2018年も龍谷大学瀬田図書館をどうぞよろしくお願いいたします。


 今回は「就活応援展」を下記の通り実施いたします。就職活動中の方だけでなく、「就職活動はまだまだ先」

という方にもおすすめの資料を展示します。

 12回生の方には“社会人への第一歩”である敬語やマナーに関する本、DVDをご用意しました。敬語・マナ

ーは普段から気をつけていないと、大事な場面でとっさに出てこないことがあります。早いうちからしっかりと学

び、身につけておきましょう。

  また「今後自分はどうなりたいか」とお悩み中の方には、キャリアデザインや起業されている方からのメッセー

ジがつまった本をご紹介します。

  3回生の方には自己分析やエントリーシートの書き方、面接対策等の実践的な資料をご用意いたしました。

また、就活での悩みや不安に寄り添ってくれるような本も展示しています。

 他にも就活にお役立ていただける資料を多数取り揃えております。

 皆さんのご来館を心よりお待ちしています。

 

                                         記

 【企画内容】

   テーマ: 就職活動応援

   日 時: 201816()2018228()

   場 所: 瀬田図書館本館1階 入館ゲート横

 

    2018年1・2月「就活応援展」ポスター.pdf


                  

【開催報告】「本を語る夕べ」(第6回:川添先生)

開催報告『本を語る夕べ』(2017年最終回)
 大宮図書館では、12月21日(木)17時から18時半まで「本を語る夕べ」を開催しました。
 「本を語る夕べ」は、当2017年からの図書館新企画で深草、大宮、瀬田の各館で開催(大宮、瀬田は1回開催)しています。今回は6回目の開催で、当年の最終回となりました。

 今回のスピーカ―は、文学部真宗学科の川添泰信先生でした。
 御紹介頂いた本は、
 『こころの手足』 
 中村久子(著)、春秋社、1999年 です。

当日の参加者は、川添先生の他に10名でした。
川添先生からは、
・幼少期に御母堂様から読み聞かせを受けたことが、読書の原初体験であること
・本を読んで涙を流したことがありますかという問いかけがなされました (挙手された方は約3名)
・川添先生は、中村久子氏に子どもの頃、故郷で会われた記憶があり、    
 社会人になりたての頃、中村久子氏のこの本を読んで涙を流されたこと

 を語られました。

・他にも様々な本を読んだが、読むのを挫折した本もあった経験があるこ 
 ともお話しになられました。

  その上で、今回の本について紹介されました。
・中村久子氏は重い障がいがある中、自分でできることを自分でおこなわれ
 たこと
・中村久子氏は直接会ったヘレンケラーに自分でつくった人形をプレゼント 
 し、『私より不幸な人、そして偉大な人』とメッセージを受けたことなど
をお 
 話し頂きました。参加者一堂は静かに聴き入っておりました。
   

 当年の「本を語る夕べ」はひとまず終了しましたが、今後こうした企画がなされた場合など、利用者の皆さんもよろしければ御参加頂き、新たな「本との出会い 人との出会い」を見つけて頂ければと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


【瀬田図書館】スタッフ募集のお知らせ!

瀬田図書館でアルバイトをしてみませんか?
瀬田図書館では、スタッフとして一緒に働く方を募集しています。


《募集人数》 若干名

《時   給》 940円/1H (交通費は支給しません)

《業務内容》 返本作業・書架整理・書架移動・書架清掃・閉館作業・
      イベント運営など

《勤 務 地》 瀬田図書館 

《勤務開始》 2020年2月下旬〈予定〉

《応募資格》 理工学部・社会学部・農学部の学部生
               (現1・2年生に限る) 

《応募方法》 瀬田図書館本館1Fカウンターに設置、または図書館ホームページ
      からダウンロードした応募書類に必要事項を記入し、2020年1月
      14日(火)15時までに同カウンターへ本人が持参し提出してくだ
      さい。 

《選考方法》 書類・面接による選考
               (応募書類は返却いたしませんので、ご了承願います。) 
《個人情報の収集および利用目的》
  ご応募いただいた際の個人情報は、採用活動業務全般においてのみ使用いたします。 
*詳しくは募集要項をダウンロードの上、ご確認ください。

皆さまのご応募お待ちしております。