掲示板

講習会などのイベント

2018年 1・2月展観 「就活応援展」

 新年明けましておめでとうございます。

 2018年も龍谷大学瀬田図書館をどうぞよろしくお願いいたします。


 今回は「就活応援展」を下記の通り実施いたします。就職活動中の方だけでなく、「就職活動はまだまだ先」

という方にもおすすめの資料を展示します。

 12回生の方には“社会人への第一歩”である敬語やマナーに関する本、DVDをご用意しました。敬語・マナ

ーは普段から気をつけていないと、大事な場面でとっさに出てこないことがあります。早いうちからしっかりと学

び、身につけておきましょう。

  また「今後自分はどうなりたいか」とお悩み中の方には、キャリアデザインや起業されている方からのメッセー

ジがつまった本をご紹介します。

  3回生の方には自己分析やエントリーシートの書き方、面接対策等の実践的な資料をご用意いたしました。

また、就活での悩みや不安に寄り添ってくれるような本も展示しています。

 他にも就活にお役立ていただける資料を多数取り揃えております。

 皆さんのご来館を心よりお待ちしています。

 

                                         記

 【企画内容】

   テーマ: 就職活動応援

   日 時: 201816()2018228()

   場 所: 瀬田図書館本館1階 入館ゲート横

 

    2018年1・2月「就活応援展」ポスター.pdf


                  

【開催報告】「本を語る夕べ」(第6回:川添先生)

開催報告『本を語る夕べ』(2017年最終回)
 大宮図書館では、12月21日(木)17時から18時半まで「本を語る夕べ」を開催しました。
 「本を語る夕べ」は、当2017年からの図書館新企画で深草、大宮、瀬田の各館で開催(大宮、瀬田は1回開催)しています。今回は6回目の開催で、当年の最終回となりました。

 今回のスピーカ―は、文学部真宗学科の川添泰信先生でした。
 御紹介頂いた本は、
 『こころの手足』 
 中村久子(著)、春秋社、1999年 です。

当日の参加者は、川添先生の他に10名でした。
川添先生からは、
・幼少期に御母堂様から読み聞かせを受けたことが、読書の原初体験であること
・本を読んで涙を流したことがありますかという問いかけがなされました (挙手された方は約3名)
・川添先生は、中村久子氏に子どもの頃、故郷で会われた記憶があり、    
 社会人になりたての頃、中村久子氏のこの本を読んで涙を流されたこと

 を語られました。

・他にも様々な本を読んだが、読むのを挫折した本もあった経験があるこ 
 ともお話しになられました。

  その上で、今回の本について紹介されました。
・中村久子氏は重い障がいがある中、自分でできることを自分でおこなわれ
 たこと
・中村久子氏は直接会ったヘレンケラーに自分でつくった人形をプレゼント 
 し、『私より不幸な人、そして偉大な人』とメッセージを受けたことなど
をお 
 話し頂きました。参加者一堂は静かに聴き入っておりました。
   

 当年の「本を語る夕べ」はひとまず終了しましたが、今後こうした企画がなされた場合など、利用者の皆さんもよろしければ御参加頂き、新たな「本との出会い 人との出会い」を見つけて頂ければと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


【瀬田図書館】スタッフ募集のお知らせ!

瀬田図書館でアルバイトをしてみませんか?
瀬田図書館では、スタッフとして一緒に働く方を募集しています。


《募集人数》 若干名

《時   給》 940円/1H (交通費は支給しません)

《業務内容》 返本作業・書架整理・書架移動・書架清掃・閉館作業・
      イベント運営など

《勤 務 地》 瀬田図書館 

《勤務開始》 2020年2月下旬〈予定〉

《応募資格》 理工学部・社会学部・農学部の学部生
               (現1・2年生に限る) 

《応募方法》 瀬田図書館本館1Fカウンターに設置、または図書館ホームページ
      からダウンロードした応募書類に必要事項を記入し、2020年1月
      14日(火)15時までに同カウンターへ本人が持参し提出してくだ
      さい。 

《選考方法》 書類・面接による選考
               (応募書類は返却いたしませんので、ご了承願います。) 
《個人情報の収集および利用目的》
  ご応募いただいた際の個人情報は、採用活動業務全般においてのみ使用いたします。 
*詳しくは募集要項をダウンロードの上、ご確認ください。

皆さまのご応募お待ちしております。




【深草特別展示】幕末から明治へ 偉人たちの足跡

NHKの2021年大河ドラマで、幕末から明治、大正、昭和に日本の発展に尽力した渋沢栄一(1840~1931)の生涯が描かれており、幕末から明治という時代の大転換期にいま改めて注目が集まっています。 

自身の考えや信条に従い動き、幕府の行く末を案じて強く攘夷を主張した徳川斉昭(1800~1860)や、土佐の漁師の身分から、遭難を機にアメリカで知識を得て、幕府や明治政府で活躍した中浜万次郎(1827~1898)など、激動の時代を生き抜き、活躍した人々が知られています。 

今回の特別展示では、大宮図書館の所蔵資料から、幕末から明治に活躍した偉人が記した書物や記録などを紹介します。

この機会に、幕末から明治の時代を生きた偉人たちの足跡に触れてみてください。

展示期間:2022年12月17日(金)まで

展示場所:深草図書館1階展示ケース

【瀬田図書館】「ミニ講義」開催報告!

  12月19日(火)に実施の農学部宮崎由子先生によるミニ講義「癒やしの栄養学」
と20日(水)に実施した社会学部李相哲先生のミニ講義「北朝鮮はどこへ向かう
のか」について報告します。

  12月19日(火)開催の「癒やしの栄養学」では、ストレスの原因や自分自身が
どういうときにストレスを感じるか、またストレスを感じたときに自分がどのような
行動をとっているかについてストレスチェックを行いました。
  そして、ストレスコントロールやストレス予防について講演いただくとともに、
ストレスに効く癒やしの食材を紹介いただきました。           
  癒やしの食材の資料は瀬田図書館で開催する「ミニ講義関連図書コーナー」
にて配付しておりますので、皆様是非お越し下さい。

 12月20日(水)開催の「北朝鮮はどこへ向かうのか」では、李相哲先生の
著書、「金正日秘録 なぜ正恩体制は崩壊しないのか」の内容を例に、たくさん
の情報を考察し総合的にまとめることが、情報を読み解く上で必要であると
講演いただきました。また今後北朝鮮情勢がどうなるのかについてもご紹介を
いただきました。
  両日行われたミニ講義はお昼休みの開催ということで、昼食を摂りながら講義
に参加できるよう、智光館地下1階のミーティングルームで開催しました。

  両日の参加者は55名であり、参加者の皆さんは昼食を摂りながらも真剣に
先生の講義に耳を傾けていました。

  瀬田図書館主催のミニ講義は今後も開催予定です。
  ホームページやポータルサイト、立て看板などで告知をしますので、
  皆さん是非ご参加ください !!


     
    12月19日 癒やしの栄養学      12月20日 北朝鮮はどこへ向かうのか

      〈ミニ講義〉HP掲載 .pdf

【大宮図書館特別展示】『龍谷偉人伝 三島海雲』

丁度100年前、本学の前身である文学寮の卒業生 『三島海雲』が世に送りだしました。
国民的清涼飲料水ともいえる 『カルピス』 !

この偉業を称え、大宮図書館では、三島海雲に関連する資料展示を下記のとおりおこないます。

  

展   示   期   間: 20191211()1220(金)

展示コーナー:大宮図書館閲覧カウンター前展示、大宮図書館ナレッジコモンズ内掲示


掲示案内文.pdf


【開催報告】大学ビブリオバトル・オンライン大会2021 龍大決戦会 

龍大生初の全国大会への出場者が決定しました!

本学代表の小西一穂さん(文学部2回生)は、先ず12月12日(日)の準決勝に出場されます。

大学ビブリオバトル・オンライン大会2021公式サイトから観戦をお申し込みください。

11月17日(水)に「『大学ビブリオバトル・オンライン大会2021』龍大決戦会」を開催しました。出場者はこれまで実施した3回の予選会のチャンプ本獲得者でした。

・1回目チャンプ本獲得者:小西 一穂さん(文学部2回生)

  『ホーキング、宇宙を語る:ビッグバンからブラックホールまで』(S・W・ホーキング 著)

・2回目チャンプ本獲得者:鍛治谷 佳那さん(社会学部2回生)

  『記憶喪失になったぼくが見た世界』(坪倉優介 著)

・3回目チャンプ本獲得者:碧川 穂さん(文学部2回生)

  『化石探し』(大阪地域地学研究会 著)

 

当日は、学生さんに加え、入澤学長、安藤副学長、竹内図書館長も観戦していただき、観戦者22名による投票の結果、チャンプ本は次の本に決定しました。

  『ホーキング、宇宙を語る:ビッグバンからブラックホールまで』(S・W・ホーキング 著)

   バトラー:小西 一穂さん(文学部2回生)

 

今回のビブリオバトルは、「大学ビブリオバトル・オンライン大会2021」の出場者を決めるためのもので、決戦会のチャンプ本獲得者(優勝者)は、全国大会である「大学ビブリオバトル・オンライン大会2021」に出場することになります。

龍谷大学図書館のビブリオバトルは、2013年12月19日に第1回を開催し、これまで継続してきましたが、全国大会への出場は今回が初めてとなります。

一人でも多くの方が全国大会を視聴していただき、龍谷大学代表として全国大会に出場される小西一穂さんを応援していただければと思います。

   
【大学ビブリオバトル・オンライン大会2021関連】

①本戦観戦者の募集を開始

大学ビブリオバトル・オンライン大会2021本戦(準決勝・決勝)の観戦者の募集が開始されています!

今年の大会もZoomによるオンラインで開催されます。

どこからでも、どなたでも観戦することができます!

そして、参加者はオンラインからでもバトラーが紹介する本に投票することができます!

ぜひ当日の大学ビブリオバトル・オンライン大会2021本戦をお楽しみください!

 本戦(準決勝): 12月11日(土)、12月12日(日)

 本戦(決勝): 12月19日(日)

☆本学代表の小西さんは、先ず12月12日(日)の準決勝に出場されます。

観戦するには事前の申込みが必要です。詳細はこちらをご覧ください。

大学ビブリオバトル・オンライン大会2021公式サイト

 

また公式サイトおよび公式Twitterアカウントは下記のとおりです。

大学ビブリオバトル・オンライン大会2021公式サイト

全国大学ビブリオバトル公式Twitterアカウント

 大会公式ハッシュタグ

#大学ビブリオバトル2021(ぜひハッシュタグをつけてつぶやいてください!)

【図書館×龍谷ミュージアム連携展示:4/1~5/26】「真宗と聖徳太子」展の開催について

深草図書館・大宮図書館・瀬田図書館では2023年4月1日(土)から5月26日(金)までの期間、龍谷ミュージアムと連携した「真宗と聖徳太子」展を開催し、関連資料を図書館内で展示いたします。

<深草><大宮><瀬田>図書館 「真宗と聖徳太子」展

期間:2023年4月1日(土)~5月26日(金)
場所:深草図書館1階 展示コーナー
   大宮図書館2階 閲覧カウンター前 展示ケース(仏教児童博物館絵画資料)
   大宮図書館2階 入館ゲート横 展示コーナー(図書資料)
   瀬田図書館本館地下1階 ナレッジスクエア展観コーナーA

【図書館での主な展示資料】
・<※図録>2023年度春季特別展「真宗と聖徳太子」 ※龍谷ミュージアム図録の購入申し込みはこちらからどうぞ

中世真宗の儀礼と空間
中世日本の宗教テクスト体系
親鸞と真宗絵伝 (正、続
変貌する聖徳太子 : 日本人は聖徳太子をどのように信仰してきたか
中世真宗の美術
中世の童子形
親鸞の生涯と思想
聖徳太子絵伝
  

【瀬田ミニ展観:8/1~8/30】食品衛生月間


8月は食品衛生月間です。ウェザーニューズ(6/24)によりますと「今年の夏(7〜9月)の気温は全国的に平年より高く、観測史上最も暑くなった昨年に匹敵する暑さとなる可能性があります。チベット高気圧と太平洋高気圧が上空で重なり合う“ダブル高気圧”で、35度以上の猛暑日が続いたり、地域によっては40度前後の酷暑になったりするおそれがあります。」とのこと。この時期に注意しないといけないのが食中毒です。サルモネラ菌などの食中毒の原因となる菌が増殖する高温多湿の環境が形成されるのです。一方ノロウィルスによる食中毒は冬季の方が多いという統計もあります。厚生労働省のデータによると令和5年度は11,803名(うち滋賀県147名、京都府317名)の食中毒患者が発生しました。前年度比72%の増加です。発生場所の約15%が一般家庭です。これは保健所に届け出があり、調査の結果、食中毒と断定されたケースですが、軽症の場合は届け出ないことも多々あり、実際はもっと多いといわれています。食品衛生関連の資料から得られる知識を基に予防・対策することで自身の健康を、また身近な人の健康を守りましょう。

展示期間:2024年8月1日(木)~2024年8月30日(金)
場  所:瀬田図書館 本館1階 展観D(新館への通路脇)

主な展示資料

『食品安全・衛生学』 宮田恵多編著 ; 後藤裕子 [ほか著]. -- 学文社
『食品衛生学 : 食をとりまく危害要因を科学の視点から正しく理解するために』 中島肇, 池内義弘, 桑原祥浩編. -- 化学同人
『HACCPを支える食品微生物の自主検査 : 「見える化」から「見せる化」へ』 戸ヶ崎惠一著. -- 幸書房
『生食のはなし : リスクを知って、おいしく食べる』 川本伸一編集代表 ; 朝倉宏 [ほか] 編. -- 朝倉書店
『食品安全検定テキスト』 一色賢司監修 ; 食品安全検定協会編集 ; 中級. -- 第3版. -- 中央法規出版
『食中毒学入門 : 予防のための正しい知識』 本田武司著. -- 改訂版. -- 大阪大学出版会

関連サイトへのリンク
    厚生労働省
    食品衛生協会
    滋賀県 食の安全情報

図書館イベントカレンダーはここをクリック!

第8回「私のお薦め本コンテスト」の審査結果について

 龍谷大学図書館では、学部生・短大生の皆さんを対象とした第8回「私のお薦め本コンテスト-My Favorite Book-」を実施しました。 

 今年度は、16篇の作品の応募があり、受賞者(大賞1名、優秀賞4名)が下記のとおり決定しました。

表彰式は、1219日(木)1230分から、深草図書館B1階ナレッジコモンズで行います。当日は、受賞者のみなさんに図書館長から、表彰状と副賞を手渡します。

 

表彰式は観覧自由ですので、多くの方のご参集をお願いします。

 

【受賞者一覧】

<大賞>

廣野 菜摘 (法学部 法律学科 3年)

『想像ラジオ』

いとうせいこう著、河出書房新社、2013

 

<優秀賞>

黒田 聡実 (文学部 日本語日本文学科 2年)

フランソワ・デュボワ著;木村彩訳、講談社、2019

 

『作曲の科学:美しい音楽を生み出す「理論」と「法則」』


<優秀賞>

牧野 鼓夏 (文学部 哲学科 1年)

『ヴェネツィアに死す』

マン著;岸美光訳、光文社、2007

 

<優秀賞>

笹原 有貴 (文学部 日本語日本文学科 2年)

『ヒューマニズム考:人間であること』

渡辺一夫著、講談社、1973

 

<優秀賞>

崎野 知哉 (経済学部 国際経済学科 2年)

『白百』

原研哉著、中央公論新社、2018

 

【コンテストへ応募された方々へ:参加賞の受け取りについて】

  今回応募された方で、残念ながら入賞されなかった方については、参加賞をお渡しいたします。参加賞の受け取りは、1220日(金)以降に、作品を提出された図書館のカウンターで、学生証を提示して申し出てください。

なお受取時間は、「図書館開館日(平日)の開館時間~17時まで」とします。受取期日は、2020129日(水)までです。