講習会などのイベント
文章力アップセミナーの開催について
<11月24日(木)開講/無料・当日参加自由・予約不要>
龍谷大学図書館では、今年も「文章力アップセミナー」を開催します。
セミナーの講師は、昨年に引き続き木下謙朗先生(本学経済学部講師)です。
このセミナーでは、ワークショップ形式で、文書の基本的な組み立て方や、
読み手に伝わる文書の書き方の基礎が学べます。
詳細は、以下のとおりです。
日時:2016年11月24日(木) 13時15分~14時45分
場所:深草図書館B1階 ナレッジコモンズ
講師:木下謙朗先生(本学経済学部講師)
文章力がアップすると・・・・・
メリット①文章の構成の仕方を学ぶ⇒論文やレポートの作成に活かせる!
メリット②伝わりやすい文章の書き方を学ぶ⇒社会に出た時の必須スキル!
メリット③文章の読み方を学ぶ⇒SPIや公務員試験にも活かせる!
■セミナーの内容
今、どんな文章が求められているのでしょうか。
どんな点に留意して書けばいいのか、
簡単なワークショップに参加しながら考えます。
学生選書を実施します
学生の皆さんが図書館に置いて欲しい本を書店で選ぶ
ことができます。
皆さんの意見を図書館の蔵書に反映することができる
この機会をお見逃しなく!
ツアー実施日及び募集要領等は、下記のとおりです。
記
日 時 :12月7日(水)15:30~16:30(15:20集合)
場 所 :大垣書店(イオンモールKYOTO 店)
京都市南区八条通西洞院下ル
イオンモールKYOTO Kaede館2F
募集方法 :公募(図書館HP、ポータル、掲示等で周知)
募集人数 :10名程度(先着順)
対 象 :文学部の学生(院生を含む)を対象に募集
受付方法 :大宮図書館総合カウンターにて申し込み(所定の用紙を提出)
受付期間 :2016年11月14日(月)~12月6日(火)
2016年度学生選書について.pdf
2016 大宮図書館学生選書 参加申込書.docx
瀬田図書館ビブリオバトル開催結果・報告
瀬田図書館で「全国大学ビブリオバトル2016京都決戦~」の「関西
Cブロック予選会」を兼ねたビブリオバトルを開催しました。
ビブリオバトルは、龍谷大学では深草キャンパスでのみ開催されていましたが、昨年瀬田図書館地下1階にナレッジコモンズが開設し、また瀬田ライブラリーサポーターが活動を開始したことで、瀬田キャンパスで初めて開催することができました。
今回は、4名のバトラー、多数の観客の方にお集まりいただき、質疑応答ではバトラー同士や観客からも活発に質問をいただくなど、賑やかな雰囲気の中ビブリオバトルとなりました。
投票の結果は、理工学部4回生の宮本大輔さんの紹介した下記の本がチャンプ本に決定しました。
チャンプ本: 『きみの名は』(新海誠著)
宮本さんには、11月19日(土)に龍谷大学深草キャンパスで開催される関西C地区決戦に瀬田キャンパス代表として出場していただきます。
なお、今回紹介された本とバトラーは下記のとおりです。(当日発表順)
1.『キリンヤガ』(マイク・レズニック著)
理工学部1回生 松本 甚洋さん
2.『きみの名は』(新海誠著)
理工学部4回生 宮本 大輔さん
3.『20代のいま知っておくべき お金の常識50』(マルコ社編集)
社会学部3回生 片岡 奨さん
4.『幸せに暮らす集落』(ジェフリー・S・アイリッシュ著)
社会学部3回生 石黒 安希人さん
あなたも新しい図書館で、ライブラリーサポーターとして活動しませんか!
関心のある方は、下記のアドレスまでご連絡ください。
biblio@ad.ryukoku.ac.jp
理工学部4回生 宮本大輔さん 4人のバトラー
フィリピン大学図書館のライブラリアン3名が、本学図書館を見学されました。
11月2日(水)、フィリピン大学自然科学部図書館のライブラリアン3名が本学図書館を見学されました。見学は、午前中に大宮図書館、午後に瀬田図書館、深草図書館の順になされ、ほぼ一日を龍谷大学の3図書館の見学に費やしていただきました。
Head LibrarianのANTOINETTE VILLAFLORさんは、2014年2月に深草図書館を見学していただいており、今回が2度目の本学図書館への来館となります。2014年2月当時は、ちょうど和顔館・図書館の建築中であり、今回の来館で新築となった深草図書館をゆっくり見学していただきました。また、午前中の大宮図書館では本学の歴史的な雰囲気に大いに触れていただくことが出来ました。
今回の見学のメインは、来館された3人のライブラリアンがCOLLEGE OF SCIENCE LIBRARYに所属されていることもあり、瀬田図書館でした。瀬田図書館では館内はもちろんのこと、普段は公開していない自動化書庫のバックヤードも見学していただき、日本の図書館の最新の設備に触れていただきました。特に今回の見学の主要な目的が「科学分野における図書館サービスの最新動向を知ること」であり、このことについて瀬田図書館では本学図書館員とたっぷりと意見交換もなされることとなりました。
フィリピン大学は、フィリピンの国立大学の最高学府であり、これを機会に本学図書館も継続的な交流を展開できることを期待しています。
<来館者>
ANTOINETTE VILLAFLORさん/Head Librarian
FRAYMON JOY CRUZさん/Librarian-In-Charge
National Institute of Molecular Biology & Biotechnology Library
ESTER CRUZさん/University of the Philippines Main Library
<フィリピン大学図書館からの来館者と杉村図書館事務部長>
☆なお、今回の訪問について、フィリピン大学図書館のホームページ上には、以下のように紹介されています。http://cslib.upd.edu.ph/index.php/5-my-library-updates/127-CS%20Library%20Benchmarking%20Tour%20in%20Kyoto,%20Japan
「ティルズ・オブ・ブッディズム」(仏教説話の読み聞かせ)の実施について
既報のとおりライブラリーサポーターが、2016年度仏教活動奨学生に採用されました。この活動として、今回「ティルズ・オブ・ブッディズム」(仏教説話の読み聞かせ)を実施することとなりました。
内容は、留学生を対象に、ライブラリーサポーターが作成したパワーポイントスライドをもとに仏教説話の読み聞かせを行うというものです。読み聞かせの後には、参加した留学生とともに、仏教説話や仏教の思想について、理解を深めるために相互討論も行います。
当日は、留学生以外の参加も大歓迎です。皆さまよろしくご参加ください。
◯日時:2016年11月25日(金)15:00~16:30
◯場所:和顔館1階 アクティビティホール
◯プログラム:
①仏教説話『金などなんの役にもたたない』 <15:00~15:30>
②仏教説話『良い日、悪い日』 <15:35~16:00>
③質疑応答・意見交換 <16:05~16:30>