よくある質問(FAQ)
図書館の資料の貸出・返却方法について教えてください
カウンターで受け付けています。
貸出には学生証や図書館利用証(LIBRARY CARD)が必要です。
忘れた場合は貸出できませんのでご注意ください。
返却は、貸出館と異なる館でも資料を返却することができます。
なお、龍谷大学図書館では郵送による返却は受け付けておりません。
各キャンパスの図書館カウンターへ持参または返却ポストに投函してください。
図書館では何冊まで借りることができますか
貸出中の資料について、貸出期間を延長できますか
借り出した資料は1度だけ貸出期間を延長することができます。
手続き方法(閉館15分前まで)は以下のとおりです。
返却期限内に、貸出を継続したい資料と学生証または図書館利用証をカウンターまで持参してください。
MyLibraryからも延長することができます。MyLibraryの使い方を参照ください。
以下に該当する場合は、延長できませんのでご注意ください。
・他の利用者の予約が入っている場合
・延滞中の資料がある場合、貸出禁止期間中の場合
・「休暇貸出」の資料である場合
・教科書・雑誌など延長出来ない資料の種類である場合
バーコードのついている資料は、貸出館以外の館でも継続できますが、それ以外の資料については、貸出館でしか継続手続きできませんのでご注意ください。
図書館で友人が借りている本を、友人から直接借りて(又貸し)いいですか
開館時間外に資料を返却することはできますか
長期休暇中も返却に来なければなりませんか
夏期休暇等の長期休暇期間中は長期貸出期間を設けています。
期間の詳細については、図書館WEBサイトのお知らせでご案内しますので、ご確認ください。
本を借りたいのに学生証(利用証)を忘れました
他人の名前を偽って本を借りようとするなどの行為を防止するためですので、ご理解ください。
返却期限までに返却できない場合、どうなりますか
返却期限日を過ぎても、まだその資料を返さないままだったり、返却期限日を過ぎて資料を返却した場合、その未返却の期間に応じて貸出禁止の罰則期間が設けられます。
罰則期間中はすべての資料の貸出や貸出期間の更新ができません。資料は必ず返却期限内に返却してください。
【注意事項】
- OPAC上の、罰則の措置は、解除日の午前6時に解除します。
罰則期間中は、貸出中の別の資料の貸出期間更新もできません。 - 返却ポストに返却された場合は、その翌開館日に返却されたものとして取り扱います。
- 罰則期間中でも、OPACから予約することは可能です。また、OPACから文献複写(コピー取り寄せ)・図書借用(現物取り寄せ)の申込や図書購入依頼は可能です。
しかし、罰則が解除されていなければ貸出はできません。
借りた資料を紛失・汚損・破損してしまいましたが、どうすればいいですか
図書館の本を紛失・汚損・破損された場合は弁償していただきます。
弁償手続きについて説明しますので、図書館カウンターへお申し出ください。
図書館施設(グループワークルーム)の利用方法を教えてください
グループワークルームの予約(空室の確認)は、MyLibraryで行ってください。
グループワークルーム予約マニュアルはこちら https://library.ryukoku.ac.jp/Service/page_id43/page_gwrm01