BBS

お知らせ

大宮図書館における24時間開館の試行的実施について(お知らせ)

文学部生、文学研究科生、実践真宗学研究科生の皆様

閉館時間を気にせずに文献・資料の閲覧やレポート・卒業論文・修士論文・博士論文の作成に図書館を利用できる環境提供の為、論文提出前の時期限定で大宮図書館を試行的に24時間開館します。

 以下のとおりおしらせします。
1.実施日時
第1回 12月  9日(金)通常閉館(22:00)から10日(土)通常開館(9:00)までの間
第2回 12月16日(金)通常閉館(22:00)から17日(土)通常開館(9:00)までの間
第3回 12月23日(金)通常閉館(22:00)から24日(土)通常開館(9:00)までの間

 ※各日共に翌朝午前9時以降は通常開館の扱いとなりますので御注意ください。

2.実施内容
(1)利用対象者
事業実施の目的に鑑み、文学部学生、文学研究科生、実践真宗学研究科生、教職員に限定します。

(2)提供サービス
①閲覧席の利用
2F・3Fの閲覧席に限定して提供します。
2Fナレッジコモンズを休憩場所として開放し、夜間帯であることを考慮して同室内での軽食を可とします。
②資料の閲覧
開架書庫の資料を自由に閲覧できるものとします。ただし、本の貸出返却、レファレンス、閉架書庫の出納、文献複写依頼は不可とします。

(3)利用者の夜間図書館入退館経路・大宮学舎入構管理
夜間の入退館経路は大宮図書館木戸門(北小路通側)から大宮学舎北門、守衛所(正門すぐ)の動線(以下の図を参照)とし、

宮学舎守衛所において22:00~翌朝5:00まで入構管理を実施します。深夜24:00~翌朝5:00までの退館者については、帰宅方法等を確認しますので、御留意ください。

3.備考
新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、実施日の龍谷大学行動指針がレベル2以上の場合は、実施を中止し、ポータルサイト、図書館ホームページでおしらせします。

大宮図書館_入退館経路

 


                                                                                                                                   以上

announce 2022年度後期レベルアップ情報検索講習会(自由参加型)について

図書館利用者各位 

図書館では様々なデータベースをインターネット経由で利用可能としています。各種データベースの利用方法について少しずつ理解を深めることで、情報検索能力が高まり、研究発表やゼミ発表、レポート作成準備にも役立ちます。ぜひ、この機会にレベルアップ情報検索講習会にご参加ください。参加をご希望の方は、各館の集合場所にお集まりください。
利用するデータベースの内容は、各館毎に異なります。ご都合の良い日時にご参加ください。

1 開催日時 2022年 11月7日、9日、11日、14日、16日、18日、21日
      <いずれの日も 昼開催 12:45-13:15 夕方開催 17:00-17:30>

2 講習会で用いるデータベース
   深草大宮瀬田・CiNii Research(論文(博士論文含む)、本、研究データ等)
   深草大宮  ・Japan Knowledge Lib(国内最大級 70点以上の辞書・事典サイト)
   深草    ・東洋経済デジタルコンテンツ・ライブラリー(四季報など経済・ビジネス情報)
   大宮    ・国立国会図書館デジタルコレクション(古典籍、歴史的画像音源、博士論文等)
   瀬田    ・J-STAGE(主に日本の科学技術情報系の論文等)
   瀬田    ・JDreamⅢ(国内外の科学技術や医学薬学関係の文献情報)
   瀬田    ・日経テレコン21(日本経済新聞の記事、企業情報等)

3 各館の集合場所等、その他詳細は以下のリンクをご参照ください。
  2022後期レベルアップ情報検索講習会案内(通知用_3館共通).pdf
  2022後期レベルアップ情報検索講習会案内(通知・掲示用_3館共通).pdf

announce Web of Scienceのトレーニング動画ご紹介

図書館利用者各位
Web of Science のトレーニング動画が公開されています。ご参考にどうぞ。
https://www.youtube.com/channel/UCSt39nB7IBWfM1Dc2R3epXw?view_as=subscriber

★Web of Science使用方法等
 はじめてご利用になる方は、Web of Scienceクイックレファレンス(PDF)をご参照ください。
 Web of Scienceでは、次のような高被引用文献も検索することができます。
 2019年度ノーベル化学賞受賞 (「リチウムイオン二次電池の開発」吉野 彰)氏の「The Birth of the Lithium-Ion Battery」
 2018年度ノーベル生理学医学賞(「PD-1シグナル伝達経路を標的とするがん免疫療法発見」本庶 佑)氏の「Cancer immunotherapies targeting the PD-1 signaling pathway」など

図書館報「来・ぶらり」No66の発行

図書館報「来・ぶらり」No66を発行いたしました。
掲載内容は次のとおりです。
・巻頭言 3キャンパスの図書館を巡ってみよう(農学部教授  三柴 啓一郎)
・龍大生のお薦め本
・蔵書でたどる100年前の龍谷大学
・2022年度 瀬田図書館のミニ展観
・データベース利用傾向について

こちらからご覧ください。

https://library.ryukoku.ac.jp/Guide/burari_66

 

 

announce 図書館Webサイトのメンテナンスについて

図書館利用者各位 
よく使われるデータベースや図書館イベント情報により早くたどり着けるようにするため、図書館Webサイトのメンテナンスを行います。 
■メンテナンス時間:2022年9月30日(金)18時から20時 メンテナンス作業中も図書館サービスは通常通りご利用いただけます。 
作業中に図書館トップページのレイアウトが一時的に崩れる場合がありますが、図書館サービスのご利用には差し支えありません。みなさまのご理解とご協力をお願いします。メンテナンスが終了しましたら、ぜひ新画面をお試しください。

画面イメージ(変更前) 画面イメージ(変更後)
画像イメージ(変更前) 画面イメージ(変更後)