掲示板

講習会などのイベント

【瀬田ミニ展観:12/2~12/27】宮尾登美子没後10周年

2024年は宮尾登美子(1926年4月13日~2014年12月30日)没後10周年にあたります。彼女は日本の風土や伝統文化の中で懸命に生きる女の一生を描き続けた作家。高知市生まれで、父親は料亭や遊郭に女性を斡旋する芸妓紹介業を営んでいました。彼女自身も父親の愛人の子として義母に育てられました。決して恵まれた幼少期とは言えず、父に反発して農村の国民学校の代用教員になり昭和19年同僚と結婚。満州に渡りそこで終戦を迎えました。満州でも飢餓一歩寸前で命からがら日本に帰国したと言われています。その後父母を描いた『櫂』で1973年47歳の時に太宰治賞を受賞し作家としての地位を築きました。その後は順調に『一紘の琴』で直木賞を受賞、2009年には文化功労者に選ばれました。「今まで自分が苦労したことは自分の財産だったと思っています」と苦労と成功がイコールであるような言葉も残されています。この機会に宮尾登美子の作品にふれてみてはいかがでしょうか。

展示期間:2024年12月2日(月)~2024年12月27日(金)
展示場所:本館B1階 展観D(新館側)

主な展示資料
『櫂』
『きのね』
『義経』
『生きてゆく力』
『陽暉楼』
『宮尾登美子の世界』

展示リストはここをクリック!

図書館イベントカレンダーはここをクリック!

「リブアドが考える理想的な机の配置プロジェクト」第2弾開催中

10月17日から開催している当イベントについて、現在、第2弾を実施中です。

使いやすと感じたらB1階カウンター横に設置しているホワイトボードに○印を記載してください。
より良い図書館にしていくため、皆さんの積極的なご意見をお待ちしています。

イベント詳細はこちら
「リブアドが考える理想的な机の配置プロジェクト」

【瀬田ミニ展観:5/11~7/14】リブアド企画『「グルメ旅」~立ち止まってくれたあなたをご招...

瀬田図書館本館1Fにて『「グルメ旅」~立ち止まってくれたあなたをご招待~』 と題した展観を実施します。
料理は文化の違いにより国一つ一つに面白い特徴があります。イタリアはパスタ、インドはカレーなど。
実際に料理をして味わうことで他国に興味を持つきっかけになるかも知れません。是非、手にとってみてください。

開催期間:2022年5月11日(水)~2022年7月14日(木)

展観場所:瀬田図書館 本館1F ミニ展観コーナー(おすすめ本コーナー)

 

主な展示資料

「家庭で作れるスペイン料理 : パエリャ、タパスから地方料理まで」

「西インド料理はおもしろい : 食文化とともに味わう、本格カレーとスパイス料理」

「アメリカ南部の野菜料理 : 知られざる南部の家庭料理の味と食文化」

「ベトナム料理は生春巻きだけじゃない : ベーシックからマニアックまで おいしいレシピ88」

「台湾スイーツレシピブック : 現地で出会ったやさしい甘味」

「宇宙食 : 人間は宇宙で何を食べてきたのか」

 

※リブアドとは

瀬田図書館ライブラリーアドバイザーの略で図書館で1年業務経験を積んだ学生アシスタントスタッフの事です。
ライブラリーアドバイザーは利用者のお困りごとをサポートをする仕事をしたり、文庫本やDVD、おすすめ本等のコーナーづくりを担当していたり幅広い業務を行っています。

R-OCEAN講習会を開催しました

11月1日(火)にR-OCEAN講習会を開催しました。

「便利そうだけど、よくわからないので使っていなかった。
講習会に参加して使い方がわかった」
「とても役に立つ講習会だった」
など、参加された方から感想をいただきました。

今回参加できなかった方も検索にお困りの場合は
カウンターまでお問い合わせください。

また、多くのご希望があれば講習会を開催いたしますので
ご要望をお寄せください。

【講習会の様子】

講習会の様子

【瀬田ミニ展観】「読書術を学ぶ」開催案内


「○○な秋」と言われて頭に思い浮かべるものは何でしょうか?
食欲の秋、スポーツの秋…、様々ですが、今回は、「読書の秋」に焦点を当て、
みなさんに更に読書活動を楽しんでいただくべく、
速読法やアウトプット読書法等、様々な本の読み方を紹介する展示を行います。
本を読むことが苦手な方にも、自分に合う読書法を見つけていただき、
少しでも読書に好感を持っていただけたらと思います。
尚、展示資料は全て貸出可能ですので、お気軽にご来館ください。


 期 間:2020年10月1日(木)~10月30日(金)
 場 所:瀬田図書館本館地下 ミニ展観コーナー

主な展示資料
 ・「遅読家のための読書術」
   https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB32046377
 ・「100分de名著 名作セレクション」
   https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB32031851
 ・「頭がいい人の読書術」
   https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB32111125
 ・「1冊読み切る読書術」
   https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB32080635

ミニガイダンスを開催します!

図書館を利用する際に、「もっといい本は、ないかなぁ」
「効率良く情報を探したい」と感じたことはありませんか。
 そのような要望に応じるために、深草図書館では下記の通りミニガイダンスを行っています。
 閉館の1時間前まで受け付けておりますので、いつでも気軽にお越しください。

              記

1 開催期間 11月9日(水)~12月22日(木)
2 所要時間 約15分
3 申込方法 地下1階総合カウンターへお越しください。(申込不要)
4 対象データベース
  ①R-WAVE/R-OCEAN
   →本学の図書や雑誌など蔵書を調べることができます。
  ②CiNii articles
   →国内の大学や研究機関の刊行する研究紀要の文献情報を検索できます。
  ③Japan Knowledge Lib
   →百科事典、各種辞書、用語集や言葉の解説、最新の関連情報等を一度に
    検索できます。
  ④eol
   →企業財務情報、企業非財務情報を提供しています。研究や就職活動まで
    幅広く企業分析に利用できます。
  ⑤聞蔵Ⅱ
   →1879年の創刊から今日までの紙面・記事・広告などが検索できる国内
    最大級の記事データベースです。

全国高等学校ビブリオバトル 滋賀県大会を開催します。


「全国高等学校ビブリオバトル
2018」の滋賀県予選として、「全国高等学校ビブリオバトル 滋賀県大会」を開催いたします。滋賀県大会でチャンプ本獲得者(優勝者)となった方は、全国大会に出場していただきます。

 
 現在、出場者(バトラー)を募集していますので、参加希望の方は、下記のとおりご応募ください。

 

1.日 時 : 20181027日(土)1020


2.場 所 : 龍谷大学 瀬田キャンパス 瀬田図書館 B1階 ナレッジコモンズ

3.出場者(バトラー) : 16名(滋賀県内の高校に通う高校生)

 

4.応募方法: 

申込みは高等学校単位でお願いします。参加を希望する場合は、105日までにEメール(s-lib@ad.ryukoku.ac.jp)にてご応募いただくか応募用紙に必要事項を記入の上、ファクスを図書館部事務部(瀬田)(077-543-7769)宛てに送付ください(下欄の各添付資料をご覧下さい)。

 

メールの場合は、下記の要領でお願いします。

件名:「滋賀県大会発表希望」

本文:  ①学校名
②発表生徒名(ふりがな)、学年
③紹介する本のタイトル、出版社名、著者名
④担当教諭(担当司書)
⑤連絡先電話番号(高校)・メールアドレス(高校)

 ※ 発表者の決定が遅くなる場合、学校名だけの仮エントリーも可能です。

5.その他  

  ・当日の観戦は自由です。観戦者の皆さまの投票でチャンプ本が決定します。

  ・ビブリオバトルの公式ルールは以下のとおりです。

 

 【ビブリオバトル公式ホームページより】  

  ビブリオバトルとは?

   ビブリオバトルは誰でも(小学生から大人まで)開催できる本の紹介コミュニ

  ケーションゲームです。「人を通して本を知る.本を通して人を知る」を

  キャッチコピーに日本全国に広がっています!

 

 ビブリオバトル公式ルール (ビブリオバトル普及委員会)

  1. 発表参加者が読んで面白いと思った本を持って集まる.

  2. 順番に一人5分間で本を紹介する.

  3. それぞれの発表の後に参加者全員でその発表に関するディスカッションを

    23分行う.

  4. 全ての発表が終了した後に「どの本が一番読みたくなったか?」を基準と

   した投票を参加者全員一票で行い、最多票を集めたものを『チャンプ本』とする.

 

  ビブリオバトル公式HP

   http://www.bibliobattle.jp/

 

 

以上

 

 

【添付資料】

  1.   2018年度「全国高等学校ビブリオバトル」滋賀県大会 発表者募集要領.pdf
  2.   

    2018滋賀参加申込書(記入例)-.pdf
  3.   2018滋賀参加申込書-.pdf
  4.   滋賀県大会チラシ.pdf

瀬田図書館でミニ講義(11/15&11/18 , 12:45~13:15)開催!

農学部 宮崎先生と社会学部滋野先生によるミニ講義を実施します。


宮崎先生には「癒しの栄養学」というテーマで、滋野先生には「巨大地震のメカニズムと間違った気象の知識」というテーマでお話いただきます。

皆様、ふるってのご参加をお待ちしております。

 

【ミニ講義 1回目 11月15日(火)】
 

 講 師 :農学部 宮崎 由子 先生

 テーマ :癒しの栄養学

 日 時 :1115日(火) 12:4513:15

 場 所 :瀬田図書館 地下1階 ナレッジコモンズ

 内 容 :

栄養学の観点からストレス対策についてのミニ講義です!!

ストレスを感じやすい方!!食事でその対策ができるかもしれませんよ!!決してやけ食いをすることではありません!!

 当日はストレスチェックも実施します!!食事で心も体も健康になりま

しょう!!

 

【ミニ講義 2回目 11月18日(金)】


 講 師 :社会学部 滋野 哲秀 先生

 テーマ :巨大地震のメカニズムと間違った気象の知識

 日 時 :1118日(金) 12:4513:15

 場 所 :瀬田図書館 地下1階 ナレッジコモンズ

 内 容 :

 2016年は熊本県、鳥取県で大きな地震が発生しました。巨大地震はある日突然やってきます。地震はなぜ起こるのか、またどこで起こるのか。そして、皆さんが認識されている間違った気象の知識。これら自然災害に正しい知識を持って少しでも備えるようにしましょう。

  

    11月図書館イベント情報.pdf


 

<受付開始>第9回「私のお薦め本コンテスト」実施のお知らせ<11/24追記>

【2020年11月24日追記】


「私のお薦め本​コンテスト」の応募の参考として、過去4年分の受賞作品の情報を記載します。
過去の受賞作をご覧いただき、ぜひ作品応募にチャレンジしてみてください。

第八回「私のお薦め本コンテスト」の館長講評文と受賞作本文を公開(2020/01/22)

第七回「私のお薦め本コンテスト」の館長講評文と受賞作本文を公開(2019/01/11)

第六回「私のお薦め本コンテスト」の館長講評文と受賞作本文を公開(2018/01/12)

第五回「私のお薦め本コンテスト」の「館長講評文」と「受賞作本文」を公開(2017/01/13)



第9回「私のお薦め本​コンテスト」実施のお知らせ

 

 龍谷大学図書館では、学部生・短大生の皆さんを対象とした「私のお薦め本コンテスト-My Favorite Book-」を実施します。
 本学の図書館で所蔵している図書であれば、そのジャンルは問いません。
 一人で複数の応募も可能です。皆さんお気に入りの本を、たくさん推薦してください。


<応募資格>
 本学学部生および短期大学部学生(但し大学院生は除く。)

<対象図書>
 本学図書館所蔵の図書であれば、ジャンルは問いません。

<応募要件>
 ①字 数:本文800字以上1,200字以内とする。
 ②内 容:未発表原稿に限る。
 ③書 式:「龍谷大学図書館 私のお薦め本コンテスト 応募用紙」のとおり

     ※この用紙は図書館ホームページ上に掲載しています。

④件 数:2篇以上の提出も可とする(但し、受賞は一人1篇とする)。
⑤その他:応募後の作品の使用権は、龍谷大学に帰属する。

<応募期間>
 2020112日(月)~1130日(月)午後5


<提先>
 応募用紙をE-mailに添付し、下記の宛先に送付する。

宛先  biblio@ad.ryukoku.ac.jp  

  ※メールの件名に「お薦め本コンテスト、学籍番号、氏名」を記入

 

<表彰>

 大 賞 1篇 表彰状及び副賞(図書カード1万円)
 優秀賞 4篇 表彰状及び副賞(図書カード5千円)
 参加賞 応募者全員〈大賞、優秀賞受賞者を除く〉(大学記念品)

<審査>
 選考委員会による審査を実施する。

<入選発表>

 202012月下旬(図書館ホームページにて発表)を予定。

                                     以上




【瀬田ミニ展観:12/2~12/26】冬の写真展~ちょっと息抜きしませんか?~


12月に入り、冬の寒さが身に沁みる季節になりました。冬は寒くて冷たいし、日が短くてすぐ暗くなるし、こんな日は外出したくなくて家にこもりがちになるかもしれません。年が明けると試験期間は目前です。授業や勉強の合間のちょっとした息抜きに、難しい文章ではなく、目を惹く写真が多く載っている本はいかがでしょう。写真を見て明るい気分になったり、心癒されたり、どこかへ出かけたくなるような、思わず誰かに話したくなるような内容の本を集めました。すべて貸出可能です。この機会にぜひ瀬田図書館へお越しください。

展示期間:2024年12月2日(月)~2024年12月26日(木)
場  所:瀬田図書館 本館1階 展観A(ゲート横)

主な展示資料

『それでも美しい動物たち : 亜南極からサバンナまで、写真で知る「生き方」のリアル』 福田幸広著. -- SBクリエイティブ
『くらべる日本:東西南北』 おかべたかし文 ; 山出高士写真. -- 東京書籍
『日本の美しい色の鳥』 上田恵介監修. -- エクスナレッジ
『味噌汁専門店のおかず味噌汁100』 美噌元監修. -- 世界文化社
『伊勢神宮 : 水のいのち、稲のいのち、木のいのち』 稲田美織著. -- 亜紀書房
『チーム』 堂場瞬一著 ; [1], 2. -- 実業之日本社

図書館イベントカレンダーはここをクリック!