掲示板

講習会などのイベント

【『本願寺新報』掲載】ライブラリーサポーター活動報告<仏教活動奨学生・活動報告>

『本願寺新報』第3333号(2019年3月20日).jpg

 3
5日(火)、ライブラリーサポーターは「本願寺中央幼稚園」に出かけ、紙人形劇「ふたりのよい王さま」を上演しました。当日は年中組(4歳児から5歳児)の2クラス(61名)が対象となりました。本願寺中央幼稚園は、大宮図書館に隣接しており、本学とも所縁の深い幼稚園で、ライブラリーサポーターの訪問は2年目となります。  

ライブラリーサポーターは幼児教育について専門には学んでいないため、紙人形劇の上演にあたっても、いろいろと試行錯誤がありました。「ふたりのよい王さま」は、『ジャータカ物語』(岩波少年文庫)に所収されていますが、その内容は幼稚園児には少し難しいところもあるように思われました。

そのため、上演後には、園児の参加意識を高めるためクイズタイムを実施しました。動物などの名前当てクイズに園児達は大喜びで、クイズ終了後にはそれぞれのクラス代表の園児に、ライブラリーサポーターから折り紙で造ったメダルや手裏剣、箱などをプレンゼントしました。

ライブラリーサポーターは本学の「2018年度仏教活動奨学生(懸賞企画部門)」に採用されています。「紙人形劇で仏教を!」と題したその企画では、仏典童話の読み聞かせ、クイズなど触れ合いの場を提供することを予定していましたので、今回の紙人形劇の上演もその活動の一環といえます。https://www.ryukoku.ac.jp/shukyo/award/index.html

学外でのこのような活動には初めて参加するライブラリーサポーターもいましたが、先輩サポーターとともに、今年度も活動を終えることが出来ました。新しいことを企画・立案し、準備作業を行い、実行することをとおして、ライブラリーサポーターの今後の活動の糧に繋がるものを一つでも得られたならば、今回の経験は貴重なものであったと思われます。新年度もライブラリーサポーターの活動に注目したいと思います。

 最後となりますが、今回の活動にあたり大きな理解とご協力をいただきました本願寺中央幼稚園の日野園長、小池先生にあらためてお礼申し上げます。

 

◎幼稚園での上演に先立ち、1月11日にライブラリーサポーターは本学の留学生クラス(
JEP Kyoto)で、今回と同様の紙人形劇を上演し、留学生との交流も行いました。

 

◎ライブラリーサポーターは、図書館活動を学生視線から捉え、様々な活動を実施しています。ライブラリーサポーターの活動に関心のある方は、下記のアドレスまでお問い合わせください。

biblio@ad.ryukoku.ac.jp

ライティングセンター主催による「レポートの作り方」講習会開催 

 ライティングセンター主催の「レポートの作り方」講習会がすでに開催されていますが、図書館との共催による「レポートに役立つ資料の探し方(実践編)」を開催します。

  レポートを作成するうえで必要となる基本的な資料の役割と資料検索の方法について具体例を用いて説明します。
 また、インターネットを利用する際の注意点にもふれます。実際に書棚へ赴き、目次・奥付や注・参考文献を確認し、資料の調べ方などを解説します。
 これまでライティングセンターの講習会に受講しなかった方も是非参加して下さい。
 下記のとおり開催しますので、図書館の魅力に触れ、新たな知識の発見をして下さい。



  1.日  時   5月1日(月) 12:30受付   12:45~13:15まで

  2.場  所   瀬田図書館 本館地下1階 ナレッジコモンズ グループワークルーム3

  3.テ ー マ   
レポートに役立つ資料の探し方(実践編)
  
  4.そ の 他   当日定員になり次第参加者数を打ち切りますのでご了承願います。   

【瀬田ミニ展観】「就職活動応援展~対策編~」開催案内

「面接でもっと上手く話せるようになりたい!」
「内定獲得のコツを掴んで、憧れの企業で働きたい!」
「本番直前、何か元気が出るような本が読みたい!」等々…。

面接・SPI等試験対策は勿論、就職後も役立つマナー本や、自己分析・時事に関する本まで、
幅広い資料を瀬田図書館本館1F階段前に展示していますので、お気軽にお立ち寄りください。
輝く未来に向かって、懸命に就職活動に励む皆様を、全力で応援致します!


 期間:2021年5月6日(木)~5月31日(月)
 場所:瀬田図書館本館1階 展観コーナー
 主な展示資料:
 ・「自信が持てる「話し方」講座 : 元NHKアナウンサーが徹底指導!」
   https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21586752
 ・「SPI直前テキスト&問題集」
   https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB32105443
 ・「史上最強の内定獲得術」
   https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB32111276
 ・「就活必修!1週間でできる自己分析 : エントリーシート・面接で失敗しない方法」
   https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB32009895
 ・「朝読むと元気をくれる56の言葉」
   https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB32029657

【大宮図書館2022年度特別展観:10/13~10/20】「戦(いくさ)と平和」

大宮図書館では、2022年度特別展観として「戦(いくさ)と平和」を開催します。

日本で古代から繰り返されてきた様々な戦(いくさ)が、どのように記録され、語られてきたか、
そして平和への思いが如何にして伝えられてきたかを紹介すると共に、ウクライナ情勢など戦争の影を強く感じる現在を生きていく上で考えるきっかけとなるよう
「戦(いくさ)と平和」展を企画しました。この機会にぜひご覧ください。

場  所:大宮キャンパス本館1階 展観室
開催期間:2022年10月13日(木)~10月20日(木)(土日含む) 開館時間:10時~17時(最終入場は16時30分まで)
                  特別展観は入場無料です。

 

 

 

 

 

 

【龍谷大学図書館2023年度Web展観「〈紫式部〉の物語」】を開催しています

 現在、図書館のHP上で、好評のうちに終了しました2023年度特別展観「〈紫式部〉の物語」のWeb展観を開催しています。

紫式部について、『源氏物語』作者という物語を生きる主人公として捉え、紫式部が生み出した物語をはじめ、

紫式部をめぐる物語としての伝説などの視点から、大宮図書館が所蔵する資料をもとに紹介しています。

特別展観をご覧になれなかった方、特別展で見学した資料をより詳しくご覧になりたい方は、是非ご覧ください。

掲載されているほとんどの資料が、全頁閲覧可能です。

https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/htdocs/2023_murasakishikibu_prod/index.html

深草ミニ展観「海外・留学展」開催中!!


留学に関心をもってもらい、学生の間に“海外留学”という貴重な経験ができるということを身近に感じてほしいと思い企画しました。
今回は、留学を希望する学生のみならず、フィールドワークの手助けとなるよう、『旅』もテーマに含めた資料も紹介します。
留学関連本・英会話や語学の自己学習本・指さし会話帳・文化や歴史・旅行全般の5つのジャンルに分けて資料を2階展観スペースに展示します。

期間:201751日~6月末(予定)


場所:深草図書館 2階 展観スペース


海外・留学展展示資料リスト.pdf


【♪ 留学生と気楽に交流してみませんか。「地球がキャンパスだ!」2017年5月スケジュール♪】
グローバル教育推進センターの方では、「地球がキャンパスだ!」というイベントで、留学生が自分の国の言葉や文化を紹介してくれます。言葉が分からなくても大丈夫だそうですので、楽しくチャレンジしてみませんか?

※場所:深草学舎和顔館1Fグローバルコモンズ・グローバルラウンジ
※時間:12:30 - 13:00
※5月のスケジュール:
5月12日(金)ハン イコウさん(中国・本学別科生)【日本語で行われます】
5月18日(木)パク ジェウさん(韓国・東亜大学校)【日本語で行われます】
5月25日(木)アレン ジェシカさん(カナダ・クワントレンポリテクニック大学) 【英語で行われます】
5月26日(金)グロース ナタリさん・トマルカ ジャンさん(ドイツ・ブレーメン応用科学大学) 【英語と日本語で行われます】

※深草キャンパスのグローバル教育推進センター(事務部)で受付。
基本的に事前申し込み【5月1日(月)から可能】をしてください。(当日参加可)
※やむなく中止になる場合がありますのでご理解ください。
※ご不明な点がありましたら、クローバル教育推進センター(事務部)・カレンさん(075-645-7898)まで連絡してください。

来場者皆様へ アンケートのお願い【大宮図書館2022年度特別展観:10/13~10/20】「戦...

2022年10月13日(木)~10月20日(木)まで大宮キャンパス本館1階展観室において、
大宮図書館2022年度特別展観「戦(いくさ)と平和」が開催されます。
来場者の皆様には、ご見学の後、下記の画像QRコードよりアンケートに
ご回答いただきますようにお願いします。

 

 

 

第11回「私のお薦め本コンテスト」実施のお知らせ

龍谷大学図書館では、学部生・短大生の皆さんを対象とした「私のお薦め本コンテスト-My Favorite Book-」を実施します。
本学の図書館で所蔵している図書であれば、そのジャンルは問いません。
一人で複数の応募も可能です。皆さんお気に入りの本を、たくさん推薦してください。


<応募資格>

本学学部生、短大生、留学生別科生、交換留学生(学部生)

<対象図書>

本学図書館所蔵の図書及び電子図書

<応募要件>

①字 数:本文800字以上1,200字以内とする。

②内 容:未発表原稿に限る。

③書 式:「龍谷大学図書館 私のお薦め本コンテスト 応募用紙」のとおり

④件 数:2篇以上の提出も可とする(但し、受賞は一人1篇とする)。

⑤その他:応募後の作品の使用権は、龍谷大学に帰属する。

<応募期間>

2022年11月1日(火)~11月30日(水)

<提出方法>

次の応募用紙をE-mailに添付し、下記の宛先に送付する。

<応募用紙>

お薦め本 応募用紙(2022).docx

<宛  先>

biblio@ad.ryukoku.ac.jp  

※メールの件名に「お薦め本コンテスト、学籍番号、氏名」を記入

<表  彰>

大 賞 1篇 表彰状及び副賞(図書カード1万円)

優秀賞 4篇 表彰状及び副賞(図書カード5千円)

参加賞 応募者全員〈大賞、優秀賞受賞者を除く〉(大学記念品)

<審   査>

選考委員会による審査を実施する。

<入選発表>

2022年12月下旬(図書館ホームページにて発表)を予定。

<参  考>

『「私のお薦め本コンテスト-My Favorite Book-」受賞作品集』の刊行について 

「私のお薦め本コンテスト-My Favorite Book-」が2021年度に10回目の節目を迎えました。

これを記念して、過去の受賞作品を掲載した受賞作品集を刊行しました。

コンテストには、10年間で357篇の応募があり、これまでに大賞(12編)、優秀賞(38篇)、佳作(7篇)、特別賞(5篇)が表彰されています。

受賞作品集には、これら全ての受賞作62篇が年度毎に掲載されています。

コンテストの応募の参考に、受賞作品集をぜひご覧ください。

                                     以上

【瀬田ミニ展観:2/1~2/29】省エネルギー月間


2月は省エネルギー月間です。日本は石油や天然ガスなどの化石燃料の大半を輸入に頼っています。エネルギー資源には限りがあり、効率よく活用しなければなりません。また省エネルギーの取組は化石燃料を燃やすことで発生する二酸化炭素を減らし、地球温暖化の防止にもつながります。もちろん電気代やガス代の節約になり、家計にも優しいのです。冬季は暖房や給湯のためエネルギーを最も多く使用する季節です。暖房器具や電化製品の使い方を見直して、省エネルギーを心がけましょう。考えてみれば「読書」って、とても省エネな趣味ですよね。

展示期間:2024年2月1日(木)~2月29日(木)
場  所:瀬田図書館 本館1階 展観D(新館への通路脇)

主な展示資料

『どうすればエネルギー転換はうまくいくのか』 丸山康司, 西城戸誠編. -- 新泉社
『エネルギー自立と持続可能な地域づくり : 環境先進国オーストリアに学ぶ 』 的場信敬, 平岡俊一, 上園昌武編. -- 昭和堂
『きちんと知りたい!自動車低燃費メカニズムの基礎知識』 飯塚昭三著. -- 日刊工業新聞社
『農家が教えるハウス・温室無敵のメンテ術』 : 簡単補強、省エネ・経費減らし 農文協編. -- 農山漁村文化協会
『都市エネルギーシステム入門 : 住宅・建築・まちの省エネ・低炭素化』 下田吉之著. -- 学芸出版社
『知っておきたい電力の疑問100 : なぜ電力は貯蓄できないの?科学的に見た節電の方法とは?』 斎藤勝裕著. -- ソフトバンククリエイティブ

関連サイトへのリンク
    経済産業省 資源エネルギー庁
    滋賀県 省エネ家電の買い替え支援について
    大津市 省エネ家電購入補助金について


図書館イベントカレンダーはここをクリック!

グループワークルーム活性化プロジェクト実施中

皆さんは図書館でDVDの視聴や、プロジェクター等の機材を借用できることはご存知でしょうか。

この度、グループワークルーム活性化プロジェクトとして、図書館学生スタッフであるLibアドが選んだお薦めDVDを放映します。DVDはもちろん、プロジェクターやポータブルDVDプレーヤーも利用できますので、グループワークルームや機材を是非ご利用ください。

 

                    記

1 開催期間 前期授業実施期間中の月曜日、水曜日、金曜日 9:00~10:45

2 実施内容 Libアド(図書館学生スタッフ)のお薦めDVDをグループワークルームで放映