掲示板

講習会などのイベント

ライティングセンター企画 「おすすめ本」2016

  瀬田図書館で、ライティングセンターがこの秋におすすめ

する「おすすめ本」6冊を下記のとおり展示しています。
 6冊とも図書貸出可能としていますので、ご関心をお持ち

の方々のお越しお待ちしています。

記    


 展示期間 : 2016年10月3日(月)~11月30日(水)   
 
 展示場所 : 瀬田図書館本館1階 カウンター前

 テ ー マ : うそ

 リ ー ド 文
   うそとは「事実ではないこと」という意味の言葉だ。
  うそには色々な種類がある。
  人を騙すうそ。失敗を隠すためのうそ。
  うそと気が付かずつくうそ。
  うそがばれないようにつくうそ……
   私たちは、子どもの時から「うそは悪いものだ」と
      親や教師に教えられてきたはずだ。
    だから、うそをつかないようにし、ついたうそはバレ
      ないように必死に隠そうとする。
     しかし、社会をよく見てみると、多くの人は気が
     付いていないだけで、
      実は多くの〈うそ〉が隠れようともせず堂々と存在
      しているのだ。
      〈うそ〉は、マスメディアの中に、食べ物の中に、
      インターネットの中に、フィクションの世界の中に…
     ありとあらゆるところに存在する。
      そんな〈うそ〉をうそだと発見できる目を養うた
    めの6冊を紹介します。

  展示図書 : 6冊の内訳
   1. みんな大好きな食品添加物 / 安部司著
   2. それでもドキュメンタリーは嘘をつく / 森達也著
   3. 虚構の時代の果て / 大澤真幸著
   4. 裏畠 / 芥川龍之介著
   5. うわさとは何か : ネットで変容する「最も古い
     メディア」/ 松田美佐著
   6. 隠すマスコミ、騙されるマスコミ / 小林雅一著

【開催報告】「本を語る夕べ」(第1回:赤松徹眞先生)

図書館では、515日(火)に「本を語る夕べ」を開催しました。

「本を語る夕べ」は、昨年度から実施している図書館の取り組みです。

 

今年度の初回のスピーカ―は、前学長で名誉教授の赤松徹眞先生でした。取り上げられた本は、『神々の明治維新:神仏分離と廃仏毀釈』(安丸良夫著、岩波新書、1979)でした。同書では、「神仏分離と廃仏毀釈を通じて、日本人の精神史に根本的といってよいほどの大転換が生まれた」と主張されています。まさに、この時代の明治の政策が、現代の私たちの精神のありようも規定しているともいえるのです。

当日の参加者は、赤松先生以外に学生が10名、教員が2名でした。会場となった和顔館2階のグループワークルームは、赤松先生の生のお話しを聴こうとする熱心な学生たちが集っていました。

赤松先生からは、丁寧なレジメもご用意していただきました。先生の報告の後には、参加した学生たちが、レジメをもとに先生に対してそれぞれ質問を重ねていきました。また、先生からは、当日の参加者に対して、ご著作の『龍谷大学の日々:学長職退任にあたって』(赤松徹眞著、永田文昌堂、2017)が特別に贈呈されました。同書は赤松先生が学長職であられた2011年度から2016年度の任期中における式辞・法話、あるいは折々に書き綴られたメッセージを、その時々の写真とともにまとめられたものです。同書では、東日本大震災や阪神・淡路大震災への学長メッセージも掲載されており、本学と社会との関わりについても、深く洞察されています。

 

なお、当日に参加された世古口佳恵さん(文学部歴史学科仏教史学専攻4回生)から、「本を語る夕べ」に参加された感想を下記のとおり寄せて頂きました。

  私は「本を語る夕べ」に参加して、「本を読むこと」について考え直す機会を得ることができた。赤松先生は『神々の明治維新―神仏分離と廃仏毀釈―』の背景にある著者を取り巻く時代状況について話してくださった。本には著者の問題意識と、その背景にある時代状況が反映しており、「本を読むこと」とは、内容理解のみに留まらない奥深さと面白みがあることを実感した。また、赤松先生の「政策は自然現象ではない」という言葉は非常に印象的であった。そこにはどのような意図が内包されているのか、それがもたらす影響とは何か、学びを通して考えていきたいと思った。今生きている現代も自然現象ではないからこそ、様々な事象、時にはそれを当たり前だと思い込んでしまっている自分に疑問を投げかけ、考察、そして自身の生き方に反映させていく、それこそが学びなのだと感じた。これからも様々な本に出会い学びを深めていきたい。また本を媒介とした学びには、今回のように読書を通じて感じたことをあらゆる人と共有し合うという楽しさもあると思うので、私の学びに取り入れていきたい。

 

「本を語る夕べ」は、6月以降も順次開催していきます。

 「本を語る夕べ」<2018年度前期>.docx 

「本を語る夕べ」に参加して、あなたも新たな「本との出会い 人との出会い」を見つけてください。



2016年度学生選書ツアー参加者募集について

  図書館を利用していて、「こんな本が大学図書館にあれ
ばいいのに…」と思ったことはありませんか?

 学生選書ツアーは、学生の皆さんに書店で図書館に置

いて欲しい本を選んでもらう企画です。
 皆さんの意見を図書館に反映することができますので、

是非ご参加ください。
 ツアー実施日及び募集要領等は、下記のとおりです。


              記


 日   時: 10月26日(水)16:00~17:30
 場   所: 大垣書店フォレオ大津一里山店
 対   象: 学部学生(理工学部、社会学部、農学部)
 募集要領等: 別添のとおり

 参加希望の受付は、瀬田図書館カウンターで行っています。
 応募方法等の詳細は添付の資料を確認してください。

2016年度瀬田図書館学生選書参加募集要領.pdf
2016学生選書参加者募集申込書.docx

<実施報告>ライブラリーサポーター任命式

 深草図書館では、2018517日(木)にライブラリーサポーターの任命式を行いました。
 ライブラリーサポーターは、2014年度から発足した制度で、深草図書館では現在33名(今年度新規登録者8名)の学生さんが登録し、図書館ボランティアとして図書館での様々な活動が行われています。

 

ライブラリーサポーターの活動については、図書館広報誌『Libれぽ』(第6号)で詳しく紹介しています。
https://library.ryukoku.ac.jp/Guide/page_id25

昨年度の主な活動は下記のとおりです。

4月:図書館ガイダンス、謎解きゲームⅢ

9月:全国高等学校ビブリオバトル京都府大会の運営

10月:ライブラリーサポーターのおすすめ本の展示

   京都女子大学図書活スタッフとの交流

11月:全国大学ビブリオバトル京都地区決戦の運営

12月:留学生クラスとの交流

2月:本願寺中央幼稚園での紙芝居上演

 

任命式では、図書館長からライブラリーサポーターに任命書とネームフォルダーが手渡されました。今後もライブラリーサポーターの活動に期待してください。

 

ライブラリーサポーターは随時、募集しています。

関心のある方はbiblio@ad.ryukoku.ac.jpまでご一報ください。

【瀬田ミニ展観:4/1~5/31】就活応援展(対策編)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3月に企業の採用情報が公開され、いよいよ本格的に就職活動が始まりました。
今回は対策編という事で、ESやオンライン面接、全般的な就職活動のテクニックなどの採用試験対策を中心に、就活生の皆様を手助けする就活関連資料をご紹介いたします。
また、インターンシップを控える3回生や、早いうちから就職活動について知っておきたい1、2回生も必見です。 
図書館は未来にむかって就職活動に励む皆様を、全力で応援致します!

展示期間:2022年4月1日(金)~2022年5月31日(火)
場  所:瀬田図書館 本館1階  ゲート横

主な展示資料

 『就活のやり方 : いつ・何を・どう?ぜんぶ!』
『内定者はこう書いた!エントリーシート履歴書・志望動機自己PR【完全版】』
『就職試験これだけ覚える適性検査スピード解法 : SPI3・CAB・GAB・Webテスト』
『受かる!伝わる!面接試験〈出るとこ〉対策』
『図解戦略就活メソッド : 「正しい努力」で結果を出す』
『「完全攻略」オンライン・WEB面接 : 「リアルじゃない」を武器にする内定獲得ノウハウ86』
   

【深草ミニ展観:6/12~8/31】「ライブラリーサポーターおすすめ本」開催案内

深草図書館では、ライブラリ―サポーターによるミニ展観「ライブラリーサポーターおすすめ本」を開催中です。

今回のミニ展観では、ライブラリーサポーターのうち13名のメンバーによるおすすめ本を展示しています。

それぞれの本には、ライブラリーサポーターによる手書きのポップも添えられています。

ポップも手掛かりに、お気に入りの本を手に取ってください。

 

展示期日:2023年6月12日(月)~8月31日(木)

展示場所:深草図書館 1階 柱状書架

展 示 本:ライブラリーサポーターおすすめ本リスト.pdf

 

 

 

龍谷大学大宮図書館2024年度特別展観 「中世本願寺の文学~『平家物語』と和歌を中心に~」

  大宮図書館では、2024年度特別展観として「中世本願寺の文学~『平家物語』と和歌を中心に~」を10月18日(金)、21日(月)~27日(日)の期間、大宮キャンパス本館展観室に於いて開催します。今回の展観は、中世文学会が、10月26日(土)、27日(日)に大宮キャンパスで開催されることを記念して開催されます。

 大宮図書館には、歴代宗主の蔵書を収めた写字台文庫の旧蔵本が所蔵されていますが、そこには仏教典籍はもちろん、文学関係書籍も含まれています。現存の文学関係書籍との関連で注目されるのは、中世末期から近世初期にかけて本願寺に入った文学関係書籍の目録である『御書物日記(ごしょもつにっき)』です。本展観では、『御書物日記』に掲げられている書籍を中心に展示を行います。また、和歌に造詣の深い本願寺第3代宗主(しゅうしゅ)覚如(かくにょ)に関連する典籍及び、大宮図書館がまとまって所蔵する叡尊(えいぞん)関係写本を併せて展示します。

 この機会に是非ご覧ください。

 

・展観開催 日時:2024年10月18日(金)、21日(月)~27日(日)

         10時~17時(最終入場16時30分迄)

      場所:大宮キャンパス本館1階展観室

      *入場無料

・展示内容は、ジャパンサーチ ギャラリーでも公開しています。ご覧ください。
 https://jpsearch.go.jp/gallery/libryukoku-G8lrmzxqzR4

 

【瀬田ミニ展観】6~7月「レポート・論文展~前期編~」

 梅雨の季節になりました。新入生の方はそろそろ大学生活に慣れ始めたころでしょうか。

もうすぐ皆さんが楽しみにしている夏休みですが、その前に前期の試験があります。

新入生の方は初めてのレポートや論文など、どのように書いたら良いかお困りではないでしょうか?

また2回生以上の方々は、どのように先生がレポートや論文を採点しているかを知っていますか?

 今回の展観では、レポート・論文の書き方などの資料を多く展示します。

レポートや卒論の書き方を少しでも知っておくことで、皆さんの成績評価が大きく変わります。
ぜひ、この機会に展観へ足をお運びください。

【企画内容】

テーマ: レポート・論文展~前期編~

日 時: 201861日(金)~731日(火)

場 所: 瀬田図書館本館1階 階段前

主な展示資料:

◇これからレポート・卒論を書く若者のために

   https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB32032393

◇レポート・論文をさらによくする「書き直し」ガイド : 大学生・大学院生のための自己点検法29

   https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21618469

◇学生による学生のためのダメレポート脱出法

 https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21579339

コピペと言われないレポートの書き方教室 : 3つのステップ : コピペから正しい引用へ

   https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21535254

◇ゼロからわかる大学生のためのレポート・論文の書き方

 https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21465348


 

 

 

 

 

 

 

【瀬田ミニ展観:4/1~5/31】「あなたの学びたい、知りたい、やってみたい、を応援したい!」...

  

 

 

 

 

 

 

 

 



 

 


  

新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます!
大学生活楽しみ!という方も、不安でいっぱいだ…という方もいるでしょう。
瀬田図書館では、キャンパスライフをより良くするため一人暮らしで役立つこと、Word・Excelの使い方、学生必須のSNSの基本や犯罪防止など、学生のうちに知っておきたいことを4つのテーマで皆さんにご紹介します。展示担当者が選んだこの時期にオススメの小説も並べています。在学生の方もぜひご利用ください。

展示期間:2022年4月1日(金)~2022年5月31日(土)
場  所:瀬田図書館  本館1階  カウンター前

主な展示資料
    

『はじめてのWord 2019』
『明日の自分が確実に変わる10分読書』
『学生のためのSNS活用の技術』
『大学生学びのハンドブック : 勉強法がよくわかる!』
『何も作りたくない日はご飯と汁だけあればいい』

【大宮ミニ展観:2024/10/3~2025/1/15】「卒論」展

今、卒業論文を執筆中の学生のみなさん・来年以降に向けて卒業論文について考え始めている学生のみなさんに向けて、お役に立ちそうな資料を集めた「卒論」展を開催します。
論文の書き方、テーマの決め方などの初歩的な疑問から、完成度を上げるためのヒントなど、論文執筆のためのガイド・マニュアルを揃えてみたので、ぜひ参考にしてみてください。
資料は全て貸出可能なほか、電子ブックの紹介等が載った展示本リストも配布しています。
ぜひご利用ください。

期間:【前期】2024年10月3日(木)~11月17日(日)
   【後期】2024年11月18日(月)~2025年1月15日(水)
場所:大宮図書館 2F 入館ゲート付近

【主な展示資料】
論文の教室 : レポートから卒論まで
卒論・修論をはじめるための心理学理論ガイドブック
歴史学で卒業論文を書くために
卒業論文を書く : テーマ設定と史料の扱い方
日本史を学ぶための図書館活用術 : 辞典・史料・データベース
ガイドブック日本語史調査法
レポート・論文の書き方入門
大学生の文章術 : レポート・論文の書き方
卒業論文作成の手引き
卒論を書こう : テーマ探しからスタイルまで
文学研究の扉をひらく : 基礎と発展
小説は、わかってくればおもしろい : 文学研究の基本15講

他、多数展示しています。
※期間中の前半期・後半期で一部展示資料の入れ替えがあります。

 

【瀬田ミニ展観】龍谷ミュージアム春季特別展「お釈迦さんワールド-ブッダになったひと-」PRコーナー

 現在、龍谷ミュージアムにて春季特別展「お釈迦さんワールド-ブッダになったひと-」を開催しています。瀬田図書館では、是非、皆さんにこの出会いを体験して頂きたいと思い、春季特別展の図録とともにお釈迦さんにちなんだ書籍を、瀬田図書館地下ナレッジスクエアに展示し、皆さんをお待ちしています。春季特別展の入館料は、一般1,200円ですが本学学生は無料で拝観できます。

  テーマ:龍谷ミュージアム春季特別展
      「お釈迦さんワールド-ブッダになったひと-」PRコーナー
  期間:2018年5月11日(金)~2018年6月17日(日)
  場所:瀬田図書館本館地下 ナレッジススクエア
 

 展示資料:

 ◇龍谷ミュージアム 春季特別展
   「お釈迦さんワールド―ブッダになったひと-」図録

 ◇ブッダの世界

 https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21184405

 ◇はじまりのブッダ 初期仏教入門

 https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21570511

 ◇ブッダの優しい論理学 争わない対話術

 https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB32006421

 ◇一分で読むブッダの教え

 https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21563130

 ◇今どき仏教マンガ説法

 https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB32019214

 ◇最期のことば ブッダ

 https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21629930

 ◇英語でブッダ

  https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21588276



           

お知らせ 【瀬田図書館】高校生・中学生のみなさん、夏休みは龍谷大学図書館へ行ってみよう



高校生、中学生のみなさんに瀬田図書館を開放しますので、クールスポットとしてぜひご利用ください。夏休みの課題や受験勉強に励む最適な空間を提供します。

期間:2023年8月5日(土)~8月31日(木)
ただし、8月11日(金)~18日(金)は休館しております。

開館時間:午前10時~午後6時
ただし、8月5日(土)は9時開館、6日(日)、19日(土)、20日(日)、26日(土)、27日(日)は午後5時までとします。

対象:高校生、中学生(在校生に限ります)
なお、来館の際には、「生徒証(生徒手帳)」を携行してください。利用申請時に必要となります。

 

【終了】特別展観「『ひとまねこざる』-原著展」開催中

george1george2深草図書館では、現在「『ひとまねこざる』-原著展」を開催中です。『ひとまねこざる』は、NHKアニメの「おさるのジョージ」の原作であり、今回展示している原著9冊は、約50年~80年前に刊行された貴重なものです。龍谷大学図書館では、この作品群を2015年度に児童文学の研究資料として購入しました。

  特別展観期間中の9月25日にはオープンキャンパスも開催され、来館した受験生や保護者の方々にも、作品を楽しんでいただきました。
 原著と併せて、展示ケースの外には邦訳本も展示しています。これらの邦訳本は貸出も可能となっています。
  
  この機会に、あらためて「ひとまねこざる」の世界を味わってください。

<展観期日>
2016年10月14日(金)

<展観資料> 
①『ラッフィーと9匹のさるたち』1939年 ロンドン刊
②『セシリーと9匹のさるたち』1942年 ボストン刊
③『ひとまねこざるときいろいぼうし』1941年 ボストン刊
④『ひとまねこざる』1947年 ボストン刊
⑤『じてんしゃにのるひとまねこざる』1952年 ボストン刊
⑥『ろけっとこざる』1957年 ボストン刊
⑦『たこをあげるひとまねこざる』1958年 ボストン刊
⑧『ひとまねこざるのABC』1963年 ボストン刊
⑨『ひとまねこざるびょういんへいく』1968年 ボストン刊

「やさしい日本語」基礎講座 開講のお知らせ

「やさしい日本語」基礎講座を下記のとおり開講します。
「やさしい日本語」を学ぶことは、就活で注目される「コミュニケーション能力」の向上にも役立つといわれています。

 皆さんの積極的な参加をお待ちしています。

 

<講師>

本学非常勤講師 近藤正憲先生

<日時>

66日(水)、7日(木)、13日(水)、14日(木)

 *いずれの日も15時~1545分に開講します。

 *各回とも講座の内容は同じです。

 *複数回の受講も可能です。

 *事前申込は不要です。

<場所>

深草図書館 2階 グループワークルーム4

<内容>

入門編(45分)

    「やさしい日本語」とは何か?

    「やさしい日本語」と大規模災害、地域社会、観光

    この日本語を「やさしい日本語」で言ってみよう。

<概要>

「やさしい日本語」とは、文法形式や語彙に人為的な制限や加工を加えて誰にでもわかりやすくした日本語のことを言います。

たとえば、           「育休」 → 「こどもを (そだ)てる ための (やす)み」

海外からのインバウンド観光客は毎年増え続けていますし、日本の地域社会ではますます外国籍住民が増えています。それに伴い、コミュニケーションができなくて困っている日本人も外国人も急速に増えています。

 

もちろん、若い皆さんにとって外国語の習得はとても魅力的でしょう。しかし、日本国内で外国人とコミュニケーションを図るなら「やさしい日本語」も力を発揮しますよ。

 

これからの時代を乗り切るため、外国語のほかに「誰にでもわかりやすい日本語」を身につけませんか。これは、就活で注目されている「コミュニケーション能力」の向上にも、役立つこと請け合いです。

【瀬田ミニ展観:7/1~7/31】新美南吉生誕110周年

 

2023年は新美南吉(1913年7月30日~1943年3月22日)生誕110周年にあたります。新美南吉といえば「これは、私が小さいときに、村の茂平というおじいさんからきいたお話です。」の書き出しからはじまる「ごんきつね」が有名です。この一行から狐のごんの気持ちが兵十に通じなかった悲劇が村の中で語りつがれていたこともわかります。作品から語り手の「声」が聞こえ、その「声」によって作品世界がひきだされていく、これが南吉童話の魅力ではないでしょうか。わずか29年8ヶ月の短い人生の最後に彼は「私は池に向かって小石を投げた。水の波紋が大きく広がったのを見てから死にたかったのに、それを見届けずに死ぬのがとても残念だ」と言ったそうです。1980年に全ての教科書で採用されて以来、現在に至るまでずっと掲載されている唯一の教科書小説です。池に投げた小石の波紋が大きく広がった新美南吉の世界をこの機会に触れてみてください。

展示期間:2023年7月1日(土)~2023年7月31日(月)

展示場所:瀬田図書館 本館B1階展観D(新館側)

関連サイト:新美南吉記念館

主な展示資料
『ごんぎつね』
『てぶくろをかいに』
『ごんぎつねのふるさと : 新美南吉の生涯』
『新美南吉童話の本質と世界』
『「ごんぎつね」をつくった新美南吉 : 人間・新美南吉』
『新美南吉童話集』

展示リストはここをクリック!

図書館イベントカレンダーはここをクリック!

【瀬田ミニ展観:11/1~11/30】 山崎豊子生誕100周年

 

2024年は山崎豊子(1924~2013)生誕100周年にあたります。大阪・船場の老舗昆布商の家に生まれた山崎豊子。19歳の時、戦争による学徒勤労動員で沢山の友人の死に直面し「個人を押しつぶす国家権力や巨大な組織の不条理は許せない」という思いが社会派小説の巨匠と呼ばれる始まりだったと言われています。その後毎日新聞に入社し、この時の上司であった井上靖に影響を受け記者の傍ら執筆活動を始め、2作目の『花のれん』で直木賞を受賞。その後毎日新聞を退社し作家業に専念しました。また中国残留孤児の半生を綴った『大地の子』の印税などを基に1993年「山崎豊子文化財団」を設立し、日本に帰国した中国残留孤児の学資支援など行われています。作品の大半が映画化やTVドラマ化されているので一度は見たことのある作品が多いのではないでしょうか。この機会に山崎豊子の作品にふれてみてはいかがでしょうか。

展示期間:2024年11月1日(金)~2024年11月30日(土)
展示場所:本館B1階 展観D(新館側) 

主な展示資料

『山崎豊子読本』 新潮文庫編集部編. -- 新潮社
『山崎豊子と「男」たち』 大澤真幸著. -- 新潮社
『山崎豊子先生の素顔』 野上孝子著. -- 文藝春秋
『山崎豊子スペシャル・ガイドブック』 新潮社山崎プロジェクト室編. -- 新潮社
『作家の使命私の戦後』 山崎豊子著. -- 新潮社
『ムッシュ・クラタ』 山崎豊子著. -- 新潮社

展示リストはここをクリック!

図書館イベントカレンダーはここをクリック!

【瀬田ミニ展観】「火山と生きる展」




 主な展示資料:
 【理工学部生におすすめ】
 「Q&A火山噴火127の疑問」
  https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21601879
 「日本の火山を科学する」
  https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21541194

 【社会学部生におすすめ】
 「歴史を変えた火山噴火 自然災害の環境史」
  https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21489551
 「富士山の謎をさぐる   富士火山の地球科学と防災学」
  https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21329772

 【農学部生におすすめ】
 「桜島!まるごと絵本 : 知りたい!桜島・錦江湾ジオパーク」
  https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB32005571
 「火山と地震の国に暮らす」
  https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21607165


 テーマ:「火山と生きる展」
 期間:2018年6月1日(金)~2018年8月3日(金)
 場所:瀬田図書館本館1階 新聞コーナー前

 日本には世界の活火山の約7%にあたる110の活火山があります。この数年の間に、
歴史的な火山災害も多く発生しました。今回は、近年盛んになってきている火山活動
について知ってもらえるような、おすすめの図書を集めました。
理工学、社会学、農学...さまざまな視点で「火山」を考えてみませんか。たくさんの
ご来場をお待ちしています。


【瀬田ミニ展観:7/3~7/28】レポート・論文展(前期編)


7月に入り、本格的な夏の季節です。同時にレポート・論文の提出期間が近づいてきますね。そこで、今回の展観は文章作成の基本や応用、卒論に関して知りたいこと、情報検索や文献集め、ちょっと気になる変わり種など、全学年の皆様にご利用いただけるお役立ち資料を集めました。資料はすべて貸出可能です。ぜひお越しください。

展示期間:2023年7月3日(月)~2023年7月28日(金)
場  所:瀬田図書館 本館1階 展観A(ゲート横)

主な展示資料

『大学一年生の文章作法』
『基礎からわかる論文の書き方』
『だれも教えなかったレポート・論文書き分け術』
『学生による学生のためのダメレポート脱出法』
『レポート・論文をさらによくする「引用」ガイド』
『学生のためのかんたんWord/Excel/PowerPoint入門』

図書館イベントカレンダーはここをクリック!

ビブリオバトル龍大予選 出場者募集中!(10月25日まで):募集終了

【募集は終了しました】両日ともバトラーの募集枠を充足しましたため、募集は終了しております。

 

今回のビブリオバトルは、「全国大学ビブリオバトル2024本戦」の「関西Aブロック予選会」であり、チャンプ本獲得(優勝)者は、「関西Aブロック地区決戦」(11月9日開催)に出場することになります。

さらに、地区決戦でも優勝すれば、「全国大学ビブリオバトル2024本戦」(12月22日開催)に出場することが出来ます。
  
現在、出場者(バトラー)を募集しています。以下のとおりご応募ください。
また、観戦は自由ですので、当日直接会場までお越しください。

1.日時
  予選①:10月28日(月)13:00~
  予選②:10月30日(水)13:00~

2.場所
  予選①:深草図書館 B1階 ナレッジスクエア
  予選②:深草図書館 B1階 ナレッジスクエア

3.出場者(バトラー) 
  予選①、予選②とも4名程度

4.応募方法

 *メール申込:専用メールアドレス(biblio@ad.ryukoku.ac.jp)への送信。
  件名を「大学ビブリオ」とし、メール本文に①出場希望日、②氏名、③学籍番号を明記してください。

5.応募締切

 10月25日(金)


6 .その他
  当日の観戦は自由です。観戦者の皆さまの投票でチャンプ本が決定します。
                                        以上

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「全国大学ビブリオバトル2024本戦」までの流れ


【予選会】 

日時
  予選①:10月28日(月)13:00~
  予選②:10月30日(水)13:00~

場所
  予選①:深草図書館 B1階 ナレッジスクエア
  予選②:深草図書館 B1階 ナレッジスクエア

主催:龍谷大学図書館


【地区決戦】 
 日時:11月9日(土)14:00~
 場所:深草図書館 和顔館 アクティビティーホール

 主催:龍谷大学図書館


【全国大学ビブリオバトル2024 本戦】
 日時:12月22日(日)(開始時間は未定)

場所:昭和女子大学(東京都世田谷区)

主催:活字文化推進会議
共催:一般社団法人ビブリオバトル協会、ビブリオバトル普及委員会

主管:読売新聞社

 

ライブラリーサポーターが2016年度仏教活動奨学生に採用されました!

77日(木)に深草学舎 顕真館で2016年度仏教活動奨学生の表彰式が開催されました。仏教活動奨学生は今年度で第41回を数える本学の歴史ある奨学金制度です。同制度へのライブラリーサポーターの採用は2014年度に続いて2回目となります。

 

 








◎企画・活動のタイトル

  「テイルズ オブ ブッディズム」

 

◎企画概要

   ①留学生等に対して仏教説話を分かりやすく紹介する取り組み

     ライブラリーサポーターは、5月~6月にかけて「JEP Kyoto」プログラムの「日本語A」(JEP3,4合同ホームルーム)のクラスに出かけ、日本文化や本について簡単な紹介をおこないました。JEPクラスは、アジアや欧米など様々な国からの留学生が在籍しており、ライブラリーサポーターが紹介する日本の本や文化、習慣などについて、それぞれの留学生も大きな興味・関心を寄せていただきました。

     本企画では、この交流経験をもとに仏教説話をとおして日本の文化や伝統を留学生に伝え、相互交流することを目指しています。

 

   ②図書館内に仏教関係の書籍や史料を展示する取り組み

     交流会で取り上げた本をはじめとした仏教関係の書籍や絵本、紙芝居を展示し、紹介することを通して仏教に親しんでもらい、仏教や日本思想への理解を深めていただくことを企画しました。

     

   その他

 

◎代表申請者<ライブラリーサポーター>

   中川聡一郎さん(文学部1回生)

   共同申請者:東辻真侑さん(文学部1回生)