講習会などのイベント
2017年7~8月展観「あの映画の原作 2015→2017」
映画の原作本は人気が高く、公開直後は順番待ちになってしまうことも少なくありません。
今回の展観では、以前人気が集中した為になかなか借りることができなかった本や、公開後は貸出が一時困難になるであろう本を集めました。
以前観た映画、これから観ようと思っていた映画の原作本を読んでみませんか?
この機会にぜひ瀬田図書館に足をお運びください。
【企画内容】
概 要 : 映画の原作図書の紹介
日 時 : 2017年7月1日(土)~2017年8月31日(木)
場 所 : 瀬田図書館本館1階
【おもな展示図書(一部)】
『レインツリーの国』(31500037936)
『グラスホッパー』(31500038471)
『何者』(31310009290)
『世界から猫が消えたなら』(31505031510)
『氷菓』(31310009530)
『ユリゴコロ』(31105037698)
『ラストレシピ 麒麟の舌の記憶』(31600019286)
【瀬田ミニ展観:3/1~3/29】Through the Film -映像化する作品たち-
映画やドラマでは、小説が元になっている作品はたくさんあります。今回の展観では、定番の人気作品からこれからの映像化が決定した作品まで多くの名作を取り揃えています。映画と小説を全く別の物語として楽しむのもよし!両方を比べて考察するのもよし!映像化資料がある作品は一緒に展示しているので、さまざまな映画本をお楽しみください。
展示期間:2024年3月1日(金)~2024年3月29日(金)
場 所:瀬田図書館 本館1階 展観A(ゲート横)
主な展示資料
『正欲』 朝井リョウ著. -- 新潮社
『スタンド・バイ・ミー : 恐怖の四季秋冬編』 スティーヴン・キング著 ; 山田順子訳. -- 新潮社
『わたしを離さないで』 カズオ・イシグロ著 ; 土屋政雄訳. -- 早川書房
『月の満ち欠け』 佐藤正午著. -- 岩波書店
『告白』 湊かなえ著. -- 双葉社
『太陽は動かない』 吉田修一著. -- 幻冬舎
【瀬田ミニ展観:7/7~8/29】来・ぶらり71号『学生に薦めたいこの一冊』展
瀬田図書館本館1階カウンター前にて【来・ぶらり71号】に掲載されている『学生に薦めたいこの一冊』を紹介文と共に紹介しています。この機会に是非、お手に取ってご覧ください。
展示期間:2025年7月7日(月)~2025年8月29日(金)
展示場所:龍谷大学瀬田図書館本館1階展観C(カウンター向い)
主な展示資料
『語学の天才まで1億光年』
『しろがねの葉』
『僕たちはまだ、インフレのことを何も知らない :デフレしか経験していない人のための物価上昇2000年史』
『労働・貧困』
『嫉妬論 : 民主社会に渦巻く情念を解剖する』
『「みんな」って誰?:災間と過疎をのびのび生きる』
関連資料
来・ぶらり71号
高校生・中学生のみなさん、夏休みは瀬田図書館を利用してみませんか?
ぜひご利用ください。
夏休みの課題についての調べ物や勉強、映画DVDの視聴などの空間として最適です。
図書館本館地下1階にあるナレッジコモンズは、友達同士とのグループワーク学習(このコーナーは
声を出してもOKです)などに活用してください。
また、8月27日(日)は、瀬田学舎オープンキャンパスを開催します。下記のとおり図書館の催し
を開催しますので、高校生、中学生の多くのみなさんのご参加をお待ちしています。
記
期 間 2017年8月8日(火)~9月9日(土) -休館日を除く-
時 間 10:00~18:00 (ただし、8/27(日)、9/2(土)、9/9(土)は10:00~17:00)
対 象 高校生、中学生(在校生に限る)
※ ご来館の際には、生徒証(生徒手帳)をご持参ください
催 し 8/27(日)のオープンキャンパスでは、10:20~(受付開始 10:00~)
ビブリオバトル滋賀県大会を行います。出場者は募集中です(7月20日まで、 高校生のみ)。応募される場合は高校の先生に相談してください。
また、当日先着100名まで観戦することもできます。みなさん、ご参加ください!
図書館開放2017.pdf
【瀬田ミニ展観】レポート・論文展(前期編)開催案内
大学生となり初めてレポートや論文を書くことに…。でもどうやって書けばいいんだろう?
そもそもレポートって何?論文との違いって??なんて方も安心!1から、レポート・論文に
ついて学ぶことができる資料展となっております。
卒論作成に向けて、今から技術を磨きたい!という方にも興味を持っていただけるような
資料も展示しておりますので、どなたでもお気軽にご利用ください。
期間:2019年6月1日(土)~7月31日(水)
場所:瀬田図書館本館1階 展観コーナー
主な展示資料
・「ゼロからわかる大学生のためのレポート・論文の書き方」
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21465348
・「論文の教室 : レポートから卒論まで」
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21504690
・「学生による学生のためのダメレポート脱出法」
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21579339
・「まずは、書いてみる」
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB32026037
・「レポート・論文をさらによくする「書き直し」ガイド」
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21618469
【瀬田ミニ展観:3/1~3/29】自殺対策強化月間
3月は自殺対策強化月間です。警察庁の資料によると令和4年の自殺者数は21,881名(男性14,746名、女性7,135名)にのぼります。10年ほど前と比べて減少したとはいえ、年間2万人以上の方が自ら命を絶っている現状は依然として深刻と言えるでしょう。これは交通事故の死者数の約8倍に相当します。政府や自治体も対策を講じていますが、私たち個人で出来ることもあります。なにも難しいことをする訳ではありません。先ず悩みを抱えている友人、家族や知り合いに気付いて、声をかけ、気持ちを聞いてあげましょう。それだけでも不安な気持ちを和らげる効果があります。そして自治体等が行っている相談窓口を紹介してあげましょう。後は寄り添って見守ってください。このような役割を「ゲートキーパー」と言います。悩みを抱えている方には大きな心の支えになることでしょう。
展示期間:2024年3月1日(金)~3月29日(金)
場 所:瀬田図書館 本館1階 展観D(新館への通路脇)
主な展示資料
『自死を見つめて : 死と大いなる慈悲』 鍋島直樹著. -- 改訂版. -- 本願寺出版社
『自殺防止の手引き : 誰もが自殺防止の強力な命の門番になるために』 羽藤邦利著. -- 金剛出版
『教師にできる自殺予防 : 子どものSOSを見逃さない』 高橋聡美著. -- 改訂版. -- 教育開発研究所
『「死にたい」と言われたら : 自殺の心理学』 末木新著. -- 筑摩書房
『日本の虐待・自殺対策はなぜ時代遅れなのか』 吉川史絵著. -- 開拓社
『自殺の思想史 : 抗って生きるために』 ジェニファー・マイケル・ヘクト [著] ; 月沢李歌子訳. -- みすず書房
関連サイトへのリンク
厚生労働省
滋賀県自殺対策計画
大津市自殺対策計画
自殺をどのような死ととらえるか?~仏教者による自殺対策とその理念
【大宮ミニ展観:2025/7~8/30】「『AI時代』を乗りこなす」展
私たちの暮らしに大きな影響を与え始めたAIは、もはや特別な存在ではなく、学び、研究、そして日常に溶け込んでいます。
AIが社会全体を変革する今、「学び」のあり方もまた、新たな段階へと進んでいます。
本展示では、「AI時代を乗りこなす」ために不可欠なICT(情報通信技術)の活用や、テクノロジーがもたらすイノベーションに焦点を当てます。
AIの基礎からデジタルを活用した新しい学習方法、情報リテラシーまで、現代そして未来の学びについて多角的にご紹介します。
この展示を通して、AIを正しく理解し、その可能性を最大限に活かす、AI時代における「学び」のヒントを見つけていただければ幸いです。
展示期間:2025年7月1日(火)~8月30日(土)
展示場所:大宮図書館 2F 入館ゲート付近
【主な展示資料】
・5000日後の世界 : すべてがAIと接続された「ミラーワールド」が訪れる
・あなたを支配し、社会を破壊する、AI・ビッグデータの罠
・AIで変わる法と社会 : 近未来を深く考えるために
・機械より人間らしくなれるか? : AIとの対話が、人間でいることの意味を教えてくれる
・機械カニバリズム : 人間なきあとの人類学へ
・人工知能と哲学と四つの問い
・生成AI : 社会を激変させるAIの創造力 = Generative AI
・ロボットに倫理を教える : モラル・マシーン
・AI時代の教師・授業・生きる力 : これからの「教育」を探る
・ICT"超かんたん"スキル : 教師のこんなことしたい!を実現できる
・教育AIが変える21世紀の学び : 指導と学習の新たなかたち
・ICT×日本語教育 : 情報通信技術を利用した日本語教育の理論と実践
他多数展示しています。
「JICA大学生国際協力フィールドスタディープログラムに参加して~ラオス」展
瀬田図書館で働くライブラリーアドバイザーの一人が今年2月、JICA“大学生国際協力
フィールドスタディープログラム”に参加しました。そのときの様子と参加する前に読ん
で参考になった本を紹介しています。
このプログラムに参加して、ラオスに対してどんな印象を持ったか。
15日間で何を学んできたか。
どうしたらこのプログラムに参加することができるか。
ぜひ一度ご覧ください。
期間:2017年6月30日(金)~10月20日(金)
場所:瀬田図書館本館1階 新聞前コーナー
テーマ:JICA大学生国際協力フィールドスタディープログラムに参加して~ラオス
「フクシマプロジェクト実習生からのお知らせ」展示
社会学部コミュニティマネージメント学科「フクシマプロジェクト実習生」からのお知らせです。
昨年に引き続き、7月3日からポスターの展示と、福島に関するおすすめの本を展示します。
東日本大震災から6年たった今、震災の記憶が風化しつつあります。そうならないためにも、
私たちは夏休みに現地に向かい、今の福島を皆さんにお伝えできればと思います。
そこで、皆さんから「震災への想いや現在の福島のイメージ」を聴かせていただきたいと思います。
ご意見をお書きいただけるよう「ポストイット」を準備しています。
フクシマに関することならどのようなことでも結構ですので、ぜひ、おすすめの本を手に取り、
ポスターに想いをお書き下さい。
今年の実習活動として、皆さんからの参考意見として活用させていただきます。
是非多くの皆さんのお越しとご協力をお願いします。
【展示内容】
テ ー マ : フクシマと私たち
展示期間 : 2017年7月3日(月) ~ 9月29日(金)
展示場所 : 瀬田図書館本館地下1階 ナレッジスクエア
皆さんのご意見を! 実習(展示準備)風景
ポストイットにご意見をお書き
【瀬田ミニ展観】グリーン・グリーン ―植物と生きる―開催案内
緑が美しい時期になりました。今回のテーマは「植物と生きる」本です。
植物と「出会う」本、植物を「知る」本、植物を「育てる」本、そして植物
を通じて地球や環境を「考える」本をそれぞれ集めました。
これから研究テーマを考える農学部の方はもちろん、社会学部、理工学部の
方にも手に取りやすい図書が盛りだくさんです。
この初夏は瀬田図書館でじっくり植物の世界に浸ってみてはいかがでしょうか。
期間:2019年6月3日(月)~7月31日(水)
場所:瀬田図書館本館1階 展観コーナー(新聞コーナー前)
主な展示資料
・「教えてくれたのは、植物でした」
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21593774
・「畑のある生活」
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21582294
・「樹木葬という選択」
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21628164
・「不可思議プランツ図鑑」
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21607981
・「怖くて眠れなくなる植物学」
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB32035584
・「育てて楽しむ手のひら園芸」
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21608057
・「写真集 龍谷の森」
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21411171
・「グリーン・エコライフ」
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21576320
・「森林回復へのロードマップ」
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21376598