講習会などのイベント
第六回「私のお薦め本コンテスト」の館長講評文と受賞作本文を公開します。
今年度は、22篇の作品の応募があり、大賞1篇と優秀賞3篇が入選となりました。表彰式は、12月22日(金)12時30分から、深草図書館B1階ナレッジコモンズで行われ、受賞者のみなさんに図書館長から、表彰状と副賞が手渡されました。
お薦め本コンテストは来年度も実施予定ですので、皆さん奮ってご応募ください。
【館長講評文】
第6回「私のお薦め本コンテスト」講評.pdf
【受賞作一覧】
<大賞>
佐藤 涼平 (文学部 日本語日本文学科 2年)
『アルジャーノンに花束を』ダニエル・キイス著;小尾芙佐訳、早川書房、1989.
<優秀賞>
楠本 恭子 (文学部 歴史学科 2年)
『坂口安吾:1906-1955』坂口安吾著、筑摩書房、1991.
<優秀賞>
志田 夏美 (文学部 歴史学科 2年)
『ファインマンさん最後の冒険』ラルフ・レイトン著;大貫昌子訳、岩波書店、2004.
<優秀賞>
馬場 友理 (社会学部 地域福祉学科 3年)
『世界の美しい透明な生き物』武田正倫,西田賢司監修、エクスナレッジ、2013.
【受賞作本文】
(大賞)『アルジャーノンに花束を』.pdf
(優秀書)『坂口安吾:1906-1955』.pdf
(優秀賞)『ファインマンさん最後の冒険』.pdf
(優秀賞)『世界の美しい透明な生き物』.pdf
【表彰式の模様】
受賞者の皆さんと審査員(新田図書館長、三原文学部教授、杉村図書館事務部長)
【コンテストへ応募された方々へ:参加賞の受け取りについて】
今回応募された方で、残念ながら入賞されなかった方については、参加賞をお渡しいたします。参加賞の受け取りについては、作品を提出された図書館のカウンターで、学生証を提示して申し出てください。
なお受取時間は、2018年1月31日までの「図書館開館日(平日)の開館時間~17時まで」とします。
【大宮ミニ展観:~5/31】「心理学展」開催について
2023年4月、新たに心理学部が開設されました。今回はそれに伴い、心理学の基礎から専門的な本まで幅広くそろえた展示を開催します。
春は気候や環境の変化が多い季節で、心のバランスが乱れやすい時期でもあります。心に寄り添うような本も多く取り揃えておりますので、日々の悩みの解消や気になることのヒントとしてお役立てください。
期間:2023年4月6日(木)~5月31日(水)
場所:大宮図書館 2F ナレッジコモンズ出入口付近
展示資料(一部)
・新・絵本はこころの処方箋 : 絵本セラピーってなんだろう?
・あいうえおの起源 : 身体からのコトバ発生論
・仏典とマインドフルネス : 負の反応とその対処法
・あなたとわたしの心理学 : 教養として心理学と出会う愉しみ
・ニュートン式超図解最強に面白い!! 心理学
・一冊でつかむ心理学
・ミラーリングの心理学 : 人は模倣して進化する
・色彩心理図鑑 : 決定版 : 隠された色の力を知る・使う
・注意を操る心理学 : 気が散ることだらけの現代で自分を保つには
・絵本とともに学ぶ発達と教育の心理学
・"アドラー心理学見るだけノート
・心理療法って何? : カウンセラーに聞きたいQ&A80
・"私たちはまだマインドフルネスに出会っていない
・心理学と仏教瞑想による創発的対話"
・生きづらい時代と自己肯定感 : 「自分が自分であって大丈夫」って?
・"どうかご自愛ください
・精神科医が教える「自尊感情」回復レッスン"
・話し足りないことはない? : 対人不安が和らぐグループセラピー
・装いの心理学 : 整え飾るこころと行動
・「印象」の心理学 : 認知バイアスが人の判断をゆがませる
・はじめての造形心理学 : 心理学、アートを訪ねる
・「皮肉」と「嫌み」の心理学
他多数展示しています。
ライブラリーサポーターが留学生クラスで「紙芝居:親鸞さま」を上演しました。
ライブラリーサポーターは、昨年度から留学生クラスとの交流に取り組んでいます。内容は、ライブラリーサポーターが、「JEP Kyoto」プログラムの「日本語A」(JEP3,4合同ホームルーム)のクラス(担当:三原龍志先生)を訪問し、日本文化などについて本をもとに紹介するものです。今年度も前期(7月14日)にクラス訪問を行いました。
また今回は、12月22日(金)に、ライブラリーサポーターがホームルームのクラスで紙芝居を上演しました。紙芝居の題材は『親鸞さま』です。この紙芝居は飛び出す絵本の仕掛けで立体になっており、留学生にも絵を通した理解も可能であると思われ交流の素材としました。当日は、サポーター3名が、ナレーションや紙芝居のめくり役を手分けして実施しました。また、紙芝居の合間には、ストーリーの展開をより理解してもらうために「小話」の時間が設けられ、「阿弥陀籤」や「山伏」についての紹介がなされました。上演後も、留学生からは、紙芝居のストーリーなどについて質問がなされ、サポーターたちも懸命に応答していました。JEPクラスは、アジアや欧米など様々な国からの留学生が在籍しており、ライブラリーサポーターが紹介する日本の本や文化、習慣などについて、それぞれの留学生も大きな興味・関心を寄せていたようです。
その後は、留学生の出身国紹介があり、この日は「ドイツ」の紹介でした。ちょうどクリスマス前でしたので、ドイツのクリスマスのことも話題となりました。さらに、当日は留学生が作成した「双六」を、サポーターも一緒に楽しむこととなり、盛りだくさんの交流となりました。
◎ライブラリーサポーターは、図書館活動を学生視線から捉え、様々な活動を実施しています。ライブラリーサポーターの活動に関心のある方は、下記のアドレスまでお問い合わせください。
biblio@ad.ryukoku.ac.jp
【瀬田ミニ展観】就活応援展(実践編)開催案内
期間:2020年1月7日(火)~2月28日(金)
場所:瀬田図書館本館1階 ミニ展観コーナー
主な展示資料:
・『就活成功塾 : 複数内定者が持つ4つの資質とは?』
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB32087543
・『確実内定 : 就職活動が面白いほどうまくいく』
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB32080583
・『ホンネの女子就活 : センパイたちが就活中に悩んだこと』
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21433886
・『女子就活のキホン : 知りたいコトぜんぶ!』
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB32088355
・『就活生なら誰もが知りたい、だけど聞けない疑問に現職人事
担当者が本音で回答する本』
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21541813
ミニ展観 「近江を食べる ~長寿のヒミツはふなずしにあり!?~」
2017年12月、厚生労働省の「都道府県別にみた平均余命」により滋賀県の平均寿命(男性:全国第1位 81.78才、
女性:同第4位87.57才、全国平均 男性:80.77才、女性:87.01才)と発表されました。長寿の要因について、食事、
運動、喫煙率など様々な研究がすすめられていますが、このニュースをきっかけに滋賀の伝統的な料理や食材に
注目が集まっています。
そこで今回は滋賀県の伝統的な食事をテーマに、瀬田図書館にある関連図書を展示します。滋賀の地元食材を
使った料理や、全国の地元グルメの中でもとりわけ強烈な存在感を放つ発酵食品である「ふなずし」の専門書な
ど…滋賀県出身の方や滋賀通の方をはじめ、滋賀県で暮らしはじめた方々に手に取っていただける本をご用意いたし
ました。
たくさんのご来場をお待ちしております。
記
【企画内容】
テーマ: 近江を食べる~長寿のヒミツはふなずしにあり!?~
日 時: 2018年1月26日(金)~2018年5月11日(金)
場 所: 瀬田図書館本館地下1階 ナレッジスクエア
【おもな展示図書(一部)】
「聞き書滋賀の食事」39600102413
「クックしが:地産食材かんたん新レシピ」31705051143
「つくってみよう滋賀の味」31210010038
「再考ふなずしの歴史」31605015671
「ふなずしの謎」39500243491
「鮒ずし切りの神事」39140020270
【瀬田ミニ展観】「Graded Readersに親しもう!」開催案内
期間:2020年1月6日(月)~2月28日(金)
場所:瀬田図書館本館1階 ミニ展観コーナー
主な展示資料:
・Pearson English Kids Readers
・Foundations Reading Library
・Page Turners
・Oxford Bookworms Factfiles
【LibrariE(ライブラリエ)】特集「神話とスポーツ」について
パリオリンピックが開幕しました。
近代オリンピックは1896年に始まりましたが、その前身となったのは古代ギリシアで行われていた「オリンピア祭典競技」であり、ギリシア神話の神々を崇めるための、神域における体育や芸術の競技祭であったようです。
神話の世界について、名前は聞いたことはあるけど知らないという方が多いのではないでしょうか。
そこで今回は、電子図書館サービス「LibrariE」において、様々な地域の神話やスポーツの図書を集めた「神話とスポーツ」特集を企画しました。
是非ご利用ください。
LibrariE(ライブラリエ)は、自宅からでも簡単にご利用いただけます。
既にご利用いただいている方はもちろん、まだ使ったことがない方もこの機会に是非一度ご利用ください。
LibrariE (ライブラリエ)の使い方は、 こちら をご確認ください。
Web展観「病と生きる」を開催
龍谷大学図書館2021年度特別展観は「病と生きる」をテーマに開催致します。
古来、人間は病に悩まされて来ました。人類史上、克服できた病の方が少ないのかも知れません。
直近の新型コロナウィルスについても、克服できる相手なのか否かさえ判じかねているようです。
そして、そのような状況は、払拭することの難しい不安を多くの人々の心にもたらしています。
今回の展観では、病について、信仰・記録・文学・治療の分野から、人と病の歩みを捉えた展示を開催します。
Web展観により展観の全貌をご紹介するとともに、深草・大宮・瀬田の図書館で、それぞれ、Web展観で取り上げられた貴重資料の一部を展示いたします。
この機会が、コロナ禍による不安を取り除くために全力を尽くしている社会の状況に対して、一助となることを願ってやみません。
〇Web展観
期間:2021年12月3日(金)から公開(Web展観「病と生きる」)
〇貴重資料展示
期間:2021年12月3日(金)~2022年1月28日(金)
場所:深草図書館 和顔館1階展示ケース
大宮図書館 2階カウンター前展示ケース
瀬田図書館 本館地下1階ナレッジスクエア展示ケース
【瀬田ミニ講義】李相哲先生によるミニ講義の開催について
ミヤネ屋 や ワイドナショー など、多くのメディアで活躍されている社会学部の 李 相哲 先生 に、
緊迫する日韓問題や北朝鮮情勢について、龍谷大学のためだけに講演していただきます!!
テレビではなく、生でお話を聞ける貴重な機会です!!是非お越しください!!
事前申込不要でどなたでもご参加いただけますので、是非お越しください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【開催内容】
講 師 :社会学部 李 相哲 先生
日 時 :1月14日(火) 12:45~13:10
場 所 :瀬田図書館 本館地下1階 ナレッジスクエア
申 込 :申込不要でどなたでも聴講いただけます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今回は、ミニ講義に参加の方に限り、ナレッジスクエアでの飲食を認めます!!
ただし、汁物やにおいのきつい食べ物は、不可としますので、ご注意ください。
例:ラーメン、カップ焼きそば、カップスープ、カレーなどは不可
ミニ講義チラシ.pdf
「学生Web選書」の参加者を募集します。
下記のとおり、「学生Web選書」の参加者を募集します。
インターネット環境があれば、選書期間中に、いつでもどこからでも参加できます。
冬休みの期間を活用して、ぜひご参加ください!!
皆さんの読書への意向を図書館に反映することができる絶好の機会です。
ふるってご参加ください。
(既に図書館に所蔵されている資料は選書できませんので御注意ください)
記
○対象
学部・短期大学部の学生
○募集人数
20名 (先着順)
○募集期間
12月6日(月)~12月20日(月)
○申込方法
下記のアドレス宛にメールでお申し込みください。
biblio@ad.ryukoku.ac.jp
◇メールの件名は、「学生WEB選書」とし、
◇メール本文に下記の事項を記入。
①氏名
②学籍番号
◎選書期間
12月22日(水)~1月5日(水)
Web選書の方法については、実施時に説明資料でお知らせします。
☆選書報告会(オンライン開催)
1月7日(金)12時45分~13時15分(予定)
Web選書参加者から、それぞれが選んだ本の選書理由などを紹介していただきます。