講習会などのイベント
ライティングセンター企画 「おすすめ本」2016
する「おすすめ本」6冊を下記のとおり展示しています。
6冊とも図書貸出可能としていますので、ご関心をお持ち
の方々のお越しお待ちしています。
記
展示期間 : 2016年10月3日(月)~11月30日(水)
展示場所 : 瀬田図書館本館1階 カウンター前
テ ー マ : うそ
リ ー ド 文:
うそとは「事実ではないこと」という意味の言葉だ。
うそには色々な種類がある。
人を騙すうそ。失敗を隠すためのうそ。
うそと気が付かずつくうそ。
うそがばれないようにつくうそ……
私たちは、子どもの時から「うそは悪いものだ」と
親や教師に教えられてきたはずだ。
だから、うそをつかないようにし、ついたうそはバレ
ないように必死に隠そうとする。
しかし、社会をよく見てみると、多くの人は気が
付いていないだけで、
実は多くの〈うそ〉が隠れようともせず堂々と存在
しているのだ。
〈うそ〉は、マスメディアの中に、食べ物の中に、
インターネットの中に、フィクションの世界の中に…
ありとあらゆるところに存在する。
そんな〈うそ〉をうそだと発見できる目を養うた
めの6冊を紹介します。
展示図書 : 6冊の内訳
1. みんな大好きな食品添加物 / 安部司著
2. それでもドキュメンタリーは嘘をつく / 森達也著
3. 虚構の時代の果て / 大澤真幸著
4. 裏畠 / 芥川龍之介著
5. うわさとは何か : ネットで変容する「最も古い
メディア」/ 松田美佐著
6. 隠すマスコミ、騙されるマスコミ / 小林雅一著
【開催報告】「本を語る夕べ」(第1回:赤松徹眞先生)
図書館では、5月15日(火)に「本を語る夕べ」を開催しました。
「本を語る夕べ」は、昨年度から実施している図書館の取り組みです。
今年度の初回のスピーカ―は、前学長で名誉教授の赤松徹眞先生でした。取り上げられた本は、『神々の明治維新:神仏分離と廃仏毀釈』(安丸良夫著、岩波新書、1979)でした。同書では、「神仏分離と廃仏毀釈を通じて、日本人の精神史に根本的といってよいほどの大転換が生まれた」と主張されています。まさに、この時代の明治の政策が、現代の私たちの精神のありようも規定しているともいえるのです。
当日の参加者は、赤松先生以外に学生が10名、教員が2名でした。会場となった和顔館2階のグループワークルームは、赤松先生の生のお話しを聴こうとする熱心な学生たちが集っていました。
赤松先生からは、丁寧なレジメもご用意していただきました。先生の報告の後には、参加した学生たちが、レジメをもとに先生に対してそれぞれ質問を重ねていきました。また、先生からは、当日の参加者に対して、ご著作の『龍谷大学の日々:学長職退任にあたって』(赤松徹眞著、永田文昌堂、2017)が特別に贈呈されました。同書は赤松先生が学長職であられた2011年度から2016年度の任期中における式辞・法話、あるいは折々に書き綴られたメッセージを、その時々の写真とともにまとめられたものです。同書では、東日本大震災や阪神・淡路大震災への学長メッセージも掲載されており、本学と社会との関わりについても、深く洞察されています。
なお、当日に参加された世古口佳恵さん(文学部歴史学科仏教史学専攻4回生)から、「本を語る夕べ」に参加された感想を下記のとおり寄せて頂きました。
私は「本を語る夕べ」に参加して、「本を読むこと」について考え直す機会を得ることができた。赤松先生は『神々の明治維新―神仏分離と廃仏毀釈―』の背景にある著者を取り巻く時代状況について話してくださった。本には著者の問題意識と、その背景にある時代状況が反映しており、「本を読むこと」とは、内容理解のみに留まらない奥深さと面白みがあることを実感した。また、赤松先生の「政策は自然現象ではない」という言葉は非常に印象的であった。そこにはどのような意図が内包されているのか、それがもたらす影響とは何か、学びを通して考えていきたいと思った。今生きている現代も自然現象ではないからこそ、様々な事象、時にはそれを当たり前だと思い込んでしまっている自分に疑問を投げかけ、考察、そして自身の生き方に反映させていく、それこそが学びなのだと感じた。これからも様々な本に出会い学びを深めていきたい。また本を媒介とした学びには、今回のように読書を通じて感じたことをあらゆる人と共有し合うという楽しさもあると思うので、私の学びに取り入れていきたい。
「本を語る夕べ」は、6月以降も順次開催していきます。
「本を語る夕べ」に参加して、あなたも新たな「本との出会い 人との出会い」を見つけてください。
2016年度学生選書ツアー参加者募集について
ばいいのに…」と思ったことはありませんか?
学生選書ツアーは、学生の皆さんに書店で図書館に置
いて欲しい本を選んでもらう企画です。
皆さんの意見を図書館に反映することができますので、
是非ご参加ください。
ツアー実施日及び募集要領等は、下記のとおりです。
記
場 所: 大垣書店フォレオ大津一里山店
対 象: 学部学生(理工学部、社会学部、農学部)
募集要領等: 別添のとおり
参加希望の受付は、瀬田図書館カウンターで行っています。
応募方法等の詳細は添付の資料を確認してください。
2016年度瀬田図書館学生選書参加募集要領.pdf
2016学生選書参加者募集申込書.docx
<実施報告>ライブラリーサポーター任命式
深草図書館では、2018年5月17日(木)にライブラリーサポーターの任命式を行いました。
ライブラリーサポーターは、2014年度から発足した制度で、深草図書館では現在33名(今年度新規登録者8名)の学生さんが登録し、図書館ボランティアとして図書館での様々な活動が行われています。
ライブラリーサポーターの活動については、図書館広報誌『Libれぽ』(第6号)で詳しく紹介しています。
https://library.ryukoku.ac.jp/Guide/page_id25
昨年度の主な活動は下記のとおりです。
4月:図書館ガイダンス、謎解きゲームⅢ
9月:全国高等学校ビブリオバトル京都府大会の運営
10月:ライブラリーサポーターのおすすめ本の展示
京都女子大学図書活スタッフとの交流
11月:全国大学ビブリオバトル京都地区決戦の運営
12月:留学生クラスとの交流
2月:本願寺中央幼稚園での紙芝居上演
任命式では、図書館長からライブラリーサポーターに任命書とネームフォルダーが手渡されました。今後もライブラリーサポーターの活動に期待してください。
ライブラリーサポーターは随時、募集しています。
関心のある方はbiblio@ad.ryukoku.ac.jpまでご一報ください。
【瀬田ミニ展観:4/1~5/31】就活応援展(対策編)
3月に企業の採用情報が公開され、いよいよ本格的に就職活動が始まりました。
今回は対策編という事で、ESやオンライン面接、全般的な就職活動のテクニックなどの採用試験対策を中心に、就活生の皆様を手助けする就活関連資料をご紹介いたします。
また、インターンシップを控える3回生や、早いうちから就職活動について知っておきたい1、2回生も必見です。
図書館は未来にむかって就職活動に励む皆様を、全力で応援致します!
展示期間:2022年4月1日(金)~2022年5月31日(火)
場 所:瀬田図書館 本館1階 ゲート横
主な展示資料
『就活のやり方 : いつ・何を・どう?ぜんぶ!』
『内定者はこう書いた!エントリーシート履歴書・志望動機自己PR【完全版】』
『就職試験これだけ覚える適性検査スピード解法 : SPI3・CAB・GAB・Webテスト』
『受かる!伝わる!面接試験〈出るとこ〉対策』
『図解戦略就活メソッド : 「正しい努力」で結果を出す』
『「完全攻略」オンライン・WEB面接 : 「リアルじゃない」を武器にする内定獲得ノウハウ86』
【深草ミニ展観:6/12~8/31】「ライブラリーサポーターおすすめ本」開催案内
深草図書館では、ライブラリ―サポーターによるミニ展観「ライブラリーサポーターおすすめ本」を開催中です。
今回のミニ展観では、ライブラリーサポーターのうち13名のメンバーによるおすすめ本を展示しています。
それぞれの本には、ライブラリーサポーターによる手書きのポップも添えられています。
ポップも手掛かりに、お気に入りの本を手に取ってください。
展示期日:2023年6月12日(月)~8月31日(木)
展示場所:深草図書館 1階 柱状書架
展 示 本:ライブラリーサポーターおすすめ本リスト.pdf
龍谷大学大宮図書館2024年度特別展観 「中世本願寺の文学~『平家物語』と和歌を中心に~」
大宮図書館では、2024年度特別展観として「中世本願寺の文学~『平家物語』と和歌を中心に~」を10月18日(金)、21日(月)~27日(日)の期間、大宮キャンパス本館展観室に於いて開催します。今回の展観は、中世文学会が、10月26日(土)、27日(日)に大宮キャンパスで開催されることを記念して開催されます。
大宮図書館には、歴代宗主の蔵書を収めた写字台文庫の旧蔵本が所蔵されていますが、そこには仏教典籍はもちろん、文学関係書籍も含まれています。現存の文学関係書籍との関連で注目されるのは、中世末期から近世初期にかけて本願寺に入った文学関係書籍の目録である『御書物日記(ごしょもつにっき)』です。本展観では、『御書物日記』に掲げられている書籍を中心に展示を行います。また、和歌に造詣の深い本願寺第3代宗主(しゅうしゅ)覚如(かくにょ)に関連する典籍及び、大宮図書館がまとまって所蔵する叡尊(えいぞん)関係写本を併せて展示します。
この機会に是非ご覧ください。
・展観開催 日時:2024年10月18日(金)、21日(月)~27日(日)
10時~17時(最終入場16時30分迄)
場所:大宮キャンパス本館1階展観室
*入場無料
・展示内容は、ジャパンサーチ ギャラリーでも公開しています。ご覧ください。
https://jpsearch.go.jp/gallery/libryukoku-G8lrmzxqzR4
【瀬田ミニ展観】6~7月「レポート・論文展~前期編~」
梅雨の季節になりました。新入生の方はそろそろ大学生活に慣れ始めたころでしょうか。
もうすぐ皆さんが楽しみにしている夏休みですが、その前に前期の試験があります。
新入生の方は初めてのレポートや論文など、どのように書いたら良いかお困りではないでしょうか?
また2回生以上の方々は、どのように先生がレポートや論文を採点しているかを知っていますか?
今回の展観では、レポート・論文の書き方などの資料を多く展示します。
レポートや卒論の書き方を少しでも知っておくことで、皆さんの成績評価が大きく変わります。
ぜひ、この機会に展観へ足をお運びください。
【企画内容】
テーマ: レポート・論文展~前期編~
日 時: 2018年6月1日(金)~7月31日(火)
場 所: 瀬田図書館本館1階 階段前
主な展示資料:
◇これからレポート・卒論を書く若者のために
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB32032393
◇レポート・論文をさらによくする「書き直し」ガイド : 大学生・大学院生のための自己点検法29
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21618469
◇学生による学生のためのダメレポート脱出法
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21579339
◇コピペと言われないレポートの書き方教室 : 3つのステップ : コピペから正しい引用へ
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21535254
◇ゼロからわかる大学生のためのレポート・論文の書き方
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21465348
【瀬田ミニ展観:4/1~5/31】「あなたの学びたい、知りたい、やってみたい、を応援したい!」...
新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます!
大学生活楽しみ!という方も、不安でいっぱいだ…という方もいるでしょう。
瀬田図書館では、キャンパスライフをより良くするため一人暮らしで役立つこと、Word・Excelの使い方、学生必須のSNSの基本や犯罪防止など、学生のうちに知っておきたいことを4つのテーマで皆さんにご紹介します。展示担当者が選んだこの時期にオススメの小説も並べています。在学生の方もぜひご利用ください。
展示期間:2022年4月1日(金)~2022年5月31日(土)
場 所:瀬田図書館 本館1階 カウンター前
主な展示資料
『はじめてのWord 2019』
『明日の自分が確実に変わる10分読書』
『学生のためのSNS活用の技術』
『大学生学びのハンドブック : 勉強法がよくわかる!』
『何も作りたくない日はご飯と汁だけあればいい』
【大宮ミニ展観:2024/10/3~2025/1/15】「卒論」展
今、卒業論文を執筆中の学生のみなさん・来年以降に向けて卒業論文について考え始めている学生のみなさんに向けて、お役に立ちそうな資料を集めた「卒論」展を開催します。
論文の書き方、テーマの決め方などの初歩的な疑問から、完成度を上げるためのヒントなど、論文執筆のためのガイド・マニュアルを揃えてみたので、ぜひ参考にしてみてください。
資料は全て貸出可能なほか、電子ブックの紹介等が載った展示本リストも配布しています。
ぜひご利用ください。
期間:【前期】2024年10月3日(木)~11月17日(日)
【後期】2024年11月18日(月)~2025年1月15日(水)
場所:大宮図書館 2F 入館ゲート付近
【主な展示資料】
論文の教室 : レポートから卒論まで
卒論・修論をはじめるための心理学理論ガイドブック
歴史学で卒業論文を書くために
卒業論文を書く : テーマ設定と史料の扱い方
日本史を学ぶための図書館活用術 : 辞典・史料・データベース
ガイドブック日本語史調査法
レポート・論文の書き方入門
大学生の文章術 : レポート・論文の書き方
卒業論文作成の手引き
卒論を書こう : テーマ探しからスタイルまで
文学研究の扉をひらく : 基礎と発展
小説は、わかってくればおもしろい : 文学研究の基本15講
他、多数展示しています。
※期間中の前半期・後半期で一部展示資料の入れ替えがあります。