掲示板

講習会などのイベント

【瀬田ミニ展観:9/2~10/31】What's ART?


好きな絵はありますか?「絵を見る」ことによって、例えば、「この絵のテーマは何か?」という風に、多くの人は考えます。そうして、新しい視点や思考に出会う事になります。美術という分野を学ぶという事は、感受性を豊かにし、想像力を育むことです。そして、最終的には、自分だけの「教養」になっていきます。今回の展観資料は、少しでもARTに触れる機会になればと思いを込めて、集めました。どうぞお手に取ってご覧ください。

展示期間:2024年9月2日(月)~2024年10月31日(木)
場  所:瀬田図書館 本館1階 展観A(ゲート横)

主な展示資料

『出口治明学長が語る人生が楽しくなる世界の名画150』 出口治明著. -- 星海社
『絵画を読む : イコノロジー入門』 若桑みどり著. -- 筑摩書房
『世界をゆるがしたアート : クールベからバンクシーまで、タブーを打ち破った挑戦者たち』 スージー・ホッジ著 ; 清水玲奈訳. -- 青幻舎インターナショナル
『東京藝大で教わる西洋美術の見かた : 基礎から身につく「大人の教養」』 佐藤直樹著. -- 世界文化社
『いちばん親切な西洋美術史』池上英洋, 川口清香, 荒井咲紀著. -- 新星出版社
『怖い絵』 中野京子著. -- 朝日出版社

図書館イベントカレンダーはここをクリック!

【大宮ミニ展観:8月中旬~9月末】「北陸」展

2024年1月1日に発生した「令和6年能登半島地震」により甚大な被害を受けた北陸地方の4県の復興を応援する企画「北陸展」を行います。
 石川県、富山県、福井県、及び新潟県の名所や歴史を紹介し、一度現地に足を運びたくなるような資料をご用意しました。
 北陸新幹線の延伸工事により金沢から敦賀が繋がり、より近くなった北陸の文化にぜひ触れてみてください。

期間:2024年8月19日(月)~9月30日(月)
場所:大宮図書館 2F 入館ゲート付近

【主な展示資料】
・金沢を歩く
・鏡花の書斎 : 「幻想」の生まれる場所
・五木寛之の百寺巡礼 : ガイド版 第2巻: 北陸
・北陸の名城を歩く(福井編)(富山編)(石川編)
・源平合戦と北陸 : 義経伝説を育んだふるさと
・北陸新幹線沿線パノラマ地図帖 : 鳥瞰図でめぐる昭和の東京〜北陸
・福井城と城下町のすがた
・北陸の古刀
・芭蕉・北陸道を行く : 「おくのほそ道」を手がかりとして
・ニソの杜と若狭の民俗世界
・コシヒカリ物語 :日本一うまい米の誕生
・富山湾 : この知られざる世界
・兼六園・成巽閣 : 百万石の大名庭園
・消えた巨大生物 :スーパービジュアル再現
・ブラタモリ : 長崎 金沢 鎌倉

他多数展示しています。

【瀬田ミニ展観:9/2~9/30】障害者雇用支援月間


9月は障害者雇用支援月間です。障害者雇用促進法では、一定の割合以上の障害者雇用を一般企業等に義務づけています。未達成の企業から納付金を徴収するとともに、優秀企業には報奨金が支給されます。また雇用する企業の負担軽減のための助成金制度も設けられています。しかしながら令和5年版『障害者白書』によると、達成する企業が半数に満たないのが現状です。
障害者は働かずに福祉施設で一生過ごした方が幸福なのでしょうか。「働く」ということは単にお金を稼ぐという意味だけではありません。「働く」ことを通じて人の役に立つ、社会から必要とされる、それが障害者・健常者にかかわらず幸福なことなのです。障害のある人と共に働くことが当たり前の社会の実現には、先ず私たち皆の意識を改める必要がありそうです。

展示期間:2024年9月1日(月)~2024年9月30日(月)
場  所:瀬田図書館 本館1階 展観D(新館への通路脇)

主な展示資料

『障害者雇用で幸せになる方法 : もにす認定5社の企業戦略』 砂長美ん監修. -- ラグーナ出版
『障害があっても同じ人間や : 雇用から福祉へ共に働き、共に生きた半世紀』 浅居茂著. -- 文理閣
『障がい者を生かすと会社が儲かる! : AI社会で活躍する人材の発見』 兼子文晴著. -- ビジネス社
『働くことを通して考える共生社会』 村木厚子著. -- 日本経済評論社
『障害者の経営学 : 雇用から起業へ』 寺島雅隆著. -- 三恵社
『発達障害の人のための就活ハック : ちょっとしたコツでうまくいく!』 窪貴志, 高橋亜希子, 山本愛子著. -- 翔泳社

関連サイトへのリンク
    高齢・障害・求職者雇用支援機構
    高齢・障害・求職者雇用支援機構 滋賀支部
    滋賀県商工観光労働部労働雇用政策課
    京都障害者雇用企業サポートセンター

図書館イベントカレンダーはここをクリック!

【瀬田ミニ展観:9/2~10/31】社会学部教員の著作 part4



社会学部は2025年春に深草キャンパスに移転します。1989年、瀬田キャンパス開学と同時に開設された社会学部は、文学部社会学科(社会学専攻・社会福祉学専攻)を母体として拡充発展し誕生しました。つまり大宮キャンパスで胎動し 、瀬田キャンパスで誕生・成長し、深草キャンパスで更なる発展を目指します。今回の展観では社会学部開設にご尽力され、また新学部の運営に多忙を極めた中で執筆された当時の先生方の著作を展示します。そして社会学部開設と同時に発足した「龍谷大学地域総合研究所」や「龍谷大学社会学部学会」が発行する研究雑誌や叢書シリーズも展示します。現在社会学部に在籍中の皆さんにとっては、生まれる以前の古い著作ではありますが、若い新鮮な視点で見ていただければと思います。

展示期間:2024年9月2日(月)~ 2024年10月31日(木)
場  所:瀬田図書館 本館1階 展観C(カウンター向かい)

主な展示資料

『スーパービジョンの理論と実際』 黒川昭登著. -- 龍谷大学地域総合研究所
『現代家族の変貌 : 国際比較による総合的研究』 中久郎編. -- 龍谷大学地域総合研究所
『近江商人の里・五個荘 : その伝統と現在』 口羽益生編. -- 龍谷大学地域総合研究所
『龍谷大学社会学部紀要』創刊号 龍谷大学社会学部学会
『地域総合研究』創刊号 龍谷大学地域総合研究所
『地総研ニュ-ス = CRS news letter』創刊号 龍谷大学地域総合研究所

関連サイト
    龍谷大学社会学部特設サイト

図書館イベントカレンダーはここをクリック!

【瀬田ミニ展観:9/2~9/30】小泉八雲没後120周年

2024年は小泉八雲(1850年6月27日~1904年9月26日)没後120周年にあたります。本名ラフカディオ・ハーン、ギリシア生まれのイギリス人で1890年出版社の通信員として来日し、同年英語教師として島根県松江中学校に赴任し日本文化に関心を持ったといわれています。その後1891年小泉節子と結婚、1896年日本に帰化し「小泉八雲」と名乗るようになりました。彼は代表作である『怪談』で古典、民話、伝承にあった「耳なし芳一」「雪女」「ろくろ首」に魂を吹き込み、読み継がれるきかっけを作ったと言われています。どの作品も平易な言葉遣い、無駄な装飾語を一切省いた文章で数ページと短いにもかかわらずその中に前世や死者、因果、人々の深層心理などへの問いがあり、読んだ後に考え込んでしまう、そんな奥深さがある文学なのです。小泉八雲の文学を通して彼が世界へ広めた「日本の神道的文化の肯定」を感じてみてはいかがでしょうか。日本人が置き忘れた日本の神道的文化を思い出させてくれるかもしれません。

展示期間:2024年9月2日(月)~2024年9月30日(月)
展示場所:本館B1 展観D(新館側)

主な展示資料
『怪談』
『骨董・怪談』
『小泉八雲 : 日本の面影 : 日本人の優しさを愛する』
『小泉八雲と松江時代』
『ラフカディオ・ハーン : 日本のこころを描く』
『ハーンの文学世界』

関連サイト
小泉八雲記念館

展示リストはここをクリック!

図書館イベントカレンダーはここをクリック!

【瀬田ミニ展観:9/2~9/30】リブアド企画『秋のミュージックライブラリー2024』

本館1階おすすめ本コーナー、9月のテーマは「秋のミュージックライブラリー2024」です。季節も変わり、「読書の秋」と呼ばれるようになりました。今月からのテーマは「音楽」です。最近の音楽から昔に流行った音楽、そして作詞家、作曲家のことまでいろいろな裏話、また音楽にまつわる小説や物語について気になったことはありませんか?今回はそのような疑問を晴らすような、そんな本を選書してみました。音楽やそれが物語の題材となっているものに興味がある方はこの機会に読んでみませんか。

展示期間:2024年9月2日(月)~2024年9月30日(月)
展示場所:瀬田図書館 本館1階展観B(角状書架)

主な展示資料
『羊と鋼の森』
『「スーパーマリオブラザーズ」の音楽革命 : 近藤浩治の音楽的冒険の技法と背景』
『作曲の科学 : 美しい音楽を生み出す「理論」と「法則」』
『サウンド・オブ・ミュージック = The sound of music』

リブアドとは瀬田図書館ライブラリーアドバイザーの略で図書館で1年業務経験を積んだ学生アシスタントスタッフの事です。
ライブラリーアドバイザーは利用者のお困りごとをサポートをする仕事をしたり、文庫本やDVD、おすすめ本等のコーナーづくりを担当していたり幅広い業務を行っています。

図書館イベントカレンダーはここをクリック!

【瀬田ミニ展観:9/2~9/30】リブアド企画『みんなでジブリを見よう!!』

今月の「月替わり学部・文庫・DVDコーナー」は『みんなでジブリを見よう!!』と題したDVD6選です。皆さんはジブリ作品をご存知ですか?ジブリは自然観や音楽観が素晴らしく観ていると、とても心が穏やかな気持ちになります。ジブリでの季節感は夏が多く、今年の夏はどんな夏だったかジブリを通して夏をふり返ってみませんか?普段ご紹介させていただいているDVDは洋画や邦画が多く、それらとはまた別の、様々なジャンルの映像資料も取り扱っています。ぜひこの機会にお試しください。(自動化書架の使い方で困ったらお近くのスタッフまでお声掛けください)

※リブアドとは瀬田図書館ライブラリーアドバイザーの略で図書館で1年業務経験を積んだ学生アシスタントスタッフの事です。ライブラリーアドバイザーは利用者のお困りごとをサポートをする仕事をしたり、文庫本やDVD、おすすめ本等のコーナーづくりを担当していたり幅広い業務を行っています。

展示期間:2024年9月2日(月)~2024年9月30日(月)
展示場所:瀬田図書館 本館1階展観E(リブアドカウンター横)

主な展示資料
『千と千尋の神隠し』
『もののけ姫』
『風の谷のナウシカ』
『風立ちぬ』
『紅の豚』
『かぐや姫の物語』

図書館イベントカレンダーはここをクリック!

【LibrariE(ライブラリエ)】特集「神話とスポーツ」について

パリオリンピックが開幕しました。
近代オリンピックは1896年に始まりましたが、その前身となったのは古代ギリシアで行われていた「オリンピア祭典競技」であり、ギリシア神話の神々を崇めるための、神域における体育や芸術の競技祭であったようです。

神話の世界について、名前は聞いたことはあるけど知らないという方が多いのではないでしょうか。
そこで今回は、電子図書館サービス「LibrariE」において、様々な地域の神話やスポーツの図書を集めた「神話とスポーツ」特集を企画しました。
是非ご利用ください。

LibrariE(ライブラリエ)は、自宅からでも簡単にご利用いただけます。
既にご利用いただいている方はもちろん、まだ使ったことがない方もこの機会に是非一度ご利用ください。
LibrariE (ライブラリエ)の使い方は、 こちら をご確認ください。

【瀬田ミニ展観:8/1~8/30】リブアド企画『新着本特集!!』

図書館には毎年4万冊ほどの新しい本が入ってきます。今回はその中から2024年4月から2024年6月に入荷した本を紹介します。今回は時事に関する本と自然科学に関する本を多く取り上げてみました。興味関心がある方もそうでない方も1度読んでみてください。
瀬田図書館本館1階ゲートを入ってすぐに新着本コーナーがあります。そちらも是非チェックしてみてください。

※リブアドとは瀬田図書館ライブラリーアドバイザーの略で図書館で1年業務経験を積んだ学生アシスタントスタッフの事です。ライブラリーアドバイザーは利用者のお困りごとをサポートをする仕事をしたり、文庫本やDVD、おすすめ本等のコーナーづくりを担当していたり幅広い業務を行っています。

展示期間:2024年8月1日~2024年8月30日
展示場所:瀬田図書館 本館1階 展観E(リブアドカウンター横)

主な展示資料
『プロが教える農業のすべてがわかる本 : 日本農業の基礎知識から世界の農と食まで』
『大人も子どもも夢中になるはじめての宇宙の話』
『人と人との快適距離』
『気にしない生き方』
『どうしてそうなった!?いきものの名前 : 奥深い和名と学名の意味・しくみ・由来』
『やさしい猫』

 

図書館イベントカレンダーはここをクリック!

【瀬田ミニ展観:8/1~8/30】食品衛生月間


8月は食品衛生月間です。ウェザーニューズ(6/24)によりますと「今年の夏(7〜9月)の気温は全国的に平年より高く、観測史上最も暑くなった昨年に匹敵する暑さとなる可能性があります。チベット高気圧と太平洋高気圧が上空で重なり合う“ダブル高気圧”で、35度以上の猛暑日が続いたり、地域によっては40度前後の酷暑になったりするおそれがあります。」とのこと。この時期に注意しないといけないのが食中毒です。サルモネラ菌などの食中毒の原因となる菌が増殖する高温多湿の環境が形成されるのです。一方ノロウィルスによる食中毒は冬季の方が多いという統計もあります。厚生労働省のデータによると令和5年度は11,803名(うち滋賀県147名、京都府317名)の食中毒患者が発生しました。前年度比72%の増加です。発生場所の約15%が一般家庭です。これは保健所に届け出があり、調査の結果、食中毒と断定されたケースですが、軽症の場合は届け出ないことも多々あり、実際はもっと多いといわれています。食品衛生関連の資料から得られる知識を基に予防・対策することで自身の健康を、また身近な人の健康を守りましょう。

展示期間:2024年8月1日(木)~2024年8月30日(金)
場  所:瀬田図書館 本館1階 展観D(新館への通路脇)

主な展示資料

『食品安全・衛生学』 宮田恵多編著 ; 後藤裕子 [ほか著]. -- 学文社
『食品衛生学 : 食をとりまく危害要因を科学の視点から正しく理解するために』 中島肇, 池内義弘, 桑原祥浩編. -- 化学同人
『HACCPを支える食品微生物の自主検査 : 「見える化」から「見せる化」へ』 戸ヶ崎惠一著. -- 幸書房
『生食のはなし : リスクを知って、おいしく食べる』 川本伸一編集代表 ; 朝倉宏 [ほか] 編. -- 朝倉書店
『食品安全検定テキスト』 一色賢司監修 ; 食品安全検定協会編集 ; 中級. -- 第3版. -- 中央法規出版
『食中毒学入門 : 予防のための正しい知識』 本田武司著. -- 改訂版. -- 大阪大学出版会

関連サイトへのリンク
    厚生労働省
    食品衛生協会
    滋賀県 食の安全情報

図書館イベントカレンダーはここをクリック!