お知らせ
貸出図書の返却期限について(周知)
本学図書館では、貸出図書について返却期限を守らなかった場合、「罰則」として返却の遅れた日数だけ、貸出停止になります(最長30日)。
2020年4月9日以降、新型コロナウイルス感染拡大防止に伴う一時的な運用変更として、上記の罰則を免除しておりましたが、このたび2023年7月1日より、元の運用に戻すこととなりました。
返却期限が6月30日までの図書は、7月1日以降に返却されますと罰則の対象となりますので、ご注意ください。
【参考】
2024年度電子書籍リクエストについて
利用者各位
KinoDen、Maruzen eBook Library、ProQuest eBook Centralにて受け付けております電子書籍リクエストについて、2024年度予算を超過したため今年度の購入を終了させていただきます。
なお、システム上リクエストをいただくことは可能ですが、全てのリクエストの購入を謝絶させていただきます。
必要な電子書籍がありましたらリクエスト再開以降に改めて申請ください。
何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。
大学史資料室の臨時休室について
龍谷大学の入構が原則禁止になったこと等により、
以下期間、大学史資料室を臨時休室とします。
※本期間中、お問い合わせ等を頂きましても回答できません。
悪しからず御了承ください。
【ジャパンナレッジ】新コンテンツ公開
10月3日(月)より、ジャパンナレッジLibの新コンテンツとして「図書館情報学用語辞典 第4版」(丸善出版)が公開されました。 基本検索でご利用いただけますので是非お試しください。
詳しくはこちら↓
ジャパンナレッジLibの利用はこちら↓
http://japanknowledge.com/library/
【医中誌】システムメンテナンスによる利用サービスの一時停止について
各位
システムメンテナンス実施のため、以下の日程で医中誌Web・最
サービスが一時停止されます。
メンテナンス作業は2回実施されるとのことです。ご注意ください。
<1回目>
停止時間:2020年4月23日(木) 午前0時~午前2時 (4月22日深夜)
停止対象サービス:
・医中誌Web
・医中誌Web DDS
・最新看護索引Web
<2回目>
停止時間:2020年4月24日(金) 午後11時~ 4月25日(土)午前5時
停止対象サービス:
・医中誌Web
・最新看護索引Web
以上
龍谷大学図書館
ライブラリーサポーターによるInstagramの開設について
この度、ライブラリーサポーターによるInstagramが開設され、始動しました。
URL: https://www.instagram.com/ru.libsapo/?hl=ja
アカウントID: @ru.libsapo
Instagramの内容は、ライブラリーサポーターの有志により、随時更新されます。
ライブラリーサポーターは、図書館に関心のある学生によるボランティアのサークルです。
ご関心のある方は、よろしくご登録ください。
なお、本Instagramは、龍谷大学図書館の公式Instagramではありませんので、ご留意ください。
10/5図書館臨時休館について
龍谷大学図書館
※なお、本日返却期限の図書に関しましては、
メンテナンスに伴うLibrariEのサービス停止について
図書館利用者各位
LibrariE(ライブラリエ)のシステムメンテナンスが実施されます。
メンテナンス中は、LibrariEをご利用いただくことができません。
皆様にはご迷惑をおかけいたしますが、ご理解ご協力の程宜しくお願いいたします。
1. メンテナンス日時
2022年3月27日(日)午後9時00分 ~ 2022年3月28日(月)午前8時
「デジタルアーカイブフェス2024~活用最前線!~」本学図書館デジタルアーカイブとジャパンサー...
2024年8月26日にオンラインで開催された「デジタルアーカイブフェス2024~活用最前線!~」(主催:国立国会図書館・内閣府知的財産戦略推進事務局)において、隨念佳博氏(図書館事務部)が発表した龍谷大学図書館のデジタルアーカイブとジャパンサーチ連携の取組について、ネット記事で紹介されました。
記事の詳細はこちらをご覧ください。
「ジャパンサーチ」の連携・活用がここまで進んでいたとは! デジタルアーカイブは「保存から利活用へ」【デジタルアーカイブフェス2024】 - INTERNET Watch (impress.co.jp)
事例3:龍谷大学図書館が語るデジタルアーカイブとジャパンサーチ連携
また、図書館では、所蔵する貴重資料などをデジタル化して、貴重資料画像データベース龍谷蔵(https://da.library.ryukoku.ac.jp/index.html)で公開しています。
この他、毎年秋に大宮図書館で開催されている特別展観につきまして、図書館HPのWeb展観(https://library.ryukoku.ac.jp/Guide/page_id23)もしくはジャパンサーチのギャラリー(https://jpsearch.go.jp/gallery)で公開しています。
此方も是非ご覧ください。
学外からのデータベース利用(VPN接続)制限について
以下の通り、学外からのデータベース利用(VPN接続)のメンテナンスを実施します。
メンテナンス中は、学外からデータベースを利用することができません。
ご利用の皆様にはご迷惑をおかけしますが、ご了承くださいますようよろしくお願い申し上げます。
利用制限期間:5月7日(木)20:00~21:00
蔵書検索システムとホームページが新しくなりました。
リニューアル内容については添付ファイルをご確認ください。
【8月19日更新】電子書籍の試読及びリクエスト(購入希望)の開始について
図書館では、オンライン授業の実施に伴い、学外から利用できる電子資料の拡充を順次進めております。
この度、電子書籍の新規購入に加え、試読及びリクエスト(購入希望)を開始することとなりましたので、ぜひご活用ください。
なお、電子書籍は、SSL-VPN接続や学認により、学外からでも利用できます。
1.電子書籍の新規購入について
講義の事前学修や課題作成にも役立つ電子書籍を新たに339タイトル購入しました。
電子書籍購入タイトルリスト.pdf
2.電子書籍の試読サービスについて
図書館が提供している次の電子書籍サービスについて、図書館が購入していない電子書籍の試読サービスを開始しています。
5分間の制限はありますが試し読みをすることができます。
(1)Maruzen eBook Library
試読対象:約62,000点
実施期間:2020年7月31日まで
試読サービスは終了しました。
(2)Ebook Central
試読対象:約1,130,000点
実施期間:無期限
3.電子書籍のリクエスト(購入希望)機能について
試読サービスの開始に併せて、リクエスト機能を新たに導入しました。
購入希望を各電子書籍サービスの画面から行うことができます。リクエスト申込から、約1週間を目安に図書館で選書を行い購入の判断を行います。
利用手順については、以下の資料を参考にしてください。
対象者:学生・教職員
利用手順
・Maruzen eBook Library 電子書籍リクエスト機能 手順説明.pdf(試読サービスは、終了しました。)
・Ebook Central 電子書籍リクエスト機能 手順説明.pdf
4.問い合わせ先
図書館事務部(資料収集) Mail:d-lib@ad.ryukoku.ac.jp
朝日新聞クロスサーチ
新年度の契約が完了したデータベース 朝日新聞クロスサーチのご紹介です。詳細は以下のWebサイトをご参照ください。
◆朝日新聞クロスサーチとは https://xsearch.asahi.com/help/jpn/about.html
◆朝日新聞クロスサーチの使い方 https://xsearch.asahi.com/help/jpn/help.html
◆朝日新聞クロスサーチへのアクセス https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/linklog.do?url=https://xsearch.asahi.com/login/
◆自宅など学外からの接続方法 https://library.ryukoku.ac.jp/Search/page_id71
朝日新聞クロスサーチは、朝日新聞社が提供するオンライン記事データベースです。
東洋経済DCL・サービス一時休止のお知らせ
東洋経済デジタルコンテンツ・ライブラリーのサービス一次休止のお知らせ
東洋経済DCL・サービス一時休止のお知らせ 東洋経済DCL・サービス一時休止のお知らせ
このことにつきまして、下記日時にサイトメンテナンスが実施されることになりました。
つきましては、一時的にサービスをご利用できないことがございますので、 予めご了承
ください。
記
サービス停止内容: 東洋経済デジタルコンテンツ・ライブラリー
サービス停止日時: 6月14日(木) 午前9:00~午前10:00
※6月1日頃からログイン後のトップページ右上「お知らせ」欄にも「サービス一時休止
のお知らせ」が掲載される予定です。
以上
龍谷大学図書館
【ジャパンナレッジ】システムメンテナンスによるサービスの一時停止について
各位
システムメンテナンスのため、下記の日程でジャパンナレッジの
全サービスが一時停止となりますので、ご注意ください。
------------------------------
【サービス停止日時】
・2020年5月30日(土) 〔日本時間〕午前9:00~午後1:00(※予定)
【サービス停止内容】
・ジャパンナレッジサービス全般
(ジャパンナレッジLib、JKセレクトコンテンツ、JKBoo
上記サイトの全サービスが停止いたします。
------------------------------
※作業の進捗状況により、サービス再開時刻は多少前後する場合があります。
あらかじめ、ご了承ください。
以上
龍谷大学図書館
【小学館コーパス】システムメンテナンスによるサービスの一時停止について
各位
システムメンテナンスのため、下記の日程で小学館コーパスネット
全サービスが一時停止されますので、ご注意ください。
------------------------------
【サービス停止日時】
・2020年5月30(土) 〔日本時間〕午前9:00~午後1:00(※予定)
【サービス停止内容】
・BNC Online
https://scnweb.japanknowledge.
・WordbanksOnline
https://scnweb.japanknowledge.
・PERC Corpus
https://scnweb.japanknowledge.
上記サイトの全サービスが停止いたします
------------------------------
※作業の進捗状況により、サービス再開時刻は多少前後する場合があります。
あらかじめ、ご了承ください。
以上
龍谷大学図書館
ScienceDirect<オンライン講習会のご案内 いつでも録音版を視聴可能です>
新年度の契約が完了したデータベース ScienceDirect(サイエンスダイレクト)のご紹介です。詳細は以下のWebサイトをご参照ください。
※ご利用の前にお読みください。※トランザクション(Pay Per View)の利用ご希望の場合は、「トランザクション(Pay per View)の利用について」を参照してください。 https://library.ryukoku.ac.jp/page_id96
◆ScienceDirectとは https://www.elsevier.com/ja-jp/solutions/sciencedirect (日本語での紹介と英文解説ビデオ付き)
◆ScienceDirectへのアクセス https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/linklog.do?url=http://www.sciencedirect.com/
◆自宅など学外からの接続方法 https://library.ryukoku.ac.jp/Search/page_id71 (学認またはVPN接続でご利用ください。)
◆ScienceDirectクイックレファレンスガイド(2019年3月 エルゼビア社)
https://www.elsevier.com/__data/assets/pdf_file/0011/859988/2019March_ScienceDirect_QRG.pdf
◆よくある質問(オンライン講習会など)https://www.elsevier.com/ja-jp/solutions/sciencedirect/sciencedirect_for_user
<オンライン講習会の録音版が公開されていますので、随時視聴可能です>
ScienceDirect(サイエンスダイレクト)は、エルゼビア社が提供するオンラインジャーナル(電子ジャーナル)です。
6月18日の休館に伴う貸出期間の延長について
延長対象:返却期限が2018年6月18日の図書
延長内容:返却期限を2018年6月19日に変更
この変更により、6月18日が期限だった図書については、
6月19日中にご返却いただきましたらペナルティが付きませんので、
よろしくお願いします。
今後とも龍谷大学図書館をよろしくお願いします。
【本学学生・教職員対象】図書館の開館について(10/5から)(10/12更新)
「図書館ノススメ」竹内図書館長から新入生へのメッセージ
「図書館ノススメ」
新入生のみなさん、ご入学おめでとうございます。満開の桜の下、さまざまな期待や思いを抱いて龍谷大学の門をくぐられたことと思います。
学生の本分は「学び」です。
改めて言葉にしてしまうと陳腐に聞こえるかも知れませんが、少しおつきあいください。
大学に入った瞬間、これまで(ほとんどの場合は高校までの学校生活)と大学との違いを周囲から強調されることと思います。それはその通りなのですが、別に恐れる必要はありません。
小学校と中学校、中学校と高校でも大きな違いはあったはずです。しかし、それを乗り越えてみなさんは大学に辿り着いているわけです。大学に対応できないはずがありません。
ただ、強調しておくのであれば、大学生活では可能な限り、「自分から動く」ことを心がけてください。そして、すべてのことをよく見ること、よく聞くことが大事です。特に入学したばかりのみなさんにとっては、不要な情報などありません。見ること/聞くことすべてが重要です。
言うまでもなく、見ること/聞くことは「学び」の根幹です。これがなければ何も学べません。
「見ること」の中には「読むこと」も含まれます。「読む」となれば図書館の出番です。
龍谷大学は大宮/深草/瀬田の3キャンパスすべてに図書館を設置しています。まずは一度、図書館に足を運んで見てください。そして、そこに所蔵される厖大(ぼうだい)な量の書籍に圧倒されてください。
その厖大な書籍を使いこなせるようになること。それが、大学における「学び」の目標の一つです。大学図書館の本をすべて読むことは、どんな天才にも不可能です。
しかし、使いこなすことはそこまで難しくありません。ただし、図書館のことを知れば知るほど、「こんな本があるのか!」「こんなこともできるのか!」という発見が続きます。言い換えれば、図書館に来るたびに新たな「学び」があるのです。大学での4年間、毎日……というのは無理にしても毎週図書館に通ったとしたら、みなさんの「学び」もまた、図書館の書籍同様、厖大な量に達することになるでしょう。
そして、図書館におけるすべての「学び」も、他の「学び」と同じく今後の人生の糧になるはずです。
2022年4月1日
龍谷大学図書館長 竹内真彦
【LibrariE(ライブラリエ)】購入リクエストの受付について
ポータルサイトアンケートにて、LibrariEの購入リクエストを受け付けています。
申請対象は、学生、院生、教職員です。リクエストの上限は一人20件までとさせていただきます。
リクエストを希望する方は、ポータルサイトのアンケート「電子図書館サービスLibrariE (ライブラリエ)のリクエスト申請」をご確認ください。
申請期限は、7月10日(月)です。
ふるってのご応募、お待ちしております。
2021年度大型図書のご紹介
本学では、全学的な研究高度化を支援するため、専任教員、特別任用教員を対象に研究上必要となる大型図書(500万円未満の高額図書)を学内公募により購入しています。
2021年度に購入した大型図書は、以下のとおりです。
タイトルをクリックいただくと紹介記事をご覧いただけます。
No1
タイトル :宮内庁正倉院事務所所蔵「聖語蔵経巻」第五期 乙種写経 第五期9回配本 DVD
申請者(敬称略):国際学部 三谷 真澄
所蔵館:深草図書館
No2
タイトル:マイクロフィルム版 静嘉堂文庫所蔵 宋元版 ユニット1 宋版 経部、ユニット7宋版 子部
申請者(敬称略):農学部 中田 裕子
所蔵館:深草図書館
雑誌製本のお知らせ
配置場所:積層・軽読書室・新聞・4F開架・各合同研究室
大宮図書館ミニ展観~100年前の龍谷大学~
御入学、御進級おめでとうございます。本学は、今からおよそ380年前の寛永16年(1639)年に創設された西本願寺の学寮を始まりとしています。
その後、学林、大教校、仏教大学など名称や制度を変えながら、今日の龍谷大学に至っています。
現在の龍谷大学の名称になったのは、今からちょうど100年前の大正11年(1922)に、龍谷大学へと名称を改め、大学令による大学となっています。
今回のミニ展観では、100年前の龍谷大学の姿を知る企画として、図書館が所蔵する卒業アルバムの内、
大正11年にもっとも近い年代である『龍谷大学卒業記念写真帖』(大正13年(1924)発行)と当時の学生たちが書写した仏書『定散料簡三重六義大意事』
ならびに『浄土西山流廿七箇条』を展示します。
大宮図書館閲覧カウンター前で4月1日より展示しています。解説文もありますので、御来館の際、御覧ください。
『浄土西山流廿七箇條』
『龍谷大学卒業記念写真帖(会定傳神)』
図書館報「来・ぶらり」No65の発行
* 巻頭言 図書館は「面」で使え!(法学部准教授 瀬畑源)
* 学生に薦めたいこの一冊
* 図書館システムのタグ検索機能
* 座談会~ビブリオバトルを終えて~
* 新規収集貴重資料の紹介「オーレル・スタインからフィリッポ・デ・フィリッピへの手紙 全73通 1913-1938年」
禁帯出図書・参考図書・大型図書の取り寄せについて
学内他キャンパス図書館から禁帯出図書・参考図書・大型図書の取り寄せができます。
【禁帯出図書】【参考図書】【大型図書】については各所蔵館のみの閲覧利用でしたが、2016年4月より館内閲覧に限り、取り寄せができるようになりました。是非ご利用ください。
取り寄せができる資料
1.視聴覚資料
2.雑誌(製本)
3.参考図書
4.大型図書
※ただし、以下の資料については従来どおり所蔵館のみの閲覧になります。
貴重書、準貴重書、特別書、雑誌(カレント)、その他図書館が定める資料
Mylibrary からも予約申し込みができます。
その際は、備考欄に利用希望日をご記入の上、お申し込みください。
2022年度第1学期図書館利用者講習会(自由参加型4/14~)について
図書館利用者講習会(NEW探検型ツアーと情報検索講習会)を次のとおり4月中旬より開催いたします。
図書館の使い方を基礎から学びたい方の参加を歓迎します。
◆1 図書館をはじめて利用される方は、図書館オリエンテーション動画を事前に視聴して理解を深めておいてください。
【動画】 https://library.ryukoku.ac.jp/Service/page_105
この動画は、本年3月11日より【新入生特設サイト https://www.ryukoku.ac.jp/freshers/manabi.html 】でも公開されています。
◆2 探検型ツアーでは、6つのミッション(簡単な設問)と館内マップを当日お渡しします。
館内を自由に探検して、ミッションをクリアしていくことで、図書館の利用方法が身につく体験型の新たな取り組みです。
◆3 情報検索講習会では、大学より付与された全学統合認証IDとパスワードでログインします。
館内の教育系パソコンを使って、主要なデータベースの機能と検索方法の理解を深めます。
各データベースの理解に役立つペーパー(持ち帰り自由)も当日の集合場所となるカウンター近辺に設置します。
◆4 開催日時・集合場所等
詳細は 2022年度第1学期図書館利用者講習会(3館共通・自由参加型).pdf をご確認ください。
4月14日~6月30日の水曜日を除く平日開催です。(時間帯は昼休みまたは夕方の30分間です。)
(学内の活動制限レベルが0~3の範囲で開館日であれば予定通り開催します。)
参加をご希望の方は、当日、IDカードを持って開始5分前に各館の集合場所にお集まりください。
◆5 問合せ先 https://library.ryukoku.ac.jp/Contact/page_id10
深草図書館(和顔館地下1階カウンター) f-lib@ad.ryukoku.ac.jp TEL:075-645-2564
大宮図書館(2階カウンター) o-lib@ad.ryukoku.ac.jp TEL:075-343-3462
瀬田図書館(本館1階カウンター) s-lib@ad.ryukoku.ac.jp TEL:077-543-7751
◆6 講習会で用いるデータベース(当日の参加状況を見て内容を一部変更する場合があります。)
三館共通・蔵書検索(龍谷大学の図書雑誌、電子資料等)
深草大宮・CiNii Research(研究成果、論文情報、学術図書、研究データ、博士論文等)
大宮・JapanKnowledge Lib(国内最大級 70点以上の辞書・事典サイト)
深草瀬田・日経テレコン21
瀬田・J-STAGE (我が国の三千誌以上のジャーナルや会議録等)
瀬田・JDreamⅢ(国内外の科学技術や医学薬学関係の文献情報) 以上
360Linkシステムメンテナンスのお知らせ
利用者各位
10月30日(日)にシステムメンテナンスが実施されます。これに伴いサービスの一部を一時停止させていただきます。
ご不便をお掛け致しますが、ご理解の程よろしくお願い申し上げま
<<システム停止対象サービス>>
・360 Link
・E-Journal Portal/A-to-Z list (360 Core電子ジャーナルポータルサイト)
・Ulrichsweb
・360 Search
<< メンテナンス期間>>
2016年10月30日(日) 午前1:00~ 2:00 (1時間)
2016年10月30日(日) 午前4:00~ 7:00 (3時間)
※午前8:00頃まで、断続的にご利用いただけない可能性があります。
※メンテナンス時間は、前後することがあります。
※R-OCEAN(Summon)検索に影響はございませんが、R-OCEAN(Summon)検索結
龍谷大学図書館
社会科学研究所に配置の資料利用について
7号館解体工事に伴い、深草図書館と社会科学研究所の連絡通路が使用できなくなります。
つきましては、2020年7月1日以降、社会科学研究所に配置の資料をご利用になる場合は、
直接紫英館の2階の社会科学研究所資料室を訪問してください。
開室時間は原則、平日の9:00から16:45までです。
利用方法、開室スケジュール等の詳細は、下記Webページ「社会科学研究所 資料室の利用案内」にてご確認ください。
https://shaken.ryukoku.ac.jp/kensaku/siryou_annai.html
社会科学研究所への行き方.pdf
Maruzen eBook Libraryにおけるダウンロードサービス一時停止について
図書館利用者各位
2022年4月5日( 火)18:00から一定期間、Maruzen eBook Library(MeL)のダウンロードサービスが一時停止されます。
閲覧サービスについては、引き続きご利用いただけます。
ダウンロードサービスの利用再開は、5月9日(月)以降を予定しております。
ご利用の皆様には大変ご不便をおかけすることとなりますが、何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。
瀬田図書館雑誌製本のお知らせ
〈雑誌製本のお知らせ〉
瀬田図書館では、2018年7月3日~2017年9月末にかけて雑誌の製本作業を実施します。
製本作業の期間中は、その対象となる資料を閲覧することができません。
利用者の皆さまには大変ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解いただきますようお願い申しあげます。
・館内作業期間 2018年 7月3日(火)~6日(金)
・館外作業期間 2018年 7月7日(土)~8月31日(金)
・整理作業期間 2018年9月3日(月)~10月15日(月)
・閲覧開始予定 2018年 10月15日(月)
・対象資料 瀬田図書館新館地下1階 配架雑誌の一部
・製本後配架場所 瀬田図書館新館地下2階
※製本作業中は原則閲覧できませんが、学術研究上必要となった場合は、カウンターまでお問合せください。
<雑誌の製本とは>
雑誌の劣化を防ぎ、長期の保管・閲覧使用に耐えられるよう、数冊をまとめて1冊のハードカバーをつける作業です。
※閲覧ができるようになるまでの間、R-WAVE(OPAC)には「状態:製本中」と表示されます。
8号館2階座席の利用制限について
JDreamIIIオンラインセミナー4月開催(株式会社ジー・サーチ主催)
JDreamIIIの基本操作オンラインセミナー(導入編)(応用編)(検索事例セミナー)4月開催のご案内です。
検索法を基礎から学びたい方、さらにスキルアップして研究活動を加速させたい方はぜひご参加ください。
【主 催】 株式会社ジー・サーチ
【申込方法】 https://www.sunmedia.co.jp/news20220318-2/ (開催日時等詳細を確認願います。)
【注 目】『「JDreamIII」検索事例セミナー -SDGsに取り組む食品業界の研究開発-』では、
”代替肉の研究”を検索例に、JDreamIIIで提供する高度な検索機能を使用した効率的な絞り込み方法や、
グラフ機能を利用した注目プレーヤーの把握等、より実践的な検索テクニックやノウハウが紹介される予定です。
【JDreamIII】https://jdream3.com/
瀬田図書館デジタルサイネージ 2024年11月版
瀬田図書館の玄関にはデジタルサイネージが設置されており、学生スタッフ(リブアド)が作成した動画を発信しています。ミニ展観情報やおすすめ本など学生スタッフの視点による図書館情報です。立ち止まって見ている余裕のない方も多いと思いますので、図書館HPにも転載しました。是非ご覧ください。
※リブアドとは瀬田図書館ライブラリーアドバイザーの略で、図書館で1年業務経験を積んだ学生アシスタントスタッフの事です。リブアドは利用者のお困りごとをサポートをする仕事をしたり、文庫本やDVD、おすすめ本等のコーナーづくりを担当していたり幅広い業務を行っています。
夏期休暇中の長期貸出のご案内
下記期間中に借りた本は返却日が9月27日(木)まで延長します
じっくり本を読むチャンスですので、この機会にぜひ本を借りまし
○長期貸出○
対象者:学部生(短大含む)、大学院生、特別専攻生、研究生、
期 間:①上記対象者の中で通常の貸出期間が2週間の方
7月24日(火)~9月12日(水)
②上記対象者の中で通常の貸出期間が1か月の方
7月7日(土)~8月24日(金)(
ライブラリーサポーターを募集します!!<5月16日まで>
龍谷大学図書館では、学部生・短大生の皆さんを対象として、ライブラリーサポーターを募集します。
皆さんの視点やアイデアを反映させ、龍谷大学図書館をさらに使いやすい、快適な空間にしていくために一緒に活動しませんか!
◎対象:本学学部生・短大生
◎活動内容
学生にとって親しみやすい図書館づくりのための様々な活動を予定しています。
昨年度は、オンラインを中心に下記のような活動を行いました。
①オンライン・ビブリオバトル
②学生Web選書
③ミニ展観
④館内マップ作成プロジェクト
⑤読書郵便
⑥図書館長との意見交換会 など
対面活動が可能になれば、本学留学生との交流、他大学の図書館サポーターとの交流、幼稚園での紙芝居上演などの活動を順次再開できればと思っています。
これまでのライブラリーサポーターの活動については、広報誌『Libれぽ!』をご覧ください。
<2021年度図書館Webサイトから>
学生スタッフによる広報誌『Libれぽ!』(Vol.10)が完成しました!
◎活動時間
ボランティアスタッフですので、時間の拘束はありません。
授業の合間などの、皆さんの空いている時間で自由に活動してください。
◎活動場所:深草図書館、大宮図書館、瀬田図書館
◎応募締切:2022年5月16日(月)
◎応募方法:下記のアドレスにメールでお申し込みください。
龍谷大学図書館 biblio@ad.ryukoku.ac.jp
メールの件名は、「ライブラリーサポーター応募」とし、メール本文に、下記の事項をご記入ください。
①氏名
②学籍番号
③ライブラリーサポーターとして、やってみたいこと
以上
2023年度前期レベルアップ情報検索講習会(自由参加型)について
図書館利用者各位
図書館では各種データベースをインターネット経由で利用可能としています。
今回はよく使われるデータベースの検索方法について、お昼休みと夕方に各30分間の講習会を開催します。
本学図書館利用者で全学統合認証IDをお持ちの方であれば、どなたでもご参加いただけます。
1 開催日時
2023年7月10日(月)、11日(火)、18日(火)、19日(水)、26日(水)、27日(木)、
8月3日(木)、4日(金)<いずれの日も2回開催 昼12:45-13:15 夕方17:00-17:30>
2 各館の集合場所、参加方法
深草図書館:和顔館地下1階カウンター
大宮図書館:2階カウンター
瀬田図書館:本館1階カウンター
開始5分前までに集合してください。申込は当日に各回10名程度を先着順で受付します。
3 講習会で用いるデータベース
深草図書館:
・CiNii Research(研究成果、論文情報、学術図書、研究データ、博士論文等)
・JapanKnowledge Lib(国内最大級 70点以上の辞書・事典サイト)
・東洋経済デジタルコンテンツ・ライブラリー(四季報など経済・ビジネス情報)
大宮図書館:
・CiNii Research(研究成果、論文情報、学術図書、研究データ、博士論文等)
・国立国会図書館デジタルコレクション(古典籍、歴史的画像音源、博士論文等)
瀬田図書館:
・CiNii Research(研究成果、論文情報、学術図書、研究データ、博士論文等)
・日経テレコン21(日本経済新聞の記事、企業情報等)
・JDreamIII(国内外の科学技術や医学薬学関係の文献情報)
・ルーラル電子図書館(農文協が提供する農業オンラインジャーナル)
※参加したいけどスケジュールの都合が合わない方、このお知らせに気付いたのが講習会終了後だった方へ
図書館スタッフが作成した簡単ガイドやデータベース提供元が公開している動画やマニュアルサイトへのリンク集「簡単ガイド」ページで自習できます。また判らないことは図書館カウンターへお越しください。
大宮図書館における24時間開館の実施について(お知らせ)
大宮図書館における24時間開館の実施について(お知らせ)
文学部生、文学研究科生、実践真宗学研究科生の皆様
閉館時間を気にせずに文献・資料の閲覧やレポート・卒業論文・修士論文・博士論文の作成に図書館を利用できる環境提供の為、論文提出前の時期限定で大宮図書館を24時間開館します。
以下のとおりお知らせします。
1.実施日時
第1回 12月 6日(金)通常閉館(22:00)から 7日(土)通常開館(10:00)までの間
第2回 12月13日(金)通常閉館(22:00)から14日(土)通常開館(10:00)までの間
第3回 12月20日(金)通常閉館(22:00)から21日(土)通常開館(10:00)までの間
※各日共に翌朝午前10時以降は通常開館の扱いとなりますので御注意ください。
2.実施内容
(1)利用対象者
事業実施の目的に鑑み、文学部学生、文学研究科生、実践真宗学研究科生、教職員に限定します。
(2)提供サービス
①閲覧席の利用
2F・3Fの閲覧席に限定して提供します。
2Fナレッジコモンズを休憩場所として開放し、夜間帯であることを考慮して同室内での軽食を可とします。
②資料の閲覧
開架書庫の資料を自由に閲覧できます。本の貸出返却、閉架書庫の出納も閲覧係で対応します。(閉架書庫出納は若干時間を要します)
ただし、レファレンス、文献複写依頼は不可とします。
(3)利用者の夜間図書館入退館経路・大宮学舎入構管理
夜間の入退館経路は大宮図書館木戸門(北小路通側)から大宮学舎北門、守衛所(正門すぐ)の動線(以下の図を参照)とし、大宮学舎守衛所で22:00から翌朝5:00まで入構管理を実施 します。深夜24:00~翌朝5:00までの退館者については、帰宅方法等を確認しますので、御留意ください。
3.備考
新型コロナウイルス感染症その他の社会情勢により実施を中止する場合があります。
その場合、ポータルサイト及び図書館ホームページでおしらせします。
<大宮図書館_入退館経路>
新たに導入したデータベースのご紹介
2021年度中に新たに追加導入したデータベースについて、お知らせいたします。
本学図書館ホームページの データベース一覧 からもアクセスできます。
どうぞご利用ください。
2023年度<前期>図書館利用者アンケートについて(7/12~8/5)
図書館利用者 各位
図書館開館日時について利用者の来館状況、お考えを把握させていただきたく、アンケートを実施します。
アンケート結果や利用統計等をふまえ、開館時間帯の検討材料とさせていただきます。
利用者各位の積極的なご回答をお待ちしております。
1.対 象 全学統合認証ID所持者<学部生、短期大学部生、大学院生、教職員など>
2.実施方法 ポータルサイトアンケート(所要時間約1分)
3.設問内容 2問(追加設問2問)
4.期 間 2023年7月12日(水)~8月5日(土)
【注意事項・アンケート回答内容の取扱い】
・本アンケートに入力された内容は、アンケートの集計のみに使用し、集計後の統計資料はアンケートの目的以外には使用しません。
・学籍番号・教職員番号により回答者属性(学生・教職員の区別、学部、学年)を判別しますが、アンケート集計結果の公表時等において回答者を特定することはありません。
JapanKnowledgeのサービス一時停止について
各位
この度ジャパンナレッジでは、今後のサービス拡充と安定運用のた
サーバーシステムのリプレイスが行われます。
つきましては、下記のとおりサービスが停止されますことをお知らせ
いたします。
理解とご協力の程、よろしくお願い申し上げ
記
【サービス停止日時】
・2018年8月17日(金)17:30 ~ 8月18日(土)17:30 〔日本時間〕(*予定)
【サービス停止内容】
・ジャパンナレッジサービス全般
(ジャパンナレッジLib、JKセレクトコンテンツ、JKBoo
上記サイトの全サービスが停止となります。
*作業の進捗状況により、サービス再開時刻は多少前後する場合があります。
*作業終了後にDNSの切り替えを実施するため、お客様の環境に
ブラウザ上にジャパンナレッジが表示されるまで時間がかかる場合
以上
龍谷大学図書館
【ジャパンナレッジ】サービスの一時停止について
各位
この度ジャパンナレッジでは、セキュリティ対策の一環として
ミドルウェアのバージョンアップ実施のため、下記の日程で
全サービスが一時停止となります。
ご注意ください。
------------------------------
【サービス停止日時】
・2020年8月23日(日) 〔日本時間〕午前9:00~午後6:00(※予定)
【サービス停止内容】
・ジャパンナレッジサービス全般
(ジャパンナレッジLib、JKセレクトコンテンツ、JKBoo
上記サイトの全サービスが停止いたします。
------------------------------
※作業の進捗状況により、サービス再開時刻は多少前後する場合があります。
あらかじめ、ご了承ください。
以上
龍谷大学図書館
龍谷大学図書館公式Twitterアカウントについて
龍谷大学図書館では、公式Twitterアカウントを運営しています。
図書館に関する様々な情報(イベント、重要なお知らせなど)についての投稿はもちろんのこと、図書館利用に役立つ情報や、所蔵資料の紹介、綺麗な風景なども発信していく予定です。
是非フォローをお願いいたします。
■公式Twitter「龍谷大学図書館」
7月6日~7月8日の臨時休館に伴う貸出期間の延長について
延長対象:返却期限が2018年7月6日(金)~7月8日(日)の図書
延長内容:返却期限を2018年7月9日(月)に変更
電子図書館サービス「LibrariE(ライブラリエ)」が利用できるようになりました
2020年7月から、龍谷大学に所属する学生・教職員の方は、電子図書館サービス「LibrariE(ライブラリエ)」を利用できるようになりました。
LibrariEは、これまでの電子書籍とは違う新しい電子図書館サービスです。
気になる本を見つけたら試し読みをし、読みたい本であればその本を「借りる」ことができます。
個人所有のデバイス(PC、タブレット、スマートフォン)などから365日24時間いつでも電子書籍の貸出・閲覧・返却ができます。
図書館ホームページトップにある「ru lib LibrariE」のバナー、またはデータベース一覧のカテゴリ「ebook」の中にある「LibrariE(ライブラリエ)」から、ご利用ください。
「LibrariE(ライブラリエ)」の利用(貸出・予約等)には、学認によるログインが必要です。
学認に必要なログインIDとパスワードは、全学統合認証です。
なお、LibrariEをはじめとした電子書籍は、図書館ホームページの「蔵書検索」から検索することもできます。検索結果が「電子ブック」であった場合は、書誌詳細画面の下部にある「本文へのリンク」のURLをクリックしてください。
LibrariEの貸出条件等は以下のとおりです(全利用者同一条件)。
・貸出可能冊数:2冊
・貸 出 期 間 :2週間(期限がきたら、自動的に返却されます。)
・延長可能回数:1回(他の利用者から予約が入っている場合には、延長はできません。)
・予約可能冊数:2冊※
※予約した図書が返却されてもお知らせのメールは届きませんので、「LibrariE(ライブラリエ)」にログインして確認してください。
予約の取り置き期間は、3日間です。取り置き期間が過ぎたら自動的に解除されます。
「LibrariE(ライブラリエ)」の使い方はこちらをクリックしてください。
計画停電およびメンテナンスに伴うサービス・システムの停止について
瀬田図書館改修工事について
工事日時:2020年8月4日(火) 10::00~15:00(予定)
※作業の進捗により前後する可能性があります。
工事内容:新館 夜間・休館時入口のカードリーダー更新
備 考:10:30~11:00(予定)コンクリートへ制御盤を設置する際に
音が出ます。
2.本館トイレ改修工事について
工事期間:2020年8月5日(水)~9月末
※作業の進捗により前後する可能性があります。
工事内容:本館 1階、2階、地下1階設置トイレの改修工事(全て洋便器に更新)
備 考:8月5日(水)~11日(火)撤去工事の際に音がでます。
8月10日(月)~22日(土)アンカー打設の際に音がでます。
図書館をご利用の皆さまには大変ご不便をお掛け致しますが、
何卒、ご理解・ご協力頂きますようお願い致します。
なお、工事期間中、お気づきの点等ございましたら、受付カウンターまで、
ご相談頂きますよう、お願い致します。
【小学館コーパスネットワーク】サービスの一時停止について
各位
小学館コーパスネットワークでは、セキュリティ対策の一環
ミドルウェアのバージョンアップを実施するため、下記の日程で
小学館コーパスネットワークの全サービスが一時停止されますので、
ご注意ください。
------------------------------
【サービス停止日時】
・2020年8月23日(日) 〔日本時間〕午前9:00~午後6:00(※予定)
【サービス停止内容】
・BNC Online
https://scnweb.japanknowledge.
・WordbanksOnline
https://scnweb.japanknowledge.
・PERC Corpus
https://scnweb.japanknowledge.
上記サイトの全サービスが停止されます。
------------------------------
※作業の進捗状況により、サービス再開時刻は多少前後する場合があります。
あらかじめ、ご了承ください。
以上
龍谷大学図書館
電子書籍試読サービスの終了について
Maruzen ebook Libraryの電子書籍の試読はできなくなりましたが、購入リクエストの機能はこれまで通りご利用いただけます。また、EbookCentralについては、引き続き試読・購入リクエストが可能です。
購入を希望する電子書籍がありましたら、以下の手順説明のとおり、リクエストをしてください。
利用手順
(1)Maruzen eBook Library
・Maruzen eBook Library 電子書籍リクエスト機能 手順説明.pdf
(2)Ebook Central
・Ebook Central 電子書籍リクエスト機能 手順説明.pdf
問い合わせ先
図書館事務部(資料収集) Mail:d-lib@ad.ryukoku.ac.jp
2022年度図書館利用者アンケートを受けての対応について
利用者各位
図書館では、2022年度図書館利用者アンケートにてお寄せいただいたご意見について検討した結果、以下のとおり対応いたします。
今後もより良い図書館となるよう取り組んでまいります。
1.開館時間、開館日について
開館時間の延長や開館日の拡大などの意見が記されており、2022年度の利用実態の分析の結果、2023年度は大宮図書館の日曜開館を深草図書館と同様に開館することにしました。なお、大宮図書館の24時間の開館は、2023年度も12月に実施します。また、土日の開館時間延長については、利用実態を踏まえて、継続して検討することとします。
2.図書館サービスについて
次の諸点について、順次対応を行います。
・MyLibraryのシステム改修(個人学習ブース予約のシステム対応)
・Wi-Fi環境の改善
・利用時のカゴの貸出し
・飲み物可能ゾーンの掲示の明確化
・ごみ箱の増設
・廃棄新聞の配付
3.図書、雑誌、データベースについて
次の諸点について、順次対応を行います。
・参考図書、現代文学を中心に電子書籍での収集を強化
・賞を獲得した小説の収集
・資格対策本の収集を強化
4.図書館Webサイトについて
図書館Webサイトについては、画面展開の簡易化について、多くの意見が記されていましたので、今後も画面改修の取り組みを継続していきます。なお、次の意見については、システム改修の可能性を検討します。
・MyLibraryのスマートフォン版でも、ブックマークに登録した書籍が貸出中なのかすぐ見れるようにして欲しい。
・ホーム画面の時点で次の日の開館時間を表示して欲しい。