掲示板

講習会などのイベント

「学生Web選書」の参加者を募集します。

「学生Web選書」の参加者を募集します。

インターネット環境があれば、選書期間中に、いつでもどこからでも参加できます。

冬休みの期間を活用して、ぜひご参加ください!!

皆さんの読書への意向を図書館に反映することができる絶好の機会です。

ふるってご参加ください。

(既に図書館に所蔵されている資料は選書できませんのでご注意ください)

 

○対象

学部・短期大学部の学生

○募集人数

20名(先着順)

○募集期間

12月8日(木)~12月22日(木)

○申込方法

下記のアドレス宛にメールでお申し込みください。

biblio@ad.ryukoku.ac.jp

◇メールの件名は、「学生WEB選書」とし、

◇メール本文に下記の事項を記入。

①氏名

②学籍番号

◎選書期間

12月26日(月)~1月9日(月)

Web選書の方法については、実施時に説明資料でお知らせします。

全国高等学校ビブリオバトル 京都府大会開催について

龍谷大学深草キャンパスで「全国高等学校ビブリオバトル」京都府大会を開催します。

 この度、龍谷大学深草キャンパスにて「全国高等学校ビブリオバトル」京都府大会を開催することとなりました。今回のビブリオバトルでのチャンプ本獲得(優勝)者は、早稲田大学井深大記念ホール(東京都新宿区)で、2018 年1月28日(日)に開催される決勝大会に招待されます。
   
 
1.日 時
  2017年9月24日(日)13:00~
 
2.場 所
  深草キャンパス 和顔館
 
3.出場者(バトラー)
 
        京都府内の高等学校生徒 16名(予定) 
 
4.その他
        当日の観戦は自由です。観戦者の皆さまの投票でチャンプ本が決定します。                                                     以上

 【ビブリオバトル公式ホームページより】 
 
  ビブリオバトルとは?
  ビブリオバトルは誰でも(小学生から大人まで)開催できる本の紹介コミュニケーションゲームです。「人を通して本を知る.本を通して人を知る」をキャッチコピーに日本全国に広がっています!

 
ビブリオバトル公式ルール (ビブリオバトル普及委員会)
  1. 発表参加者が読んで面白いと思った本を持って集まる.
  2. 順番に一人5分間で本を紹介する.
  3. それぞれの発表の後に参加者全員でその発表に関するディスカッションを2~3分行う.
  4. 全ての発表が終了した後に「どの本が一番読みたくなったか?」を基準とした投票を参加者全員一票で行い、最多票を集めたものを『チャンプ本』とする.

  
ビブリオバトル公式HP
   http://www.bibliobattle.jp/

   <京都府大会>全国高等学校ビブリオバトル2017.pdf

      <京都府大会>開催要項.pdf
   <京都府大会>発表者募集要領.pdf
   <京都府大会>参加申込書-.pdf
   
  ※なお、必要事項を記載して頂いていれば、メールでの発表申し込みも可能です。
   送信先 f-lib@ryukoku.ac.jp

【データベース講習会】ProQuest オンライン講習会のお知らせ

学生・教職員の皆様

図書館で導入しているデータベースついて、提供元による利用方法等のオンラインセミナー(無料)が開催されます。
授業等でも活用いただけるコンテンツですので、ご興味・ご関心をお持ちになられた方はお申込みください。

講師:ProQuest日本支社 小林隼 氏
主催:ProQuest日本支社
参加費用:無料
参加方法:Webex
申し込み方法:事前に、下記のURLから参加登録をしてください。
開催前日までに、資料がメールで送信されます。
(※当日参加も可能ですが、資料提供がセッション後になるため、事前登録を推奨されています。)

1.(講習会)動画ストリーミングAcademic Video Online(AVON)の使い方
開催日時:6月7日(月)13:00~14:00
申込URL:https://proquestmeetings.webex.com/proquestmeetings-jp/onstage/g.php?MTID=e20446bb7335ffc22422fe5cbfa9ea2c5

2.(講習会)電子書籍サブスク Ebook Central Academic Complete の使い方
開催日時:6月10日(木)13:00~14:00
申込URL:https://proquestmeetings.webex.com/proquestmeetings-jp/onstage/g.php?MTID=edefc6b9e453e80d4e4dcdd187379817c

「全国大学ビブリオバトル2022関西Cブロック決戦」開催報告! 文学部3回生の小西一穂さんの全...

「全国大学ビブリオバトル2022関西Cブロック決戦」開催報告!

文学部3回生の小西一穂さんの全国大会への出場決定!!

 

11月19日(土)、深草キャンパスで、「全国大学ビブリオバトル2022 関西Cブロック決戦」を開催しました。深草キャンパスでの地区決戦の対面での開催は今回が5回目となります。

地区決戦の出場大学は3大学(龍谷大学、大阪電気通信大学、四天王寺大学)で、スチューデントコモンズ内のアクティビティホールで、4名による熱いバトルが繰り広げられました。本学か

らは、文学部3回生の碧川穂さん、小西一穂さんの二人が出場しました。

地区決戦のチャンプ本獲得者は、12月25日(日)に明海大学(千葉県浦安市)で開催される「全国大学ビブリオバトル2022 ファイナルステージin浦安」に出場することになります。

チャンプ本には、投票の結果、龍谷大学の小西一穂さんが発表した下記の本が選ばれました。なお、小西さんは、昨年度の「大学ビブリオバトル・オンライン大会2021」にも出場されてお

り、2年連続での全国大会への出場となります。

 

チャンプ本: 『ペスト』(カミュ 著 、宮崎 嶺雄 訳)

今回紹介された本とバトラー(発表順)は下記のとおりです。

①『タイタン』(野崎まど 著)

(福田晋太郎さん、大阪電気通信大学 情報通信工学部 3年)

『ペスト』(カミュ 著、宮崎 嶺雄 訳)

(小西一穂さん、龍谷大学 文学部 3年)

『昆虫はもっとすごい』(丸山宗利、 養老孟司、 中瀬悠太 著)

(碧川穂さん、龍谷大学 文学部 3年)

④『確率捜査官御子柴岳人:密室のゲーム』(神永学 著)

(小川将樹さん、四天王寺大学 人文社会学部 1年)

 

【全国大会の開催情報】

名称:「第13回全国大学ビブリオバトルファイナルステージin浦安」

日時:12月25日(日)正午開会

場所:明海大学(千葉県浦安市、JR京葉線新浦安駅徒歩8分)

申込方法:下の応募フォームへの入力

https://form.qooker.jp/Q/auto/ja/daigakubiblio/meikai/

申込締切:12月14日(水)

※今大会は、Live配信、YouTube配信はありません。

 

ライブラリーサポーターの任命式を行いました。

深草図書館では、201768日(木)にライブラリーサポーターの任命式を行いました。今年度は新しく8名の方の応募がありました。
 ライブラリーサポーターは、2014年度から発足した制度で、深草図書館では現在32名の学生さんが登録し、図書館ボランティアとして図書館での様々な活動が行われています。

 

今年度は、先ず新入生オリエンテーション期間中の図書館ガイダンスにライブラリーサポーターも参加し、サポーター活動の紹介と勧誘を行いました。さらに4月下旬には、新入生歓迎イベント・脱出ゲームⅢ「怪盗Lからの挑戦状」を実施、たくさんの新入生に図書館に馴染んでいただきました。今後は、「JEP Kyoto」プログラムの「日本語A」(JEP3,4合同ホームルーム)のクラスに訪問し、日本の本や文化を紹介する取り組みも行う予定です。さらに秋以降は、ビブリオバトルやお薦め本の展示、仏教書の読み聞かせなどの活動が計画されています。

 

任命式では、図書館長からライブラリーサポーターに任命書とネームフォルダーが手渡されました。今後もライブラリーサポーターの活動に期待してください。

 

ライブラリーサポーターは随時、募集しています。

関心のある方はbiblio@ad.ryukoku.ac.jpまでご一報ください。





「やさしい日本語」基礎講座⑤ 開講のお知らせ

「やさしい日本語」基礎講座⑤を下記のとおり開催します。

「やさしい日本語」を学ぶことは、就活で注目される「コミュニケーション能力」の向上にも役立つといわれています。

皆さんの積極的な参加をお待ちしています。

 

<講師>

本学非常勤講師 近藤正憲先生

<日時>

619日(水)、620日(木)

 *いずれの日も15時~1545分に開講します。

 *両日とも講座の内容は同じです。

 *両日の受講も可能です。

 *事前申込は不要です。

<場所>

深草図書館 2階 グループワークルーム4

<講座名>

 「やさしい日本語」と私たち―人生に「やさしい日本語」を取り入れる方法を考える―

<目標>

 「やさしい日本語」を使って、自分が何かをしてみる計画(妄想でもいい)を披露します。

<講師からのメッセージ>

 最終回である今回は、「やさしい日本語」について自分ができそうなことを参加者同士で話し合います。また講師が考えている「やさしい日本語」への夢もお話します。

【瀬田ミニ展観】「SDGsって何?」開催案内



現在多くの企業や自治体、本学でも「仏教SDGs」という独自の視点を踏まえ積極的にSDGsに取り組んでいますが、実際のところ「SDGsっていったい何?」と理解していない方も多いのではないでしょうか?

SDGsを詳しく理解するためにどうしたらいいのかわからない、SDGsについて調べるにはどんなものを読めばいいのかわからない。

そんな方のために今回は「SDGsについて理解できるおすすめの本」「17のテーマに沿った本」をご紹介します!SDGsを考え、そして具体的な行動を起こすきっかけにするために、興味のあるテーマの本を手に取ってみてください。

 


 展示:2021年6月16日(水)~8月2日(月)

 場所:瀬田図書館本館1階 ミニ展観コーナー(新聞コーナー前)

 


 主な展示資料:

・「図解SDGs入門 」

https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB32132564

・「暮らしのなかのSDGs : 今と未来をつなげるものさし 」

https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB32132524

・「 SDGsが生み出す未来のビジネス」

https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB32117955

・「本当の貧困の話をしよう : 未来を変える方程式」

https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB32097626

・「はじめてのジェンダー論」

https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB32024017

2017年9月大宮図書館にナレッジコモンズがオープン!

大宮図書館にナレッジコモンズがオープンします。
視聴覚資料室をナレッジスクエアに改修し、
利用しやすい環境をデザインしながら学び合えるスペースが誕生します。
また、グループワークルーム(現グループ学習室を改称)は、
複数人での発表やプレゼンの準備や、グループ学習に最適です。

改修に伴うサービス停止等は「お知らせ」にてご案内します。
利用者の皆様にはご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。


ナレッジコモンズ.pdf

【瀬田ミニ展観】「学生選書ツアー おすすめ本」開催案内


 今までの学生選書ツアーで選ばれた本の中からおすすめの本をピックアップ
しました。通学や雨の日の空き時間のお供として是非手に取ってみてください。
また今年の学生選書ツアーの開催予定なども随時お知らせしていきます。


 期間:2019年6月13日(木)~7月26日(金)
 場所:瀬田図書館 本館1階 展観コーナー

 主な展示資料
 ・「和菓子のアン」 坂木司 31410005798
  読むと和菓子が食べたくなる!個性的な人々と日常ミステリーの温かなお話。

 ・「雲のカタログ」 村井昭夫 鵜山義晃 31310008653
  見上げれば、そこに広がる雲の世界。写真とともにたくさんの雲を紹介します。

 ・「アンドロイドは電気羊の夢を見るか?」フィリップ・K・ディック 31700015182
  火星から逃亡した〈奴隷アンドロイド〉の首にかかった賞金を狙って、いざ狩りへ……!!

 ・「100万分の1回のねこ」江國香織 等13名 31500038391
  絵本『100万回生きたねこ』を愛する作家陣による短編アンソロジー。
 
 ・「リップヴァンウィンクルの花嫁」岩井俊二 31700014578
  「打ち上げ花火、下から見るか?横から見るか?」の監督による、2016年公開の映画原作。

 ・「パノラマ島綺譚」江戸川乱歩 31700014658
  夏だ花火だ。

 ・「バカだけど社会のことを考えてみた」雨宮処凛31310008664
  社会学部のあなたに。そうでないあなたにも。

【深草展示】本学の歴史を辿って 大宮図書館所蔵資料特別展示



本学は、江戸時代初期の本願寺の「学寮」から始まり、「学林」「大教校」「仏教大学」など名称や制度を変えながら
今日の龍谷大学に至るまで380年余りの歴史を有しています。
本願寺に隣接した立地にある大宮キャンパスは、本学の中でも最も長い伝統を持ち、大宮図書館の75万冊余りの蔵書には
本学の歴史を今に伝える資料も数多く存在します。

今回の特別展示では、学寮時代の記録である『学寮造立事』、学林時代の記録である『学林万検』、
大宮キャンパス本館の落成を祝った法要を版画にした『慶讃会四箇法要之図』などをご紹介します。
この機会に、往年の本学の様子や、そこに学んだ先人たちの姿に思いを馳せてみられてはいかがでしょうか。

展示期間:2021年6月21日(月)~8月4日(水)

展示場所:深草図書館和顔館1階展示台