掲示板

講習会などのイベント

【瀬田ミニ展観】「自転車の本 ~自転車について考えてみませんか~」

ミニ展観「自転車の本~自転車について考えてみませんか~」を開催します。

 

大学生の主要な通学手段のひとつである自転車。瀬田キャンパスでも、毎日多くの方が自転車で通学しています。入学や新学期に合わせて、新たに自転車通学をはじめる方もおられるのではないでしょうか。そこで今回は自転車にまつわる本をテーマに、瀬田図書館にある関連図書を展示します。サイクリングや自転車旅行、自転車を活用したまちづくり、交通安全対策など、幅広い内容で選んだ図書をご紹介いたします。

 

たくさんのご来場をお待ちしております。

 

 

 

 【企画内容】

 

   テーマ: 自転車の本~自転車について考えてみませんか~

  日 時: 201842()2018531日(木)予定

  場 所: 瀬田図書館本館1

 

 

 【おもな展示図書(一部)】

 

「スローサイクリング:自転車散歩と小さな旅のすすめ」30605035195

「シルクロード自転車西遊記」39400031242

「自転車とまちづくり:駐輪対策・エコロジー・商店街活性化」30600042400

「サイクルパワー:自転車がもたらす快適な都市と生活」30100137892

「自転車の教科書」31500038868

「自転車の科学:メカから乗りごこちまで」38940121917

 

自転車の本ポスター.jpg

【瀬田ミニ展観】4~5月「賢く使おうスマートフォン展」

 新入生の皆様、ご入学おめでとうございます。

 在学生の皆様、ご進級おめでとうございます。

 今年度も龍谷大学瀬田図書館をよろしくお願い致します。

 

 ところで、皆様はスマートフォンをお持ちでしょうか?

 私達の生活を大変便利にしてくれるスマホですが、ついつい使い過ぎてしまう……

 なんてこと、よくありますよね。

 

 仮に、1日当たり2時間スマホを使うとすると、1年間で730時間(約30日)、つまり

ほぼ丸々1ヶ月をスマホに使うことになります。

 これだけの時間があれば、いろんなことができそうですね!

 限られた大学生活の時間を充実したものにするため、この機会にスマホとの付き

合い方を考えてみませんか?

 

 瀬田図書館では、4月から5月の間、「賢く使おうスマートフォン展」と題しまして、

SNS活用法やスマホ依存症に関する図書の展示を行います。

 資料は貸出できますので、電車でもご自宅でもお時間のあるときに、スマホではなく

読書、いかがでしょうか。

 

  【企画内容】

 

    テーマ:  賢く使おうスマートフォン

    日 時:  201842()2018531()

    場 所:  瀬田図書館本館地下1階  ナレッジスクエア


          

【瀬田ミニ展観】4月 「新入生応援!学生生活アレコレBOOKSHELF」

 新入生のみなさん、ご入学おめでとうございます!

 

 いよいよ大学生。

 期待に不安、さまざまな思いを抱いてこのキャンパスへ来られたと思います。

 今回は、そんな新入生のみなさんを対象とした大学生活に使える資料をご紹介します。


 勉強法、人間関係、ひとり暮らし、アルバイト、大学あるあるなど…役立つ資料56冊を集めました。

 新入生以外の方にも大いに役立てて頂けますので、ぜひご覧ください。

 

 展示資料は学生証があれば貸出可能です。どうぞご利用ください!

 

 これからの学生生活が実りのある、楽しいものになりますように。


【企画内容】

 

  テ ー マ  :  「新入生応援!学生生活アレコレBOOKSHELF

  日   時 201842日(月)~2018430日(月)

  場    所 :    瀬田図書館 本館1階 入館ゲート横


       


【瀬田図書館】 2017年度学生選書の配架について(お知らせ)

  昨年10月25日に実施した2017年度学生選書ツアーにて購入が決定した165冊を瀬田図書館学生選書コーナーに配架しました。

 学生選書ツアーは、理工学部同窓会、社会学部同窓会より多大なるご支援をいただき実施しております。話題の本から専門書まで様々な分野の図書が配架しており、学生によるオススメ本のPOPも作成・掲示しています。

  みなさま、是非ご利用ください。

 

 ※学生選書ツアーとは、学生の皆さんに図書館に配架して欲しい本を書店で選んでもらう企画です。




  

       

         学生選書ツアーのメンバー               選書風景

ライブラリーサポーターが、本願寺中央幼稚園で紙芝居「親鸞さま」を上演しました。<仏教活動奨学生...

 220日(火)、ライブラリーサポーターは「本願寺中央幼稚園」に出かけ、紙芝居「親鸞さま」を上演しました。当日は年中組(4歳児)の1クラス(約30名)が対象となりました。本願寺中央幼稚園は、大宮図書館に隣接しており、本学とも所縁の深い幼稚園です。  

 今回の活動のきっかけは、昨年10月にライブラリーサポーターが京都女子大学を訪問し、「図書活スタッフ」(京都女子大学のライブラリーサポーター)と交流したことに起因しています。その時に、図書活スタッフから、活動の一つとして「京都幼稚園」(京都女子大学の附属幼稚園)に出かけ、絵本の読み聞かせをおこなっていることが紹介されました。ライブラリーサポーターは、そのことに大きく関心を寄せ、12月には本願寺中央幼稚園を訪ね、今回の企画について相談させていただくこととなりました。

 
 
ライブラリーサポーターは幼児教育について専門には学んでいないため、紙芝居上演にあたっても、いろいろと試行錯誤がありました。紙芝居「親鸞さま」は、子ども向きの台本もありますが、その内容は幼稚園児には少し難しいところもあるように思われました。そのため、上演の合間に紙芝居の内容を問うクイズタイムを設け、園児の参加意識を高めることに努めました。この試みは大成功で、クイズタイムになると園児たちは、大変にはしゃいだ様子を見せていました。クイズに正答した園児には、設問毎に動物や果物のシールが配られ、園児たちも楽しそうにシールを集めていました。クイズは9問出され、最終的には、シールの数に応じて、ライブラリーサポーターが作成した紙のメダルや様々な折り紙がプレゼントされました。

 ライブラリーサポーターにとって、学外でのこのような活動は全く初めてのことでした。今回の活動の内容は、直接には大学図書館の活動とは関係ないように見えるかもしれません。しかし、新しいことを企画・立案し、準備作業を行い、実行することをとおして、ライブラリーサポーターの今後の活動の糧に繋がるものを一つでも得られたならば、今回の経験は貴重なものであったと思われます。今後もライブラリーサポーターの活動に注目したいと思います。
 なお、ライブラリーサポーターは本学の「2017年度仏教活動奨学生(懸賞企画部門)」に採用されています。「ブッディズムフェスティバル」と題したその企画では、「古典文学・童話の読み聞かせ・クイズなど触れ合いの場を提供する」ことを予定していましたので、今回の紙芝居の上演もその活動の一環といえます。この奨学金のおかげで、今回の企画の運営に必要な物品の購入も可能となりました。

http://www.ryukoku.ac.jp/shukyo/news/detail.php?id=9372

 最後となりますが、今回の活動にあたり大きな理解とご協力をいただきました本願寺中央幼稚園の日野園長先生、小池先生にあらためてお礼申し上げます。また本学短期大学部の田岡先生には、活動にあたってのサポートを頂戴しましことも、重ねてお礼申し上げます。

 





 



◎ライブラリーサポーターは、図書館活動を学生視線から捉え、様々な活動を実施しています。ライブラリーサポーターの活動に関心のある方は、下記のアドレスまでお問い合わせください。

biblio@ad.ryukoku.ac.jp