講習会などのイベント
「リブアドが考える理想的な机の配置プロジェクト」の結果にもとづいた机や椅子を配置しています。
3週間にわたり、
もっとも稼働されたパターンを採用し、
今後、これにとどまらず、利用者の皆さんが「
2016年度学生選書の図書が閲覧できます
2016年12月7日の学生選書で選んだ図書が閲覧できるようになりました。
2016年度 大宮図書館学生選書一覧.pdf
自分の選んだ本を図書館に置くことができるとあって
制限時間いっぱいまでどの本にするか悩む姿が見られました。
【便利なタグ検索】
学生選書コーナーにある資料にはタグが付いていますので
R-WAVEですぐに見つけられます。
2016年度学生選書(大宮)タグ検索結果はこちら
【学生選書とは?】
大宮図書館では、2012年度から始まりました。
図書館員と書店を訪問して、図書館に置く本を自分で選べるチャンス!
次年度も開催を予定していますので、みなさん、ぜひ参加してください。
開催日時は、当ホームページ・ツイッター・掲示板等でお知らせします。
国宝『類聚古集』公開(貴重資料画像データベース)
国宝『類聚古集』のデジタルアーカイブ化が完了し、
本日【龍谷蔵(貴重資料画像データベース)】に公開いたしました。
http://www.afc.ryukoku.ac.jp/kicho/top.html
『類聚古集』は『万葉集』の歌を歌体別にまとめて、
春・夏・秋・冬・天地・山水などの題材によって分類し、
さらに季節の風物や行事の推移の順序に従って配列する
というように編集し直したものです。
現存が確認されている『類聚古集』の写本は本書のみで、
昭和28年(1953)3月に国宝に指定されました。
http://www.afc.ryukoku.ac.jp/kicho/collections/ruijyukosyu.html
公開していますので、ぜひご覧ください。
2016年度図書館公開研修(開催報告)
2016年12月16日(金)18時から、深草学舎アクティビティホールで2016年度図書館公開研修「大学生の知的好奇心に火を点ける学習ガイダンス実践法」を開催しました。講師は、中央大学職員の梅澤貴典氏で、「裏付けのある情報を入手しよう」「検索結果はゴールでは無く入口である」といった観点に留意して、初めて研究レポートにチャレンジする大学1回生向けの模擬ガイダンスを行う形式での講演を行っていただきました。
☆
「大学の学びと社会での活動(仕事)との関係性の深さを、あらためて感じさせられました。」
☆「導入部分の『大学生のうちにたくさんの失敗をして欲しい』という話が、説得力満点だった。」
☆「失敗をする機会、恥をかく機会の大切さは同感です。そのための教育機関でもある。」
☆「大学でのレポート・授業が社会に出て役に立つのか?と多くの学生がかかえている疑問に、納得できるよう説明をされていたと思います。」
☆「情報化時代であるからこそ、その情報の出典・根拠や一次資料を明確にして、正しい判断を導く必要性を改めて感じました。」
☆「話がおもしろくテンポも良かった為、聴きながらアンケートを書くことができませんでした。」
また、梅澤貴典氏から、今回の講演で使われた資料の提供をいただいております。当日参加出来なかった皆さんも、是非この資料をご活用ください。
https://drive.google.com/file/
深草図書館ミニ展観「就活は情報戦」展 開催中!!
「就活は情報戦」と題し、深草図書館でミニ展観を開催中です。
内容は、図書館が契約している就活に使えるデータベースの展示(紹介)を行っています。データベースを使えば、簡単に正確な情報が入手でき、就職情報誌や企業のHPには載っていない情報も入手可能です。
スムーズな就職活動に向け事前準備が大事となります。まさに就活は情報戦です。
<紹介しているデータベース>
日経テレコン
日経BP記事検索サービス
期間:2017年2月28日(火)まで
場所:深草図書館1階展示コーナー