BBS

講習会などのイベント

大宮図書館ミニ展観~「龍谷大学本館~明治期建築の趣を伝える~」~

    龍谷大学大宮キャンパスにある本館は、1879(明治12)年に、龍谷大学の前身である本願寺大教校の講堂として、現在の北黌・南黌・正門と同時期に完成しました。本館の建築は、明治初期に行われた「擬洋風建築」であり、西洋の建築技術が未だ浸透していなかった日本に於いて、日本の木造建築の技術を用いながら、西洋建築の意匠を取り入れる和洋折衷の建築方法が採用されました。しかしながら、「擬洋風建築」の建物は、1887(明治20)年頃に最盛期を迎え、その後は西洋の建築技術の定着によって、途絶えていきました。本館は明治初期の建築を伝える代表的な建築物として、1964(昭和39)年に国の重要文化財に指定されました。

   今回のミニ展観では、本館の国指定重要文化財60周年を記念して、竣工当時の様子を伝える「慶讃会四箇法要之図(きょうさんえしかほうようのず)」などを展示いたします。

   展示期間 2024年7月1日(月)~31日(水)

   

【瀬田ミニ展観:7/1~7/31】リブアド企画学部おすすめ『知恵と技術で楽しくアウトドア!』

今月の月替わり!学部・DVD・新着本コーナーの展観は学部おすすめ本です!今回のテーマは、「アウトドア、スポーツ」です。夏も近くなり、外で活動する機会も増えていくのではないでしょうか?体を動かしたり外で活動する際に、役に立つ知恵や持っておきたい技術についての本を学部ごとに紹介します。
学部の知恵と技術を生かして、アウトドアを楽しみましょう!

展示期間:2024年7月1日(月)~2024年7月31日(水)
展示場所:瀬田図書館 本館1階 展観E(リブアドカウンター横)

主な展示資料
『野草見分け方のポイント図鑑』
『3ステップで簡単!ご馳走山料理』
『地方におけるスポーツ価値実現の実像』
『交渉のブートキャンプ:12回特訓プログラム』
『停電・アウトドア対応独立型太陽光発電と家庭蓄電 : 100W〜400Wの蓄電型発電所』
『ものが燃えるとなぜ熱くなるの?燃焼とエネルギーのはなし』

※リブアドとは瀬田図書館ライブラリーアドバイザーの略で図書館で1年業務経験を積んだ学生アシスタントスタッフの事です。
ライブラリーアドバイザーは利用者のお困りごとをサポートをする仕事をしたり、文庫本やDVD、おすすめ本等のコーナーづくりを担当していたり幅広い業務を行っています。

図書館イベントカレンダーはここをクリック!

【瀬田ミニ展観:7/1~8/30】リブアド企画『muscle and chill~心と体も整って~』

本館1階おすすめ本コーナー、7.8月のテーマは『muscle and chill~心と体も整って~』です。6月のおすすめ本で体を鍛えたりするメソッドを取り扱ってきましたが、その疲れた体を癒したいですよね?今回は良い温泉や正しいストレッチ法やサウナなど、疲労した肉体をクールダウンすることができるようなそんな本を選書してみました。このような本を読んで、皆さんも疲労のことについて考えてみませんか。

展示期間:2024年7月1日(月)~2024年8月30日(金)
展示場所:瀬田図書館 本館1階展観B(角状書架)

主な展示資料
『はじめて学ぶぼくたちの温泉科学』
『快適睡眠のすすめ』
『自律神経の科学 : 「身体が整う」とはどういうことか』
『一瞬で心が整う「色」の心理学』

リブアドとは瀬田図書館ライブラリーアドバイザーの略で図書館で1年業務経験を積んだ学生アシスタントスタッフの事です。
ライブラリーアドバイザーは利用者のお困りごとをサポートをする仕事をしたり、文庫本やDVD、おすすめ本等のコーナーづくりを担当していたり幅広い業務を行っています。

図書館イベントカレンダーはここをクリック!

【瀬田ミニ展観:7/1~8/29】レポート・論文(前期編)Writing&Buddhism


そろそろ前期の終わりが近づいてきましたが、レポートの書き方で困っていませんか?理系・文系・1年生の方から上級生の方…幅広い方のお役に立てるような資料を展示します。書くのが苦手な方、Wordと仲良くなれない方、内容をもっと良くしたい方必見です。また今回は、龍谷大学生にとって必須科目の仏教に関する資料も集めました。テスト対策だけではもったいない仏教の世界に気軽に触れられる図書もセレクトしています。これも何かのご縁と、試験が終わったら夏休みに滋賀や京都のお寺に訪れてみるのもおすすめですよ。資料はすべて貸出可能です。ぜひお越しください。

展示期間:2024年7月1日(月)~2024年8月29日(木)
場  所:瀬田図書館 本館1階 展観A(ゲート横)

主な展示資料

『大学生のためのレポートの書き方 : 課題に応える卒論に活かせる』 佐渡島紗織 [ほか] 著. -- ナツメ社
『図解でわかる!理工系のためのよい文章の書き方 : 論文・レポートを自力で書けるようになる方法』 福地健太郎, 園山隆輔著. -- 翔泳社
『調べ物に役立つ図書館のデータベース』 小曽川真貴著. -- 勉誠出版
『「接続詞」の技術 : 書きたいことがすらすら書ける!』 石黒圭著. -- 実務教育出版
『ナゾトキ!親鸞聖人ものがたり』 佐藤慶樹 [著]. -- 本願寺出版社
『お坊さん、「女子の煩悩」どうしたら解決できますか?』 三浦性曉著. -- 青春出版社

関連サイト
    お西さん(西本願寺)

図書館イベントカレンダーはここをクリック!

【大宮ミニ展観:6月下旬~7月】「戦争と飛行機」展

今から110年前の1914年7月28日、オーストリア=ハンガリー帝国がセルビア王国へ宣戦布告したことを皮切りに第一次世界大戦が勃発しました。
『星の王子様』を書いたことで知られるフランスの小説家兼飛行家サン=テグジュペリがフランスのコルシカ島での偵察飛行を最後に、消息を断ってから80年の時が経ち、
ニューヨークからパリまで飛行機による世界初の無着陸大西洋横断を単独で成し遂げた英雄チャールズ・リンドバーグがこの世を去ってから50年が過ぎました。

これら3つの出来事をメインとした展示「戦争と飛行機展」を行います。

第一次世界大戦を中心とした戦争、人類初の大西洋単独無着陸飛行などのリンドバーグの功績、サン=テグジュペリが書いた作品や彼についての資料などを展示します。

期間:2024年6月17日(月)~7月31日(水)(予定)
場所:大宮図書館 2F 入館ゲート付近

【主な展示資料】
・星の王子さま
・「星の王子さま」の誕生:サン=テグジュペリとその生涯
・空の戦争史
・不安定からの発想
・空の帝国アメリカの20世紀
・軍用機の誕生:日本軍の航空戦略と技術開発
・第一次世界大戦を考える
・ヒトラーの特攻隊:歴史に埋もれたドイツの「カミカゼ」たち
・翼よあれがパリの灯だ
・翼よ、北に
・夜間飛行
他多数展示しています。