BBS

講習会などのイベント

【瀬田ミニ展観:8/1~8/31】先達本 -龍大出身者の著作-



龍谷大学出身の著名人、どんな方がいらっしゃるか皆さんご存じですか?カルピス創業者の三島海雲さん、タレントの故やしきたかじんさん、直木賞作家の川越宗一さんなど、多くの方があらゆる分野で活躍されています。「あの有名人が先輩だったんだ!」とびっくりする方もいるかもしれません。今回の展観では、龍大出身の先輩方による数々の著作をご紹介します。著作を通じて、先輩から様々なメッセージやアドバイスをもらえることでしょう。ぜひお手に取ってご覧ください。

展示期間:2023年8月1日(火)~2023年8月31日(木)
場  所:瀬田図書館 本館1階 展観A(ゲート横)

主な展示資料

『人生、捨てたもんやない : やしきたかじんが遺したことば』
『シリウスの反証』
『ミーチャ・ベリャーエフの子狐たち』
『戦国の城の絵事典 : 見て楽しむ』
『日本で知った「幸せ」の値段 : 無一文の留学生が、大学准教授になるまで』
『正しい絶望のすすめ : 浄土の教えに生きる』

図書館イベントカレンダーはここをクリック!

【瀬田ミニ展観:12/2~12/27】人権週間


日本においては1947年5月3日に日本国憲法が施行され、その第11条等に基本的人権の尊重が謳われています。1948年、第3回国連総会においても「世界人権宣言」が採択され、人権の国際的基準が示されました。その採択日である12月10日は「人権デー」と定められ、日本では「人権デー」を最終日とする1週間(12月4日~12月10日)を「人権週間」と定め、広く人権の啓発を行っています。私たちのまわりで人権は尊重されているでしょうか。差別やいじめ、ハラスメント等々が当たり前のように存在し、社会問題となっています。被害者が泣き寝入りしているケースも多いでしょう。見て見ぬふりをしている人もいるかもしれません。他人事ではなく、自分がその当事者だったらどうするのか、思いを巡らせてみましょう。
また12月10日から16日までは「北朝鮮人権侵害問題啓発週間」でもあります。1970年代から1980年代にかけて、多くの日本人が北朝鮮に拉致されました。拉致という最も深刻な人権侵害が未だに解決していません。この問題についても決して諦めることなく、国際社会と共に取り組まねばなりません。

展示期間:2024年12月2日(月)~2024年12月27日(金)
場  所:瀬田図書館 本館1階 展観D(新館への通路脇)

主な展示資料

『北朝鮮拉致問題の解決 : 膠着を破る鍵とは何か』 和田春樹編 ; 田中均 [ほか] 執筆. -- 岩波書店
『全国のあいつぐ差別事件 2023年度版』 部落解放・人権研究所編 -- 部落解放・人権研究所
『承認をひらく : 新・人権宣言』 暉峻淑子著. -- 岩波書店
『障害と人権の総合事典』 日本障害者協議会(JD)編. -- やどかり出版
『「外国人の人権」の社会学』 丹野清人著. -- 増補普及版. -- 吉田書店
『「寝た子」はネットで起こされる!? : ネット人権侵害と部落差別』 川口泰司著. -- 福岡県人権研究所

関連サイトへのリンク
    法務省 人権週間
    滋賀県 人権関連サイト
    龍谷大学 人権の取り組み

図書館イベントカレンダーはここをクリック!

文学部教員 推薦図書コーナーのご案内

大宮図書館2階の展示コーナーでは、文学部教員の推薦図書を展示しています。
11月から文学部 英語英米文学科の福本 宰之 先生の推薦図書を展示します。
ぜひ一度、手に取ってご覧ください。

big
書名著者名請求記号資料番号
イギリスはおいしい林 望 著719.6/HAY20100023048
英語とわたし岩波新書編集部 編081/IWA/702 20000042073
映画でわかるイギリス文化入門板倉厳一郎
スーザン・K・バートン
小野原 教子            
502.33/ITA 20805023604
イギリス人はかなしい高尾慶子 著302.33/タケイ 39900036250
驚きの英国史コリン・ジョイス 著 森田浩之 訳233/シコオ 31205043186
ゆとりの国イギリスと成金の国日本マークス 寿子 著361.5/マトユ39500185775
英国史のティータイム森 護 著233/モマエ-A 19542580107
ロンドンはやめられない高月園子 著 F/18 11000028280
英語達人列伝斉藤兆史 著081/チユウ/1533 10010018744
遙かなるケンブリッジ
    ―数学者のイギリス―
藤原正彦 著302.33/フマハ 19260021464
わたしのオックスフォード川上 あかね 著916/カアワ 19710024760 

【便利なタグ検索】
福本宰之先生の推薦図書には
「文学部英語英米文学科 福本宰之先生おすすめ本」のタグが付いていますので
R-WAVEですぐに見つけられます。
その他、便利なタグの一覧はこちら

【瀬田ミニ展観】「Dog&Cat」開催案内

8月8日の「世界猫の日(International Cat Day または World Cat Day)」、
そして8月26日の「世界犬の日(National Dog Day)」を知っていますか?


大昔から人間と関わりが深い動物といえば、犬と猫。
この2日は、私たちを支え、癒してくれる彼らに感謝を示す記念日です。

そんな記念日にちなみ、瀬田図書館では犬・猫が主役の本を集めました。


犬・猫と一緒に暮らすための秘訣が書かれた本や犬・猫が活躍する小説など、
幅広いジャンルを集め本館地下1階のナレッジスクエアにて展示します。

展観資料は、全て貸出可能です。どうぞご利用ください!


 期間:2018年8月1日(水)~2018年8月31日(金)
 場所:瀬田図書館本館地下1Fナレッジスクエア展観コーナー

 
 主な展示資料:

 ・『ネコの老いじたく : いつまでも元気で長生きしてほしいから知っておきたい』
   https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB32042906
 ・『猫の日本史』
   https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB32025937
 ・『図書館ねこベイカー&テイラー : 小さな町に奇跡を起こした2匹の物語』
   https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB32022411
 ・『私を助けてくれた忘れられない犬』
   https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21571053
 ・『犬から聞いた素敵な話 : 涙あふれる14の物語』
   https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21538969
 ・『犬と人の生物学 : 夢・うつ病・音楽・超能力』
   https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21562872

ミニ展観「長尾文庫に見る大同生命の歴史とその時代」

深草図書館 ミニ展観

「長尾文庫に見る大同生命の歴史とその時代」

 

1.展観の趣旨と概要

REC2016年度後期講座のひとつとして、龍谷大学深草図書館提携講座「加島屋と学林-『あさが来た』ヒロインのモデルの婚家と龍谷大学の所縁-」が開講されます。この講座と併せて、今回のミニ展観を企画しました。

ミニ展観では、深草図書館の誇る社史の世界的コレクションである「長尾文庫」に所蔵する大同生命をはじめとした生命保険業関係の資料を展示し、草創期の同業界の動向についても認識する機会となることを期待しています。

また大同生命保険株式会社から提供いただきました展示データをもとに、ミニパネル展示「広岡浅子展-近代日本における女性実業家のさきがけ-」も併催します。

さらに、特別出陳として、宗教部の協力を得て加島屋寄進の「仙(宣)徳の五具足」を期間限定(1114日~18日)で展示し、REC講座受講生の講座理解の一助となることも計りました。


加島屋のビジネスモデル.pdf

   REC講座「加島屋と学林」

2.展観資料(すべて深草図書館・長尾文庫蔵)

<社史に見る生命保険業>

①『明治生命五十年史』

②『明治生命百年史』

③『朝日生命百年史』

④『日本生命百年史』

⑤『第一生命百年史』

⑥『東京生命七十年史』

⑦『東京生命百年史』

 

<大同生命関係資料を中心に>

 ①『日本保険業史』

②『大同生命七十年史』

 ③『テラコッタの装い:大同生命肥後橋ビルの記録』

 ④『大同生命100年の挑戦と創造』

 ⑤『大同生命保険株式会社 生命保険案内』

 ⑥『勧業債権募集広告: 14』加島銀行枚方出張店 

 ⑦『生命保険之研究』

 

<草創期の生命保険業界の歴史資料>

 ①『明治生命保険株式会社規則』(明治29)、(明治33)、(明治36)、(明治42

 ②『帝国生命保険株式会社規則』(明治28

 ③『帝国生命新築記念誌』(昭和4

 ④『日本生命保険会社保険規則』(明治43

 ⑤『日本生命保険株式会社保険規則』(明治年間)、(明治38)、

 ⑥『日本生命保険株式会社事業一覧』(大正元)

 ⑦『我社の特色 第一生命保険相互会社』(明治33) 

 ⑧『要領 第一生命保険相互会社』(昭和4

 ⑨『日宗生命保険株式会社保険規則』(明治29

 ⑩『有隣生命保険株式会社保険規則』(明治30

 ⑪『中央生命保険株式会社保険規則』(明治29

 ⑫『共済生命保険株式会社乙種保険案内』(明治43

 ⑬『内国保険株式会社生命保険規則』(明治29

 ⑭『横浜生命保険株式会社代理店事務取扱規程』(大正5

 ⑮『大阪生命病傷保険株式会社徴兵保険規則』(明治31

 ⑯『紐育生命保険会社』(会社概要)(明治年間)

 ⑰『紐育州の法律に従い設立したる紐育生命保険会社 : 保険証券所持人への第六十七年度年報』(明治44

 ⑱『加奈陀サン生命保険会社営業案内』(明治年間)

 ⑲『加奈陀サン生命保険会社概則』(明治37年)

 ⑳『加奈陀サン生命保険会社決算摘要』(大正年間)

 

2.展観期日

 20161031日(月)~1125日(金)

 

以上

【瀬田ミニ展観:8/1~9/30】リブアド企画DVD担当者おすすめ「Make Life Bet...

秋は気候や気温がちょうど良く、忙しい行事も多くないことから運動するにも読書するにももってこいの季節ですね!食べ物や芸術もとても魅力的ですが、今回は意外と知らない防災についての知識や運動、健康についての知識を深めていただきたいと思っています。この暑い夏の間に自分の健康や予期せぬ事態に備えて、ぜひこれらの本を手に取ってみてください!

展示期間:2023年8月1日(火)~2023年9月30日(土)
展示場所:瀬田図書館 本館1階 展観E(リブアドカウンター横)

主な展示資料
天災から日本史を読みなおす : 先人に学ぶ防災
図解・天気予報入門 : ゲリラ豪雨や巨大台風をどう予測するのか
脂肪を落としたければ、食べる時間を変えなさい
食欲の科学 : 食べるだけでは満たされない絶妙で皮肉なしくみ
ランニングする前に読む本 : 最短で結果を出す科学的トレーニング
ジムに通う人の栄養学 : スポーツ栄養学入門

     

図書館イベントカレンダーはここをクリック!

【深草ミニ展観:12/1~1/31】動物と共存展




























家族の一員であるペットや、鑑賞、学習ができる動物園、水族館など、私たちは様々な動物を身近に感じ、楽しむことができます。
その一方で、人里に下りた熊が人を襲う事件、地震などの自然災害で置き去りにされたペットの犠牲や野生化が社会問題ともなっています。
今回は、そんな動物に関連する資料を集めて展示しています。
ペットとの暮らし方、動物園や水族館に関する資料のほか、市街地に出没する熊や野生動物の獣害問題など、
様々な分野の動物に関する資料があるので、読みたいと思える本もすぐに見つかるかもしれません。
この展示を通し、動物と人間が共存して生きていくことを考えてみませんか?


展示期間:2024年12月1日(日)~2025年1月31日(金)

場  所:深草図書館1階 展観スペース

【主な展示資料】
災害にあったペットを救え : 獣医師チームVMAT (ブイマット)』 高橋うらら著. -- 小峰書店
いっしょに帰ろう : 保護猫カフェで出会った新しい家族の話』 蘭木流子著. -- ハガツサブックス
猫を処方いたします。』 石田祥 著. -- PHP研究所
ペットが死について知っていること : 伴侶動物との別れをめぐる心の科学』 ジェフリー・M・マッソン著 ; 青樹玲訳. -- 草思社
捨てられた僕と母猫と奇跡 : 心に傷を負った二人が新たに見つけた居場所』 船ヶ山哲著. -- プレジデント社
日本の美しい水族館』 銀鏡つかさ写真・文. -- エクスナレッジ
水族館狂時代 : おとなを夢中にさせる水の小宇宙』 奥村禎秀著. -- 講談社
世界に一つだけの深海水族館』 石垣幸二監修. -- 成山堂書店
動物園・その歴史と冒険』 溝井裕一著. -- 中央公論新社
生物から見た世界』 ユクスキュル, クリサート著 ; 日高敏隆, 羽田節子訳. -- 岩波書店
はじめての動物地理学 : なぜ北海道にヒグマで、本州はツキノワグマなの?』 増田隆一著. -- 岩波書店
野生動物と共存できるか : 保全生態学入門』 高槻成紀著. -- 岩波書店
OSO18を追え : “怪物ヒグマ"との闘い560日』 藤本靖著. -- 文藝春秋


深草図書館8号館2階コピー機の設置について

 この度、深草図書館8号館2階にコピー機をコピー機を設置しました。下図のとおり設置しておりますので、ご利用ください。
 なお、コピーカードにて使用できるコピー機についても、設置を検討していますので、もうしばらくお待ちください。

【瀬田ミニ展観:5/2~5/31】自転車月間

5月は自転車月間です。
自転車は環境にやさしく、また幼少の頃から慣れ親しんだ乗り物です。自転車を活用したまちづくりや地域貢献に取り組む自治体もありますし、また国際貢献にも一役買っています。自転車で瀬田キャンパスに通学している方もたくさんおられます。しかし油断は禁物です。交通安全白書によると令和2年、自転車とぶつかって亡くなるあるいは重傷を負う歩行者は306人にも上ります。数千万円の賠償を求められるケースもあり、京都府および滋賀県の条例では「自転車損害賠償保険」等への加入が義務づけられています。
このような様々な観点から自転車関連の図書を展示し、自転車に対する認識を新たにしたいと思います。

展示期間:2022年5月2日(月)~2022年5月31日(火)
場  所:瀬田図書館 本館1階 新聞コーナー前

主な展示資料

『自転車コミュニティビジネス : エコに楽しく地域を変える』
『きちんと知りたい!スポーツバイクメカニズムの基礎知識』
『カンボジア自転車プロジェクト : オッサンが国際支援をはじめた!』
『サイクルツーリズムの進め方 : 自転車でつくる豊かな地域』
『自転車事故の法律相談』
『京都・奈良・琵琶湖自転車散歩』

関連サイトへのリンク
  滋賀県土木交通部道路保全課交通安全対策室
  自転車普及協会
  自転車を活用したまちづくりを推進する全国市区町村長の会
  ビワイチ(琵琶湖一周サイクリング)

展示リストはここをクリック!

図書館イベントカレンダーはここをクリック!

【瀬田ミニ展観:12/2~12/27】リブアド企画『快挙から学べ~その時、常識は変わった~』

本館1階おすすめ本コーナー、12月のテーマも「快挙から学べ~その時、常識は変わった~」です。いよいよ年越しまで残すところ1か月を切ってきましたね。今年はパリオリンピックで日本は海外開催大会では最多45個のメダルを獲得し、大谷翔平選手はMVP3連覇を達成するなど、スポーツ界では様々な快挙が達成されました。また、つい先月にはノーベル賞が発表されましたが、AI分野の研究者が初めて、また物理・化学の2賞を受賞されています。これらの様々な発明や快挙の裏には一体なにが起こっていたのでしょうか。今回もそのような成功の背景を紹介する本を選書してみました。2024年も残すところ後1ヶ月、これらの本を読んで2025年に向けて自分なりの快挙に挑戦してみてはいかがでしょうか。

展示期間:2024年12月2日(月)~2024年12月27日(金)
展示場所:瀬田図書館 本館1階展観B(角状書架)

主な展示資料
『キング牧師の言葉』
『はじめて世に出る青年へ』
『世界をつくった6つの革命の物語 : 新・人類進化史』
『夢を叶えるマンダラチャート : 日本人メジャーリーガーが目標達成した!』

リブアドとは瀬田図書館ライブラリーアドバイザーの略で図書館で1年業務経験を積んだ学生アシスタントスタッフの事です。
ライブラリーアドバイザーは利用者のお困りごとをサポートをする仕事をしたり、文庫本やDVD、おすすめ本等のコーナーづくりを担当していたり幅広い業務を行っています。

図書館イベントカレンダーはここをクリック!

瀬田ライブラリーサポーター展示企画 ハロウィン展開催

  近年、日本でも根付いてきたハロウィン。1031日直前の週末には仮装した人々で賑わいを見せます。

 

  その起源は古代ケルト人の土着宗教であったドルイド教にあると言われています。その後、ハロウィンはアメリカで発達をし、現在の形になりました。
  現在では「カボチャ」のイメージが強い「ジャック・オ・ランタン」は元々は「大カブ」をくりぬいて作ったランプが起源となっているようです。

 

  そんなハロウィンについての知識が得られる論文やその関連図書を瀬田図書館地下一階ナレッジスクエアで紹介しています。
 仮装でハロウィンを楽しんだ方は、その関連の図書や論文を下記のとおり展示していますので、是非読んでみて下さい!!




 期 間: 10 28 日(金)~1130 日(水)

場 所: 瀬田図書館地下1階 ナレッジスクエア


【瀬田ミニ展観】「どんな20歳(大人)になりたい?10代最後の大人計画」開催案内

 
 「20代でやっておくべきこと」のようなテーマを見かけることがありますが、
それは20代を有意義に過ごしてほしいという願いや、あの時やっておけば良かった
という後悔など、皆さんがこれから向かおうとしている年代の先輩たちの思いから
生まれたものかもしれません。
 1つでも社会に出てからの心配をなくすために、これから始まる20歳を考えて
みませんか?


 期間:2020年9月1日(火)~10月30日(金)
 場所:瀬田図書館本館1階 展観コーナー

 主な展示資料
 ・『一生トップで駆け抜けつづけるために20代で身につけたい勉強の技法』
   https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21541540
 ・『大人の語彙力強化ノート : 一生分の教養が身につく!』
   https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB32093819
 ・『20歳のときに知っておきたかったこと』
   https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21437609
 ・『大人らしさって何だろう。』
   https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21589027
 ・『正しい家計管理 : 将来への不安が消える、自動的にお金が貯まる』
   https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21590692
 ・『大人はもっと遊びなさい : 仕事と人生を変えるオフタイムの過ごし方』
   https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB32079669

【瀬田ミニ展観:5/10~7/25】今も昔も人の感性は変わらない? 現代人にも通じる、古典のヒ...

古典と聞くとどこかとっつきにくいと感じませんか?良くも悪くも人は人、いくら時代を経ていたとしても考えることは案外同じだったりします。古典の時代の人々も現代人も感性感覚の点において、そう変わりはしません。昔から人々に愛されてきた古典作品達も現代人も面白いと感じるはず、東洋西洋の古典作品を集めました。是非、ご拝読ください。(ライブラリーサポーター企画)

展示期間:2022年5月10日(火)~2022年7月25日(月)
場  所:瀬田図書館 本館B1階 ナレッジコモンズ

主な展示資料

徒然草
枕草子
方丈記
老人と海
罪と罰
オペラ座の怪人

 図書館イベントカレンダーはここをクリック!

【大宮ミニ展観:8/1~8/31】牧野富太郎~日本植物分類学の父~

大宮図書館ミニ展観~「牧野富太郎~日本植物分類学の父~」~

  植物学者牧野富太郎博士(1862~1957)は、幕末に高知県の雑貨業と酒造業を営む家に生まれました。幼少の頃から植物に興味を持っていたとされ、植物学を独学で学び知識を身につけていきました。やがて東京大学理学部植物学教室への出入りを許され、植物分類学の研究に没頭しました。新種ヤマトグサを発見して日本人として国内で初めて新種に学名をつけた業績をはじめ、新種や新品種など約1500種類以上の植物を命名し、日本植物分類学の礎を築いた人物として知られるようになりました。

 本学図書館でも牧野博士の著書である『日本植物図鑑』などが所蔵されています。今回のミニ展示では、『日本植物図鑑』を紹介するとともに、牧野博士に大きな影響を与えたとされる小野蘭山口述による『本草綱目啓蒙』や明李時珍著『本草綱目』を紹介いたします。この機会に図書館に所蔵されている牧野博士の著書をはじめ、植物学の図書や図鑑、古典籍なども読んでいただければ幸いです。

展示風景(大宮図書館)

2024年度第2学期レベルアップ情報検索講習会(自由参加型12/2~12/13)について

図書館利用者各位

図書館では様々なデータベースをインターネット経由で利用可能としています。
各種データベースの利用方法について理解を深めることで、情報検索能力が高まり、研究発表やゼミ発表、レポート作成準備にも役立ちます。
ぜひ、この機会にレベルアップ情報検索講習会にご参加ください。

1 開催期間
 2024年12月2日(月)~2024年12月13日(金)の平日10:00-17:00

2 参加方法
 直接カウンターへお越しください。期間中は随時受付しています。
 カウンターのPCを使って、スタッフが操作しながら各データベースを説明いたします。
 所要時間は10~15分程度です。混み合う場合、お待ちいただくことがあります。

3 場所
 深草図書館 和顔館地下1階サービスカウンター
 瀬田図書館 本館1階カウンター

4 講習会で用いるデータベース
 深草「~就職活動や課題で使えるデータベースを使いこなそう!~」
 ・CiNii Research(日本の論文を調べるなら、押さえておきたいデータベース!)
 ・Japan Knowledge Lib(辞書・辞典などをまとめて検索できる!)
 ・東洋経済デジタルコンテンツ・ライブラリー(『会社四季報』『就職四季報』などが見られる優れもの!)
 ・eol(企業の検索・就活にも使える!) 

 瀬田「~レポート作成に便利なデータベースの使い方を学ぼう!~」
 ・CiNii Research(日本の論文を調べるなら、押さえておきたいデータベース!)
 ・JDreamⅢ(科学技術や医学薬学関係の文献情報)
 ・日経テレコン21(日本経済新聞の記事、企業情報等)
 ・ルーラル電子図書館(国内最大の農業オンラインジャーナル等)

以上

ライティングセンター共催企画展 「選ぶ」

 近ごろ話題のアメリカ大統領選挙。誰を選ぶのでしょう。この関連のニュースを見ていると、ふと思いませんか? 選ぶべき人がいない、でも、選ばなければならない…。この話題、そもそも多くの人は他人事に思っているかもしれません。なぜなら、私たちの日常ではないから。

 

 そう思って、日常を見まわしてみると、私たちの生活は選ぶことにあふれていると気づきます。今日なにを着ようか、お昼になにを食べようか、講義に出るか出ないか…。

 後悔しないように慎重に選ぶこともあれば、言われるがまま、何の意識もしないまま選ぶこともあるでしょう。普段よく口にする言葉など、いちばん意識していないでしょう。

 選びとった結果が、自分の将来、ひいては社会の将来を決めていくことになります。あるいは、自分が選ばれる立場になることもあります。

 こんなふうに考えてみると、私たちは実に多くの「選ぶ」に左右されていることがわかります。

 そんな「選ぶ」ということの本質は、一つの賭けであり、ほかの可能性を捨てるということです。これからの「選ぶ」のために、下記開催の期間に並んだ本を読んでみませんか。

                       記


  期 間 : 2016年11月1日(火)~12月16日(金)

  場 所 : 瀬田図書館本館地下1階 ナレッジコモンズ(瀬田) 

        ナレッジスクエア


  選書リスト:
  ・坂井豊貴『多数決を疑う 社会的選択理論とは何か』岩波新書、081/イワナ/4-1541
  ・林信吾・葛岡智恭『日本人の選択 総選挙の戦後史』平凡社、081/ヘイホ/378
  ・別役実編『日本幻想文学集成⑥宮澤賢治』国書刊行会、918.6/ニホン/6
  ・村山涼一『就活を採用者視点で科学する』日本経済新聞出版社、377.9/ムリシ
  ・工藤保則『カワイイノ社会・学』関西学院大学出版会、361.5/クヤカ
  ・難波功士『「就活」の社会史』祥伝社新書、377.9/ナコシ

 

  

【深草図書館】すこしふしぎと過ごす夏 展

 深草図書館では、SF・ファンタジー・ミステリーに限定したミニ展観を行います。夏期休暇中にじっくり味わってもらえる資料ばかりです。

 AVコーナーとも連動させ、原作を持つものや名作といわれる映画等を紹介します。

 なお、資料は深草図書館1階に、視聴覚は深草図書館地下1AVコーナーに展示します。


期間:201881日~20189月末(予定)

  

すこしふしぎと過ごす夏展資料リスト.pdf


【主な展示資料】(予定)

図書

『時をかける少女』(31310009541

https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21539071

 

『図書館戦争』(31500037958

https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21614554

 

『新世界より(上・下)』(30905019955 30905019966

https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21409185

 

『夏への扉』(21600036013

https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB32013118

 

『星を継ぐもの』(21600035945

https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB32013111

 

『スは宇宙のス』(31405030904

https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21551157

 

 

『スーパーヒューマン誕生! : 人間はSFを超える』(11605023767

https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB32014094

 

『未来力養成教室』(11300033886

https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21530852

 

『鹿の王(上・下)』(11705020048 11705020050

https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21590709

 

『しゃばけ』(10405020154

https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21248509

 

『月の影影の海(上・下)』(11200024974 11200024928

https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21499208

 

AV資料

『スター・ウォーズ』(19300087813

https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB20246203

 

『ハリー・ポッターと賢者の石』(30810008298

https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21399653

 

『ダ・ヴィンチ・コード』(30910000554

https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21400976

 

『ミステリー・トレイン』(20610008612

https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21345602

                        他

【瀬田ミニ展観:12/2~12/27】リブアド企画『新着本特集』

図書館には毎年4万冊ほどの新しい本が入ってきます。今回はその中の2024年9月から2024年11月に入荷した本を紹介します。今回は文章に関する書籍、雑学、お悩み解決になる本を特に選んでいます。興味関心のある方もそうでない方もぜひ一度手に取って読んでみてください。

展示期間:2024年12月2日(月)~2024年12月27日(金)
展示場所:瀬田図書館 本館1階展観E(リブアドカウンター横)

主な展示資料
『「おとなしい人」の完全成功マニュアル : 内向型の強みを活かして人生を切り拓く方法』
『「この世でいちばん」を科学する : 惑星から音、温度、臭い、生物まで』
『読んだら最後、小説を書かないではいられなくなる本』
『買い物の科学 : 消費者行動と広告をめぐる心理学』
『強いチームはなぜ「明るい」のか』
『面白くて眠れなくなる数学』

※リブアドとは瀬田図書館ライブラリーアドバイザーの略で図書館で1年業務経験を積んだ学生アシスタントスタッフの事です。
ライブラリーアドバイザーは利用者のお困りごとをサポートをする仕事をしたり、文庫本やDVD、おすすめ本等のコーナーづくりを担当していたり幅広い業務を行っています。

図書館イベントカレンダーはここをクリック!

社会科学研究所から8号館閉架書庫への入庫を試験的に運用開始します

この度、社会科学研究所から8号館閉架書庫への入庫を試験的に運用開始します。
入庫手順は下記のとおりです。

(1)社研受付にて8号館閉架書庫へ入庫したい旨をお伝えください。

 

(2)図書館スタッフが社研スタッフから連絡を受け、入庫用カードキーを社

研受付まで持参します。

 

(3)職員証と交換で入庫用カードキーを受け取り、8号館閉架書庫へ入って

ください


(4)利用が終わりましたら下記カウンターへカードキーをご返却ください。

   その際にお預かりしている職員証を返却します。

   ①2階カウンター  10:00~17:00 (開設時はこちらをご利用ください)

   ②地下1階カウンター 9:00~10:00  

 

(5)試験運用期間は、

2016年11月1日~2017年3月31日の平日 9:00~17:00


(6)ご不明な点は下記までご連絡ください。
   深草図書館 閲覧係 内線1216

【大宮ミニ展観:~9/30】「ジブリ展」

7月から公開された宮崎駿監督によるスタジオジブリの新作「君たちはどう生きるか」。公開に合わせて、図書館でもジブリ展を開催します。

宮崎駿監督が影響を受けた本、ジブリ映画を読み解く本、原作などすでにジブリ作品を見たことある人もそうでない人も思わず見たくなるような内容となっています。

ぜひ手に取ってご覧ください。

期間:2023年8月1日(火)~9月30日(土)
場所:大宮図書館 2F 入館ゲート横 展示コーナー

【主な展示資料】
君たちはどう生きるか
魔女の宅急便
トトロの生まれたところ
ジブリの哲学 : 変わるものと変わらないもの
宮崎駿の「世界」
折り返し点 : 1997〜2008
ミヤザキワールド : 宮崎駿の闇と光
本へのとびら : 岩波少年文庫を語る
星の王子さま
不思議の国のアリス

他多数展示しています。

【瀬田ミニ展観:12/2~12/27】宮尾登美子没後10周年

2024年は宮尾登美子(1926年4月13日~2014年12月30日)没後10周年にあたります。彼女は日本の風土や伝統文化の中で懸命に生きる女の一生を描き続けた作家。高知市生まれで、父親は料亭や遊郭に女性を斡旋する芸妓紹介業を営んでいました。彼女自身も父親の愛人の子として義母に育てられました。決して恵まれた幼少期とは言えず、父に反発して農村の国民学校の代用教員になり昭和19年同僚と結婚。満州に渡りそこで終戦を迎えました。満州でも飢餓一歩寸前で命からがら日本に帰国したと言われています。その後父母を描いた『櫂』で1973年47歳の時に太宰治賞を受賞し作家としての地位を築きました。その後は順調に『一紘の琴』で直木賞を受賞、2009年には文化功労者に選ばれました。「今まで自分が苦労したことは自分の財産だったと思っています」と苦労と成功がイコールであるような言葉も残されています。この機会に宮尾登美子の作品にふれてみてはいかがでしょうか。

展示期間:2024年12月2日(月)~2024年12月27日(金)
展示場所:本館B1階 展観D(新館側)

主な展示資料
『櫂』
『きのね』
『義経』
『生きてゆく力』
『陽暉楼』
『宮尾登美子の世界』

展示リストはここをクリック!

図書館イベントカレンダーはここをクリック!

「リブアドが考える理想的な机の配置プロジェクト」第2弾開催中

10月17日から開催している当イベントについて、現在、第2弾を実施中です。

使いやすと感じたらB1階カウンター横に設置しているホワイトボードに○印を記載してください。
より良い図書館にしていくため、皆さんの積極的なご意見をお待ちしています。

イベント詳細はこちら
「リブアドが考える理想的な机の配置プロジェクト」

【瀬田ミニ展観:5/11~7/14】リブアド企画『「グルメ旅」~立ち止まってくれたあなたをご招...

瀬田図書館本館1Fにて『「グルメ旅」~立ち止まってくれたあなたをご招待~』 と題した展観を実施します。
料理は文化の違いにより国一つ一つに面白い特徴があります。イタリアはパスタ、インドはカレーなど。
実際に料理をして味わうことで他国に興味を持つきっかけになるかも知れません。是非、手にとってみてください。

開催期間:2022年5月11日(水)~2022年7月14日(木)

展観場所:瀬田図書館 本館1F ミニ展観コーナー(おすすめ本コーナー)

 

主な展示資料

「家庭で作れるスペイン料理 : パエリャ、タパスから地方料理まで」

「西インド料理はおもしろい : 食文化とともに味わう、本格カレーとスパイス料理」

「アメリカ南部の野菜料理 : 知られざる南部の家庭料理の味と食文化」

「ベトナム料理は生春巻きだけじゃない : ベーシックからマニアックまで おいしいレシピ88」

「台湾スイーツレシピブック : 現地で出会ったやさしい甘味」

「宇宙食 : 人間は宇宙で何を食べてきたのか」

 

※リブアドとは

瀬田図書館ライブラリーアドバイザーの略で図書館で1年業務経験を積んだ学生アシスタントスタッフの事です。
ライブラリーアドバイザーは利用者のお困りごとをサポートをする仕事をしたり、文庫本やDVD、おすすめ本等のコーナーづくりを担当していたり幅広い業務を行っています。

R-OCEAN講習会を開催しました

11月1日(火)にR-OCEAN講習会を開催しました。

「便利そうだけど、よくわからないので使っていなかった。
講習会に参加して使い方がわかった」
「とても役に立つ講習会だった」
など、参加された方から感想をいただきました。

今回参加できなかった方も検索にお困りの場合は
カウンターまでお問い合わせください。

また、多くのご希望があれば講習会を開催いたしますので
ご要望をお寄せください。

【講習会の様子】

講習会の様子

【瀬田ミニ展観】「読書術を学ぶ」開催案内


「○○な秋」と言われて頭に思い浮かべるものは何でしょうか?
食欲の秋、スポーツの秋…、様々ですが、今回は、「読書の秋」に焦点を当て、
みなさんに更に読書活動を楽しんでいただくべく、
速読法やアウトプット読書法等、様々な本の読み方を紹介する展示を行います。
本を読むことが苦手な方にも、自分に合う読書法を見つけていただき、
少しでも読書に好感を持っていただけたらと思います。
尚、展示資料は全て貸出可能ですので、お気軽にご来館ください。


 期 間:2020年10月1日(木)~10月30日(金)
 場 所:瀬田図書館本館地下 ミニ展観コーナー

主な展示資料
 ・「遅読家のための読書術」
   https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB32046377
 ・「100分de名著 名作セレクション」
   https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB32031851
 ・「頭がいい人の読書術」
   https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB32111125
 ・「1冊読み切る読書術」
   https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB32080635

ミニガイダンスを開催します!

図書館を利用する際に、「もっといい本は、ないかなぁ」
「効率良く情報を探したい」と感じたことはありませんか。
 そのような要望に応じるために、深草図書館では下記の通りミニガイダンスを行っています。
 閉館の1時間前まで受け付けておりますので、いつでも気軽にお越しください。

              記

1 開催期間 11月9日(水)~12月22日(木)
2 所要時間 約15分
3 申込方法 地下1階総合カウンターへお越しください。(申込不要)
4 対象データベース
  ①R-WAVE/R-OCEAN
   →本学の図書や雑誌など蔵書を調べることができます。
  ②CiNii articles
   →国内の大学や研究機関の刊行する研究紀要の文献情報を検索できます。
  ③Japan Knowledge Lib
   →百科事典、各種辞書、用語集や言葉の解説、最新の関連情報等を一度に
    検索できます。
  ④eol
   →企業財務情報、企業非財務情報を提供しています。研究や就職活動まで
    幅広く企業分析に利用できます。
  ⑤聞蔵Ⅱ
   →1879年の創刊から今日までの紙面・記事・広告などが検索できる国内
    最大級の記事データベースです。

全国高等学校ビブリオバトル 滋賀県大会を開催します。


「全国高等学校ビブリオバトル
2018」の滋賀県予選として、「全国高等学校ビブリオバトル 滋賀県大会」を開催いたします。滋賀県大会でチャンプ本獲得者(優勝者)となった方は、全国大会に出場していただきます。

 
 現在、出場者(バトラー)を募集していますので、参加希望の方は、下記のとおりご応募ください。

 

1.日 時 : 20181027日(土)1020


2.場 所 : 龍谷大学 瀬田キャンパス 瀬田図書館 B1階 ナレッジコモンズ

3.出場者(バトラー) : 16名(滋賀県内の高校に通う高校生)

 

4.応募方法: 

申込みは高等学校単位でお願いします。参加を希望する場合は、105日までにEメール(s-lib@ad.ryukoku.ac.jp)にてご応募いただくか応募用紙に必要事項を記入の上、ファクスを図書館部事務部(瀬田)(077-543-7769)宛てに送付ください(下欄の各添付資料をご覧下さい)。

 

メールの場合は、下記の要領でお願いします。

件名:「滋賀県大会発表希望」

本文:  ①学校名
②発表生徒名(ふりがな)、学年
③紹介する本のタイトル、出版社名、著者名
④担当教諭(担当司書)
⑤連絡先電話番号(高校)・メールアドレス(高校)

 ※ 発表者の決定が遅くなる場合、学校名だけの仮エントリーも可能です。

5.その他  

  ・当日の観戦は自由です。観戦者の皆さまの投票でチャンプ本が決定します。

  ・ビブリオバトルの公式ルールは以下のとおりです。

 

 【ビブリオバトル公式ホームページより】  

  ビブリオバトルとは?

   ビブリオバトルは誰でも(小学生から大人まで)開催できる本の紹介コミュニ

  ケーションゲームです。「人を通して本を知る.本を通して人を知る」を

  キャッチコピーに日本全国に広がっています!

 

 ビブリオバトル公式ルール (ビブリオバトル普及委員会)

  1. 発表参加者が読んで面白いと思った本を持って集まる.

  2. 順番に一人5分間で本を紹介する.

  3. それぞれの発表の後に参加者全員でその発表に関するディスカッションを

    23分行う.

  4. 全ての発表が終了した後に「どの本が一番読みたくなったか?」を基準と

   した投票を参加者全員一票で行い、最多票を集めたものを『チャンプ本』とする.

 

  ビブリオバトル公式HP

   http://www.bibliobattle.jp/

 

 

以上

 

 

【添付資料】

  1.   2018年度「全国高等学校ビブリオバトル」滋賀県大会 発表者募集要領.pdf
  2.   

    2018滋賀参加申込書(記入例)-.pdf
  3.   2018滋賀参加申込書-.pdf
  4.   滋賀県大会チラシ.pdf

瀬田図書館でミニ講義(11/15&11/18 , 12:45~13:15)開催!

農学部 宮崎先生と社会学部滋野先生によるミニ講義を実施します。


宮崎先生には「癒しの栄養学」というテーマで、滋野先生には「巨大地震のメカニズムと間違った気象の知識」というテーマでお話いただきます。

皆様、ふるってのご参加をお待ちしております。

 

【ミニ講義 1回目 11月15日(火)】
 

 講 師 :農学部 宮崎 由子 先生

 テーマ :癒しの栄養学

 日 時 :1115日(火) 12:4513:15

 場 所 :瀬田図書館 地下1階 ナレッジコモンズ

 内 容 :

栄養学の観点からストレス対策についてのミニ講義です!!

ストレスを感じやすい方!!食事でその対策ができるかもしれませんよ!!決してやけ食いをすることではありません!!

 当日はストレスチェックも実施します!!食事で心も体も健康になりま

しょう!!

 

【ミニ講義 2回目 11月18日(金)】


 講 師 :社会学部 滋野 哲秀 先生

 テーマ :巨大地震のメカニズムと間違った気象の知識

 日 時 :1118日(金) 12:4513:15

 場 所 :瀬田図書館 地下1階 ナレッジコモンズ

 内 容 :

 2016年は熊本県、鳥取県で大きな地震が発生しました。巨大地震はある日突然やってきます。地震はなぜ起こるのか、またどこで起こるのか。そして、皆さんが認識されている間違った気象の知識。これら自然災害に正しい知識を持って少しでも備えるようにしましょう。

  

    11月図書館イベント情報.pdf


 

<受付開始>第9回「私のお薦め本コンテスト」実施のお知らせ<11/24追記>

【2020年11月24日追記】


「私のお薦め本​コンテスト」の応募の参考として、過去4年分の受賞作品の情報を記載します。
過去の受賞作をご覧いただき、ぜひ作品応募にチャレンジしてみてください。

第八回「私のお薦め本コンテスト」の館長講評文と受賞作本文を公開(2020/01/22)

第七回「私のお薦め本コンテスト」の館長講評文と受賞作本文を公開(2019/01/11)

第六回「私のお薦め本コンテスト」の館長講評文と受賞作本文を公開(2018/01/12)

第五回「私のお薦め本コンテスト」の「館長講評文」と「受賞作本文」を公開(2017/01/13)



第9回「私のお薦め本​コンテスト」実施のお知らせ

 

 龍谷大学図書館では、学部生・短大生の皆さんを対象とした「私のお薦め本コンテスト-My Favorite Book-」を実施します。
 本学の図書館で所蔵している図書であれば、そのジャンルは問いません。
 一人で複数の応募も可能です。皆さんお気に入りの本を、たくさん推薦してください。


<応募資格>
 本学学部生および短期大学部学生(但し大学院生は除く。)

<対象図書>
 本学図書館所蔵の図書であれば、ジャンルは問いません。

<応募要件>
 ①字 数:本文800字以上1,200字以内とする。
 ②内 容:未発表原稿に限る。
 ③書 式:「龍谷大学図書館 私のお薦め本コンテスト 応募用紙」のとおり

     ※この用紙は図書館ホームページ上に掲載しています。

④件 数:2篇以上の提出も可とする(但し、受賞は一人1篇とする)。
⑤その他:応募後の作品の使用権は、龍谷大学に帰属する。

<応募期間>
 2020112日(月)~1130日(月)午後5


<提先>
 応募用紙をE-mailに添付し、下記の宛先に送付する。

宛先  biblio@ad.ryukoku.ac.jp  

  ※メールの件名に「お薦め本コンテスト、学籍番号、氏名」を記入

 

<表彰>

 大 賞 1篇 表彰状及び副賞(図書カード1万円)
 優秀賞 4篇 表彰状及び副賞(図書カード5千円)
 参加賞 応募者全員〈大賞、優秀賞受賞者を除く〉(大学記念品)

<審査>
 選考委員会による審査を実施する。

<入選発表>

 202012月下旬(図書館ホームページにて発表)を予定。

                                     以上




【瀬田ミニ展観:12/2~12/26】冬の写真展~ちょっと息抜きしませんか?~


12月に入り、冬の寒さが身に沁みる季節になりました。冬は寒くて冷たいし、日が短くてすぐ暗くなるし、こんな日は外出したくなくて家にこもりがちになるかもしれません。年が明けると試験期間は目前です。授業や勉強の合間のちょっとした息抜きに、難しい文章ではなく、目を惹く写真が多く載っている本はいかがでしょう。写真を見て明るい気分になったり、心癒されたり、どこかへ出かけたくなるような、思わず誰かに話したくなるような内容の本を集めました。すべて貸出可能です。この機会にぜひ瀬田図書館へお越しください。

展示期間:2024年12月2日(月)~2024年12月26日(木)
場  所:瀬田図書館 本館1階 展観A(ゲート横)

主な展示資料

『それでも美しい動物たち : 亜南極からサバンナまで、写真で知る「生き方」のリアル』 福田幸広著. -- SBクリエイティブ
『くらべる日本:東西南北』 おかべたかし文 ; 山出高士写真. -- 東京書籍
『日本の美しい色の鳥』 上田恵介監修. -- エクスナレッジ
『味噌汁専門店のおかず味噌汁100』 美噌元監修. -- 世界文化社
『伊勢神宮 : 水のいのち、稲のいのち、木のいのち』 稲田美織著. -- 亜紀書房
『チーム』 堂場瞬一著 ; [1], 2. -- 実業之日本社

図書館イベントカレンダーはここをクリック!

文章力アップセミナーの開催について

文章力アップセミナー​
<11
24日(木)開講/無料・当日参加自由・予約不要>


龍谷大学図書館では、今年も「文章力アップセミナー」を開催します。
セミナーの講師は、昨年に引き続き木下謙朗先生(本学経済学部講師)です。

このセミナーでは、ワークショップ形式で、文書の基本的な組み立て方や、
読み手に伝わる文書の書き方の基礎が学べます。

詳細は、以下のとおりです。

日時:20161124日(木) 1315分~1445
場所:深草図書館B1階 ナレッジコモンズ
講師:木下謙朗先生(本学経済学部講師)                       

文章力がアップすると・・・・・
メリット①文章の構成の仕方を学ぶ論文やレポートの作成に活かせる!
メリット②伝わりやすい文章の書き方を学ぶ社会に出た時の必須スキル!
メリット③文章の読み方を学ぶSPIや公務員試験にも活かせる!

■セミナーの内容
今、どんな文章が求められているのでしょうか。
どんな点に留意して書けばいいのか、

簡単なワークショップに参加しながら考えます。

【瀬田ミニ展観】「秋といえば…○○の秋!」開催案内


 暑かった夏も終わり、秋の訪れを感じますね。
「○○の秋」というと皆さんは○○にどんなワードが思い浮かびますか?
今回の展観では○○に入りそうな「食欲」「芸術」「スポーツ」「読書」「睡眠」の
5つのテーマに分けて図書を紹介します。
ぜひご利用ください!


 期間:2020年10月5日(月)~11月26日(木)
 場所:瀬田図書館本館1階 ミニ展観コーナー


 主な展示資料:
 ・「もっと知りたい「怖い絵」展」
   https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB32105097
 ・「健康・フィットネスと生涯スポーツ」
   https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB32114468
 ・「「食事」を知っているだけで人生を大きく守れる」
   https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB32009523
 ・「できる大人の9割がやっている得する睡眠法」
   https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB32031465
 ・「ある男 = A man」
   https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB32091193

【瀬田ミニ展観:6/1~7/31】論文・レポートの書き方

瀬田図書館では、6月から7月末まで「論文・レポートの書き方」をテーマとした資料展を実施します。論文・レポートの書き方に関する本の展示はもちろん、図書館webサイトやデータベースを使用した資料収集の方法についての掲示も行います。レポート作成はまだまだ不安という方から、卒業論文執筆中の方まで、学生の皆さん必見の資料展です。展示している本はすべて貸出可能ですので、この機会にぜひご利用ください。皆さまのご来館をお待ちしております。

展示期間:2022年6月1日(水)~2022年7月31日(日)
場  所:瀬田図書館  本館1階 ゲート横

主な展示資料

ゼロからわかる大学生のためのレポート・論文の書き方
マンガでわかる大学生のためのレポート・論文術
大学1年生の君が、はじめてレポートを書くまで。
よくわかる卒論の書き方
コピペと言われないレポートの書き方教室 : 3つのステップ : コピペから正しい引用へ

図書館イベントカレンダーはここをクリック!

【瀬田ミニ展観:9/1~9/30】宮沢賢治没後90周年

2023年は宮沢賢治(1896年8月27日~1933年9月21日)没後90周年にあたります。宮沢賢治は37歳という短い生涯を終える間に沢山の名作をのこしました。哀しさと美しさを内包する作品の数々は現代を生きる私達の心にも響くものばかりではないでしょうか。「雨ニモマケズ、風ニモマケズ」で有名な宮沢賢治は詩人、童話作家として有名ですが、農芸化学者や農村指導者、宗教思想家としても活躍しました。少年時代から植物採集や昆虫採取が好きで「石コ賢さん」と呼ばれるほど特に鉱物採集に熱中しました。その影響で宇宙感覚を持つ宗教と自然科学とのまじりあう想像力豊かな詩・童話を多数著しました。しかし意外にその作品たちは生前ほとんど認められませんでしたが死後、草野心平、高村光太郎らの尽力によって遺稿の出版が相次ぎ急速に知名度を高めていったのです。宮沢賢治の世界をこの機会にのぞいてみてください。

展示期間:2023年9月1日(金)~2023年9月30日(土)

展示場所:瀬田図書館 本館B1階展観D(新館側)

関連サイト:宮沢賢治記念館

主な展示資料
「宮沢賢治で生命誌を読む : 生る」
「宮沢賢治はなぜ教科書に掲載され続けるのか」
「宮沢賢治」
「雨ニモマケズ」
「「銀河鉄道の夜」をつくった宮沢賢治 : 宮沢賢治の生涯と作品」
「よだかの星 : 童話III・初期短篇」

展示リストはここをクリック!

図書館イベントカレンダーはここをクリック!

学生選書を実施します

学生選書
学生の皆さんが図書館に置
いて欲しい本を書店で選ぶ
ことができます。
皆さんの意見を図書館の蔵書に反映することができる
この機会をお見逃しなく!

ツアー実施日及び募集要領等は、下記のとおりです。

             記

日  時 :12月7日(水)15:30~16:30(15:20集合)                 
場  所 :大垣書店(イオンモールKYOTO 店)
       京都市南区八条通西洞院下ル
       イオンモールKYOTO Kaede館2F

募集方法 :公募(図書館HP、ポータル、掲示等で周知)

募集人数 :10名程度(先着順)

対  象 :文学部の学生(院生を含む)を対象に募集

受付方法 :大宮図書館総合カウンターにて申し込み(所定の用紙を提出)

受付期間 :2016年11月14日(月)~12月6日(火)

2016年度学生選書について.pdf
2016 大宮図書館学生選書 参加申込書.docx

【大宮図書館ミニ展観】『親鸞聖人~御遺徳を伝える~』を開催

 10月1日から10月31日まで大宮図書館2階で、ミニ展観を開催します。
 今回展示は、「親鸞聖人~御遺徳を伝える~」をテーマとし浄土真宗の宗祖親鸞聖人(11731263)のご命日である弘長21128日(旧暦)は、
現在の暦では
1263116日にあたります。
 聖人のご遺徳を讚仰するために、龍谷大学では、本学の前身である学寮を創設された西本願寺第
13代良如上人の御祥月命日(1018日)を報恩講として、お勤めしています。

展示資料を大宮図書館来館時(10月18日は閉館)にご覧ください。

【瀬田ミニ展観:6/1~7/31】10代~20代の君にオススメの一冊

10~20代の今の時期を皆さんは、どのように過ごしたいでしょうか?社会人になると今以上に時間に追われることになります。今の時期だからこそ、読んでいただきたい本を厳選しております。是非、一度手に取って読んでみてください。

展示期間:2022年6月1日(水)~2022年7月31日(日)
場  所:瀬田図書館 本館地下1階 ナレッジスクエア

主な展示資料

『チーズはどこへ消えた?』
『メモの魔力 = The magic of memos』
『置かれた場所で咲きなさい』
『20代にしておきたい17のこと』
『レインツリーの国』

図書館イベントカレンダーはここをクリック!

瀬田図書館ビブリオバトル開催結果・報告

 瀬田図書館で「全国大学ビブリオバトル2016京都決戦~」の「関西
Cブロック予選会」を兼ねた
ビブリオバトルを開催しました。

 ビブリオバトルは、龍谷大学では深草キャンパスでのみ開催されていましたが、昨年瀬田図書館地下1階にナレッジコモンズが開設し、また瀬田ライブラリーサポーターが活動を開始したことで、瀬田キャンパスで初めて開催することができました。
 
今回は、4名のバトラー、多数の観客の方にお集まりいただき、質疑応答ではバトラー同士や観客からも活発に質問をいただくなど、賑やかな雰囲気の中ビブリオバトルとなりました。

 

 投票の結果は、理工学部4回生の宮本大輔さんの紹介した下記の本がチャンプ本に決定しました。
     チャンプ本: 『きみの名は』(新海誠著)

 

 宮本さんには、1119日(土)に龍谷大学深草キャンパスで開催される関西C地区決戦に瀬田キャンパス代表として出場していただきます。
 なお、今回紹介された本とバトラーは下記のとおりです。(当日発表順)

  1.『キリンヤガ』(マイク・レズニック著)
   理工学部1回生 松本 甚洋さん

  2.『きみの名は』(新海誠著)
   理工学部4回生 宮本 大輔さん

  3.『20代のいま知っておくべき お金の常識50』(マルコ社編集)
   社会学部3回生 片岡 奨さん

  4.幸せに暮らす集落』(ジェフリー・S・アイリッシュ著)
   社会学部3回生 石黒 安希人さん

 あなたも新しい図書館で、ライブラリーサポーターとして活動しませんか!
 関心のある方は、下記のアドレスまでご連絡ください。
   biblio@ad.ryukoku.ac.jp


 

  理工学部4回生 宮本大輔さん       4人のバトラー

【瀬田ミニ展観】「ほんのまくら展」開催案内

 本の選び方にもいろいろあると思いますが、皆さんは物語の一番始めに書かれた
「書き出し」だけで本を選んだことがありますか?
 誰が書いたのか、どんなタイトルかもわからない、ちょっと趣向を変えた本との
出会いをお楽しみいただきたく「ほんのまくら展」を行います。
「読書の秋」に何か1冊、本を読んでみようとお探しの方におすすめです。

 
 期間:2018年9月 1日(土)~2018年10月31日(水)
 場所:瀬田図書館本館1階展観コーナー



【瀬田ミニ展観:6/1~6/30】環境月間



6月は環境月間です。環境省をはじめ地方自治体等が様々な催し物を通じて、環境に対する啓発活動が展開されています。龍谷大学では今年1月に「龍谷大学カーボンニュートラル宣言」を発出し、4月には「地域脱炭素の推進に関する協力協定」を環境省と締結し、地域脱炭素や「地域循環共生圏」の実現に寄与する取組みを行っているところです。ちなみにカーボンニュートラルとは二酸化炭素などの温室効果ガスの排出量と森林等が吸収する量とをプラスマイナスゼロにすることを意味します。琵琶湖は「近畿の水がめ」や「Mother Lake」といわれ、その水源である森林は滋賀県の面積の約1/2を占めます。環境問題は私達のとても身近な問題でもあるのです。

展示期間:2022年6月1日(水)~2022年6月30日(木)
場  所:瀬田図書館 本館1階 新聞コーナー前

主な展示資料

『60分でわかる!カーボンニュートラル超入門』
『図解でわかるカーボンニュートラル』
『脱炭素時代を生き抜くための「エネルギー」入門』
『不都合な真実 : 地球温暖化の危機』
『沈黙の春』
『地球環境問題を仏教に問う』

関連サイトへのリンク
  環境省
  龍谷大学カーボンニュートラル宣言
  龍谷大学「地域脱炭素の推進に関する協力協定」
  森づくりネット・しが

展示リストはここをクリック!

図書館イベントカレンダーはここをクリック!

フィリピン大学図書館のライブラリアン3名が、本学図書館を見学されました。

 112日(水)、フィリピン大学自然科学部図書館のライブラリアン3名が本学図書館を見学されました。見学は、午前中に大宮図書館、午後に瀬田図書館、深草図書館の順になされ、ほぼ一日を龍谷大学の3図書館の見学に費やしていただきました。

 Head LibrarianANTOINETTE VILLAFLORさんは、20142月に深草図書館を見学していただいており、今回が2度目の本学図書館への来館となります。20142月当時は、ちょうど和顔館・図書館の建築中であり、今回の来館で新築となった深草図書館をゆっくり見学していただきました。また、午前中の大宮図書館では本学の歴史的な雰囲気に大いに触れていただくことが出来ました。

 今回の見学のメインは、来館された3人のライブラリアンがCOLLEGE OF SCIENCE LIBRARYに所属されていることもあり、瀬田図書館でした。瀬田図書館では館内はもちろんのこと、普段は公開していない自動化書庫のバックヤードも見学していただき、日本の図書館の最新の設備に触れていただきました。特に今回の見学の主要な目的が「科学分野における図書館サービスの最新動向を知ること」であり、このことについて瀬田図書館では本学図書館員とたっぷりと意見交換もなされることとなりました。

 フィリピン大学は、フィリピンの国立大学の最高学府であり、これを機会に本学図書館も継続的な交流を展開できることを期待しています。

<来館者>

ANTOINETTE VILLAFLORさん/Head Librarian

FRAYMON JOY CRUZさん/Librarian-In-Charge

National Institute of Molecular Biology & Biotechnology Library

ESTER CRUZさん/University of the Philippines Main Library

 

<フィリピン大学図書館からの来館者と杉村図書館事務部長>

 

☆なお、今回の訪問について、フィリピン大学図書館のホームページ上には、以下のように紹介されています。http://cslib.upd.edu.ph/index.php/5-my-library-updates/127-CS%20Library%20Benchmarking%20Tour%20in%20Kyoto,%20Japan

 


 

 

 

 

ライブラリ―サポーターを募集します!<募集動画付>

ライブラリーサポーター募集!!


 龍谷大学図書館では、学部生・短大生の皆さんを対象として、ライブラリーサポーターを募集します。
 皆さんの視点やアイデアを反映させ、龍谷大学図書館をさらに使いやすい、快適な空間にしていくために一緒に活動しませんか!

 →ライブラリーサポーターの募集動画は、こちらをクリックしてください。

◎対象:本学学部生・短大生

◎活動内容
 学生にとって親しみやすい図書館づくりのための様々な活動を予定しています。当面はオンラインの活動が中心となりますが、活動の詳細については、ライブラリーサポーターの皆さんとの話し合いで決めていく予定です。  

 これまで下記のような活動を行ってきました。
   ①図書館ガイダンスでのライブラリーサポーター活動の紹介
   ②図書館新入生歓迎企画・謎解きゲームの実施
   ③留学生クラスでの日本の図書や文化の紹介
      ④全国高等学校ビブリオバトルの運営
   ⑤ライブラリ―サポーターのお薦め本の展示
   ⑥京都女子大学「図書活スタッフ」との交流
   ⑦全国大学ビブリオバトルの運営
   ⑧本願寺中央幼稚園での紙人形劇上演
   ⑨図書館広報誌『Libれぽ』の発行
   
など


◎活動時間
  ボランティアスタッフですので、時間の拘束はありません。
  授業の合間などの、皆さんの空いている時間で自由に活動してください。

◎活動場所
  深草図書館、大宮図書館、瀬田図書館

◎応募締切
 20201130日(月)

◎応募方法

下記のアドレスにメールでお申し込みください。

 龍谷大学図書館 biblio@ad.ryukoku.ac.jp

  メールの件名は、「ライブラリーサポーター応募」とし、

  メール本文に、下記の事項をご記入ください。

   ①氏名 

   ②学籍番号

   ③ライブラリーサポーターとして、やってみたいこと

以上

【瀬田ミニ展観:9/4~9/28】多様化する恋愛と性

ジェンダー、同性愛、LGBT。以前から存在しているのに、最近になって重要視されている言葉たちを、きっと皆さんはご存知だと思います。けれど、言葉を知っているだけの人、いらっしゃいませんか?または、興味はあるけれど、タブー視してしまっている人、いらっしゃいませんか?自分は他人とは違うのでは、と不安に思っている人もいらっしゃるでしょう。恋愛や性について考えること、話すことは決して恥ずかしいことではありません。日常生活に溶け込む多様化する恋愛。日々更新される性に関する新しい情報や正しい知識。ざまざまな思考や価値観、感覚などを持つ人がいること。このような多様なテーマをもとに本を集めました。学校では詳しく教えてくれない“性”について知識を持つことで、あなたの視野を少しでも広げるきっかけになればと思います。ぜひ、お越しください。

展示期間:2023年9月4日(月)~2023年9月28日(木)
場  所:瀬田図書館 本館1階 展観A(ゲート横)

主な展示資料

『察しない男説明しない女』
『変貌する恋愛と結婚 : データで読む平成』
『ジェンダーについて大学生が真剣に考えてみた : あなたがあなたらしくいられるための29問』
『埋没した世界 : トランスジェンダーふたりの往復書簡』
『生まれてくるってどんなこと? : あなたと考えたい生と性のこと』
『「ほとんどない」ことにされている側から見た社会の話を。』

関連サイト
    LGBT法連合会 
      一般社団法人LGBT-JAPAN 

図書館イベントカレンダーはここをクリック!

「学生Web選書」の参加者を募集します。

今冬も毎年恒例の「図書館Web選書」の参加者を募集します。

冬休みの期間を活用して、選書を体験してみませんか。

インターネット環境があれば、期間中いつでもどこからでも選書ができます。

皆さんの読書への意向を図書館に反映することができる絶好の機会です。

ふるってご参加ください。

(既に図書館に所蔵されている資料は選書できませんのでご注意ください)

 

〇対象

  学部・短期大学部の学生

〇募集人数

  20名 (先着順)

〇募集期間

  2024年12月2日(月)~2024年12月23日(月)

〇申込方法

  下記のアドレス宛にメールでお申し込みください。

  biblio@ad.ryukoku.ac.jp

 ◇メールの件名は、「学生Web選書」とし、

 ◇メール本文に下記の事項を記入してください。

    ①氏名

    ②学籍番号

◎選書期間

  2024年12月25日(水)~2025年1月8日(水)

   Web選書の方法については、実施時に説明資料でお知らせします。

「ティルズ・オブ・ブッディズム」(仏教説話の読み聞かせ)の実施について

 既報のとおりライブラリーサポーターが、2016年度仏教活動奨学生に採用されました。この活動として、今回「ティルズ・オブ・ブッディズム」(仏教説話の読み聞かせ)を実施することとなりました。

 内容は、留学生を対象に、ライブラリーサポーターが作成したパワーポイントスライドをもとに仏教説話の読み聞かせを行うというものです。読み聞かせの後には、参加した留学生とともに、仏教説話や仏教の思想について、理解を深めるために相互討論も行います。

 当日は、留学生以外の参加も大歓迎です。皆さまよろしくご参加ください。

 

◯日時:20161125日(金)15:0016:30

◯場所:和顔館1階 アクティビティホール

◯プログラム:

  ①仏教説話『金などなんの役にもたたない』 <15:0015:30

  ②仏教説話『良い日、悪い日』         <15:3516:00

  ③質疑応答・意見交換              <16:0516:30


仏教活動奨学生企画.pdf


【深草特別展示:5/23~9/30】「関連書籍と本学の取組からSDGsを考える」ReNATUR...

 

日常的にSDGsについて考えることはありますか?

深草図書館では、SDGsの持続可能な17の開発目標のうち、いくつかに対象を絞った形で関連図書の特集展示を行っています。昨年度の深草SDGs展-ReHUMAN-に引き続き、今回は-ReNATURE-(海、森林、川、湖等の自然と、そこに住む生物が共存するための持続可能な研究や活動)に関連する書籍を多数展示しています!

書籍に加え、関連DVDを3期に分け設置予定ですので、是非興味のあるテーマの本やDVDを手に取っていただき、この機会にSDGsについて考えてみましょう。

 

なお、龍谷大学では「仏教SDGs」の取組を重点的に情報発信するプラットフォームとして、特設サイト「ReTACTION(リタクション)」を開設しています。ReTACTIONサイトでは様々な取組や取材記事をアップしていますので、併せてご覧ください。

ReTACTION(リタクション)

https://retaction-ryukoku.com/

 


 展示:2022年5月23日(月)~9月30日(金)(予定)

 場所:深草図書館1F 正面奥展示スペース

 


 主な展示資料:

・「再生可能エネルギー導入拡大の法的論点の検討 : 2016〜2018年度再生可能エネルギー導入拡大の法的論点検討班研究報告書」

https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB32154306

・「海洋の未来 : 持続可能な海を求めて」

https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB32148733

・「温暖化で日本の海に何が起こるのか : 水面下で変わりゆく海の生態系」

https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB32121143

・「海に油が流れると… : 海難、油流出事故対策と教訓について」

https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB32143002

・「SDGs時代の森林管理の理念と技術 : 森林と人間の共生の道へ」

https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB32147440

・「外来生物のきもち : 外来種って何でしょう」

https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB32116040

【瀬田ミニ展観:9/1~9/30】障害者雇用支援月間


9月は障害者雇用支援月間です。障害者雇用促進法では、一定の割合以上の障害者雇用を一般企業等に義務づけています。未達成の企業から納付金を徴収するとともに、優秀企業には報奨金が支給されます。また雇用する企業の負担軽減のための助成金制度も設けられています。しかしながら令和4年版『障害者白書』によると、達成する企業が半数に満たないのが現状です。
障害者は働かずに福祉施設で一生過ごした方が幸福なのでしょうか。「働く」ということは単にお金を稼ぐという意味だけではありません。「働く」ことを通じて人の役に立つ、社会から必要とされる、それが障害者・健常者にかかわらず幸福なことなのです。障害のある人と共に働くことが当たり前の社会の実現には、先ず私たち皆の意識を改める必要がありそうです。

展示期間:2023年9月1日(金)~2023年9月30日(土)
場  所:瀬田図書館 本館1階 展観D(新館への通路脇)

主な展示資料

『障害者とともに働く』 藤井克徳, 星川安之著  岩波書店
『詳説障害者雇用促進法 : 新たな平等社会の実現に向けて』永野仁美, 長谷川珠子, 富永晃一編  弘文堂
『障がい者の就活ガイド』 紺野大輝著  左右社
『虹色のチョーク : 働く幸せを実現した町工場の奇跡』 小松成美著  幻冬舎
『農の福祉力で地域が輝く : 農福+α連携の新展開』 濱田健司著  創森社
『障害者雇用と合理的配慮 : 日米の比較法研究』 長谷川珠子著  日本評論社

関連サイトへのリンク
    高齢・障害・求職者雇用支援機構
    高齢・障害・求職者雇用支援機構 滋賀支部
    滋賀県商工観光労働部労働雇用政策課
    京都障害者雇用企業サポートセンター

図書館イベントカレンダーはここをクリック!

大宮図書館特別展観「中世本願寺の文学―『平家物語』と和歌を中心に―」巡回展のお知らせ

大宮キャンパスで10月に開催されました大宮図書館特別展観「中世本願寺の文学―『平家物語』と和歌を中心に―」について、

展示資料の一部を深草図書館・瀬田図書館で展示いたします。

まだご覧になられていない方はこの機会に是非ご覧ください。

 

 期間:第1期2024年12月2日(月)~24日(火)

    第2期2025年1月9日(木)~27日(月)

 場所:深草図書館・瀬田図書館展示コーナー

 

 

「仙(宣)徳の五具足」の公開について

 2016年度後期のREC講座として、龍谷大学深草図書館提携講座「加島屋と学林-『あさが来た』ヒロインのモデルの婚家と龍谷大学の所縁-」が開講されました。これを記念して、既報のとおり深草図書館では、「長尾文庫に見る大同生命の歴史とその時代」を開催しています。

 今回、これらに併せて、期間限定で本学の顕真館に保存されている「仙(宣)徳の五具足」(金香炉、蝋燭立、花瓶)を公開することになりました。この五具足は学林の常住物として、宝暦十(1760)年に、加島屋から学林に寄進されたものです。

 加島屋は、西本願寺の篤信家として知られ、本学の前身である学林にも多額の寄進を行っています。加島屋・広岡家の歴代当主は、財政的援助をとおして、まさに「学林の外護者」としての役割を果たしてきたといえます。

 『龍谷大学三百五十年史』(通史編・上巻、176頁以降)には、文化年間になされた学林の経蔵の修復にあたり、その普請費用について加島屋・広岡家から援助を得たことが記されています。「経蔵」といえばまさに現代でいえば「書庫」にあたるものであり、加島屋・広岡家は、本学図書館ともまさに深い縁を有していたといえます。

 天明の大火や、蛤御門の変による「どんどん焼け」からも残された「仙(宣)徳の五具足」を、この機会に是非ご覧ください。

 <なお、今回の公開については、本学宗教部の多大なご協力を得ております。>

 

【公開期間】20161118日(金)まで






【瀬田ミニ展観:9/6~9/30】リブアド企画『ぶーせれくしょん~この秋、読みたい12選~』

瀬田図書館本館一階展観コーナー、9月のテーマは「ぶ―せれくしょん ~この秋、読みたい12選~」です。
夏も終わり、だんだんと涼しくなって過ごしやすい季節になってきました。そんな快適な時期にこそ、じっくり読んでほしい本が図書館にはたくさん!!今回オススメする本は、この秋を一緒に過ごすお供にピッタリ。ゆっくりできるこの機会に、いろんな本を読んでみてはいかが?
※「ぶーくん」は図書館ライブラリーアドバイザーのイメージキャラクターです。図書館のあちこちから皆さんの学生生活を見守ってくれる癒し系ゆるキャラです。

展示期間:2023年9月6日(水)~2023年9月30日(土)
展示場所:瀬田図書館 本館1階展観B(角状書架)

主な展示資料
「また、同じ夢を見ていた」
「チーズはどこへ消えた?」
「木村政彦はなぜ力道山を殺さなかったのか」
「今やる人になる40の習慣」

※リブアドとは瀬田図書館ライブラリーアドバイザーの略で図書館で1年業務経験を積んだ学生アシスタントスタッフの事です。
ライブラリーアドバイザーは利用者のお困りごとをサポートをする仕事をしたり、文庫本やDVD、おすすめ本等のコーナーづくりを担当したり幅広い業務を行っています。

図書館イベントカレンダーはここをクリック!