講習会などのイベント
【ライティングサポーター企画展示:6/1~8/1】「きのう何読んだ?」開催について
大学の学びは、読むことからはじまる場面が少なくありません。
読書を習慣づけるためにも、まず興味関心を広げることが必要です。
知り合いと「何読んだ?」と問い合える、そのような場面づくりの
きっかけになればと思います。
ライティングサポートセンターのチューターが厳選した本のなかに、
みなさんの興味関心に響くものがあるでしょうか。
一冊一冊のレビューに目を向けてみてください。
期間:2022年6月1日(水)~8月1日(月)
場所:【深草】図書館和顔館2階 展観コーナーA
【大宮】図書館2階 中央階段前付近
【瀬田】図書館本館地下1階 展観コーナーB
主な展示資料
〇『「私」をつくる 近代小説の試み』
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21608857 【深草】【大宮】【瀬田】
〇『〈ゆらぎ〉の日本文学』
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21030272 【深草】【大宮】【瀬田】
〇『日本語の古典』
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21455059 【深草】【大宮】【瀬田】
〇『僧侶と海商たちの東シナ海』
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB32124492 【深草】【大宮】
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21441168 【瀬田】
〇『歴史のなかの米と肉』
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21291537 【深草】【大宮】【瀬田】
〇『チーズとうじ虫』
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21502168 【大宮】【瀬田】
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB20347053 【深草】
〇『戦争は女の顔をしていない』
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21616189 【深草】
〇『山海経』(竹田晃, 黒田真美子編『中国古典小説選』所収)
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21357954 【深草】【大宮】【瀬田】
〇『生物と無生物のあいだ』
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21352432 【深草】【大宮】【瀬田】
〇『経典はいかに伝わったか : 成立と流伝の歴史』
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21268627 【深草】【大宮】【瀬田】
〇『真宗聖典学④正信念仏偈』
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21550147 【深草】【大宮】【瀬田】
〇『近代仏教スタディーズ――仏教からみたもうひとつの近代』
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21624429 【深草】【大宮】【瀬田】
〇『刑事法への招待』
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21283212 【深草】【瀬田】
〇『ザ・フェデラリスト』
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21051255 【深草】【大宮】
〇『ジェンダーで学ぶ宗教学』
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21365400 【深草】【大宮】【瀬田】
〇『男が女を盗む話』
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21388998 【深草】【大宮】【瀬田】
ライティングサポートセンターでは、ライティングチューター(大学院生)が学部生のレポートの書き方等のサポートを行っています。
主な相談内容は以下のとおりです。
<主な相談内容例>
書いてみたレポートが、適切に書けているかを確認してほしい。
レポートを書いたことがないので、そもそもレポートの書き方がわからない。
注や参考文献は、どのように書けばよいのか。
テーマが決まらず、どうしたらよいのかわからない。
資料が見つからない。
【開室日時】 4月18日(月)~7月27日(水)11:30~16:00(受付15:45)
【場所・曜日】
深草 和顔館 1F スチューデントコモンズ 月~金
大宮 東 黌 2F スチューデントコモンズ 月・水・木
瀬田 智光館 B1F スチューデントコモンズ 月・火・水
対面・オンラインで相談対応を行っています。
*詳細は、龍谷大学ライティングサポートセンターのページをご覧ください。
【瀬田ミニ展観:6/1~7/31】リブアド企画「よく聞く言葉 知っていますか?」
瀬田図書館本館1階にて「よく聞く言葉 知っていますか?」と題した展観を実施します。
「講義でよく聞くけど、なんとなくしか知らないな・・・」「最近のあの話題、もっと詳しく知りたい!!!」といった気持にお答えできるような本をリブアド(学生アシスタントスタッフ)が選びました。この機会に是非手に取ってみてください。
開催期間:2022年6月1日(水)~2022年7月31日(日)
展観場所:瀬田図書館 本館1階 学部おすすめ本コーナー
主な展示資料
※リブアドとは
瀬田図書館ライブラリーアドバイザーの略で図書館で1年間業務経験を積んだ学生アシスタントスタッフの事です。ライブラリーアドバイザーは利用者のお困りごとをサポートをする仕事をしたり、文庫本コーナーやDVDコーナー、おすすめ本コーナーといったコーナーづくりを担当していたり幅広い業務を行っています。
【深草特別展示:5/23~9/30】「関連書籍と本学の取組からSDGsを考える」ReNATUR...
日常的にSDGsについて考えることはありますか?
深草図書館では、SDGsの持続可能な17の開発目標のうち、いくつかに対象を絞った形で関連図書の特集展示を行っています。昨年度の深草SDGs展-ReHUMAN-に引き続き、今回は-ReNATURE-(海、森林、川、湖等の自然と、そこに住む生物が共存するための持続可能な研究や活動)に関連する書籍を多数展示しています!
書籍に加え、関連DVDを3期に分け設置予定ですので、是非興味のあるテーマの本やDVDを手に取っていただき、この機会にSDGsについて考えてみましょう。
なお、龍谷大学では「仏教SDGs」の取組を重点的に情報発信するプラットフォームとして、特設サイト「ReTACTION(リタクション)」を開設しています。ReTACTIONサイトでは様々な取組や取材記事をアップしていますので、併せてご覧ください。
ReTACTION(リタクション)
https://retaction-ryukoku.com/
展示:2022年5月23日(月)~9月30日(金)(予定)
場所:深草図書館1F 正面奥展示スペース
主な展示資料:
・「再生可能エネルギー導入拡大の法的論点の検討 : 2016〜2018年度再生可能エネルギー導入拡大の法的論点検討班研究報告書」
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB32154306
・「海洋の未来 : 持続可能な海を求めて」
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB32148733
・「温暖化で日本の海に何が起こるのか : 水面下で変わりゆく海の生態系」
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB32121143
・「海に油が流れると… : 海難、油流出事故対策と教訓について」
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB32143002
・「SDGs時代の森林管理の理念と技術 : 森林と人間の共生の道へ」
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB32147440
・「外来生物のきもち : 外来種って何でしょう」
【瀬田ミニ展観:6/1~6/30】環境月間
6月は環境月間です。環境省をはじめ地方自治体等が様々な催し物を通じて、環境に対する啓発活動が展開されています。龍谷大学では今年1月に「龍谷大学カーボンニュートラル宣言」を発出し、4月には「地域脱炭素の推進に関する協力協定」を環境省と締結し、地域脱炭素や「地域循環共生圏」の実現に寄与する取組みを行っているところです。ちなみにカーボンニュートラルとは二酸化炭素などの温室効果ガスの排出量と森林等が吸収する量とをプラスマイナスゼロにすることを意味します。琵琶湖は「近畿の水がめ」や「Mother Lake」といわれ、その水源である森林は滋賀県の面積の約1/2を占めます。環境問題は私達のとても身近な問題でもあるのです。
展示期間:2022年6月1日(水)~2022年6月30日(木)
場 所:瀬田図書館 本館1階 新聞コーナー前
主な展示資料
『60分でわかる!カーボンニュートラル超入門』
『図解でわかるカーボンニュートラル』
『脱炭素時代を生き抜くための「エネルギー」入門』
『不都合な真実 : 地球温暖化の危機』
『沈黙の春』
『地球環境問題を仏教に問う』
関連サイトへのリンク
環境省
龍谷大学カーボンニュートラル宣言
龍谷大学「地域脱炭素の推進に関する協力協定」
森づくりネット・しが
【瀬田ミニ展観:6/1~7/31】10代~20代の君にオススメの一冊
10~20代の今の時期を皆さんは、どのように過ごしたいでしょうか?社会人になると今以上に時間に追われることになります。今の時期だからこそ、読んでいただきたい本を厳選しております。是非、一度手に取って読んでみてください。
展示期間:2022年6月1日(水)~2022年7月31日(日)
場 所:瀬田図書館 本館地下1階 ナレッジスクエア
主な展示資料
『チーズはどこへ消えた?』
『メモの魔力 = The magic of memos』
『置かれた場所で咲きなさい』
『20代にしておきたい17のこと』
『レインツリーの国』