講習会などのイベント
第9回「私のお薦め本コンテスト」の館長講評文と受賞作本文を公開します。
第9回「私のお薦め本コンテスト-My Favorite Book-」表彰式を実施しました。
図書館では、学部生・短大生の皆さんを対象とした第9回「私のお薦め本コンテスト-My Favorite Book-」を実施しました。
今年度は、17篇の作品の応募があり、大賞1篇と優秀賞4篇が入選となりました。
表彰式は、12月23日(水)と24日(木)の12時45分から、ZOOMを利用したオンライン上で実施され、図書館長から全体講評が報告されました。また表彰状と副賞は、それぞれの受賞者に後日にお受け取り頂きました。
お薦め本コンテストは来年度も実施予定ですので、皆さん奮ってご応募ください。
【館長講評文】
【受賞作本文】
<大賞>
大谷 瑞穂 (文学部 臨床心理学科 2年)
東野圭吾著、講談社、2013.
<優秀賞>
金子 千聖 (文学部 歴史学科 1年)
太宰治作、岩波書店、2004.
<優秀賞>
綾野 克仁 (経済学部 国際経済学科 3年)
ミヒャエル・エンデ作、岩波書店、2005.
<優秀賞>
遅 嘉懿 (政策学部 政策学科 4年)
田村慶子著、めこん、2016.
<優秀賞>
小寺 哲平 (農学部 資源生物科学科 2年)
瀧本哲史著、講談社、2011.
【受賞作本文】
大賞『祈りの幕が下りる時』.pdf
優秀賞『お伽草紙;新釈諸国噺』.pdf
優秀賞『モモ』.pdf
優秀賞『シンガポールの基礎知識』.pdf
優秀賞『僕は君たちに武器を配りたい』.pdf
【表彰式の模様】
受賞者の皆さんと審査員(道元図書館長、三原文学部教授、川口図書館事務部次長)
【参加賞の郵送について】
今回応募された方で、残念ながら入賞されなかった方については、参加賞(図書館特製クリアファイル)を、大学に届出の住所宛に12月24日に郵送させていただきました。
【瀬田ミニ展観】Libアド企画「気になる一文」開催案内
を抜き出しました。本は袋に入れてわからないようになっているので、
「一文」だけで読みたい本を選んでみて下さい!
期間:2021年1月13日(水)~3月23日(火)
場所:瀬田図書館本館1階 ミニ展観コーナー(本館階段前)
主な展示資料:
内容は展示を見てのお楽しみです!
【瀬田ミニ展観】ライサポ企画「面白い宗教」開催案内
できないのではないでしょうか。自分の中に根付いていないと一見思われがちですが
現代もこれまでの歴史も宗教という文化のピースが複雑に組み合わさってできています。
もし宗教に興味を持ったなら是非気軽に手に取ってみてください。きっと思考、
文化ともに新たな発見があるはずです。
期間:2021年1月12日(火)~2月26日(金)
2021年3月29日(月)~5月28日(金)
場所:瀬田図書館本館1階 ミニ展観コーナー
主な展示資料:
・お経と仏像でわかる仏教入門
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB32115263
・みるみるつながる仏像図鑑
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB32090407
・図鑑眠れなくなるほど面白い神道
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB32115446
・日本の祭り解剖図鑑
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB32073744
・図説世界を変えた50の宗教
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21560599
・地獄絵大全
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB32008279
・歎異抄
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21550148
WEB展観「禿氏祐祥~知の先人~」と深草・瀬田図書館での資料展示について
2020年度大宮図書館特別WEB展観「禿氏祐祥~知の先人~」の開催について
このWeb展観に併せて、深草と瀬田図書館では、「禿氏文庫」の一部をそれぞれ1月29日(金)まで展示しております。
<深草>
深草図書館1階 展示ケース・軸展示ケース
<展示期間延長>【深草】大宮図書館所蔵貴重書「禿氏文庫貴重書展」を開催中
<瀬田>
瀬田図書館本館地下1階 ガラス展示ケース
Web展観と、一部ではありますが、期間限定で現物展示を行っておりますので、この機会にぜひご覧ください。
【大宮図書館ミニ展観】佛教児童博物館について(一部資料の展示入れ替え)
それよりも90年余り前、当時の龍谷大学図書館の建物(現在の瀬田キャンパス樹心館)内に、佛教児童博物館がありました。
佛教児童博物館の活動期間は約20年ほどでしたが、欧米の「子どもの博物館」活動を参考にしながら開設された博物館であり、
当時としては、画期的な博物館でした。
展示資料入れ替えにより、1月7日から新たに展示する資料は、「スラバヤ蘭人(オランダ人)小学校生徒による絵画」です。
【LibrariE】仏教特集について
LibrariEは、個人所有のデバイス(PC、タブレット、スマートフォン等)から365日24時間いつでも電子書籍の貸出・閲覧・返却ができる電子図書館サービスです。通信環境さえあれば、場所を選ばずに利用できます。
このたび「LibrariE」において人気の分野である「仏教」に関する本を集めた「仏教特集」を作成いたしました。
「仏教特集」は、LibrariEトップページ「ランキング」の下部に表示されています。
LibrariEを使ったことがある方も、今まで使ったことがない方も冬休み期間中に是非一度利用してみてください。
まだLibrariEをご利用になられたことがない方は、以下URLをご確認ください。
(URL :https://library.ryukoku.ac.jp/index.php?key=bbjs9ix5i-1814#)
【瀬田ミニ展観】「あなたはどっち派?-CINEMA or BOOK-」開催中
今回の展観では、2019年~2021年に公開された・または公開予定の映画の原作本を紹介しています。
観てから読む? 読んでから観る? あなたはどっち派?
期間:2020年12月9日(水)~2021年2月1日(月)
場所:瀬田図書館本館1階 ミニ展観コーナー(新聞コーナー前)
主な展示資料:
・「罪の声」
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB32028201
・「劇場」
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB32028202
・「朝が来る」
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21624736
・「愛がなんだ」
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB32095267
・「人間失格」
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB32046340
2020年度大宮図書館特別WEB展観「禿氏祐祥~知の先人~」の開催について
今年度は、コロナウィルスの影響により、通常の特別展観を変更して、図書館HP上で、WEB展観として開催いたします。
今回のWEB展観は、図書館では初めての企画ですが、特別展観の開催が難しい状況の中でも、禿氏先生の学問を伝えたいと考え、企画いたしました。龍谷大学の知の先人としての先生の業績を振り返るとともに、「禿氏文庫」に所蔵される貴重資料をはじめとするさまざまな書籍をご覧いただくことで、先生の研究の一端を知って頂ければ幸いです。
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/htdocs/2020_tokushibunko_prod/index.html
第9回「私のお薦め本コンテスト」の審査結果について
龍谷大学図書館では、学部生・短大生の皆さんを対象とした第9回「私のお薦め本コンテスト-My Favorite Book-」を実施しました。
今年度は、17篇の作品の応募があり、受賞者(大賞1名、優秀賞4名)が下記のとおり決定しました。
表彰式は、12月23日(水)12時45分から、ZOOMを利用したオンライン上での実施を予定しています。
【受賞者一覧】
<大賞>
大谷 瑞穂 (文学部 臨床心理学科 2年)
東野圭吾著、講談社、2013.
<優秀賞>
金子 千聖 (文学部 歴史学科 1年)
太宰治作、岩波書店、2004.
<優秀賞>
綾野 克仁 (経済学部 国際経済学科 3年)
ミヒャエル・エンデ作、岩波書店、2005.
<優秀賞>
遅 嘉懿 (政策学部 政策学科 4年)
田村慶子著、めこん、2016.
<優秀賞>
小寺 哲平 (農学部 資源生物科学科 2年)
瀧本哲史著、講談社、2011.
【コンテストへ応募された方々へ:参加賞の郵送について】
今回応募された方で、残念ながら入賞されなかった方については、12月23日以降に、参加賞(図書館特製クリアファイル)を、大学に届出の住所宛に郵送させていただきますので、よろしくお受け取りください。
ライブラリ―サポーターの任命式(オンライン)を行いました。
2020年12月17日(木)にライブラリーサポーター(オンライン)の任命式を行いました。今年度は、ZOOMを利用したオンライン形式による任命式となり、新サポーターの紹介、図書館長の挨拶、記念撮影などが実施されました。
ライブラリーサポーターは、2014年度から発足した制度で、深草図書館では現在29名(今年度新規登録者7名)の学生さんが登録し、図書館ボランティアとして図書館での様々な活動が行われています。
今年度は、対面式での活動が難しいため、これまで「オンライン・ビブリオバトル」や、「Web選書」、「お薦めデータベースの紹介」を実施してきました。また普段のミーティングもオンライン形式で行っています。
ライブラリーサポーターの活動については、毎年、図書館広報誌『Libれぽ』で詳しく紹介しています。昨年度の主な活動(『Libれぽ』第8号)は下記のとおりです。
<深草図書館>
4月:新入生オリエンテーション「図書館ガイダンス」への参加
6月:「図書館スタンプラリー」の開催
9月:全国高等学校ビブリオバトル京都府大会の運営
10月:本願寺中央幼稚園でのペープサート
11月:全国大学ビブリオバトル京都地区決戦の運営
12月:「脱出ゲームで仏教を学ぼう」(仏教活動奨学生企画)の開催
<瀬田図書館>
4月~5月:ライサポ厳選 学生選書特集
7月:学生選書ツアー
10月:全国高等学校ビブリオバトル滋賀県大会の運営
ライブラリーサポーターは随時、募集しています。
関心のある方はbiblio@ad.ryukoku.ac.jpまでご一報ください。
【瀬田ミニ展観】「就職活動応援展」開催案内
皆さまにとって必見のお役立ち情報が満載の図書展示です。
もちろん展示の図書は貸出可能です!
また、図書館HPから利用可能なデータベースを活用した情報収集についてもご紹介しておりますので、
是非一度ご覧ください。
今回もいつも通り、気軽にお立ち寄りいただける展示となっております。
皆さまのご来館を心よりお待ちしております。
期間:2021年1月6日(水)~2月26日(金)
場所:瀬田図書館本館1階 ミニ展観コーナー
主な展示資料:
・『就職活動がまるごと分かる本 : いつ?どこで?なにをする?』
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21613695
・『コロナ後に生き残る会社 食える仕事 稼げる働き方』
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB32122368
・『SPI3&テストセンター出るとこだけ!完全対策』
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB32110911
・『内定者の書き方がわかる!エントリーシート自己PR・志望動機完全対策』
https://opac.ryukoku.ac.jp/webopac/BB21501785
・『採用側のプロが書いた就職面接完全対策集』
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB32089388
レポート・卒業論文の参考電子書籍の紹介
貸出ランキング(12/16現在)の上位に、レポート・論文の書き方に関する図書が入っていますが、複数冊所蔵していても貸出中の状態が続いています。
是非、電子書籍を利用してみてください。
添付データの読みたい図書の画像をクリックすると電子書籍にアクセスできます。
なお、利用時は学内Wifi、学外からは学認・VPN接続でご利用下さい。
レポート・卒業論文の参考電子書籍一覧.pdf
<展示期間延長>【深草】大宮図書館所蔵貴重書「禿氏文庫貴重書展」を開催中
2020年度大宮図書館特別WEB展観「禿氏祐祥~知の先人~」の開催について
こちらも是非ご覧ください。
--------------------------------------------------------------
深草図書館では、「禿氏文庫貴重書展」を開催しています。
「禿氏文庫」は、龍谷大学名誉教授であり、仏教史学並びに仏教書誌学の研究者として知られる禿氏祐祥(とくしゆうしょう)氏(1879~1960)の旧蔵書です。
【深草】関連書籍と本学の取り組みからSDGsを考える 展示開催中
期間:2020年11月30日(金)~2021年2月8日(月)
場所:深草図書館1階入退館ゲート奥
2015年9月に「持続可能な開発目標=sustainabledevelopment」が国際連合で採択されて以降、その取組は世界に大きなひろがりを見せ、
現在では、経済活動や教育研究を含めたあらゆる面において、SDGsを踏まえた施策や取り組みを日常的に目にするようになりました。
本学は、建学の精神である浄土真宗の精神の下、教育・研究を通じて社会的課題の解決に取り組んでおり、
近年では、「仏教SDGs」という独自の視点を持った様々な取り組みが進められています。
今回、深草図書館展観「SDGsを考える 関連書籍と本学の取組から」では、龍谷大学図書館の所蔵資料からSDGsの17の目標に関連する書籍に加え、
道元図書館長が選定した仏教SDGsの理解を深める関連書籍を展示しています。
また、学内のSDGsの取組事例紹介を併せて行い、身近な取組からも理解を深めていただければと考えています。
【瀬田図書館】学生アシスタントスタッフ募集について
瀬田図書館書館でアルバイトをしてみませんか?瀬田図書館では、アシスタントスタッフとして
《募集人数》 若干名
《時 給》 940円/1H (交通費は支給しません)
《業務内容》 返本作業・書架整理・書架移動・書架清掃・閉館作業・イベント運営など
《勤 務 地 》 瀬田図書館
《勤務開始》 2021年2月下旬〈予定〉
《応募資格》 先端理工学部・社会学部・農学部の学部生(現1・2年生に限る)
《応募方法》 瀬田図書館本館1Fカウンターに設置、または図書館ホームページからダウンロードした
応募書類に必要事項を記入し、2021年1月15日(金)15時までに同カウンターへ
本人が持参するか、またはメール添付にて提出してください。
メール先:s-lib*ad.ryukoku.ac.jp (送信時は*を@に変更ください)
件名:【瀬田図書館】アルバイト応募について
いずれも、自筆にてお願いします。
《選考方法》 書類・面接による選考
(応募書類は返却いたしませんので、ご了承願います。)
《個人情報の収集および利用目的》
ご応募いただいた際の個人情報は、採用活動業務全般においてのみ使用いたします。
ライブラリ―サポーター活動中!「Web選書」「おすすめデータベースの紹介」
ライブラリーサポーターは、学生の視点やアイデアを反映させ、図書館をさらに使いやすい、快適な空間にしていくために、活動しています。
今年度は、オンラインでの活動として、新たに「Web選書」や「おすすめデータベースの紹介」を実施しました。
<Web選書>
オンラインの選書ツールを使って、ライブラリーサポーターが図書館に置いて欲しいと思う本を選びました。深草図書館2階の学生選書コーナーに配架していますので、皆さんのお気に入りの本を見つけてください。
<おすすめデータベースの紹介>
図書館システム上では、様々なデータベースを利用することができますが、その中でもライブラリ―サポーターがおすすめするデータベースを紹介する資料を作成しました。自宅からでも利用可能ですので、ぜひ利用して日々の学習等に役立ててください。
ライブラリ―サポーターおすすめデータベース紹介.pdf
◎ライブラリーサポーターは、図書館活動を学生視線から捉え、様々な活動を実施しています。ライブラリーサポーターの活動に関心のある方は、下記のアドレスまでお問い合わせください。
biblio@ad.ryukoku.ac.jp
【瀬田ミニ展観】「厳選!レポート・卒論・卒研の取り組み方お役立ち本」開催案内
このような悩みに応えるべく、ライティングサポートセンターの
チューターが厳選した本を展示します。
展示資料は、全て貸出可能ですので、是非、ご利用ください。
期間:2020年12月7日(月)~2021年1月28日(火)
場所:瀬田図書館本館1階 ミニ展観コーナー
主な展示資料:
・「ゼロからわかる大学生のためのレポート・論文の書き方」
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21465348
・「レポート・論文をさらによくする「書き直し」ガイド」
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21618469
・「思考を鍛えるレポート・論文作成法」
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB32084034
・「論文の教室」
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21192596
・「レポート・論文をさらによくする「引用」ガイド」
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB32117543
・「マンガでわかる大学生のためのレポート・論文術」
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB32124074
<開催報告>オンライン・ビブリオバトル
11月26日(木)、オンライン・ビブリオバトルを開催しました。対面式のビブリオバトルは、これまで10回以上実施してきましたが、オンラインでの実施は今回が初めてとなります。
当日は、3名のバトラー(出場者)が、それぞれのお薦め本をもとに、熱いトークを繰り広げました。オーディエンス(聴衆)には、学生さんに加えて、図書館長などの参加もあり、世代を超えてオンライン・ビブリオバトルを楽しみました。
挙手での投票の結果、チャンプ本は、法学部3回生の市来裕奈さんの紹介した下記の本に決定しました。
チャンプ本: 『ヴェールドマン仮説』(西尾維新 著)
今回紹介された本とバトラーは下記のとおりです。(当日発表順)
1.『鹿の王』(上橋菜穂子 著)
文学部3回生 濵岡利奈さん
2.『ヴェールドマン仮説』(西尾維新 著)
法学部3回生 市来裕奈さん
3.『人魚の眠る家』(東野圭吾 著)
国際学部1回生 中山いつみさん
(なお2冊目のチャンプ本については、現在、購入手続き中です。
所蔵されましたら、ぜひご一読ください!)
オンライン・ビブリオバトルについて、当初は「臨場感がどこまで保てるのだろうか?」と一定の不安がありましたが、実施した結果は、予想以上に一体感があり、参加者間のコミュニケーションも円滑に取れることが確認できました。
今後も、図書館ではこのようなオンラインの催しも継続して開催できればと考えています。皆様の積極的なご参加をお待ちしています。
<「学生Web選書」のお知らせ>
図書館では、今回「学生Web選書」を実施します。
募集人員は20名。申し込みは、12月18日(金)まで。
申し込み方法等の詳細は、下記の図書館ホームページで確認してください。
https://library.ryukoku.ac.jp/index.php?key=bbpwcjv3w-1807#_1807
「学生Web選書」の参加者を募集します!
下記のとおり「学生Web選書」の参加者を募集します。
インターネット環境があれば、選書期間中に、いつでもどこからでも参加できます。
年末・年始の休暇を活用して、ぜひご参加ください!!
皆さんの読書への意向を図書館に反映することができる絶好の機会です。
ふるってご参加ください。
(既に図書館に所蔵されている資料は選書できませんのでご注意ください)
記
○対象
学部・短期大学部の学生
○募集人数
20名 (先着順)
○募集期間
12月7日(月)~12月18日(金)
○申込方法
下記のアドレス宛にメールでお申し込みください。
biblio@ad.ryukoku.ac.jp
◇メールの件名は、「学生Web選書」とし、
◇メール本文に下記の事項を記入。
①氏名
②学籍番号
◎選書期間
12月21日(月)~1月5日(火)
Web選書の方法については、実施時に説明資料でお知らせします。
【大宮図書館ミニ展観】佛教児童博物館について(一部資料の展示入れ替え)
補完することを設立目的としていました。
「料理×トリビア展」の案内
・料理:レシピ本や栄養にまつわる本、文化人が愛した食事など、広く料理にまつわる本を集めました。
料理を作る・食べることを楽しみ、料理にまつわる歴史的背景なども学んでみませんか。
・トリビア:様々なジャンルのトリビア(雑学)に関する本を集めました。これであなたも雑学博士に!
【瀬田ミニ展観】ライサポ企画「知識の幅を広げよう!」開催中
勉強や生活に役立つ本から、趣味の本、眺めるだけでも楽しい図鑑まで
いろいろ集めてみました。
シリーズになっているお役立ち本もあるのでぜひ読んでみてください!
期間:2020年12月1日(火)~2021年1月11日(月)
場所:瀬田図書館本館1階 ミニ展観コーナー(受付カウンター前)
主な展示資料:
・雑草学入門
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB32070521
・図鑑大好き! : あなたの散歩を10倍楽しくする図鑑の話
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21562362
・東京桜100花
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21608352
・ときめく鉱物図鑑
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21490382
・できるゼロからはじめるワード&エクセル 2019超入門
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB32098635
・著作権がよ〜くわかる本
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21623155
・人生が豊かになる色彩心理
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB32011093
・名作アニメの風景50
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21539002
・基礎から学ぶ!スポーツマッサージ
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB32107250
【瀬田ミニ展観】「青春って一瞬だ」開催中
ある先生が言ったせりふです。
今この大変な状況下においても、皆さんの青春は誰にも取り上げられずに確かに在ります。
青春小説の名作を集めた今回の展観で、気になった本をぜひ手に取ってみてください。
皆さんの青春のひとときを彩る一助になれば幸いです。
期間:2020年12月1日(火)~2021年1月31日(日)
場所:瀬田図書館本館地下1階 ミニ展観コーナー
・『敗者たちの季節』
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB32011136
・『島はぼくらと』
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21562930
・『深夜特急』
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB20250082
・『君の膵臓をたべたい』
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21604110
・『夜は短し歩けよ乙女』
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21453554
・『ミス・ブロウディの青春』
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21623620
【瀬田ミニ展観】Libアド企画「本で世界旅行」開催案内
今回は海外旅行が出来ない今だからこそ、部屋で世界旅行を満喫できるように
世界のあらゆる本をLibアドメンバーが選書しました。
本を手に取って世界旅行に出かけましょう!
期間:2020年11月16日(月)~2021年1月12日(火)
場所:瀬田図書館本館1階 ミニ展観コーナー
主な展示資料:
・「オーストラリア・ニュージーランド移住計画」
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21348161
・「エジプト神話集成」
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB32009941
・「台湾旅人地図帳」
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB32121803
・「旅をする木」
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21382159
・「南米世界遺産紀行」
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21266085
・「図説イングランドの」
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21614433
・「京都奈良のお寺で仏像に出会いましょう」
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB32089434
<出場者募集>オンライン・ビブリオバトル
皆さん「ビブリオバトル」ってご存知ですか?
ビブリオバトルとは、みんなで集まって5分で本を紹介。
そして、読みたくなった本(=チャンプ本)を投票して決定する、スポーツのような書評会です。
今回は、龍谷大学図書館では初めてのオンライン形式によるビブリオバトルの開催となります。
ビブリオバトルを知らない、初めての方でも大丈夫です。あなたも1度参加してみませんか?
1.日時
2020年11月26日(木)17:00~
2.開催方法
ZOOMによるオンライン開催
3.出場者(バトラー)
4~5名(本学学生)
4.応募方法
専用メールアドレス(biblio@ad.ryukoku.ac.jp)への送信。
メールの件名は、「ビブリオバトル」とし、
メール本文に、①氏名と②学籍番号を記載してください。
5.応募締切
2020年11月20日(金)17時まで
以上
【大宮図書館ミニ展観】佛教児童博物館について
補完することを設立目的としていました。
展示期間は、2020年11月2日から2021年1月28日までの予定です。
【瀬田ミニ展観】「レポート・論文展(後期編)」開催案内
大学生になりレポートを書きなれない1回生から、卒業論文を作成する3、4回生まで、
学年に応じた資料を紹介することにより、全学年の学生の方が興味を持っていただける資料を
多く展示しておりますので、気軽にご利用ください。
期間:2020年11月2日(月)~12月24日(木)
場所:瀬田図書館本館1階 ミニ展観コーナー
主な展示資料:
・『大学1年生の君が、はじめてレポートを書くまで。』
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB32114525
・『あしか : 大学生のための表現力トレーニング : アイデアをもって社会について考える』
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB32004117
・『どうすれば論文・レポートが書けるようになるか : 学習者から学ぶピア・レスポンス授業の科学』
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB32113506
・『はじめての研究生活マニュアル : 解消します!理系大学生の疑問と不安』
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21593846
・『知ってますか?理系研究の“常識" : 研究・論文・プレゼンの作法』
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB32119692
【瀬田ミニ展観】「スキマ時間はタカラの時間」開催案内
スキルアップをしたいけれど、なかなか続かなくて・・・。
そこで!瀬田図書館では、悩めるあなたへオススメの、
短時間・短期間で学習いただけるような、多種多様な分野の書籍を
ご用意いたしました!
この機会に、専門分野以外にもチャレンジして新しい道を作りませんか?
資料は全て貸出可能です!
期間:2020年11月2日(月)~11月29日(日)
場所:瀬田図書館本館地下1階 ミニ展観コーナー
主な展示資料:
・「図解身近にあふれる「科学」が3時間でわかる本」
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB32072721
・「大学4年間の社会学が10時間でざっと学べる」
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB32080523
・「すぐに使える英会話超入門 : 短期完成! 」
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB32102062
・「知っておいしい調味料事典」
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB32119965
【瀬田ミニ展観】「秋といえば…○○の秋!」開催案内
「○○の秋」というと皆さんは○○にどんなワードが思い浮かびますか?
今回の展観では○○に入りそうな「食欲」「芸術」「スポーツ」「読書」「睡眠」の
5つのテーマに分けて図書を紹介します。
ぜひご利用ください!
期間:2020年10月5日(月)~11月26日(木)
場所:瀬田図書館本館1階 ミニ展観コーナー
主な展示資料:
・「もっと知りたい「怖い絵」展」
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB32105097
・「健康・フィットネスと生涯スポーツ」
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB32114468
・「「食事」を知っているだけで人生を大きく守れる」
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB32009523
・「できる大人の9割がやっている得する睡眠法」
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB32031465
・「ある男 = A man」
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB32091193
自由参加型:秋の図書館利用者講習会のご案内
図書館では既にゼミ単位の2020年度図書館利用者講習会(図書館ツアー・情報検索講習会)を新入生向けに開催し参加いただいております。
ライブラリ―サポーターを募集します!<募集動画付>
ライブラリーサポーター募集!!
龍谷大学図書館では、学部生・短大生の皆さんを対象として、ライブラリーサポーターを募集します。
皆さんの視点やアイデアを反映させ、龍谷大学図書館をさらに使いやすい、快適な空間にしていくために一緒に活動しませんか!
→ライブラリーサポーターの募集動画は、こちらをクリックしてください。
◎対象:本学学部生・短大生
◎活動内容
学生にとって親しみやすい図書館づくりのための様々な活動を予定しています。当面はオンラインの活動が中心となりますが、活動の詳細については、ライブラリーサポーターの皆さんとの話し合いで決めていく予定です。
これまで下記のような活動を行ってきました。
①図書館ガイダンスでのライブラリーサポーター活動の紹介
②図書館新入生歓迎企画・謎解きゲームの実施
③留学生クラスでの日本の図書や文化の紹介
④全国高等学校ビブリオバトルの運営
⑤ライブラリ―サポーターのお薦め本の展示
⑥京都女子大学「図書活スタッフ」との交流
⑦全国大学ビブリオバトルの運営
⑧本願寺中央幼稚園での紙人形劇上演
⑨図書館広報誌『Libれぽ』の発行
など
◎活動時間
ボランティアスタッフですので、時間の拘束はありません。
授業の合間などの、皆さんの空いている時間で自由に活動してください。
◎活動場所
深草図書館、大宮図書館、瀬田図書館
◎応募締切
2020年11月30日(月)
◎応募方法
下記のアドレスにメールでお申し込みください。
龍谷大学図書館 biblio@ad.ryukoku.ac.jp
メールの件名は、「ライブラリーサポーター応募」とし、
メール本文に、下記の事項をご記入ください。
①氏名
②学籍番号
③ライブラリーサポーターとして、やってみたいこと
以上
【大宮図書館ミニ展観】『親鸞聖人~御遺徳を伝える~』を開催
今回展示は、「親鸞聖人~御遺徳を伝える~」をテーマとし浄土真宗の宗祖親鸞聖人(1173~1263)のご命日である弘長2年11月28日(旧暦)は、
現在の暦では1263年1月16日にあたります。
聖人のご遺徳を讚仰するために、龍谷大学では、本学の前身である学寮を創設された西本願寺第13代良如上人の御祥月命日(10月18日)を報恩講として、お勤めしています。
展示資料を大宮図書館来館時(10月18日は閉館)にご覧ください。
<受付開始>第9回「私のお薦め本コンテスト」実施のお知らせ<11/24追記>
【2020年11月24日追記】
「私のお薦め本コンテスト」の応募の参考として、過去4年分の受賞作品の情報を記載します。
過去の受賞作をご覧いただき、ぜひ作品応募にチャレンジしてみてください。
第八回「私のお薦め本コンテスト」の館長講評文と受賞作本文を公開(2020/01/22)
第七回「私のお薦め本コンテスト」の館長講評文と受賞作本文を公開(2019/01/11)
第六回「私のお薦め本コンテスト」の館長講評文と受賞作本文を公開(2018/01/12)
第五回「私のお薦め本コンテスト」の「館長講評文」と「受賞作本文」を公開(2017/01/13)
----------------------------------------------
第9回「私のお薦め本コンテスト」実施のお知らせ
龍谷大学図書館では、学部生・短大生の皆さんを対象とした「私のお薦め本コンテスト-My Favorite Book-」を実施します。
本学の図書館で所蔵している図書であれば、そのジャンルは問いません。
一人で複数の応募も可能です。皆さんお気に入りの本を、たくさん推薦してください。
<応募資格>
本学学部生および短期大学部学生(但し大学院生は除く。)
<対象図書>
本学図書館所蔵の図書であれば、ジャンルは問いません。
<応募要件>
①字 数:本文800字以上1,200字以内とする。
②内 容:未発表原稿に限る。
③書 式:「龍谷大学図書館 私のお薦め本コンテスト 応募用紙」のとおり
※この用紙は図書館ホームページ上に掲載しています。
④件 数:2篇以上の提出も可とする(但し、受賞は一人1篇とする)。
⑤その他:応募後の作品の使用権は、龍谷大学に帰属する。
<応募期間>
2020年11月2日(月)~11月30日(月)午後5時
<提出先>
応募用紙をE-mailに添付し、下記の宛先に送付する。
宛先 biblio@ad.ryukoku.ac.jp
※メールの件名に「お薦め本コンテスト、学籍番号、氏名」を記入
<表彰>
大 賞 1篇 表彰状及び副賞(図書カード1万円)
優秀賞 4篇 表彰状及び副賞(図書カード5千円)
参加賞 応募者全員〈大賞、優秀賞受賞者を除く〉(大学記念品)
<審査>
選考委員会による審査を実施する。
<入選発表>
2020年12月下旬(図書館ホームページにて発表)を予定。
【瀬田ミニ展観】「読書術を学ぶ」開催案内
食欲の秋、スポーツの秋…、様々ですが、今回は、「読書の秋」に焦点を当て、
みなさんに更に読書活動を楽しんでいただくべく、
速読法やアウトプット読書法等、様々な本の読み方を紹介する展示を行います。
本を読むことが苦手な方にも、自分に合う読書法を見つけていただき、
少しでも読書に好感を持っていただけたらと思います。
尚、展示資料は全て貸出可能ですので、お気軽にご来館ください。
期 間:2020年10月1日(木)~10月30日(金)
場 所:瀬田図書館本館地下 ミニ展観コーナー
主な展示資料
・「遅読家のための読書術」
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB32046377
・「100分de名著 名作セレクション」
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB32031851
・「頭がいい人の読書術」
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB32111125
・「1冊読み切る読書術」
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB32080635
【瀬田ミニ展観】「どんな20歳(大人)になりたい?10代最後の大人計画」開催案内
それは20代を有意義に過ごしてほしいという願いや、あの時やっておけば良かった
という後悔など、皆さんがこれから向かおうとしている年代の先輩たちの思いから
生まれたものかもしれません。
1つでも社会に出てからの心配をなくすために、これから始まる20歳を考えて
みませんか?
期間:2020年9月1日(火)~10月30日(金)
場所:瀬田図書館本館1階 展観コーナー
主な展示資料
・『一生トップで駆け抜けつづけるために20代で身につけたい勉強の技法』
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21541540
・『大人の語彙力強化ノート : 一生分の教養が身につく!』
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB32093819
・『20歳のときに知っておきたかったこと』
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21437609
・『大人らしさって何だろう。』
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21589027
・『正しい家計管理 : 将来への不安が消える、自動的にお金が貯まる』
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21590692
・『大人はもっと遊びなさい : 仕事と人生を変えるオフタイムの過ごし方』
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB32079669
【瀬田ミニ展観】「やってみよう!」開催案内
今回はみなさんの『おうち時間』を有効活用してもらえるような本を
集めてみました。今までなかなかできなかったことに「やってみよう!」
の気持ちでチャレンジしてみませんか?
みなさんのご利用、お待ちしています。
期間:2020年7月9日(木)~2020年9月10日(木)
場所:瀬田図書館本館 ミニ展観コーナー(新聞コーナー前)
主な展示資料:
・「はじめての3DCGプログラミング : 例題で学ぶPOV-Ray」
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB32111339
・「基礎から学ぶ!ストレッチング」
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB32103340
・「驚きの家庭菜園マル秘技58 : ひと工夫でこんなに差が出る!」
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB32086298
・「シンプル生活55のヒント : 家事がラクになる、心が軽くなる」
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB32011837
・「できるゼロからはじめるパソコン音楽制作超入門 : ウィンドウズ10対応」
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB32098633
【大宮図書館ミニ展観】『病を治す~人と病気の戦い~』
科学の発達した現代でも、2020年初頭からの新型コロナウィルスの流行により、亡くなられた方もいらっしゃいます。
昨今、「3密」という言葉に代表されるように、感染を避けるために、私たちの生活様式まで大きく変わろうとしています。
今回の展示では、中国の漢の時代に作られた医書である『傷寒論』と日本の江戸時代末期に作られた『コレラ病用薬度量略記』を紹介します。
あわせて参考展示として、病について、昔の人々の考えを描いた絵についても紹介します。この機会に、人々が病気と向き合ってきた姿を知っていただければ幸いです。
6月1日から事前予約を頂いた本学学生、本学教職員に限り図書館の利用を限定的に再開しています。御来館の際、閲覧カウンター前のミニ展観を御覧頂ければ幸いです。
※写真撮影等は不可です。御注意ください。
【瀬田ミニ展観】レポート・論文展(前期編)
レポート・論文について学ぶことができる展観となっています。
卒論作成に向けて、準備したいという方にも興味を持っていただけるような資料も展示
しておりますので、どなたでもお気軽にご利用ください。
期間:2020年7月1日(水)~8月28日(金)
場所:瀬田図書館本館1階 ミニ展観コーナー
主な展示資料
・『だれも教えなかったレポート・論文書き分け術』
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB32038310
・『レポート・論文をさらによくする「書き直し」ガイド』
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21618469
・『理系のためのレポート・論文完全ナビ』
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21619855
・『あしか : 大学生のための表現力トレーニング』
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB32004117
・『学生による学生のためのダメレポート脱出法』
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21579339
【瀬田ミニ展観】ーONLINE-
なんと、今回の展観はここ、図書館HPでの実施となり、ご紹介する本はすべて電子書籍です。
ですので、“図書館に来なくても”スマートフォンやパソコンで読むことができます!
本の読み方は、
①この下の図書紹介で資料タイトルの下にあるリンクにアクセスする。
②その先のページの書誌詳細にある「IDENT」の欄のリンクから電子書籍にアクセスする。
これだけです!
☆なお、ご自宅など、学外からの閲覧には「VPN接続」が必要です。
(VPN接続については、図書館HPの図書館オリエンテーション動画「学外から電子書籍を読む方法」や、
「資料を探す」タブの「データベース一覧」のページをご覧ください。)
☆また、学外からアクセスの際に発生する通信料はご自身での負担となります。ご注意ください。
それでは、オンライン展観『おうち時間になにやる?おすすめ電子書籍厳選5選!』スタートです!
1.おうち時間といえば映画!そんな貴方へ
・仕事道楽 : スタジオジブリの現場 / 鈴木敏夫著
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/EB32112149
-ジブリに興味がなくても-
自宅でゆっくり映画を観るのもいいですね。では、その舞台裏に興味はありませんか?
この本は、あの「スタジオジブリ」の映画作りについて書かれた本です。
もし映画に興味がなくても、何かを作りたい人には、きっと響くところがあると思います。
「そこまでやるか!?」「そんな風に決まったの!?」と仰天すること必至です。
タイトルの「仕事道楽」――好きなことを仕事にする、というのは綺麗事かもしれません。
けれど、それで成されたことがここにあります。挑戦する勇気をもらえる一冊です。
2.おうち時間に作家デビュー!そんな貴方へ
・一億三千万人のための小説教室 / 高橋源一郎著
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/EB32112088
-自分にしか書けない小説を-
小説がお好きなら、一度は考えたことがあるのではないでしょうか。
「自分でも書いてみたい」と。
とはいえ小説を書くのは難しい。しかしそれは当然のことなのです。
そしてそうでありながらも、逆に全く難しいことではないとも言えます。
なぜならそれは—―続きは本書で!
小説を書くとはどういうことなのか。
本書を読みながら、ゆっくりじっくり考えてみるのはいかがでしょうか。
3.おうち時間に楽器を始めよう!そんな貴方へ
・学校で教えてくれない音楽 / 大友良英著
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/EB32112161
- “もういちど” 音楽を始めてみませんか?-
音楽はお好きですか?でしたら楽器を始めてみてはどうでしょう。
聴くのは好きだけど、自分でやるのは難しそう…と思っている方におすすめしたいのがこの本です!
学校の音楽の授業が大嫌いだった著者が、音楽家として音楽の楽しさを語ってくれます。
音楽の自由さに、気持ちがスッと楽になる一冊です。
4.おうち時間に絵を描こう!そんな貴方へ
・ヒトはなぜ絵を描くのか : 芸術認知科学への招待 / 齋藤亜矢著
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/EB32112353
-モリー画伯を知っているか!?-
モリー画伯は、大型類人猿界では名の知れたアーティスト、オランウータンの画家です。
(おとぎ話ではなく)。そう、絵を描くのは人間だけではありません。
しかし、ヒトと動物の絵には違いがあります。
では、その違いとは?そしてヒトならではの絵を描く理由とは?
そこには「認知」――モノの見方が関わっていました。
一見代わり映えしない「日常」も、見方が変われば新鮮な発見に満ちています。
世界の見方が変わる一冊です。
5.おうち時間に…なにをしよう?そんな貴方へ
・アナキズム : 一丸となってバラバラに生きろ / 栗原康著
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/EB32112537
-何をしたらいいかわからない?全然大丈夫!-
この本は、とにかくすごい本です。
最初の一文目から、もうすごい。ちょっと引用してみましょうか。
『チャンチャンチャチャ―ン、チャンチャチャチャチャチャーーーン♪
チャーンチャーンチャチャーン、チャーチャチャチャチャチャーーーン♪
どえれえやつらがあらわれたァ!』
すごい。どえれえ。ちょっとやばい本なのかと思った方、ご安心ください。
こちら、正真正銘、岩波書店の「現代人の教養」シリーズです。
筆者がアナキズムをその筆致でもって体現した本書は、
何かやりたい気持ちが湧き上がってくる、そんなパワーあふれる一冊です。
以上、厳選5冊になります。
皆様のおうち時間の充実の一助になれば幸いです。
【大宮図書館ミニ展観】『葵祭について』
葵祭は、祇園祭、時代祭と並んで京都三大祭の一つに数えられ、毎年、国内、国外から多くの観光客が訪れ賑う祭です。
今年は、残念ながら、コロナウィルスの影響により、行事の一部の中止が発表され、無観客で葵祭の神事が執り行われることになりました。葵祭は、上賀茂神社と下鴨神社両社の例祭であり、5月15日(1884年以前は旧暦の4月の酉の日)に行われます。
567年4月吉日以降、途中戦乱の影響による長期中断を経て、1694年に再興され、その後も何度かの中断と再興を経て、現在に至っています。
葵祭では様々な祭儀が執り行われますが、前儀として5月3日に行われる流鏑馬神事)5月5日に行われる競馬神事などが知られています。5月15日の祭儀は宮中の儀、路頭の儀、社頭の儀の3儀がありますが、現在では、御所から下鴨神社、上賀茂神社までの道のりを行列する路頭の儀と宮中祭祀を担当する掌典職の掌典が祭文を奏上する社頭の儀が執り行われています。
今回の展示では、前儀である競馬神事を記している『日次記事』と路頭の儀を取り上げている『都名所図会』を紹介します。
※写真撮影等は不可です。御注意ください。
貴重資料画像データベース「龍谷蔵」 公開依頼受付中!
本学所蔵の古典籍等の和装本について、貴重資料画像データベース「龍谷蔵」での公開を希望される資料がありましたら、下記担当者までご連絡ください。
自宅から利用できる図書館サービス
詳しくはこちらから
学生スタッフによる広報誌『Libれぽ』(Vol.8)が完成しました!
『Libれぽ』は、学生目線を基本にした広報誌で、年1回の割合で発行しており、今回Vol.8が発行されました。『Libれぽ』は、編集素材の選定や記事の作成をライブラリーサポーターを中心とした学生スタッフが担うことにより、親しみやすい・手軽な図書館広報を目指しています。
ライブラリーサポーターは、2013年度から発足(瀬田図書館は2015年度~)し、図書館イベントを中心に、これまで様々な活動を展開してきました。今年度も、全国高等学校ビブリオバトルの京都府大会、滋賀県大会の運営を始め、全国大学ビブリオバトル関西Fブロック地区決戦・予選も本学で実施されました。また日常的には、お薦め本の展示などの活動も継続されました。
深草図書館、大宮図書館、瀬田図書館には、それぞれナレッジコモンズが設けられ学習・交流スペースが充実し、ライブラリーサポーターを始めとした学生スタッフのますますの活躍が期待されています。
『Libれぽ』は各図書館のカウンターで配布していますので、是非手にとってお楽しみください。
https://library.ryukoku.ac.jp/Guide/page_id25
<Vol.8の内容>
☆深草図書館篇
・新入生歓迎企画 スタンプラリー
・全国高等学校ビブリオバトル 京都府大会
・本願寺中央幼稚園でのペープサート
・全国大学ビブリオバトル 関西Fブロック地区決戦
・仏教活動奨学生企画 脱出ゲームで仏教を学ぼう
☆瀬田図書館篇
・ライサポ厳選 学生選書特集
・瀬田図書館 学生選書ツアー
・全国高等学校ビブリオバトル 滋賀県大会
図書館では、継続してライブラリーサポーターの募集を行っています。ライブラリーサポーターの活動に興味・関心のある方は、下記のアドレスまでお問い合わせください。
biblio@ad.ryukoku.ac.jp
【瀬田ミニ展観】「就活応援展(対策編)」開催案内
就職情報サイトによりますと、企業の選考は6月から開始されるところが多い
ようです。
そこで、4月~5月の図書館での展示では、就活生の皆さんに内定獲得に向けて
即座にご使用いただけるよう、ES・面接対策、一般常識・SPIへの対策本を厳選
して取り揃えました。
また、社会に出た時に必要になるマナーの資料や、処世術の本等もご用意して
おります。
図書館は、就活生の皆さんの明日へ向かうその一歩を全力応援いたします!
展示資料は全て貸出可能です。本館1階ゲート横展示場へ、どうぞお立ち寄り
ください。
場所:瀬田図書館本館1階 ミニ展観コーナー
・『就活女子のための就活迷宮から抜け出すトビラ』
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21613686
・『頭のよさとは「説明力」だ : 知性を感じる伝え方の技術』
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB32098653
・『一般常識&最新時事』
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB32105190
・『就職活動1冊目の教科書』
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB32097542
【瀬田ミニ展観】「新入生応援展」開催案内
新入生のみなさん、ご入学おめでとうございます!
瀬田図書館では、新入生の方に、今後の学生生活をよりスムーズに送って
いただくべく、キャンパスライフ全般、課外活動、暮らしの知恵、そして、
学習法の4つの分野に分けて、大学生活のノウハウを紹介する展示を行って
います。
「心機一転、何か新しい知識を蓄えたい」という方のご利用も大歓迎です。
全て貸出可能な資料となっておりますので、お気軽にご来館ください。
期間:2020年6月1日(月)~2020年6月30日(火)
場所:瀬田図書館本館1階 ミニ展観コーナー
主な展示資料:
・「大学生になるってどういうこと? : 学習・生活・キャリア形成」
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21563135
・「アルバイト・パートのトラブル相談Q&A : 基礎知識から具体的解決策まで」
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB32031206
・「ゼロからはじめる自炊の教科書」
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21576196
・「大学生の学習テクニック」
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21585799
【瀬田ミニ展観】「あなたに読んで欲しい本」開催案内
の思いを込めて選書しました。新生活が始まるこの機会に、図書館へ来てメンバー
それぞれが選んだ本を読んでみて下さい!
期間:2020年6月1日(月)~6月30日(火)
場所:瀬田図書館本館1階 ミニ展観コーナー
主な展示資料:
・「(あまり)病気をしない暮らし」 https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB32076279 ・「短編工場」 https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21614461 ・「自分の小さな「箱」から脱出する方法」 https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21563200 ・「七転八起 : 学びを回避する学生の理解と支援」 https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB32070070 ・「人生がときめく片付けの魔法」 https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21538997 ・「ポジティブ志向と幸福感の心理学」 https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21593829 ・「どんな大学に入ってもやる気がでる本 : ホンネで考える大学の活用法A to Z」 |
図書館の資料を使ったユニークな研究について(紹 介)
2019年度に、ユニークな図書館利用がありました。理工学部環境ソリューション工学科の4年生(木村俊太郎、桑木捷汰)が、江戸時代に出版された書籍からヒトの毛髪を抜き取っていったのです。
大宮図書館の地下には、主に江戸時代から明治時代にかけて印刷・製本された和装本が、およそ7万冊も所蔵されています。当時の和装本は、表紙と裏表紙に使われる厚紙に、安価な再生紙を利用しています。ヒトの毛髪は、この再生紙に漉き込まれていて、書籍を傷つけることなく抜き取ることができます。しかも、毛髪の主がどの時代にどの地域で生きた人物なのか、和装本の刊記に記された刊行都市や出版年から推定できるのです。
毛髪からは、科学分析によってさまざまな情報を引き出すことができます。
桑木さんは、動物の食性を調べるために生態学者が用いる「安定同位体分析」を行いました。この分析は、主食(炭素源)は何か、主菜(タンパク源)は何かを推定するのに役立ちます。過去に、22題の和装本に対してこの分析が行われましたが(Maruyama et al. 2018Scientific Reports誌)、桑木さんの分析は、刊記の情報が確からしいものだけを厳選しても253題に及びました。当然、より信憑性の高い結果が得られました。分析によって示された次の傾向は、歴史学が古文書を読み解いて明らかにしてきた史実を、定量的に裏付けるものです。
▶現代人と比べ、江戸時代の都市に暮らす庶民は、米と海産物に純粋に依存していた
▶現代人と比べ、江戸時代の都市に暮らす庶民は、地域間での食性の違いが顕著であった
▶1650年から1900年まで、三都いずれにおいても、海産物への依存が高まっていった
▶海産物への依存は、上方(大坂・京都)で先行した
▶1650年から1900年まで、三都いずれにおいても、粟や稗を食べる割合が減り、米を食べる割合が増加した
▶米食への移行は、上方で先行した
一方、木村さんは、農業や上水を取り巻く環境の変遷を調べるべく、PIXE分析に取り組みました。この分析は、試料に陽子をぶつけることで発生する励起X線の特性から、数十種類の元素の含有量を非破壊的に測定するものです。千葉県の放射線医学研究所のお世話になって分析が進みました。分析が完了した20題の分析結果から、現代と江戸時代の飲料水の違いや、各種ミネラルの摂取量の違いなど、非常に興味深い傾向が見え始めています。
学長室(広報)の企画でも、取り上げられました。
( https://www.ryukoku.ac.jp/challenger/challenger52/20190725/index.html )
卒業研究としてまとめられた2人の研究は、後輩に引き継がれ、より踏み込んだ解析を経て学術雑誌などに発表されるとのことです。図書を所蔵することの新しい意義を見いだしたという点においても、ユニークな研究活動として、注目されます。
*木村さん、桑木さんの研究について、もっと知りたい方は、下記より、お二人の研究報告にアクセスできます。ぜひご覧ください。
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/lib/data/pdf/kimura_kuwaki003.pdf
大宮図書館書庫で毛髪が漉き込まれている古典籍を選定しています
毛髪が漉き込まれている古典籍の表紙の裏側です
毛髪が漉き込まれていた古典籍の正確な刊行年代の鑑定作業をしています
漉き込まれた毛髪を分析機にかけ、同位体分析の作業をしています
【大宮図書館ミニ展観】『~眠れる図書館の資料たち~第2回』ミニ展観開催
大宮図書館の書庫には資料の大きさや形状などから、開架スペース以外の場所で眠り続けている資料があります。
この企画では、そういった資料を取り上げて紹介していきます。
今回は桜を取り上げ、「障屏画に描かれた桜」をテーマに、「桜」が描かれた障屏画を掲載している『原色日本の美術13障屏画』及び
『国宝)上杉家洛中洛外図大観』の2点をミニ展観として展示します。いずれも、当時の絵師が持てる技量のすべてを注いで描いた障屏画です。
美しく豪華に描かれた桜をご覧いただければと思います。
また、これらの資料は大型資料であるため、通常は、利用者の皆さんが立ち入ることのできない西黌地下の書庫に置かれている図書です。
開架書架と違って普段から目にすることはできませんが、OPACで検索して、カウンターに申し出ていただければ、いつでも閲覧していただく
ことができます。
3月19日から4月下旬まで大宮図書館閲覧カウンター前で展示します。ぜひ、御覧ください。※写真撮影等は不可です。御注意ください。
「音楽展」の案内
音楽はもはや人々の生活と切り離せないものになっていると言っても過言ではないでしょう。
ぜひ、音楽の新たな一面を発見してください!
地下1階AVコーナーではDVDを展示しています。
視聴したらシールを貼って投票を。
常設「就活展」の案内
就活関連の本を約200冊展示しています。
面接対策、エントリーシート作成、
自己分析、業界研究、
ビジネスマナー、スキルアップ、
肩の力を抜いて読んでいただける、お仕事小説など、
テーマごとに関連書籍を集めています。