掲示板

講習会などのイベント

「全国大学ビブリオバトル2025関西Bブロック決戦」開催報告!

10月25日(土)、深草キャンパスで、「全国大学ビブリオバトル2025 関西Bブロック決戦」を開催しました。深草キャンパスでの地区決戦の対面での開催は今回が8回目となります。

地区決戦の出場大学は3大学(龍谷大学、大阪電気通信大学、芸術文化観光専門職大学)で、スチューデントコモンズ内のアクティビティホールで、4名による熱いバトルが繰り広げられました。なお、当日の司会・進行は、本学のライブラリ―サポーターの2名(文学部2年 浜田和佳奈さん、文学部1年 藤田理沙さん)の学生が担いました。

地区決戦のチャンプ本獲得者は、11月23日(日・祝)にアルカスSASEBO(長崎県佐世保市)で開催される「全国大学ビブリオバトルinながさきピース文化祭2025」に出場することになります。チャンプ本には、投票の結果、大阪電気通信大学の小坂世志朗さんが発表した下記の本が選ばれました。

 

チャンプ本:『「ドラえもん」で哲学する : 物事の見方が変わるヒント』(小川仁志 著)

 

今回紹介された本とバトラー(発表順)は下記のとおりです。

①『私はチクワに殺されます』(五条紀夫 著)

(西河叡二さん、龍谷大学 文学部 4年)

②『罪の声』(塩田武士 著)

(北村絢音さん、龍谷大学 文学部 2年)

③『コード・ブッダ:機械仏教史縁起』(円城塔 著)

(藤永龍人さん、芸術文化観光専門職大学 芸術文化・観光学部 3年)

④『「ドラえもん」で哲学する:物事の見方が変わるヒント』(小川仁志 著)

(小坂世志朗さん、大阪電気通信大学 総合情報学部 4年)

 

「全国大学ビブリオバトル」の地区予選、地区決戦は来年度も本学で開催予定です。

今年度は果たせませんでしたが、全国大会の出場を目指して龍大生の奮起を期待します。

 

 

全国大学ビブリオバトル2025 関西Bブロック予選 開催報告

10月17(金)と21日(火)の昼休みの時間帯に、深草図書館で「全国大学ビブリオバトル2025 関西Bブロック予選」を開催しました。

このビブリオバトルは、11月23日(日・祝)に長崎県佐世保市で開催される「全国大学ビブリオバトル~ inながさきピース文化祭2025」の地区予選会であり、全国大会への出場権の前提となる重要な会でした。

各日とも4名のバトラー(出場者)が、それぞれのお薦め本を持ち寄り、時には真面目にまた時には笑いを誘いながら、熱いトークを繰り広げました。ディスカッションタイムも観戦者から多くの質問が出され、大いに盛り上がる会場となりました。

投票の結果、チャンプ本がそれぞれ次の通り決定しました。

【予選①】10月17日(金)開催

チャンプ本:『罪の声』(塩田 武士 著)

バトラー:北村 絢音さん(文学部2年) 

【予選②】10月21日(火)開催

チャンプ本:『私はチクワに殺されます』(五条 紀夫 著)

バトラー:西河 叡二さん(文学部4年)

 

各予選で紹介されたチャンプ本以外の本とバトラーは次のとおりです。

【予選①】 

『春期限定いちごタルト事件』(米澤 穂信 著) 前田 慎平さん(経営学部3年)

『本を守ろうとする猫の話』(夏川 草介 著) 吉川 鈴之助さん(経済学部4年)

『きみのお金は誰のため』(田内 学 著) 奥田 香穂さん(文学部1年)

 【予選②】

『さくらのまち』(三秋 縋 著) 鈴木 皓太さん(経済学部2年)

『コインロッカー・ベイビーズ』(村上 龍 著) 江口 倖穂さん(文学部1年)

『光のとこにいてね』(一穂 ミチ 著) 藤崎 愛さん(文学部1年)

 

◎なお、北村さん、西河さんが出場する「地区決戦会」は10月25日(土)14時から深草学舎和顔館1階アクティビティホールで開催されます。

お時間のある方は、是非、観戦にお越しください。

【深草ミニ展観:10/6~1/31】絵本表現の最前線!



絵本は乳幼児の豊かな言葉と想像力を涵養するための児童文化財であると同時に、私たち大人も楽しみや癒しを得られる芸術作品でもあります。
今回の展観では、新たな絵本表現に光を当て、12冊の紹介をしています。(絵本は閉架書庫にもたくさん所蔵されています)

みなさんも、ぜひ絵本を手に取って楽しんでみてください。

開催期間:2025年10月6日(月)~2026年1月30日(金)
開催場所:深草図書館 和顔館 地下2階大テーブル

<主な展示資料>
『100かいだてのいえ』岩井俊雄(いわい・としお)、偕成社、2008年
『もっとおおきな たいほうを』二見正直(ふたみ・まさなお)作、福音館書店、2009年
『ぐりとぐら : てんじつきさわるえほん』中川李枝子 作、大村百合子 絵、福音館書店、2013年
『アライバル』ショーン・タン、河出書房新社、2011年

 

【深草ミニ展観:10/14~11/28】経済学部 教員の著作
































経済ってむずかしそう・・・
でも、先生たちが書いた本を見てみると、意外と身近な話題もたくさんあります。
今回は、経済学部の先生たちがこれまでに書いた本を中心に展示を行っています。
「こんなテーマで研究してるんだ!」と、新しい発見があるかもしれません。
この機会にぜひ展示に立ち寄って、先生たちの『知の世界』をのぞいてみませんか?

展示期間:2025年10月14日(火)~2025年11月28日(金)

場  所:深草図書館和顔館2階 展示コーナーC(旧受付カウンター前)

【主な展示資料】
丹後ちりめん農家の営み1927-1930 : 小農・機織・「助力(手助)」』 佐々木淳著. -- 晃洋書房, 2024
最強の男 : 三国志を知るために』 竹内真彦著. -- 春風社, 2020
地熱資源をめぐる水・エネルギー・食料ネクサス : 学際・超学際アプローチに向けて』 馬場健司, 増原直樹, 遠藤愛子編著. -- 近代科学社, 2018
現代インド英語小説の世界 : グローバリズムを超えて』 橋本槇矩, 栂正行編著. -- 鳳書房, 2011
「心の理論」の再検討 : 心の多面性の理解とその発達の関連要因』 東山薫著. -- 風間書房, 2012
横光利一と関西文化圏』 黒田大河 [ほか] 共編. -- 松籟社, 2008
メイド・イン・シャンハイ : 躍進中国の生産と消費』 丸屋豊二郎, 丸川知雄, 大原盛樹著. -- 岩波書店, 2005
食と農の知識論 : 種子から食卓を繋ぐ環世界をめぐって』 西川芳昭著. -- 東信堂, 2021


【瀬田ミニ展観:10/8~12/26】宇宙飛行士 土井隆雄氏(本学客員教授) 関連書籍展

本学客員教授である宇宙飛行士・土井隆雄氏に関連する書籍を集めた展示を、図書館にて開催しています。
展示では、土井氏の宇宙での活動やキャリア、科学技術への関心を深めることができる多彩な書籍をご紹介しています。
皆さんが、宇宙や宇宙飛行士、科学についてより身近に感じられる機会として、ぜひご覧ください。

展示期間:2025年10月8日(水)~2025年12月26日(金)
場  所:瀬田図書館 本館1階展観コーナーC

主な展示資料
『オリオン星雲 : 星が生まれるところ』
『宇宙から帰ってきた日本人 : 日本人宇宙飛行士全12人の証言』
『銀河博士』
『人類が生きる場所としての宇宙』
『有人宇宙学 : 宇宙移住のための3つのコアコンセプト』
『宇宙飛行士になるには』