講習会などのイベント
2017年1・2月防災企画展「わたしの地震」
「天災は忘れた頃にやってくる」という言葉がありますが、いま日本では、大なり小なり毎日のように各地で地震が起きています。
いつ身近な場所で大地震が起きて被災者になっても不思議ではありません。
あの日の地震を忘れることができず、記憶を記録として残す人がいて
あの地震の後に、降りかかる苦難と闘った人がいて
被災体験から防災準備を呼びかける人がいます。
今回の展観では瀬田図書館の蔵書から、東日本大震災と阪神淡路大震災を中心に
さまざまな被災者や被災地にかかわった方の体験記を揃えました。
「わたしの地震」を、遠い場所ではなく身近に感じていただければ幸いです。
【企画内容】
テーマ : わたしの地震
期 間 : 2017年1月6日(金)~2月28日(火)
場 所 : 本館地下1階 ナレッジコモンズ
「文章力アップセミナー」を開催しました。
11月24日(木)13時15分から、深草図書館で文書力アップセミナーを開催しました。講師は、昨年度に続き経済学部の木下謙朗先生で、「企業はどんな文章を必要としているか」「企業はどんなコミュニケーション能力を求めているか」といった観点に留意して、「思考マップ」に基づいたワークショップ形式でのセミナーを開催していただきました。
参加した学生さんからの下記のような感想をいただきました。
☆マインドマップを使うことで頭の中で整理が上手にできると実感したので、今後大いに利用したいと思う。
☆レポートを書く前の段階の頭の中の整理をどうすれば良いのかということが学べました。
☆レポートを書くことよりも、その前段階でしっかり考えを広げていることが大事だということに初めて気付きました。
☆マインドマップは簡単なことなので、これから実践していきたい。
また、木下先生から、文章力アップに役に立つ参考文献(別紙参照)をご推薦いただいております。当日参加出来なかった皆さんも、この推薦文献リストを、文章力アップにご活用ください。
第五回「私のお薦め本コンテスト」表彰式を実施しました。
龍谷大学図書館では、学部生・短大生の皆さんを対象とした第五回「私のお薦め本コンテスト-My Favorite Book-」を実施しました。
今年度は、19篇の作品の応募があり、大賞1篇と優秀賞4篇が入選となりました。さらに第五回を記念して協賛企業(紀伊國屋書店、丸善雄松堂)からの特別賞も2篇表彰されました。
表彰式は、12月16日(金)12時30分から、深草図書館B1階ナレッジコモンズで行われ、受賞者のみなさんに図書館長から、表彰状と副賞が手渡されました。
お薦め本コンテストは来年度も実施予定ですので、皆さん奮ってご応募ください。
【受賞者一覧】
<大賞>
山元 彩美 (文学部 臨床心理学科 4年)
『“It(それ)”と呼ばれた子』
デイブ・ベルザー[著] 田栗美奈子[訳] ソニー・マガジンズ
<優秀賞>
真方 翔平 (文学部 歴史学科 3年)
『寺内貫太郎一家』
向田邦子[著] 岩波書店
<優秀賞>
龍村 薫 (文学部 真宗学科 3年)
『永遠の0(ゼロ)』
百田尚樹[著] 講談社
<優秀賞>
神田 脩一郎 (文学部 日本語日本文学科 2年)
『鳥山石燕画図百鬼夜行全画集』
鳥山石燕[著] 角川学芸出版
<優秀賞>
稲田 啓祐 (社会学部 社会学科 4年)
『火花』
又吉直樹[著] 文藝春秋
<特別賞>
松尾 大地 (文学部 日本語日本文学科 1年)
『アドルフ・ヒトラーの青春:親友クビツェクの回想と証言』
アウグスト・クビツェク[著] 橘正樹[訳] 三交社
<特別賞>
吉岡 佳音 (政策学部 政策学科 4年)
『断片的なものの社会学』
岸政彦[著] 朝日出版社
【コンテストへ応募された方々へ:参加賞の受け取りについて】
今回応募された方で、残念ながら入賞されなかった方については、参加賞をお渡しいたします。参加賞の受け取りについては、作品を提出された図書館のカウンターで、学生証を提示して申し出てください。
なお受取時間は、2017年1月27日までの「図書館開館日(平日)の開館時間~17時まで」とします。
【表彰式の模様】
受賞者の皆さんと審査員(安藤図書館長、三原文学部教授、杉村図書館事務部長)、文章力アップセミナー講師(木下経済学部講師)
【瀬田図書館】 学生アルバイト募集のお知らせ!
瀬田図書館では、スタッフとして一緒に働く方を募集しています。
募集要項は、下記のとおりです。
記
《時 給》 900円/1H (交通費は支給しません)
《業務内容》 返本作業・書架整理・書架移動・書架清掃・閉館
作業など
《勤 務 地》 瀬田図書館
《勤務開始》 2017年3月上旬〈予定〉
《応募資格》 理工学部・社会学部・農学部の学部生
(現1・2年生に限る)
《応募方法》 瀬田図書館本館1Fカウンターに設置、または
図書館ホームページからダウンロードした応募
書類に必要事項を記入し、
2017年1月23日(月)15時までに
同カウンターへ本人が持参し提出してください。
なお、郵送やメールでの受付はいたしません。
《選考方法》 書類・面接による選考
(応募書類は返却いたしませんので、ご了承願い
ます。)
《個人情報の収集および利用目的》
ご応募いただいた際の個人情報は、採用活動業務
全般においてのみ使用いたします。
*詳しくは募集要項をダウンロードの上、ご確認くだ
さい。
「ミニ講義」開催について
農学部 佐藤先生と朝見先生によるミニ講義を下記のとおり開催します。
佐藤先生には「日本経済新聞の読み方講座」というテーマで、朝見先生には「外食の食べ方、家での食べ方、惣菜の選び方」というテーマでお話いただきます。
皆様、ふるってのご参加をお待ちしております。
【ミニ講義 1回目 12月14日(水)】
テーマ :日本経済新聞の読み方講座
講 師 :農学部 佐藤 龍子 先生日 時 :12月14日(水) 12:45~13:15
場 所 :瀬田図書館 地下1階 ナレッジコモンズ
内容紹介 :
文系の大学生なら読めて当たり前!? 理系ならかっこいい!?
そんな日経新聞の読み方を知って、学生生活を豊かにし、就活にそなえましょう。
龍大生なら日本経済新聞を無料で読めるお得な情報も紹介します。
【ミニ講義 2回目 12月20日(火)】
テーマ :外食の食べ方、家での食べ方、惣菜の選び方
講 師 :農学部 朝見 祐也 先生
日 時 :12月20日(火) 12:45~13:15
場 所 :瀬田図書館 地下1階 ナレッジコモンズ
内容紹介 :
皆さん、普段の食事きちんと食べていますか?きちんとできていない方は早めに食生活を見直さないと、栄養が偏り、大きな病気につながることもありますよ!!このミニ講義では皆さんの食生活をチェックし、栄養学の観点から理想的な食事の方法をご紹介します。下宿生の方は特に必見ですよ!!12月図書館イベント情報(案).pdf