講習会などのイベント
12月展観 「PC上達!」展の開催について
学生生活の課題としての「卒論」作成や就職後もPCを使う機会がいっぱいです!
そこで、12月の展観では「PC上達!」展と題し、Excel、Word、PowerPointの基礎から応用、Google検索など、数ある資料の中から集め、下記のとおり展示します。
今さら人に聞けないと困っている方!
もっとスムーズに使いこなしたい方!
問題解決とスキルアップにぜひご活用ください。
記
【企画内容】
テ ー マ : パソコン関連の資料紹介 「PC上達!」
展示期間: 2016年12月1日(木)~2016年12月22日(木)
展示場所: 本館地下1階 ナレッジコモンズ(瀬田)ナレッジスクエア
ライティングセンターとの共催講習会 「レポート・卒論作成への資料の探し方」開催!
この講習会は、短時間で、レポート・卒論作成に対する「効率的な文献の探し方」「新聞記事や論文の探し方」「図書館で本を借りたことがない方」など、そのポイントを学ぶことができます。
講習会は、下記のとおり3回にわたり開催いたします。
レポートや卒論・卒研の提出日が迫っている方や将来に向け基本的な書き方や作成の仕方を学んでおこうとする方など、この機会をお見逃しなく、瀬田図書館にお越し下さい。
記
日 時 11月30日(水) 12:45~13:15
テーマ 「レポートに役立つ資料の探し方(入門編)
講習会2
日 時 12月 2日(金) 12:45~13:15
テーマ 「レポートに役立つ資料の探し方(実践編)
講習会3
日 時 12月 5日(月) 12:45~13:15
テーマ 「レポート・卒論に役立つ資料の探し方(上級編)
場 所 上記講習会1~3とも、瀬田図書館本館地下1階ナレッジコモンズ
「グループワークルーム3」
11月19日(土)13時~:ビブリオバトル京都地区決戦開催のお知らせ
「全国大学ビブリオバトル2016京都決戦」の関西Cブロック地区決戦が、明日、深草学舎の和顔館スチューデントコモンズ内のアクティビティホールで開催されます。本学での地区決戦の開催は今回が初めてとなります。明日の地区決戦のチャンプ本獲得者は、12月18日(日)に京都大学時計台ホールで開催される全国大会に出場することとなります。
出場者は、下記の7団体から7名となります。本学の学生も3名が出場します。チャンプ本は、当日の観戦者の皆さまの投票により確定します。
本学の学生が全国大会に出場することになるかどうか。皆さんも歴史的一戦の当事者として明日は是非、アクティビティホールにご集合ください。
<日時>
2016年11月19日(土)13時~
<場所>
深草学舎 和顔館 スチューデントコモンズ アクティビティホール
<出場団体名>
①京都大学ビブリオバトルサークル「樟の舟」
②龍谷大学生活協同組合
③龍谷大学瀬田図書館ライブラリーサポーター
④龍谷大学深草図書館ライブラリーサポーター
⑤京都大学<個人開催>
⑥大阪工業大学図書館ライブラリーサポーター
⑦大阪成蹊大学・短期大学図書館
http://zenkoku.bibliobattle.jp/zone_yosen/kansai_c
(※大阪成蹊大学・短期大学部は、最終的にCブロックにエントリーされました。)
「仙(宣)徳の五具足」の公開について
2016年度後期のREC講座として、龍谷大学深草図書館提携講座「加島屋と学林-『あさが来た』ヒロインのモデルの婚家と龍谷大学の所縁-」が開講されました。これを記念して、既報のとおり深草図書館では、「長尾文庫に見る大同生命の歴史とその時代」を開催しています。
今回、これらに併せて、期間限定で本学の顕真館に保存されている「仙(宣)徳の五具足」(金香炉、蝋燭立、花瓶)を公開することになりました。この五具足は学林の常住物として、宝暦十(1760)年に、加島屋から学林に寄進されたものです。
加島屋は、西本願寺の篤信家として知られ、本学の前身である学林にも多額の寄進を行っています。加島屋・広岡家の歴代当主は、財政的援助をとおして、まさに「学林の外護者」としての役割を果たしてきたといえます。
『龍谷大学三百五十年史』(通史編・上巻、176頁以降)には、文化年間になされた学林の経蔵の修復にあたり、その普請費用について加島屋・広岡家から援助を得たことが記されています。「経蔵」といえばまさに現代でいえば「書庫」にあたるものであり、加島屋・広岡家は、本学図書館ともまさに深い縁を有していたといえます。
天明の大火や、蛤御門の変による「どんどん焼け」からも残された「仙(宣)徳の五具足」を、この機会に是非ご覧ください。
<なお、今回の公開については、本学宗教部の多大なご協力を得ております。>
【公開期間】2016年11月18日(金)まで
「ティルズ・オブ・ブッディズム」(仏教説話の読み聞かせ)の実施について
既報のとおりライブラリーサポーターが、2016年度仏教活動奨学生に採用されました。この活動として、今回「ティルズ・オブ・ブッディズム」(仏教説話の読み聞かせ)を実施することとなりました。
内容は、留学生を対象に、ライブラリーサポーターが作成したパワーポイントスライドをもとに仏教説話の読み聞かせを行うというものです。読み聞かせの後には、参加した留学生とともに、仏教説話や仏教の思想について、理解を深めるために相互討論も行います。
当日は、留学生以外の参加も大歓迎です。皆さまよろしくご参加ください。
◯日時:2016年11月25日(金)15:00~16:30
◯場所:和顔館1階 アクティビティホール
◯プログラム:
①仏教説話『金などなんの役にもたたない』 <15:00~15:30>
②仏教説話『良い日、悪い日』 <15:35~16:00>
③質疑応答・意見交換 <16:05~16:30>