掲示板

講習会などのイベント

【瀬田ミニ展観】「知ってみよう!!ふくしまのこと」開催案内

 この度、社会学部コミュニティマネジメント学科「フクシマプロジェクト」では
瀬田図書館本館地下ナレッジスクエアにて、「知ってみよう!!ふくしまのこと」
と題した展観を実施します。福島県と聞くと、東日本大震災で大きな被害を受けた
ことや原発事故の影響はどうなのかなどいわゆるマイナスのイメージが付けられ
がちです。
 一方抱えている問題も多くありますが、知らない魅力もたくさんあります!
 ぜひこの展観でそれらを知るきっかけになればと思っています。

 

 期間:2019年7月1日(月)~9月30日(月)
 場所:瀬田図書館本館地下1階 ナレッジスクエア 展観コーナー

 

 主な展示資料:

 ・福島本 : 福島を愛してやまない今まで無かった街ラブ本
  https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB32062862
 ・福島「地理・地名・地図」の謎 : 意外と知らない福島県の歴史を読み解く!
  https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB32062868
 ・福島復興学 : 被災地再生と被災者生活再建に向けて
  https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB32059998
 ・原発事故と福島の農業
  https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB32038286
 ・被災地福島の今を訪れて : 見て、聞いて、考えて、伝える
  https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB32036164
 ・会津伝統野菜
  https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB32003116
 ・食と農でつなぐ : 福島から
  https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21567361
 ・福島のおきて : フクシマを楽しむための51のおきて
  https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB32063367
 ・3・11後の福島から
  https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21562877
 ・福島の記憶 : 3.11で止まった町
  https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB32085703

【瀬田図書館】雑誌製本のお知らせ

瀬田図書館では、201972日~20199月末にかけて雑誌の製本作業を実施します。

製本作業の期間中は、その対象となる資料を閲覧することができません。

利用者の皆さまには大変ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解いただきますようお願い申しあげます。 

 

・館内作業期間  2019 72日(火)~5日(金)   

・館外作業期間  2019 76日(土)~831日(土)   

・整理作業期間  2019 92日(月)~927日(金)   

・閲覧開始予定  2019 927日(金)

・対象資料    瀬田図書館新館地下1  配架雑誌の一部          

・製本後配架場所 瀬田図書館新館地下2

 

※製本作業中は原則閲覧できませんが、学術研究上必要となった場合は、カウンターまでお問合せください。

 

<雑誌の製本とは>

 雑誌の劣化を防ぎ、長期の保管・閲覧使用に耐えられるよう、数冊をまとめて1冊のハードカバーをつける作業です。

 ※閲覧ができるようになるまでの間、R-WAVE(OPAC)には「状態:製本中」と表示されます。

【瀬田図書館】2019年度学生選書ツアーについて

図書館を利用していて、「こんな本が大学図書館にあればいいのに…」と思ったことはありませんか?

学生選書ツアーは、学生の皆さんが実際に書店に赴いて、書棚から本を手にとって図書館に置いてほしい本を選ぶ企画です。

 

今年度は、以下の内容で瀬田図書館学生選書ツアーの参加者を募集しますので、皆さんの積極的な参加をお待ちしております。

 

応募方法等の詳細は添付の資料を確認してください。

 

 

 

1 開催日時 : 2019711日(木)17301900

 

2 開催場所 : 大垣書店フォレオ大津一里山店(大津市一里山7丁目1-1

 

3 選書人数 : 715名(先着順、人数に達し次第、早めに締め切る場合があります。

応募人数が7名以下の場合は実施しません。)

 

4 募集対象 : 学部学生(対象学部:理工学部、社会学部、農学部)

 

 5 募集期間 : 2019619日(水)~78日(月)17時まで


チラシ .pdf
申込用紙.pdf
募集要領.pdf

「やさしい日本語」基礎講座⑤ 開講のお知らせ

「やさしい日本語」基礎講座⑤を下記のとおり開催します。

「やさしい日本語」を学ぶことは、就活で注目される「コミュニケーション能力」の向上にも役立つといわれています。

皆さんの積極的な参加をお待ちしています。

 

<講師>

本学非常勤講師 近藤正憲先生

<日時>

619日(水)、620日(木)

 *いずれの日も15時~1545分に開講します。

 *両日とも講座の内容は同じです。

 *両日の受講も可能です。

 *事前申込は不要です。

<場所>

深草図書館 2階 グループワークルーム4

<講座名>

 「やさしい日本語」と私たち―人生に「やさしい日本語」を取り入れる方法を考える―

<目標>

 「やさしい日本語」を使って、自分が何かをしてみる計画(妄想でもいい)を披露します。

<講師からのメッセージ>

 最終回である今回は、「やさしい日本語」について自分ができそうなことを参加者同士で話し合います。また講師が考えている「やさしい日本語」への夢もお話します。

【大宮図書館】新元号「令和」関連のミニ展示

 元号が「令和」に改元されてから1ヶ月が経過しました。

 大宮図書館では、閲覧カウンター前の展示ケースでミニ展示を6月6日より開催します。

 今回は、令和の典拠とされている『万葉集』と『万葉集』に影響を与えたかもしれないとされる

「帰田賦(きでんのふ)」が収録されている中国の書物『文選(もんぜん)』を紹介します。

 

 また、大宮図書館ナレッジコモンズ及び入退館ゲート前において主として『万葉集』や元号に

関連する所蔵資料を先日から集約展示しています。此方は手にとって御覧頂けます。

 大宮図書館を御利用の際、お時間があればあわせて御覧ください。

「やさしい日本語」基礎講座④ 開講のお知らせ

「やさしい日本語」基礎講座④を下記のとおり開催します。

「やさしい日本語」を学ぶことは、就活で注目される「コミュニケーション能力」の向上にも役立つといわれています。

皆さんの積極的な参加をお待ちしています。

 

<講師>

本学非常勤講師 近藤正憲先生

<日時>

65日(水)、66日(木)

 *いずれの日も15時~1545分に開講します。

 *両日とも講座の内容は同じです。

 *両日の受講も可能です。

 *事前申込は不要です。

<場所>

深草図書館 2階 グループワークルーム4

<講座名>

 「『やさしい日本語』を作ろう―話しことば編―」

<目標>

1.「『やさしい日本語』作成のためのガイドライン」の話しことば編を読み、「やさしい日本語」作成の基本を学びます。

2.「やさしい日本語」を使ったアナウンス文を作ります。

<講師からのメッセージ>

 今回は外国人にわかりやすい日本語の話し方を考えます。全体的にゆっくりと、適度にポーズを入れてはっきり話しましょう。原稿にはやさしい言葉を使って、文法も簡潔にしてください。

 今回の目標はアナウンス文の作成です。ぜひご参加ください。

ライブラリ―サポーター企画「スタンプラリー」を実施します。

深草図書館では、新入生歓迎イベントとして、スタンプラリーを実施します。

スタンプラリーでは、深草図書館の各階を回っていただき、該当する場所でスタンプを押印します。スタンプ押印用紙は、B1階・1階・2階の入退館ゲート付近に用意しておりますので、各自で自由にお取りください。

各階のスタンプ押印場所には、それぞれ漢字が一文字ずつ掲示されています。深草図書館のB2階~3階(2階は8号館部分にもスタンプを設置しています)の各フロアを巡り、スタンプを押しながら、漢字を確認してください。確認した6つの漢字を並び替えて一つの言葉を完成してください。完成者には、大学記念品を贈呈します。

この企画は、ライブラリーサポーターの発案・企画によるもので、学生の皆さんに深草図書館について、様々な視点から馴染んでいただくことを目的としています。

一人でも多くの学生の皆さんに参加していただき、深草図書館の利用をより深め、充実した学生生活の一歩としてください。

 

☆実施期間

528日(火)~614日(金)

☆スタンプ押印用紙配置場所<自由にお取りください>

深草図書館 B1階・1階・2階の各入退館ゲート付近

☆答え合わせ・記念品受け渡し場所、日時

深草図書館 1階入退館口横 ライブラリーサポーターデスク

  610日(月)~614日(金) 1230分~13

※なお、記念品は正答者・先着100名分を用意しています。

 

◎ライブラリーサポーターは、学生の視点を図書館の運営に反映させるために様々な活動を行っています。ライブラリーサポーターの活動に関心のある方は、下記のアドレスまでお問い合わせください。

biblio@ad.ryukoku.ac.jp

【瀬田ミニ展観】「海外の生活を疑似体験しよう!」


 誰にでもチャレンジ出来るレベルの図書を揃えている英語の多読用図書。
2回目となる展観では、本を読むことで海外の生活を疑似体験出来るような
図書を紹介します。
 例えば、アメリカのある架空の町で同じ高校に通う高校生たちが主人公で、
等身大の高校生が描かれているシリーズや(Foundations Reading Library)、
主人公の多くが大学生で、シリーズとおして複数の主要人物が共通して登場
する、大学生にはうってつけの大人気シリーズも(Page Turners)!
内容も、例えばアメリカの大学入学初日の物語や、美人女子大生をめぐる
三角ならぬ四角関係等、身近な話題から興味をそそるものが多数。
日本の英語学習者を熟知した監修者の作品は、読者の心を掴む内容になって
おり、思わず時を忘れて読んでしまうことでしょう。
 学生生活などの身近なトピックから、英語の理解を深めてみませんか?

 

 期間:6月10日(月)~8月2日(金)
 場所:瀬田図書館本館1階 展観コーナー

 

 主な展示資料
 ・Foundations Reading Library
 ・Page Turners


【瀬田ミニ展観】グリーン・グリーン ―植物と生きる―開催案内


 
 緑が美しい時期になりました。今回のテーマは「植物と生きる」本です。
植物と「出会う」本、植物を「知る」本、植物を「育てる」本、そして植物
を通じて地球や環境を「考える」本をそれぞれ集めました。
これから研究テーマを考える農学部の方はもちろん、社会学部、理工学部の
方にも手に取りやすい図書が盛りだくさんです。
この初夏は瀬田図書館でじっくり植物の世界に浸ってみてはいかがでしょうか。


 期間:2019年6月3日(月)~7月31日(水)
 場所:瀬田図書館本館1階 展観コーナー(新聞コーナー前)

 主な展示資料
 ・「教えてくれたのは、植物でした」
   https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21593774
 ・「畑のある生活」
   https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21582294
 ・「樹木葬という選択」
   https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21628164
 ・「不可思議プランツ図鑑」
   https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21607981
 ・「怖くて眠れなくなる植物学」
   https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB32035584
 ・「育てて楽しむ手のひら園芸」
   https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21608057
 ・「写真集 龍谷の森」
   https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21411171
 ・「グリーン・エコライフ」
   https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21576320
 ・「森林回復へのロードマップ」
   https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21376598

【瀬田ミニ展観】レポート・論文展(前期編)開催案内


 
 大学生となり初めてレポートや論文を書くことに…。でもどうやって書けばいいんだろう?
そもそもレポートって何?論文との違いって??なんて方も安心!1から、レポート・論文に
ついて学ぶことができる資料展となっております。
 卒論作成に向けて、今から技術を磨きたい!という方にも興味を持っていただけるような
資料も展示しておりますので、どなたでもお気軽にご利用ください。


 期間:2019年6月1日(土)~7月31日(水)
 場所:瀬田図書館本館1階 展観コーナー

 主な展示資料
 ・「ゼロからわかる大学生のためのレポート・論文の書き方」
   https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21465348
 ・「論文の教室 : レポートから卒論まで」
   https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21504690
 ・「学生による学生のためのダメレポート脱出法」
   https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21579339
 ・「まずは、書いてみる」
   https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB32026037
 ・「レポート・論文をさらによくする「書き直し」ガイド」
   https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21618469

特別展観「2019年度龍谷大学カレンダー」挿画原本展の開催について

本年は本学が創立380周年を迎える記念の年となります。このため、新入生を中心に配布している「2019年度 龍谷大学カレンダー」は、本学のこれまでの歩みを、本学が所蔵する諸記録で紐解くとともに、時代背景を彩る絵図や写真を併せて紹介しています。

今回の深草図書館特別展観では、この挿画の原本を展示しています。展観をとおして、当時の本学の息吹きを感じ取って頂き、380年の佳節を共に祝して頂ければと存じます。


<開催期間>
2019年5月17日(金)まで

<展示作品リスト>
2019年度龍谷大学カレンダー挿画原本展pdf.pdf

<会場>
深草図書館 1階 展観スペース

「やさしい日本語」基礎講座③ 開講のお知らせ

「やさしい日本語」基礎講座③を下記のとおり開催します。

「やさしい日本語」を学ぶことは、就活で注目される「コミュニケーション能力」の向上にも役立つといわれています。

皆さんの積極的な参加をお待ちしています。

 

<講師>

本学非常勤講師 近藤正憲先生

<日時>

522日(水)、523日(木)

 *いずれの日も15時~1545分に開講します。

 *両日とも講座の内容は同じです。

 *両日の受講も可能です。

 *事前申込は不要です。

<場所>

深草図書館 2階 グループワークルーム4

<講座名>

 「『やさしい日本語』を作ろう―書きことば編―」

<目標>

1.「『やさしい日本語』作成のためのガイドライン」を読み、「やさしい日本語」作成の基本を学びます。

2.「やさしい日本語」を使ったポスターを作ります。

<講師からのメッセージ>

今回から「やさしい日本語」の具体的な作り方の勉強に入ります。今回の授業の前半は、総論的な「やさしい日本語」の作り方を勉強し、後半は「やさしい日本語」の書き言葉を中心に練習をします。スマホを使って「やさしい日本語」になっているかどうかを確認する方法も紹介します。あわせてピクトグラムを利用したわかりやすい広告を考えます。

今回以降は、何らかの問題意識をもって参加してくれる人、例えば、外国人に「うちのサークルに入ってほしい」とか「大学の近くにあるおすすめのお店を紹介したい」とか、「ふるさとのいいところを紹介したい」などという具体的な目標を持った人にお勧めです。自分なりのテーマを宿題にします。また、「何もわからないけど、時間が空いたから来ました」という方ももちろん歓迎します。

 

【瀬田ミニ展観】「令和」~和にちなんだ本を集めました~開催案内

 瀬田図書館本館1階にて「「令和」~和にちなんだ本を集めました~」
と題した展観を実施します。
Libアドメンバーが、おすすめの本のおすすめの一文を選びました。令和
という新しい時代を迎えた今こそ「和」という文化を知るタイミングです!
どんな本が置いてあるのか興味を抱かれた方は、ぜひ瀬田図書館に足を
お運びください。


 期間:2019年5月14日(火)~2019年7月16日(火)
 場所:瀬田図書館本館1階 展観コーナー


 主な展示資料
 ・「和風の装飾」
   https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21092086
 ・「和風金物の実際 : デザインと使い方」
   https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21536898
 ・「箸袋でジャパニーズ・チップ! : テーブルのうえで見つけたいろんな形」
   https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB32072591
 ・「東北大学日本食プロジェクト研究室の簡単いきいきレシピ」
   https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB32065532
 ・「日本のファッションカラー100:流行色とファッショントレンド1945-2013」
   https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21555168
 ・「色の辞典」
   https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB32069116
 ・「お茶の科学:「色・香り・味」を生み出す茶葉のひみつ」
   https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB32026447
 ・「聞き置き着物と日本人:つくる技、着る技」
   https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21317854

「やさしい日本語」基礎講座② 開講のお知らせ

「やさしい日本語」基礎講座②を下記のとおり開講します。

「やさしい日本語」を学ぶことは、就活で注目される「コミュニケーション能力」の向上にも役立つといわれています。

皆さんの積極的な参加をお待ちしています。

 

<講師>

本学非常勤講師 近藤正憲先生

<日時>

58日(水)、59日(木)

 *いずれの日も15時~1545分に開講します。

 *両日とも講座の内容は同じです。

 *両日の受講も可能です。

 *事前申込は不要です。

<場所>

深草図書館 2階 グループワークルーム4

<講座名>

 「外国人の日本語に耳を傾ける」

<目標>

1.外国人の日本語を読んだり聞いたりして、発話者の発話意図を探ります。

2.背景にある日本語と外国語の違いを考えます。<

<講師からのメッセージ>

外国人の友だちから「コーヒーヲ飲ミタイデスカ。」と聞かれて、「そう聞かれると『飲みたい』と言いづらいよな。」と思ったことはありませんか。

 「アナタノ、アノ服カッコイイデスネ。」と言われて、「どの服だろう?」と思ったら、自分が今着ている服の話だったということはありませんか。

出席確認の時、その場にいないAさんについて、外国人の友だちがAサンハ来テイマス。」と言っていたけど、「あれ?あいつはまだ来てないよ。」と思ったことはありませんか。

今回は日本語を学習中の人のたどたどしい日本語の裏にあるメカニズムに目を向けることによって、話している人の発話意図を汲み取る方法をテーマにしたいと思います。

具体的には外国人の誤用例を見ながらその発話意図を考えてもらいます。外国人の誤用の背景にある日本語の特殊性に気がつくと、外国人にとってわかりやすい日本語を話すヒントになります。ご自身のコミュニケーション能力向上のためにぜひご参加ください。

【瀬田ミニ展観】「日本経済新聞の読み方講座」展開催案内

 毎年大人気のミニ講義、「日本経済新聞の読み方講座」の講師 佐藤龍子先生(農学部)
おすすめの図書や、就活に役立つ本をピックアップしました。
 就活生だけでなく、インターンシップに挑戦する新入生や2回生の方にも、役立つ情報が
満載です。
是非、お立ち寄りください。


 期間:2019年4月17日(火)~2019年5月22日(水)
 場所:瀬田図書館本館地下1階 ナレッジスクエア展観コーナー

 

 主な展示資料  
 ・「どうして仕事をしなければならないの? : アクティブ・ラーニングの実例から」
  https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB32048490
 ・気づきが導く!成功!キャリアデザイン
  https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB32060543
 ・理工系学生のためのキャリアナビゲーション : 就職活動準備ワークブック
  https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB32069402
 ・新時代のキャリア教育と職業指導 : 免許法改定に対応して
  https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB32070105
 ・未来を変える会社 : 就活NEXT ; 2020年度版
  https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB32072868






ライブラリーサポーターを募集します!

ライブラリーサポーター募集!!

 

 龍谷図書館では、学部生・短大生の皆さんを対象として、ライブラリーサポーターを募集します。
 皆さんの視点やアイデアを反映させ、龍谷大学図書館をさらに使いやすい、快適な空間にしていくために一緒に活動しませんか!

◎対象:本学学部生・短大生

◎活動内容
  学生にとって親しみやすい図書館づくりのための様々な活動を予定しています。
  活動の詳細については、ライブラリーサポーターの皆さんとの話し合いで決めていく予定です。

  昨年度は下記のような活動を行いました。

   ①図書館ガイダンスでのライブラリーサポーター活動の紹介

②図書館新入生歓迎企画・謎解きゲームの実施

③留学生クラスでの日本の図書や文化の紹介

   ④全国高等学校ビブリオバトルの運営

   ⑤ライブラリーサポーターのお薦め本の展示

   ⑥京都女子大学「図書活スタッフ」との交流

   ⑦全国大学ビブリオバトルの運営

⑧留学生クラスでの紙人形劇上演と交流

   ⑨本願寺中央幼稚園での紙人形劇上演   

   ⑩図書館広報誌Libれぽ』の発行

など

◎活動時間
  ボランティアスタッフですので、時間の拘束はありません。
  授業の合間などの、皆さんの空いている時間で自由に活動してください。

◎活動場所
  深草図書館、大宮図書館、瀬田図書館

◎応募締切
 2019510日(金)17

◎応募方法・応募用紙提出先
 「ライブラリーサポーター応募用紙」に必要事項を記入して、各図書館カウンターに提出してください。
サポーター応募用紙 2019.doc

*問い合わせ先:龍谷大学図書館 biblio@ad.ryukoku.ac.jp

以上

 

【瀬田ミニ講義】日本経済新聞の読み方講座の開催について

農学部佐藤先生による「日本経済新聞の読み方講座」を開催します。

「日本経済新聞の読み方講座」は毎年大好評の講座で、4月17日と18日の2回開催します。

今回この講義中は食事をしていただけます!!お昼ご飯を食べながら講義を受講できますので、是非お越しください!!

テーマ :日本経済新聞の読み方講座

講 師 :農学部 佐藤 龍子 先生

日 時 :4月17日(水) 12:45~13:25

     4月18日(木) 12:45~13:25

場 所 :瀬田学舎 2号館103教室

申 込 :事前申込不要でどなたでもご参加いただけます。

 内容紹介 :

文系の大学生なら読めて当たり前!? 理系ならかっこいい!? そんな日経新聞の読み方を知って、学生生活を豊かにし、就活に備えましょう。

龍大生なら無料で使える日本経済新聞のデータベース「日経テレコン」の使い方も紹介します。

日本経済新聞の読み方講座.pdf

【瀬田ミニ展観】「英語多読をはじめよう!」開催案内

 今回の展観は、「英語多読展観シリーズ」全5回の第1回です。
 学校で英語を一生懸命に学習しても書いたりしゃべったりすることは満足に
できないということを、多くの人が実感していると思います。英語を使えるよ
うにするには、英語を実際に使用する訓練をしなければなりません。
しかし日本に住んでいる限り、日常生活で英語を書いたり話したりする必要性
は、ほとんどないといえます。
 このような状況で英語力を向上させるには、まずは大量に英語を読んだり聴
いたりすること、つまり英語のインプットの量を大幅に増やすことが最重要課
題であると言われています。英語のインプットを増やすために効果的なのが、
「多読学習」です。
幅広いレベルの図書を揃えていますので、ご自身に合うレベルの本を、一度手
に取ってみませんか?


 場所:瀬田図書館本館1階 展観コーナー
 期間:4月15日(月)~5月31日(金)

 

 主な展示資料
 ・Oxford Reading Tree
 ・Oxford Project X
 ・Pearson English Kids Readers
 ・My First I can Read! (Biscuitシリーズ、Little Critterシリーズ、
  Mittensシリーズ)
 ・Ready-to-Read(Henry and Mudgeシリーズ、Oliviaシリーズ)
 ・Curious George シリーズ
 以下のうち童話や昔話類
 ・I can Read!
 ・Step into Reading
 ・Usborne First Reading
 (Musicians of Bremen, Noah's Ark, Cinderella, Sun and Windなど)




「やさしい日本語」基礎講座① 開講のお知らせ

「やさしい日本語」基礎講座①を下記のとおり開催します。

「やさしい日本語」を学ぶことは、就活で注目される「コミュニケーション能力」の向上にも役立つといわれています。

皆さんの積極的な参加をお待ちしています。

 

<講師>

本学非常勤講師 近藤正憲先生

<日時>

424日(水)、425日(木)

 *いずれの日も15時~1545分に開講します。

 *両日とも講座の内容は同じです。

 *両日の受講も可能です。

 *事前申込は不要です。

<場所>

深草図書館 2階 グループワークルーム4

<講座名>

 「やさしい日本語」基礎講座①

―えっ、いまそんなんなってたんだ!!―

<講師からのメッセージ>

「最近話題になる外国人材の受け入れって私たちにどんな関係があるのかな?」そんな疑問をもったあなた、大きな変化はすぐそこまで来ています。大学も職場も地域社会も外国人が増えていきます。皆さんは、日本にいても、外国にいても、外国人と一緒に学び、一緒に働き、外国人と共に地域社会で生きていくことになるのです。

 そんな社会に生きるうえで大切なのは、文化を異にする人とのコミュニケーションです。相手の言いたいことを汲み取り、相手に自分の言いたいことを伝えることは、どんな場面でも必要なことです。その時のために皆さんの「日本語」を見直しませんか。外国人に伝わりやすい日本語は、高齢者にも、障碍者にも、年少者にも理解しやすいものです。そんなヒントが「やさしい日本語」にはあります。

 今回は日本の高齢化と外国人労働者の増加について概観した上で、この講座でお話しする「やさしい日本語」についてご紹介します。

【大宮ミニ展観】『史記』と『書経』

2019年度を迎えるとともに、「平成」の元号も4月30日迄で

5月1日から新元号「令和」に改元されます。平成の時代は、30年余り続きましたが、私たちの生活や価値観が大きく変化した時代でもありました。

「平成」の典拠は、中国の歴史書である『史記』五帝本紀の「内平外成(内平かに 外成る)」、

儒教の経典の一つである『書経』大禹謨の「地平天成(地平かに天成る)」です。国内・国外とも平和が達成されるという意味が込められています。

今回のミニ展示では、「平成」の典拠となった『史記』と『書経』を展示します。新元号の「令和」を迎える前に、

「平成」を振り返っていただければ幸いです。(5月24日頃まで大宮図書館閲覧カウンター前で展示しています)