講習会などのイベント
【瀬田ミニ展観】「海外の生活を疑似体験しよう!」
誰にでもチャレンジ出来るレベルの図書を揃えている英語の多読用図書。
2回目となる展観では、本を読むことで海外の生活を疑似体験出来るような
図書を紹介します。
例えば、アメリカのある架空の町で同じ高校に通う高校生たちが主人公で、
等身大の高校生が描かれているシリーズや(Foundations Reading Library)、
主人公の多くが大学生で、シリーズとおして複数の主要人物が共通して登場
する、大学生にはうってつけの大人気シリーズも(Page Turners)!
内容も、例えばアメリカの大学入学初日の物語や、美人女子大生をめぐる
三角ならぬ四角関係等、身近な話題から興味をそそるものが多数。
日本の英語学習者を熟知した監修者の作品は、読者の心を掴む内容になって
おり、思わず時を忘れて読んでしまうことでしょう。
学生生活などの身近なトピックから、英語の理解を深めてみませんか?
期間:6月10日(月)~8月2日(金)
場所:瀬田図書館本館1階 展観コーナー
主な展示資料
・Foundations Reading Library
・Page Turners
【瀬田ミニ展観】グリーン・グリーン ―植物と生きる―開催案内
緑が美しい時期になりました。今回のテーマは「植物と生きる」本です。
植物と「出会う」本、植物を「知る」本、植物を「育てる」本、そして植物
を通じて地球や環境を「考える」本をそれぞれ集めました。
これから研究テーマを考える農学部の方はもちろん、社会学部、理工学部の
方にも手に取りやすい図書が盛りだくさんです。
この初夏は瀬田図書館でじっくり植物の世界に浸ってみてはいかがでしょうか。
期間:2019年6月3日(月)~7月31日(水)
場所:瀬田図書館本館1階 展観コーナー(新聞コーナー前)
主な展示資料
・「教えてくれたのは、植物でした」
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21593774
・「畑のある生活」
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21582294
・「樹木葬という選択」
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21628164
・「不可思議プランツ図鑑」
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21607981
・「怖くて眠れなくなる植物学」
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB32035584
・「育てて楽しむ手のひら園芸」
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21608057
・「写真集 龍谷の森」
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21411171
・「グリーン・エコライフ」
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21576320
・「森林回復へのロードマップ」
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21376598
【瀬田ミニ展観】レポート・論文展(前期編)開催案内
大学生となり初めてレポートや論文を書くことに…。でもどうやって書けばいいんだろう?
そもそもレポートって何?論文との違いって??なんて方も安心!1から、レポート・論文に
ついて学ぶことができる資料展となっております。
卒論作成に向けて、今から技術を磨きたい!という方にも興味を持っていただけるような
資料も展示しておりますので、どなたでもお気軽にご利用ください。
期間:2019年6月1日(土)~7月31日(水)
場所:瀬田図書館本館1階 展観コーナー
主な展示資料
・「ゼロからわかる大学生のためのレポート・論文の書き方」
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21465348
・「論文の教室 : レポートから卒論まで」
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21504690
・「学生による学生のためのダメレポート脱出法」
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21579339
・「まずは、書いてみる」
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB32026037
・「レポート・論文をさらによくする「書き直し」ガイド」
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21618469
特別展観「2019年度龍谷大学カレンダー」挿画原本展の開催について
本年は本学が創立380周年を迎える記念の年となります。このため、新入生を中心に配布している「2019年度 龍谷大学カレンダー」は、本学のこれまでの歩みを、本学が所蔵する諸記録で紐解くとともに、時代背景を彩る絵図や写真を併せて紹介しています。
今回の深草図書館特別展観では、この挿画の原本を展示しています。展観をとおして、当時の本学の息吹きを感じ取って頂き、380年の佳節を共に祝して頂ければと存じます。
<開催期間>
2019年5月17日(金)まで
<展示作品リスト>
2019年度龍谷大学カレンダー挿画原本展pdf.pdf
<会場>
深草図書館 1階 展観スペース
「やさしい日本語」基礎講座③ 開講のお知らせ
「やさしい日本語」基礎講座③を下記のとおり開催します。
「やさしい日本語」を学ぶことは、就活で注目される「コミュニケーション能力」の向上にも役立つといわれています。
皆さんの積極的な参加をお待ちしています。
<講師>
本学非常勤講師 近藤正憲先生
<日時>
5月22日(水)、5月23日(木)
*いずれの日も15時~15時45分に開講します。
*両日とも講座の内容は同じです。
*両日の受講も可能です。
*事前申込は不要です。
<場所>
深草図書館 2階 グループワークルーム4
<講座名>
「『やさしい日本語』を作ろう―書きことば編―」
<目標>
1.「『やさしい日本語』作成のためのガイドライン」を読み、「やさしい日本語」作成の基本を学びます。
2.「やさしい日本語」を使ったポスターを作ります。
<講師からのメッセージ>
今回から「やさしい日本語」の具体的な作り方の勉強に入ります。今回の授業の前半は、総論的な「やさしい日本語」の作り方を勉強し、後半は「やさしい日本語」の書き言葉を中心に練習をします。スマホを使って「やさしい日本語」になっているかどうかを確認する方法も紹介します。あわせてピクトグラムを利用したわかりやすい広告を考えます。
今回以降は、何らかの問題意識をもって参加してくれる人、例えば、外国人に「うちのサークルに入ってほしい」とか「大学の近くにあるおすすめのお店を紹介したい」とか、「ふるさとのいいところを紹介したい」などという具体的な目標を持った人にお勧めです。自分なりのテーマを宿題にします。また、「何もわからないけど、時間が空いたから来ました」という方ももちろん歓迎します。
【瀬田ミニ展観】「令和」~和にちなんだ本を集めました~開催案内
瀬田図書館本館1階にて「「令和」~和にちなんだ本を集めました~」
と題した展観を実施します。
Libアドメンバーが、おすすめの本のおすすめの一文を選びました。令和
という新しい時代を迎えた今こそ「和」という文化を知るタイミングです!
どんな本が置いてあるのか興味を抱かれた方は、ぜひ瀬田図書館に足を
お運びください。
期間:2019年5月14日(火)~2019年7月16日(火)
場所:瀬田図書館本館1階 展観コーナー
主な展示資料
・「和風の装飾」
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21092086
・「和風金物の実際 : デザインと使い方」
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21536898
・「箸袋でジャパニーズ・チップ! : テーブルのうえで見つけたいろんな形」
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB32072591
・「東北大学日本食プロジェクト研究室の簡単いきいきレシピ」
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB32065532
・「日本のファッションカラー100:流行色とファッショントレンド1945-2013」
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21555168
・「色の辞典」
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB32069116
・「お茶の科学:「色・香り・味」を生み出す茶葉のひみつ」
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB32026447
・「聞き置き着物と日本人:つくる技、着る技」
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21317854
「やさしい日本語」基礎講座② 開講のお知らせ
「やさしい日本語」基礎講座②を下記のとおり開講します。
「やさしい日本語」を学ぶことは、就活で注目される「コミュニケーション能力」の向上にも役立つといわれています。
皆さんの積極的な参加をお待ちしています。
<講師>
本学非常勤講師 近藤正憲先生
<日時>
5月8日(水)、5月9日(木)
*いずれの日も15時~15時45分に開講します。
*両日とも講座の内容は同じです。
*両日の受講も可能です。
*事前申込は不要です。
<場所>
深草図書館 2階 グループワークルーム4
<講座名>
「外国人の日本語に耳を傾ける」
<目標>
1.外国人の日本語を読んだり聞いたりして、発話者の発話意図を探ります。
2.背景にある日本語と外国語の違いを考えます。<
<講師からのメッセージ>
外国人の友だちから「コーヒーヲ飲ミタイデスカ。」と聞かれて、「そう聞かれると『飲みたい』と言いづらいよな。」と思ったことはありませんか。
「アナタノ、アノ服カッコイイデスネ。」と言われて、「どの服だろう?」と思ったら、自分が今着ている服の話だったということはありませんか。
出席確認の時、その場にいないAさんについて、外国人の友だちが「Aサンハ来テイマス。」と言っていたけど、「あれ?あいつはまだ来てないよ。」と思ったことはありませんか。
今回は日本語を学習中の人のたどたどしい日本語の裏にあるメカニズムに目を向けることによって、話している人の発話意図を汲み取る方法をテーマにしたいと思います。
具体的には外国人の誤用例を見ながらその発話意図を考えてもらいます。外国人の誤用の背景にある日本語の特殊性に気がつくと、外国人にとってわかりやすい日本語を話すヒントになります。ご自身のコミュニケーション能力向上のためにぜひご参加ください。
【瀬田ミニ展観】「日本経済新聞の読み方講座」展開催案内
毎年大人気のミニ講義、「日本経済新聞の読み方講座」の講師 佐藤龍子先生(農学部)
おすすめの図書や、就活に役立つ本をピックアップしました。
就活生だけでなく、インターンシップに挑戦する新入生や2回生の方にも、役立つ情報が
満載です。
是非、お立ち寄りください。
期間:2019年4月17日(火)~2019年5月22日(水)
場所:瀬田図書館本館地下1階 ナレッジスクエア展観コーナー
主な展示資料
・「どうして仕事をしなければならないの? : アクティブ・ラーニングの実例から」
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB32048490
・気づきが導く!成功!キャリアデザイン
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB32060543
・理工系学生のためのキャリアナビゲーション : 就職活動準備ワークブック
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB32069402
・新時代のキャリア教育と職業指導 : 免許法改定に対応して
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB32070105
・未来を変える会社 : 就活NEXT ; 2020年度版
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB32072868
ライブラリーサポーターを募集します!
ライブラリーサポーター募集!!
龍谷図書館では、学部生・短大生の皆さんを対象として、ライブラリーサポーターを募集します。
皆さんの視点やアイデアを反映させ、龍谷大学図書館をさらに使いやすい、快適な空間にしていくために一緒に活動しませんか!
◎対象:本学学部生・短大生
◎活動内容
学生にとって親しみやすい図書館づくりのための様々な活動を予定しています。
活動の詳細については、ライブラリーサポーターの皆さんとの話し合いで決めていく予定です。
昨年度は下記のような活動を行いました。
①図書館ガイダンスでのライブラリーサポーター活動の紹介
②図書館新入生歓迎企画・謎解きゲームの実施
③留学生クラスでの日本の図書や文化の紹介
④全国高等学校ビブリオバトルの運営
⑤ライブラリーサポーターのお薦め本の展示
⑥京都女子大学「図書活スタッフ」との交流
⑦全国大学ビブリオバトルの運営
⑧留学生クラスでの紙人形劇上演と交流
⑨本願寺中央幼稚園での紙人形劇上演
⑩図書館広報誌『Libれぽ』の発行
など
◎活動時間
ボランティアスタッフですので、時間の拘束はありません。
授業の合間などの、皆さんの空いている時間で自由に活動してください。
◎活動場所
深草図書館、大宮図書館、瀬田図書館
◎応募締切
2019年5月10日(金)17時
◎応募方法・応募用紙提出先
「ライブラリーサポーター応募用紙」に必要事項を記入して、各図書館カウンターに提出してください。
サポーター応募用紙 2019.doc
*問い合わせ先:龍谷大学図書館 biblio@ad.ryukoku.ac.jp
以上
【瀬田ミニ講義】日本経済新聞の読み方講座の開催について
農学部佐藤先生による「日本経済新聞の読み方講座」を開催します。
「日本経済新聞の読み方講座」は毎年大好評の講座で、4月17日と18日の2回開催します。
今回この講義中は食事をしていただけます!!お昼ご飯を食べながら講義を受講できますので、是非お越しください!!
テーマ :日本経済新聞の読み方講座
講 師 :農学部 佐藤 龍子 先生
日 時 :4月17日(水) 12:45~13:25
4月18日(木) 12:45~13:25
場 所 :瀬田学舎 2号館103教室
申 込 :事前申込不要でどなたでもご参加いただけます。
内容紹介 :
文系の大学生なら読めて当たり前!? 理系ならかっこいい!? そんな日経新聞の読み方を知って、学生生活を豊かにし、就活に備えましょう。
龍大生なら無料で使える日本経済新聞のデータベース「日経テレコン」の使い方も紹介します。
日本経済新聞の読み方講座.pdf
【瀬田ミニ展観】「英語多読をはじめよう!」開催案内
今回の展観は、「英語多読展観シリーズ」全5回の第1回です。
学校で英語を一生懸命に学習しても書いたりしゃべったりすることは満足に
できないということを、多くの人が実感していると思います。英語を使えるよ
うにするには、英語を実際に使用する訓練をしなければなりません。
しかし日本に住んでいる限り、日常生活で英語を書いたり話したりする必要性
は、ほとんどないといえます。
このような状況で英語力を向上させるには、まずは大量に英語を読んだり聴
いたりすること、つまり英語のインプットの量を大幅に増やすことが最重要課
題であると言われています。英語のインプットを増やすために効果的なのが、
「多読学習」です。
幅広いレベルの図書を揃えていますので、ご自身に合うレベルの本を、一度手
に取ってみませんか?
場所:瀬田図書館本館1階 展観コーナー
期間:4月15日(月)~5月31日(金)
主な展示資料
・Oxford Reading Tree
・Oxford Project X
・Pearson English Kids Readers
・My First I can Read! (Biscuitシリーズ、Little Critterシリーズ、
Mittensシリーズ)
・Ready-to-Read(Henry and Mudgeシリーズ、Oliviaシリーズ)
・Curious George シリーズ
以下のうち童話や昔話類
・I can Read!
・Step into Reading
・Usborne First Reading
(Musicians of Bremen, Noah's Ark, Cinderella, Sun and Windなど)
「やさしい日本語」基礎講座① 開講のお知らせ
「やさしい日本語」基礎講座①を下記のとおり開催します。
「やさしい日本語」を学ぶことは、就活で注目される「コミュニケーション能力」の向上にも役立つといわれています。
皆さんの積極的な参加をお待ちしています。
<講師>
本学非常勤講師 近藤正憲先生
<日時>
4月24日(水)、4月25日(木)
*いずれの日も15時~15時45分に開講します。
*両日とも講座の内容は同じです。
*両日の受講も可能です。
*事前申込は不要です。
<場所>
深草図書館 2階 グループワークルーム4
<講座名>
「やさしい日本語」基礎講座①
―えっ、いまそんなんなってたんだ!!―
<講師からのメッセージ>
「最近話題になる外国人材の受け入れって私たちにどんな関係があるのかな?」そんな疑問をもったあなた、大きな変化はすぐそこまで来ています。大学も職場も地域社会も外国人が増えていきます。皆さんは、日本にいても、外国にいても、外国人と一緒に学び、一緒に働き、外国人と共に地域社会で生きていくことになるのです。
そんな社会に生きるうえで大切なのは、文化を異にする人とのコミュニケーションです。相手の言いたいことを汲み取り、相手に自分の言いたいことを伝えることは、どんな場面でも必要なことです。その時のために皆さんの「日本語」を見直しませんか。外国人に伝わりやすい日本語は、高齢者にも、障碍者にも、年少者にも理解しやすいものです。そんなヒントが「やさしい日本語」にはあります。
今回は日本の高齢化と外国人労働者の増加について概観した上で、この講座でお話しする「やさしい日本語」についてご紹介します。
【大宮ミニ展観】『史記』と『書経』
2019年度を迎えるとともに、「平成」の元号も4月30日迄で
5月1日から新元号「令和」に改元されます。平成の時代は、30年余り続きましたが、私たちの生活や価値観が大きく変化した時代でもありました。
「平成」の典拠は、中国の歴史書である『史記』五帝本紀の「内平外成(内平かに 外成る)」、
儒教の経典の一つである『書経』大禹謨の「地平天成(地平かに天成る)」です。国内・国外とも平和が達成されるという意味が込められています。
今回のミニ展示では、「平成」の典拠となった『史記』と『書経』を展示します。新元号の「令和」を迎える前に、
「平成」を振り返っていただければ幸いです。(5月24日頃まで大宮図書館閲覧カウンター前で展示しています)
【『本願寺新報』掲載】ライブラリーサポーター活動報告<仏教活動奨学生・活動報告>
『本願寺新報』第3333号(2019年3月20日).jpg
3月5日(火)、ライブラリーサポーターは「本願寺中央幼稚園」に出かけ、紙人形劇「ふたりのよい王さま」を上演しました。当日は年中組(4歳児から5歳児)の2クラス(61名)が対象となりました。本願寺中央幼稚園は、大宮図書館に隣接しており、本学とも所縁の深い幼稚園で、ライブラリーサポーターの訪問は2年目となります。
ライブラリーサポーターは幼児教育について専門には学んでいないため、紙人形劇の上演にあたっても、いろいろと試行錯誤がありました。「ふたりのよい王さま」は、『ジャータカ物語』(岩波少年文庫)に所収されていますが、その内容は幼稚園児には少し難しいところもあるように思われました。
そのため、上演後には、園児の参加意識を高めるためクイズタイムを実施しました。動物などの名前当てクイズに園児達は大喜びで、クイズ終了後にはそれぞれのクラス代表の園児に、ライブラリーサポーターから折り紙で造ったメダルや手裏剣、箱などをプレンゼントしました。
ライブラリーサポーターは本学の「2018年度仏教活動奨学生(懸賞企画部門)」に採用されています。「紙人形劇で仏教を!」と題したその企画では、仏典童話の読み聞かせ、クイズなど触れ合いの場を提供することを予定していましたので、今回の紙人形劇の上演もその活動の一環といえます。https://www.ryukoku.ac.jp/shukyo/award/index.html
学外でのこのような活動には初めて参加するライブラリーサポーターもいましたが、先輩サポーターとともに、今年度も活動を終えることが出来ました。新しいことを企画・立案し、準備作業を行い、実行することをとおして、ライブラリーサポーターの今後の活動の糧に繋がるものを一つでも得られたならば、今回の経験は貴重なものであったと思われます。新年度もライブラリーサポーターの活動に注目したいと思います。
最後となりますが、今回の活動にあたり大きな理解とご協力をいただきました本願寺中央幼稚園の日野園長、小池先生にあらためてお礼申し上げます。
◎幼稚園での上演に先立ち、1月11日にライブラリーサポーターは本学の留学生クラス(JEP Kyoto)で、今回と同様の紙人形劇を上演し、留学生との交流も行いました。
◎ライブラリーサポーターは、図書館活動を学生視線から捉え、様々な活動を実施しています。ライブラリーサポーターの活動に関心のある方は、下記のアドレスまでお問い合わせください。
biblio@ad.ryukoku.ac.jp
【瀬田ミニ展観】「滋賀の本 -30周年!瀬田キャンパス-」開催案内
滋賀で一人暮らしをはじめた新入生のみなさんにおすすめの展観です!
「滋賀の本」をテーマに、滋賀県の「いいところ」や「いいもの」に関する図書をご紹介します。
あなたの知らない滋賀を発見してみませんか?
また今年は瀬田キャンパス開設30周年をテーマに、瀬田キャンパスの30年間のニュース
を知ることができるコーナーもご覧いただけます!
みなさんのお越しをお待ちしています。
期間:2019年4月9日(火)~2019年5月30日(木)
場所:瀬田図書館本館1階 新聞コーナー前展観コーナー
主な展示資料
・「滋賀あるある 」
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21596180
・「びわ湖 : 葛籠尾崎湖底遺跡の謎を解き明かす 」
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB32056610
・「クックしが : 地産食材かんたん新レシピ」
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB32039141
・「好きです、近江の仏像」
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB32011199
・「「琵琶湖」の絶景を望む近江の山歩き16選」
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21624417
【瀬田ミニ展観】「花より だんご展」開催案内
「表紙を見て美味しそう!中身を読んで美味しそう!!作って・食べて美味しかった!!!」と
3種類の「美味しい」をご堪能いただけるような図書をご紹介いたします。
ジャンルは、お寿司やとんかつから始まり、食後のデザートにぴったりな、ケーキや和菓子
の本など、多岐にわたる「美味しい」本をご用意してお待ちしております。
「お花見よりご飯に興味がある!」そんな方は是非ナレッジスクエアへお越しください!
そうでない方も、お昼ご飯や、今夜のご飯のお供の発見に是非どうぞ!!
期間:2019年4月1日(月)~2019年4月30日(火)
場所:瀬田図書館本館地下1階ナレッジスクエア 展観コーナー
主な展示資料
・『鮨 : すきやばし次郎 : 美・職・技』
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21576321
・『とことん!とんかつ道』
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21548066
・『いちごのお菓子』
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB32030132
・『ときめく和菓子図鑑』
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB32025343
・『おにぎり : 47都道府県のおにぎりと、米文化のはなし。』
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21577198
【瀬田ミニ展観】「新生活応援!大学生活のいろは」開催案内
新入生のみなさん、ご入学おめでとうございます!
これから始まるみなさんの新生活を応援するため、
瀬田図書館にて「新生活応援!大学生活のいろは」と題した図書展示を実施します。
大学での学びに関する本や、課外活動や一人暮らしに役立つ本などを多数取り揃え
ています。
もちろん在学生の方々のご利用も大歓迎です。
展示資料は、貸出可能です。みなさんのご来館をお待ちしております。
期間:2019年4月1日(月)~2019年4月30日(火)
場所:瀬田図書館本館1階 展観コーナー
主な展示資料
・『大学生活マネジメント・ブック』
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21599585
・『話し方教室 : 誰とでも10秒でうちとける』
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21623081
・『ブラックバイト : 体育会系経済が日本を滅ぼす』
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB32026032
・『ゼロからはじめる自炊の教科書』
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21576196
・『MOMENT』
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21395430
【瀬田ミニ展観】~ようこそ龍大へ~新1回生向けミニ展観 開催案内
新しく入学された1回生のみなさんに図書館を身近に感じてもらうためのミニ展観を企画しました。
ミニ展観では、有意義な学生生活の送り方や料理本、新しい趣味、学生時代に取っておきたい
資格等を紹介します。
大学図書館を使ったことがある人もない人も、一度図書館に立ち寄ってみませんか?
あなたの大学生活の良きパートナーとなる本がきっと見つかります。
期間:2019年3月19日(火)~2019年5月13日(月)
場所:瀬田図書館本館1階 展観コーナー
主な展示資料
・『大学生活を極める55のヒント』
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21622444
・『メールの文章力の基本:大切だけど、誰も教えてくれない77のルール』
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB32046442
・『だれも教えなかったレポート・論文書き分け術』
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB32038310
・『社会福祉を学ぼうとする学生へのメッセージ』
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21435137
・『科学が証明する新・朝食のすすめ』香川靖雄著
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21575246
・『青春18きっぷパーフェクト・ガイド : 誰でも使える : 使いこなす&乗りつくす!』
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21541816
・『アルバイト・トラブル : こんなときどうする!?』
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21027669
【大宮図書館ミニ展観】「師と弟子のお話」のお知らせ
大宮図書館では、
2019年2月18日(月)から3月29日(金)まで
閲覧サービスカウンター前の展示スペースでミニ展観をおこなっています。
今回は「師と弟子のお話」をテーマとし、書物で伝えられてきた師と弟子の伝記や逸話を紹介します。
一つは、専修念仏の教えを説いた法然とその教えから浄土真宗を開いた親鸞聖人の話、
もう一つは、中国秦代末の隠士黄石公と漢王朝を建てた劉邦の軍師であった張良の話です。
今回の展示を通して、古くから伝えられる師と弟子の関係を振り返ってみてください。
【深草ミニ展観】涙活展
深草図書館では、悲しみや嬉しさがこみあげる感動的な小説のほか、泣くことの心理的効果を探究する資料を集め、1階では、本の資料。地下1階AVコーナーでは、視聴覚資料を展示します。
卒業など多くの別れを迎える季節、心をリセットし新生活へ向けて前向きなスタートを後押しする涙活(るいかつ)企画となっています。
期間:2019年2月1日~3月末(予定)
場所:深草図書館 1F展観スペース他
【瀬田ミニ展観】世界の「美味しい!」本の旅 開催案内
世界の「美味しい!」本の旅と題して、食文化をグローバルに考えるきっかけになるような
図書をご紹介します。各地の伝統料理をはじめ、屋台や朝ごはんなどのローカルフードに至る
まで、食文化の違いや共通点を知ることができる本を中心に集めました。
図書館を出発点に、世界中の「美味しい!」に出会う旅に出てみませんか。
期間:2018年2月2日(土)~2019年3月25日(月)
場所:瀬田図書館本館1階 展観コーナー
主な展示資料
・『文化を食べる文化を飲む : グローカル化する世界の食とビジネス』
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB32031438
・『歴メシ! : 世界の歴史料理をおいしく食べる』
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB32035111
・『世界のおばあちゃん料理』
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB32031487
・『世界のお弁当 : 心をつなぐ味レシピ55』
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB32010121
・『世界の屋台メシ』
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB32031652
・『おうちで作る世界の朝ごはん』
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB32031541
・『英国一家、日本を食べる』
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21529403
第七回「私のお薦め本コンテスト」の館長講評文と受賞作本文を公開します。
図書館では、学部生・短大生の皆さんを対象とした第七回「私のお薦め本コンテスト-My Favorite Book-」を実施しました。
今年度は、13篇の作品の応募があり、大賞1篇と優秀賞4篇が入選となりました。
表彰式は、12月20日(木)12時30分から、深草図書館B1階ナレッジコモンズで行われ、受賞者のみなさんに図書館長から、表彰状と副賞が手渡されました。
お薦め本コンテストは来年度も実施予定ですので、皆さん奮ってご応募ください。
【館長講評文】
第七回「私のお薦め本コンテスト」館長講評文.pdf
【受賞者一覧】
<大賞>
藤本 夏凜 (経営学部 経営学科 3年)
『注文をまちがえる料理店』小国士郎著、あさ出版、2017.
<優秀賞>
山田 京花 (政策学部 政策学科 3年)
『紙つなげ!彼らが本の紙を造っている:再生・日本製紙石巻工場』佐々涼子著、早川書房、2014.
<優秀賞>
西川 輝 (理工学部 電子情報学科 1年)
『カルピスをつくった男三島海雲』山川徹著、小学館、2018.
<優秀賞>
山口 絢子 (文学部 哲学科 4年)
『夜は短し歩けよ乙女』森見登美彦著、角川書店、2006.
<優秀賞>
檜浦 大河 (経済学部 1年)
『ヤバい経済学:悪ガキ教授が世の裏側を探検する』スティーヴン・D・レヴィット、スティーヴン・J・ダブナー著;望月衛訳、
東洋経済新報社、2007.
【受賞作本文】
優秀賞『紙つなげ!彼らが本の紙を造っている:再生・日本製紙石巻工場』.pdf
優秀賞『カルピスをつくった男』.pdf
優秀賞『夜は短し歩けよ乙女』.pdf
優秀賞『ヤバい経済学:悪ガキ教授が世の裏側を探検する』.pdf
【表彰式の模様】
受賞者の皆さんと審査員(新田図書館長、三原文学部教授、杉村図書館事務部長)
【コンテストへ応募された方々へ:参加賞の受け取りについて】
今回応募された方で、残念ながら入賞されなかった方については、参加賞をお渡しいたします。参加賞の受け取りについては、作品を提出された図書館のカウンターで、学生証を提示して申し出てください。
なお受取時間は、2019年1月29日までの「図書館開館日(平日)の開館時間~17時まで」とします。
【深草ミニ展観】これ読んだ?&おすすめ展
好評だった「図書館スタッフのオススメ本」を深草図書館2階展観スペースにて展示しています。
期間:2019年1月初旬~2月末(予定)
これ読んだ?&おすすめ展資料リスト.pdf
【瀬田ミニ展観】就活応援展(実践編)開催案内
多くの企業が3月から採用情報を公開し、各社エントリーの受付が始まります。
そこで、受付が開始される前にお役立ちいただける情報をお届けするべく、瀬田
図書館では前期と同じく本館1階にて「就活応援展(実践編)」と題した就職活動
に関連する展示を実施します。
就職活動直前にご活用いただける面接対策、自己分析、マナーに関する資料に加え、
資格試験対策の資料を今回新たにご用意致しました。その他にも様々な資料をご用意
しております。
展示資料は、全て貸出可能ですので、どうぞご利用ください。
期 間:2019年1月7日(月)~2019年2月28日(木)
場 所:瀬田図書館本館1階 展観コーナー
主な展示資料
・『明日、面接に行ける本』
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21406618
・『今までなかったエントリーシート履歴書の文章講座 : 人気No.1「内定塾」が教える!』
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21511597
・『「書類・手帳・ノート」の整理術 : 図解ミスが少ない人は必ずやっている』
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21614428
・『TOEICテスト英単語ターゲット3000 : 新形式問題対応』
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/ BB32009504
・『これから始める人の簿記入門』
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21578610
【瀬田ミニ展観】「直感~感性で選ぶ一冊~」開催案内
瀬田図書館本館1階にて「 直感 ~感性で選ぶ一冊~ 」と題した展観を実施します。
Libアドメンバーが選んだ「オススメの本」の中から、おすすめの一文を選びました。一文だけを頼りに
本を選ぶことで普段は選ばないジャンルや作者の本を手に取ることが出来ます。
あなたの直感を頼りに新たなる本との出会いをお楽しみ下さい!
興味を持ってくださった方は、ぜひ瀬田図書館に足をお運びください。
期間 2019年1月6日(日)~2019年3月18日(月)
場所 瀬田図書館本館1階展観コーナー
主な展示資料
・「気になる部分」
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21392191
・「どんぐり姉妹」
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21539046
・「ボクたちはみんな大人になれなかった」
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB32046444
・「紙の月」
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21594973
・「悪癖の科学」
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB32002803
・「砂漠」
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21328089
【瀬田ミニ展観】スイーツをどうぞ!
瀬田図書館にて「スイーツをどうぞ!」と題した展観を実施します。試験勉強や
卒論作成でお疲れの皆さんに、ホッと一息ついていただけるような目にも楽しい
スイーツ(お菓子)の本を集めました。
興味を持たれた方は、ぜひ本館地下1階のナレッジスクエアへ足をお運びください。
期間:2019年1月7日(月)~2019年2月28日(木)
場所:瀬田図書館本館地下 ナレッジスクエア 展観コーナー
主な展示資料
・『世界の郷土菓子 : 旅して見つけた!地方に伝わる素朴なレシピ』
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB32031571
・『和菓子と日本茶』
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB32041390
・『女子栄養大学の手作りスイーツ : よくわかるぜったい失敗しないお菓子作り』
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21576926
・『お菓子生地づくりに困ったら読む本』
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB32030128
・『アイスクリン強し』
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21614847
<開催報告>「本を語る夕べ」
「本を語る夕べ」は、「本との出会い 人との出会い」をキャッチフレーズに、昨年度から実施している図書館の取り組みです。
今回は今年の7月から11月に実施されました3回の「本を語る夕べ」の実施報告をさせていただきます。
1)7月10日(火)大宮図書館 ナレッジコモンズ
☆スピーカー: 小島勝先生(名誉教授、元図書館長)
☆本: 『人間であること』時実利彦〔著〕、岩波新書、1970年
2)11月21日(水)深草図書館 ナレッジコモンズ
☆スピーカー: 松岡憲司先生(経済学部教授)
☆本: 『マネー・ボール』マイケル・ルイス〔著〕、中山宥〔訳〕、ハヤカワ文庫、2013年
3)11月28日(水)深草図書館 ナレッジコモンズ
☆スピーカー: 岩田貢先生(法学部 教授)
☆本: 『史実を歩く』吉村昭〔著〕、文春新書、1998年
なお、11月21日の「本を語る夕べ」に参加された学生さんから、下記の文章を寄せて頂きました。
<感想> 経済学部 1回生 阿部更紗
☆「本を語る夕べ」に参加して
今回、初めて「本を語る夕べ」に参加させていただきました。図書館でのイベントということで、内容が少し難しいのではないかと思っていましたが、分かりやすく楽しい雰囲気でした。
今回参加させていただいたきっかけは、スピーカーが基礎演習の担任である松岡先生であり、元々プロ野球が好きでセイバーメトリクスにも興味があったからです。興味深いお話を沢山お聞きすることができ、いい時間になりました。
☆『マネーボール』について
今まで、よく野球の分析や解説などでWARやOPSなどを聞いたことがありましたが、算出方法がよく分からず、ランキングだけ見てなんとなく解釈していました。今回、解説を交えながらお話いただいて、算出方法がわかりました。
統計の際には、グラウンドが予想以上に細かく分割されていることに驚きました。現在、メジャーリーグではかなりセイバーメトリクスが導入されていますが、このような背景があったのかと納得しました。野球チームが成功するためには、能力の高い選手を集めればいいと思いがちですが、個々のポテンシャルが高いかどうかよりも、統計的な考え方を活用して編成したチームのほうが有利なのだと分かりました。
セイバーメトリクスのように「統計学的な考え方」は、野球だけでなく、サッカーやラグビーなどでも使われていることを初めて知りました。古くから言われているような一般論も面白いですが、セイバーメトリクスのような統計を積極的に活用したスポーツにも興味が湧きました。伝統的な考え方も統計も、両方をうまく組み合わせた、もっと面白いスポーツを見ることができる時代が来るのが楽しみです。
『マネーボール』の本は、初めは厚い本で難しそうに感じましたが、実話なので場面の想像がしやすく、とても読みやすくスルスル進みました。
常識や既成概念にとらわれず、新しい考え方を受け入れる大切さを学びました。面白かったですし、これから社会に出たときに、考え方を活かせそうだと思えた1冊でした。
第七回「私のお薦め本コンテスト」の選考結果について
龍谷大学図書館では、学部生・短大生の皆さんを対象とした第七回「私のお薦め本コンテスト-My Favorite Book-」を実施しました。
今年度は、13篇の作品の応募があり、受賞者(大賞1名、優秀賞4名)が下記のとおり決定しました。
表彰式は、12月20日(木)12時30分から、深草図書館B1階ナレッジコモンズで行います。当日は、受賞者のみなさんに図書館長から、表彰状と副賞を手渡します。
表彰式は観覧自由ですので、多くの方のご参集をお願いします。
【受賞者一覧】
<大賞>
藤本 夏凜 (経営学部 経営学科 3年)
小国士郎著、あさ出版、2017.
<優秀賞>
山田 京花 (政策学部 政策学科 3年)
『紙つなげ!彼らが本の紙を造っている:再生・日本製紙石巻工場』
佐々涼子著、早川書房、2014.
<優秀賞>
西川 輝 (理工学部 電子情報学科 1年)
山川徹著、小学館、2018.
<優秀賞>
山口 絢子 (文学部 哲学科 4年)
森見登美彦著、角川書店、2006.
<優秀賞>
檜浦 大河 (経済学部 1年)
スティーヴン・D・レヴィット、スティーヴン・J・ダブナー著;望月衛訳、
東洋経済新報社、2007.
【コンテストへ応募された方々へ:参加賞の受け取りについて】
今回応募された方で、残念ながら入賞されなかった方については、参加賞をお渡しいたします。参加賞の受け取りは、12月21日(金)以降に、作品を提出された図書館のカウンターで、学生証を提示して申し出てください。
なお受取時間は、「図書館開館日(平日)の開館時間~17時まで」とします。受取期日は、2019年1月31日(木)までです。
<開催報告>全国大学ビブリオバトル 関西Fブロック地区決戦
12月1日(土)、深草図書館で、「全国大学ビブリオバトル~2018大阪決戦~」の関西Fブロック地区決戦を開催しました。深草図書館での地区決戦の開催は今回が3年目となります。また、今回は、ビブリオバトルの模様の撮影のために、毎日放送の取材が入りました。毎日放送の深夜番組「コトノハ図鑑」で「ビブリオバトル」をタイトルとした回(2019年1月10日放送予定)が企画され、そのための素材集めの取材でした。
地区決戦の出場大学は4大学(龍谷大学、同志社大学大学院、大阪工業大学、近畿大学)で、スチューデントコモンズ内のアクティビティホールで、4名による熱いバトルが繰り広げられました。本学からは、法学部1回生の市来裕奈さんが出場しました。
地区決戦のチャンプ本獲得者は、12月23日に立命館大学大阪いばらきキャンパスで開催される「全国大学ビブリオバトル~2018大阪決戦~」に出場することになります。チャンプ本には、投票の結果、近畿大学の学生が発表した下記の本が選ばれました。
当日の司会は、ライブラリーサポーターが担い、円滑な決戦会の運営がなされました。今回の経験をもとに、ライブラリーサポーターの活動がさらに進展してくれることを期待しています。
今回紹介された本とバトラーは下記のとおりです。(当日発表順)
①『ごきげんな裏階段』(佐藤多佳子著)
(市来裕奈さん、龍谷大学法学部1回生)
②『ヴァイオレット・エヴァーガーデン』(暁佳奈著)
(真城有佑さん、近畿大学薬学部1回生)
③『仏果を得ず』(三浦しをん著)
(櫻田実季さん、同志社大学大学院総合政策科学研究科前期博士課程1年)
④『エンゼルバンク:ドラゴン桜外伝』(三田紀房著)
(薦田涼矢さん、大阪工業大学情報科学部 1回生
【瀬田図書館】2018年度学生選書ツアーの実施について
図書館を利用していて、「こんな本が大学図書館にあればいいのに…」と思ったことはありませんか?
学生選書ツアーは、学生の皆さんが実際に書店に赴いて、書棚から本を手にとって図書館に置いてほしい本を選ぶ企画です。
今年度は、以下の内容で瀬田図書館学生選書ツアーの参加者を募集しますので、皆さんの積極的な参加をお待ちしております。
応募方法等の詳細は添付の資料を確認してください。
1 開催日時 : 2019年1月11日(金)17:30~19:00
2 開催場所 : 大垣書店フォレオ大津一里山店(大津市一里山7丁目1-1)
3 選書人数 : 7~15名(先着順、人数に達し次第、早めに締め切る場合があります。応募人数が7名以下の場合は実施しません。)
4 募集対象 : 学部学生(対象学部:理工学部、社会学部、農学部)
5 募集期間 : 2018年12月10日(月)~12月26日(水)17時まで
・募集チラシ.pdf
・募集要領.pdf
・申込用紙.pdf
【瀬田図書館】ミニ講義の開催について(お知らせ)
理工学部樋口先生によるミニ講義「確率を学ぶ~年末ジャンボ宝くじが
当たる確率は!?~」を開催します。
確率について、身近な疑問から学んでいただける内容です!!
今回この講義中は食事をしていただけますので、お昼ご飯持参でお越し
下さい!!
1 テーマ :確率を学ぶ~年末ジャンボ宝くじが当たる確率は!?~
2 講 師 :理工学部 樋口 三郎 先生
3 日 時 :2018年12月20日(木)12:45~13:15
4 場 所 :瀬田学舎 智光館 地下1階 ミーティングルーム
<内容紹介>
2018年の年末ジャンボ宝くじは、一等前後賞を合わせて10億円当たる
そうです!!「もし、10億円当たったら」と考えると、なんだかわくわく
しますね!!さて、この10億円が当たる可能性はどれくらいあるのでしょ
うか!?宝くじのいろんな買い方、どれがお奨めなのでしょうか!?
今回は、身近な疑問から確率について考えるミニ講義です!!
皆様、是非ご参加ください!!!
<開催報告>全国大学ビブリオバトル 龍大予選
11月22日(木)、深草図書館で、「龍谷大学図書館ビブリオバトル」を開催しました。深草図書館での開催はこれで10回目となります。
特に、今回は12月に大阪で開催される「全国大学ビブリオバトル~2018大阪決戦~」の地区予選会を兼ねており、全国大会への出場権の前提となる重要な会でした。
当日は、6名のバトラー(出場者)が、それぞれのお薦め本を持ち寄り、時には真面目にまた時には笑いを誘いながら、熱いトークを繰り広げました。
投票の結果、チャンプ本は、法学部1回生の市来裕奈さんの紹介した下記の本に決定しました。
チャンプ本: 『ごきげんな裏階段』(佐藤多佳子 著)
今回紹介された本とバトラーは下記のとおりです。(当日発表順)
1.『カエルの楽園』(百田尚樹 著)
文学部1回生 田中悠梧さん
2.『阪急電車』(有川浩 著)
文学部1回生 西城戸月海さん
3.『ごきげんな裏階段』(佐藤多佳子 著)
法学部1回生 市来裕奈さん
4.『本屋さんのダイアナ』(柚木麻子 著)
文学部2回生 佐藤友紀さん
5.『余命1ヶ月の花嫁』(TBS「イブニング・ファイブ」編)
法学部4回生 横江彩乃さん
6.『革命のファンファーレ:現代のお金と広告』
文学部2回生 多田智亮さん
◎市来さんが出場する「地区決戦会」は12月1日(土)13時から深草学舎和顔館スチューデントコモンズ内アクティビティホールで開催されます。本学での地区決戦の開催は三年目となります。
お時間のある方は、是非、観戦にお越しください。
全国大学ビブリオバトル 関西Fブロック地区決戦
【大宮図書館】学生選書参加者募集について
以下の内容で、大宮図書館学生選書の参加者を募集します。
開催日時:12月13日(木)17:15~
開催場所:大垣書店(イオンモールKYOTO店
※京都駅八条口側より徒歩すぐ)
の概要で、『学生選書』を実施予定です。
以下のとおり参加者を募集します。
なお、参加者が3名に達しない場合は、開催致しません。
ふるって御応募ください。
※開催場所は、大宮学舎から徒歩約15分程度です。
参加条件
1.本学の正規学生であること。
2.購入前の図書館員説明内容を遵守し、選書購入希望をして頂くこと。
3.学外の書店で選書購入の為、他の利用客の御迷惑にならないよう、書店員
及び大宮図書館員の指示に従って頂くこと。
なお、選書頂きました図書等資料は、遅くとも2019年3月中旬頃迄に
配架予定です。
学生選書参加希望の方は、
宛に 学籍番号、氏名、連絡先電話番号を明記の上、
12月10日(月)正午迄にメールしてください。
折り返し、担当者より返信連絡させて頂きます。
※閲覧カウンターでその旨お申し出頂いても結構ですが、
担当者不在時は、お返事に時間を要する場合もあります。
以下、掲示資料も御覧ください。
「2018学生選書ポスター(カラー)20181213実施分.pdf
【大宮図書館】データベース:ジャパンナレッジを学ぶ会 開催のお知らせ
大宮図書館2階ナレッジコモンズにおいて、
12月12日(水)3講時・4講時に
『データベース:ジャパンナレッジを学ぶ会』を開催します。
事前の申し込み受付は致しません。当日、先着順とします。
ナレッジコモンズの収容人数を超えた時点で参加できなくなりますので、御留意ください。
レポート・論文作成等に役立つツールとして活用できます。
詳細は、以下を参照してください。
【瀬田展観】Libアド企画「ゆく年くる年 ~2018年を振り返る~」開催案内
Libアドメンバーが、それぞれ印象に残った2018年の出来事にまつわる本を集めました。
年末の話題づくりや、日本や世界の時事について理解を深める一助となれば幸いです。
ぜひ瀬田図書館に足をお運びください。
期間:2018年11月16日(金)~2018年12月28日(金)
場所:瀬田図書館本館1階展観コーナー
主な展示資料
・「激化する自然災害:巨大地震、強大化する台風、地球温暖化」
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21450818
・「日日是好日 : 「お茶」が教えてくれた15のしあわせ」
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21391341
・「災害ボランティア入門 : 実践から学ぶ災害ソーシャルワーク」
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB32059429
・「昨夜 (ゆうべ) のカレー、明日 (あした) のパン 」
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21529399
・「北朝鮮を撮ってきた! : アメリカ人女性カメラマン「不思議の国」漫遊記」
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB32047228
・「羽生結弦王者のメソッド2008-2016」
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB32046451
【ミニ展観】「長尾文庫に見る京都産業の歴史」の開催について
RECの2018年度後期講座として、龍谷大学深草図書館提携講座(協力:京都産業学センター)「『明治150年』と京都の産業―京都産業の歴史を主要産業から振り返る―」が開講されます。この講座と併せて、今回のミニ展観を企画しました。
本年は「明治150年」にあたり、明治期の政治や産業、文化、教育などを振り返る様々な催しが、全国で展開されています。REC講座では、島津製作所をはじめとする機械金属業、酒造業、染織業など京都を代表する産業に焦点をあて、行政の施策をはじめ、当時の産業化の実態について具体的な事例にもとづき検証されます。当時の営みが現代の京都の繁栄にどのような影響を与えたのか、現代的視点から京都の産業の近代化をあらためて知る機会になることと思われます。
また京都の近代化に重要な影響を与えたものに、「京都博覧会」(京都物産会)の開催があります。明治4(1871)年に開催された京都博覧会は、東京遷都により生じた京都の沈滞ムードを打ち消すために開催されたものといわれており、わが国の近代的な博覧会の起源とされています。そして、その記念すべき京都博覧会(京都物産会)は、西本願寺の書院で開催されました。
さらに本学は、日本有数の社史のコレクションである「長尾文庫」を所蔵しています。ミニ展観では、「長尾文庫」に所蔵する島津製作所をはじめとした京都産業に関係の深い企業等の社史を展示し、講座との相互理解を深めていただきます。
長尾文庫に見る京都産業の歴史.pdf
https://rec.ryukoku.ac.jp//search/start/details/7969
【深草図書館】ミニガイダンスを開催します(11月7日~12月21日)
図書館を利用する際に、「本の所蔵場所がわからない」「レポートを書きたいけど何を利用していいかわからない」といったことはありませんか。そのような疑問に答えるために、深草図書館では下記の通りミニガイダンスを行っています。
閉館の1時間前まで受け付けておりますので、お気軽にお越しください。
記
1 開催期間 11月7日(水)~12月21日(金)
2 所要時間 約15分
3 申込方法 地下1階総合カウンターへお越しください。(申込不要)
※受け付けは閉館1時間前まで
4 対象データベース
①R-WAVE/R-OCEAN
→本学の図書や雑誌など蔵書を調べることができます。
②CiNii articles・ CiNii Books
→国内の論文情報・大学図書館所蔵の本を検索できます。
③ERIC
→教育関係の洋文献の検索ができます。
④Japan Knowledge Lib
→百科事典、各種辞書、用語集や言葉の解説、最新の関連情報等を1度に検索できます。
⑤聞蔵Ⅱ
→朝日新聞のデータベース。新聞、雑誌、広告等が検索できる国内最大級のデータベースです。
→日経の速報ニュース、英文速報ニュース、株価指数、為替、債券価格などのほか、日経4紙の新聞記事検索が可能です。
⑦eol
→総合企業情報データベース。多様な切り口で企業情報の検索ができます。→憲法から告示までの法令、判例とこれを理解するための要旨・解説情報、文献情報等の法情報を登載した日本最大級の法情報データベース。
【開催報告】大宮図書館ナレッジコモンズ講義公開(2018年11月1日実施)
大宮図書館では、11月1日(木)2講時に【真宗学文献研究B】の講義公開企画を実施しました。
講義担当の文学部准教授 能美潤史先生の御協力により実現しました。
企画内容の詳細は以下を参照ください。
https://library.ryukoku.ac.jp/index.php?key=bbmuagf19-1807#_1807
今回の講義では、真宗学では必須となる『御文章』についてとりあげられました。
大宮図書館所蔵資料の一つに 蓮如上人の後継となられた実如宗主が証判されたもののうち、
一冊本の貴重資料を所蔵しています。
今回、大宮図書館内ナレッジコモンズ貸切による講義使用ということで貴重資料の閲覧許可を頂き、
講義で用いて頂きました。
当日の参加者は、他講義と重複する木曜日2講時開催であった影響もあり、受講登録者外の参加の方は
少数にとどまりました。
能美先生からは、
・御文章とは何か
・御文章の形態・様式
・御文章を編纂、証判された実如宗主の人物像
・御文章の書写の特徴
について、講義頂きました後、貴重資料を実際に手にとって閲覧頂き、随所の記載内容を御教授
頂きました。
今後もこうした企画がなされた場合、図書館利用者の皆さんもよろしければ御参加頂き、新たな発見を
して頂ければと思います。
<出場者募集>全国大学ビブリオバトル 龍大予選
今回のビブリオバトルは、「全国大学ビブリオバトル2018~大阪決戦~」の「関西Fブロック予選会」を兼ねており、チャンプ本獲得(優勝)者は、本学深草学舎で開催される「関西Fブロック地区決戦」(12月1日開催)に出場することになります。
さらに、地区決戦でも優勝すれば、「全国大学ビブリオバトル2018~大阪決戦~」(12月23日開催)に出場することが出来ます。
現在、出場者(バトラー)を募集しています。以下のとおりご応募ください。
また、観戦は自由ですので、当日直接会場までお越しください。
1.日時
2018年11月22日(木)16:45~
2.場所
深草図書館 2階 グループワークルーム4
3.出場者(バトラー)
4~5名(本学学生)
4.応募方法
*メール申込:専用メールアドレス(biblio@ad.ryukoku.ac.jp)への送信。
氏名、所属、連絡先を記入してください。
*カウンター申込:各図書館カウンターで応募用紙に記入。
5.応募締切
2018年11月20日(火)17時まで
6.その他
当日の観戦は自由です。観戦者の皆さまの投票でチャンプ本が決定します。
以上
【瀬田展観】ライブラリーサポーター企画「下町ロケット」特集開催案内
秋のライサポでは、現在放送中のドラマ「下町ロケット」に
関連しそうな本をピックアップしました。
読書の秋、夜長のおともにぜひどうぞ。
期間:2018年10月31日(水)~ 2018年12月27日(木)
場所:瀬田図書館本館1階カウンター前 展観コーナー
主な展示資料
・「中小企業は進化する」
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21409487
・「こころから感動する会社」
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21413031
・「民王」
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21614523
・「手作りロケット入門」
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21272588
・「宇宙のあいさつ」
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21562769
・「銀河鉄道の夜:宮沢賢治」
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21555978
文章力アップセミナーの開催(11月20日)について
文章力アップセミナー
<11月20日開講/無料・当日参加自由・予約不要>
龍谷大学図書館では、今年も「文章力アップセミナー」を開催します。
セミナーの講師は、昨年に引き続き木下謙朗先生(経済学部 准教授)です。
このセミナーでは、ワークショップ形式で、文書の基本的な組み立て方や、
読み手に伝わる文書の書き方の基礎が学べます。
詳細は、以下のとおりです。
日時:2018年11月20日(火) 13時15分~14時45分
場所:深草図書館2階 グループワークルーム4
講師:木下謙朗先生(経済学部 准教授)
文章力がアップすると・・・・・
メリット①文章の構成の仕方を学ぶ⇒論文やレポートの作成に活かせる!
メリット②伝わりやすい文章の書き方を学ぶ⇒社会に出た時の必須スキル!
メリット③文章の読み方を学ぶ⇒SPIや公務員試験にも活かせる!
■セミナーの内容
今、どんな文章が求められているのでしょうか。
どんな点に留意して書けばいいのか、
簡単なワークショップに参加しながら考えます。
「本を語る夕べ」(11月28日、岩田貢先生)の開催について
「本を語る夕べ」(11月28日、岩田貢先生)の開催について
昨年度に続き、今年度も「本を語る夕べ」を実施します。
「本を語る夕べ」では、先ずスピーカーが本をもとにした様々な話題を提供します。
そして、それをもとに参加者が、それぞれ興味・関心のあることについて、フリートークを重ねていきます。
あなたも、「本を語る夕べ」に参加して、新たな「本との出会い 人との出会い」を見つけませんか!
☆スピーカー
岩田貢先生(法学部 教授)
☆本
『史実を歩く』吉村昭〔著〕、文春新書、1998年
☆対象
興味のある方はどなたでも
☆日時
2018年11月28日(水)17時~18時30分
☆場所
深草図書館2F グループワークルーム4
<主催>龍谷大学図書館
<問合せ>f-lib@ad.ryukoku.ac.jp
「本を語る夕べ」(11月21日、松岡憲司先生)の開催について
昨年度に続き、今年度も「本を語る夕べ」を実施します。
「本を語る夕べ」では、先ずスピーカーが本をもとにした様々な話題を提供します。
そして、それをもとに参加者が、それぞれ興味・関心のあることについて、フリートークを重ねていきます。
あなたも、「本を語る夕べ」に参加して、新たな「本との出会い 人との出会い」を見つけませんか!
☆スピーカー
松岡憲司先生(経済学部 教授)
☆本
『マネー・ボール』マイケル・ルイス〔著〕、中山宥〔訳〕、
ハヤカワ文庫、2013年
☆対象
興味のある方はどなたでも
☆日時
2018年11月21日(水)17時~18時30分
☆場所
深草図書館2F グループワークルーム4
<主催>龍谷大学図書館
<問合せ>f-lib@ad.ryukoku.ac.jp
【瀬田展観】「学術雑誌を読もう」開催案内
Libアドメンバーが学部ごとに選んだオススメの学術雑誌や卒業生の優秀卒業論文集
などを展示しますので、卒業論文のテーマ決めや総仕上げに役立ててはいかがでしょうか。
学術雑誌には、研究動向や学会主催のイベントなどの情報が掲載されていることもあり、
本にはない情報や、最新のデータが入手できたりと、新しい発見が見つかると思います。
是非、瀬田図書館に足をお運びください。
期間:2018年11月1日(木)~2019年1月29日(火)
場所:瀬田図書館本館地下ナレッジコモンズ展観コーナー
主な展示資料
・「日経サイエンス」
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/SB30010414
・「月刊福祉」
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/SB30001495
・「Vesta : 食文化のひろば」
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/SB30013004
・「龍谷大学社会学部社会学科優秀卒業論文集」
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/SB31003811
データベースWeb of Science 利用説明会の開催案内
2018年10月23日
各 位
図書館長 新田 光子
研究部長 清水 耕介
データベースWeb of Science 利用説明会の開催について(ご案内)
この度、図書館では、データベース「Web of Science」を導入することになりました。
本データベースは、世界各国の文献情報を収録しているデータベースで、研究テーマに
関連する多様・貴重な文献情報の入手が可能です。収録分野も自然科学、社会科学、人文
学、地域、学術書、会議録と多岐に渡っており、文献間の引用関係や関連文献を検索する
ことができ、先行研究テーマの調査等に有用なため、研究活動に大いにお役立ていただき
たいと存じます。
つきましては、研究部との共催により下記のとおり利用説明会を開催いたしますので、
ご多用とは存じますが、是非ともご参加くださいますよう、ご案内申しあげます。
記
1.開催日時および場所
11月21日(水)15:30より・・・・瀬田キャンパス 3号館105教室
11月28日(水)15:30より・・・・深草キャンパス 和顔館B206教室
2.内容
① Web of Scienceの概要および利用説明
② 研究者による活用事例報告
3.説明・報告者
① クラリベート・アナリティクス・ジャパン株式会社(紀伊國屋書店)
② 大島 堅一 政策学部教授【深草キャンパス】
森泉 美穂子 農学部資源生物科学科准教授【瀬田キャンパス】
4.対象者
本学教職員および大学院生
以上
【瀬田ミニ展観】「福島の現状を伝える」開催案内
私たち「フクシマから学ぶ-実践的広報プロジェクト」のメンバーは今年の夏休みに
福島県へ復興の現状を視察に行った。
そこで感じたことは、東日本大震災から8年が経とうとしているが、関西の人々の
イメージと福島県の現状にはズレがあるということだ。関西の人の中で「もう8年だから
復興しているだろう」と考えている人もいるが、実際のところ、帰還困難区域は依然
として当時のままだ。反対に「過疎化が進み、人がいないのでは」と考える人もいるが、
私たちの住む街と何も変わらないような場所がいくつもある。
このような現状を少しでも知ってもらいたい。
期間:2018年11月1日(木)~2019年1月29日(火)
場所:瀬田図書館本館地下1階ナレッジスクエア展観コーナー
主な展示資料
・「福島復興学:被災地再生と被災者生活再建に向けて」
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB32059998
・「東日本大震災と『復興』の生活記録」
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB32028783
・「原発棄民:フクシマ5年後の真実」
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21620333
・「誘致から大震災への五十年」
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21537710
・原発事故と風評被害:食品の放射能汚染に対する消費者意識」
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB32012302
・「原発事故と福島の農業」
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB32038286
・「何も終わらない福島の5年:東日本大震災:飯舘・南相馬から」
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB32003558
・「福島に農林漁業をとり戻す」
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21596720
・「フクシマのあの日・あの時を語る:石ころの叫び」
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21538816
・「ふるさとをあきらめない:フクシマ、25人の証言」
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21537711
【瀬田ミニ展観】「平成が思い出になる、」開催案内
「#平成最後の○○」という言葉をスマホの中で何度も眺めて、
気付いてみたらあと半年を切ってしまいました。
平成という時代に起こったこと、どれくらい思い出せますか?
生まれて、育って、青春を過ごして、次の時代に持って行きたい
思い出は何ですか?
その時を記録し閉じ込めた本や映像がそれを教えてくれるはずです。
図書館でしばしの間、今までの事とこれからの事に思いを馳せてみま
せんか。
新時代の始まりまで、あと少し。
期間:2018年11月1日(木)~2018年12月26日(水)
場所:瀬田図書館本館地下1階ナレッジスクエア展観コーナー
主な展示資料
・『バブル崩壊:1990年代』
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21622819
・『セーラームーン世代の社会論:アラサー女子の解体新書 (ターヘルアナトミア) !?』
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB32011099
・『3.11 : 大震災・原発災害の記録 : 写真ルポルタージュ』
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21494519
・『スティーブ・ジョブズがデザインしていた未来』
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21570135
・『ポケットの中の野生 : ポケモンと子ども』
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21246685
【瀬田ミニ展観】レポート・論文に役立つ資料展~後期~開催案内
今年も残すところあと少しとなり、いよいよレポート・卒論(修論)の足音が聞こえてくる
時期となりました。
そこで、前期好評につき後期も、レポート・論文の書き方の基礎やワンランク上
のレポート作成に役立つ資料を展示しますので、是非、この機会にご活用ください。
期間:2018年11月1日(木)~2018年12月26日(水)
場所:瀬田図書館1階展観コーナー
主な展示資料
・「論文・レポートの基本:この一冊できちんと書ける!」
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21493054
・「ゼロからわかる大学生のためのレポート・論文の書き方」
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21465348
・「大学生の文章術:レポート・論文の書き方」
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21597508
・「論文の教室:レポートから論文まで」
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21504690
・「これで安心『卒論』ラクラク基本マニュアル」
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21244713
【大宮図書館ナレッジコモンズ】での講義公開について
11月1日(木)2講時(10:45~12:15)
【瀬田ミニ展観】「CINEMA×BOOKS ―映画の本―」
「CINEMA×BOOKS」をテーマに、映画・演劇の世界に引き込まれるような図書をご紹介します。
実写化された原作のコーナーのほかに、映画史、俳優や監督、脚本家、翻訳家によるエッセイ本も
ご用意しました。
会場では貴重な往年の映画チラシやパンフレットのコレクションもご覧いただけます。映画好きな
方も、映画ビギナーの方もお気軽にお越しください。
期間:2018年11月1日(木)~2019年1月31日(木)
場所:瀬田図書館本館1階展観Dコーナー(新聞コーナー前)
主な展示資料:
・「もぎりよ今夜も有難う」片桐はいり著31000038878
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21442795
・「映画監督・宮崎駿はいかに始まり、いかに幕を引いたのか」宮崎駿著31410005583
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21562910
・「黒澤明が選んだ100本の映画」黒澤和子編31405035842
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21554282
・「アート・オブ・ヒッチコック : 53本の映画術」ドナルド・スポトー著30200094404
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21182918
・「山田洋次の「世界」 : 幻風景を追って」切通理作著30505061435
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21293034
<締切迫る!>第7回「私のお薦め本コンテスト」実施のお知らせ
龍谷大学図書館では、学部生・短大生の皆さんを対象とした「私のお薦め本コンテスト-My Favorite Book-」を実施します。
本学の図書館で所蔵している図書であれば、そのジャンルは問いません。
一人で複数の 応募も可能です。皆さんお気に入りの本を、たくさん推薦してください。
<応募資格>
本学学部生および短期大学部学生(但し大学院生は除く。)
<対象図書>
本学図書館所蔵の図書であれば、ジャンルは問いません。
<応募要件>
①字 数:本文800字以上1,200字以内とする。
②内 容:未発表原稿に限る。
③書 式:ワープロで作成し、書名、学籍番号、氏名を明記し、A4(横書き、
本文は40字×30行の範囲)の用紙1枚にプリントアウトしたもの。
なお、入賞者には後日、電子データの提出を求める。
④件 数:2篇以上の提出も可とする(但し、受賞は一人1篇とする)。
⑤その他:応募後の作品の使用権は、龍谷大学に帰属する。
<応募期間>
2018年11月1日(木)~11月26日(月)午後5時
<提出先>
深草図書館、大宮図書館、瀬田図書館 各カウンター
*提出時には、カウンターに備え付けの応募届に必要事項を記入すること。
<表彰>
大 賞 1篇 表彰状及び副賞(図書カード1万円)
優秀賞 4篇 表彰状及び副賞(図書カード5千円)
参加賞 応募者全員〈大賞、優秀賞受賞者を除く〉(大学記念品)
<審査>
選考委員会による審査を実施する。
<入選発表>
2018年12月下旬(図書館ホームページにて発表)を予定。
<表彰式>
2018年12月下旬以降に深草図書館にて行う(予定)。
以上
お薦め本 応募用紙2018.doc
お薦め本 応募要項2018.pdf
「やさしい日本語」実践講座2 開講のお知らせ
「やさしい日本語」実践講座2「外国人の日本語に耳を傾ける」を下記のとおり開講します。
「やさしい日本語」を学ぶことは、就活で注目される「コミュニケーション能力」の向上にも役立つといわれています。
皆さんの積極的な参加をお待ちしています。
<講師>
本学非常勤講師 近藤正憲先生
<日時>
10月24日(水)15:00~15:45
<場所>
深草図書館 2階 グループワークルーム4
<対象>
「やさしい日本語」に関心のある方
<目標>
1)外国人の日本語を読んだり聞いたりして、発話者の発話意図を探ります。
2)背景にある日本語と外国語の違いを考えます。
<講師からのメッセージ>
外国人の友だちから「コーヒーヲ飲ミタイデスカ。」と聞かれて、「そう聞かれると『飲みたい』と言いづらいよな。」と思ったことはありませんか。
「アナタノアノ服カッコイイデスネ。」と言われて、「どの服だろう?」と思ったら今自分が着ている服の話だったということはありませんか。
出席確認の時、その場にいないAさんについて、外国人の友だちが「Aサンハ来テイマス。」と言っていたけど、「あれ?あいつはまだ来てないよ。」と思ったことはありませんか。
今回は日本語を学習中の人のたどたどしい日本語の裏にあるメカニズムに目を向けることによって、話している人の発話意図を汲み取る方法をテーマにしたいと思います。
具体的には外国人の誤用例を見ながらその発話意図を考えてもらいます。外国人の誤用の背景にある日本語の特殊性に気がつくと、外国人にとってわかりやすい日本語を話すヒントになります。ご自身のコミュニケーション能力向上のためにぜひご参加ください。
【深草ミニ展観】図書館でシューカツ展開催中!!
深草図書館では、ミニ展観「図書館でシューカツ」展を開催中です。
龍谷大学図書館が提供している就活に使えるデータベースの紹介や注目の記事(新聞・雑誌)を展示しています。
東洋経済新報社の刊行する経済・ビジネス・企業情報誌をオンラインサービス上で、検索・閲覧できるサービスです。待望の「会社四季報 業界地図」(全168業界をカバー)も収録されています。
・eol(総合企業情報)※アクセス後、「Automatic login」のボタンを押してください
全国に約400万と言われる企業の中でも、特に影響力の大きい主に上場企業が、証券市場における投資判断資料として、当該企業の情報を金融商品取引法に基づいて、1年毎に作成・開示しているのが有価証券報告書です。国への提出義務のある資料であることから、たとえマイナス面があってもその事実をありのまま記載しなければなりません。このうち上場会社を中心に約6,000社の企業情報を収録しているデータベースが、eol(総合企業情報)です。
日経BP社が発行する雑誌のバックナンバー記事をオンライン上でダウンロードできるサービスです。
「就活情報を収集する」タグをクリックすると就職情報誌からは見えてこない、各業界におけるビジネスの今が分かります。
日本経済新聞の記事はもちろん、さまざまな業界情報、データ&ランキングが集まっています。
【就活で使えるデータベースを使うには?】
1.書館HPから「資料を探す」→「データベース一覧」をクリック。
2.カテゴリが表示されます。
3.今回、紹介しています日経テレコン(新聞記事検索系データベース)、日経BP記事検索サービス(図書・雑誌書誌、文献記事検索、研究系データベース)、東洋経済デジタルコンテンツ・ライブラリー(企業情報・人物系データベース)、eol(総合企業情報)(企業情報・人物系データベース)のカテゴリを選択して使用したいデータベースをクリックしてください。
※また、深草図書館2階では、常設の就活展も行っています。
【瀬田ミニ展観】「絵本」~絵本で学ぶ新たな知識~開催案内
瀬田図書館本館1階にて「『絵本』~絵本で学ぶ新たな知識~」と題した展観を実施
します。Libアドメンバーそれぞれがオススメの絵本を展示します。幼い頃に読んだ童謡
などの絵本だけでなく、世界の様々な文化や日常的に目にするモノの説明など新たな
知識を学ぶことができる絵本を中心に選びました。ページ数は少ないにもかかわらず、
わかりやすい絵とともに、内容が端的にまとめられているので非常に読みやすいと思い
ます。
是非、この際手に取ってみてください。
期間: 2018年9月20日(木)~ 2018年11月15日(木)
場所: 瀬田図書館 本館1階展観コーナー
【主な展示資料】
・「わゴム:びよ~んぱっちん!」
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21446614
・「世界あちこちゆかいな家めぐり」
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB32028199
・「ビアトリクス・ポターのおはなし」
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21431136
・「バスラの図書館員:イラクで本当にあった話」
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21432749
・「おおきな木」
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21442115
・「人魚姫」
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21286699
【大宮図書館】2018年度特別展観 開催案内
2018年度大宮図書館特別展観『大谷光瑞師の構想と居住空間』を開催します
龍谷大学大宮図書館は、これまでも図書館所蔵の貴重な古典籍を中心に多くの資料を特別展観として展示してきました。
本年度は、西本願寺第二十二代宗主であった大谷光瑞師の遷化七十年を記念し、光瑞師の思想と構想の原動力となった
居住空間にかんする資料展示をおこないます。
本展観により、光瑞師の目指したものを追体験する機会として資料をご覧頂けましたら幸いです。
日 程:2018年10月3日(水)~10月13日(土)
※10月18日(木)のみ展示資料限定公開。(この日の映像展示はありません)
入場無料
時 間:10時~17時(16時30分入場受付終了)
場 所:龍谷大学大宮キャンパス 本館1階展観室
注意事項:駐車場はありません。公共の交通機関をご利用ください。
2018展観チラシ.pdf
【開催報告】第79回私立大学図書館協会 総会・研究大会
8月30日・31日に大宮キャンパス(東黌)で、第79回(2018年度)私立大学図書館協会総会・研究大会が開催されました。私立大学図書館協会は、戦前から続く組織で、2018年8月末時点で加盟校数は523校となっています。本学での開催は昭和15年の第3回総会以来のことであり、およそ80年ぶりとなります。
総会・研究大会は二日間で延べ800名の参加者を数える大規模なものでした。大会のメインテーマは「図書館とデジタルアーカイブ」で、これに関連した講演や報告が国内外の研究者や実務家からなされました。
大会初日の8月30日には、入澤学長による記念講演「龍谷の至宝」が行われました。講演は本学の教学の歴史を俯瞰されたもので、写字台文庫や大谷探検隊のことも含め、詳細な内容でした。参加者からは、「あらためて龍谷大学の歴史的蓄積の豊富さを知ることとなり、感動しました。」などの感想も頂戴し、充実した講演会となりました。また講演に併せて、本館では「図書館の至宝」と題した特別展観も実施され、「李柏尺牘稿」(重要文化財)をはじめとした貴重資料などが展示されました。
私立大学図書館協会 2018年度総会・研究大会
http://www.jaspul.org/collegium/cat/2018/
<東黌正面>
<開会の辞:新田館長>
<開会挨拶:入澤学長>
<記念講演:入澤学長「龍谷の至宝」>
<特別展観:「図書館の至宝」>
<国際シンポジウム講演会:
「Community-based Library organization in the USー事例から見る、デジタル時代の『図書館共同体』の存在意義と今後の課題―」、エミリー ゴアさん(Emily Gore)The Digital Preservation Network,Director of Member Services>
<講演1:「デジタルアーカイブと図書館」、原田隆史先生(同志社大学教授)>
<講演2:「自発的な学びを育む知の結節点としての大学図書館」高野明彦先生(国立情報学研究所教授)>
<閉会式::向かって右から、佐川雄二先生(私立大学図書館協会会長校・名城大学附属図書館長、新田光子先生(私立大学図書館協会当番校・龍谷大学図書館長、中嶋康氏(私立大学図書館協会次年度当番校・帝京大学八王子キャンパス学術情報グループ グループリーダー・図書館課程非常勤講師)>
【瀬田ミニ展観】「ほんのまくら展」開催案内
本の選び方にもいろいろあると思いますが、皆さんは物語の一番始めに書かれた
「書き出し」だけで本を選んだことがありますか?
誰が書いたのか、どんなタイトルかもわからない、ちょっと趣向を変えた本との
出会いをお楽しみいただきたく「ほんのまくら展」を行います。
「読書の秋」に何か1冊、本を読んでみようとお探しの方におすすめです。
期間:2018年9月 1日(土)~2018年10月31日(水)
場所:瀬田図書館本館1階展観コーナー
全国高等学校ビブリオバトル 滋賀県大会を開催します。
「全国高等学校ビブリオバトル2018」の滋賀県予選として、「全国高等学校ビブリオバトル 滋賀県大会」を開催いたします。滋賀県大会でチャンプ本獲得者(優勝者)となった方は、全国大会に出場していただきます。
現在、出場者(バトラー)を募集していますので、参加希望の方は、下記のとおりご応募ください。
記
1.日 時 : 2018年10月27日(土)10:20~
2.場 所 : 龍谷大学 瀬田キャンパス 瀬田図書館 B1階 ナレッジコモンズ
3.出場者(バトラー) : 16名(滋賀県内の高校に通う高校生)
4.応募方法:
申込みは高等学校単位でお願いします。参加を希望する場合は、10月5日までにEメール(s-lib@ad.ryukoku.ac.jp)にてご応募いただくか応募用紙に必要事項を記入の上、ファクスを図書館部事務部(瀬田)(077-543-7769)宛てに送付ください(下欄の各添付資料をご覧下さい)。
メールの場合は、下記の要領でお願いします。
件名:「滋賀県大会発表希望」
本文: ①学校名
②発表生徒名(ふりがな)、学年
③紹介する本のタイトル、出版社名、著者名
④担当教諭(担当司書)
⑤連絡先電話番号(高校)・メールアドレス(高校)
※ 発表者の決定が遅くなる場合、学校名だけの仮エントリーも可能です。
5.その他
・当日の観戦は自由です。観戦者の皆さまの投票でチャンプ本が決定します。
・ビブリオバトルの公式ルールは以下のとおりです。
【ビブリオバトル公式ホームページより】
ビブリオバトルとは?
ビブリオバトルは誰でも(小学生から大人まで)開催できる本の紹介コミュニ
ケーションゲームです。「人を通して本を知る.本を通して人を知る」を
キャッチコピーに日本全国に広がっています!
ビブリオバトル公式ルール (ビブリオバトル普及委員会)
1. 発表参加者が読んで面白いと思った本を持って集まる.
2. 順番に一人5分間で本を紹介する.
3. それぞれの発表の後に参加者全員でその発表に関するディスカッションを
2~3分行う.
4. 全ての発表が終了した後に「どの本が一番読みたくなったか?」を基準と
した投票を参加者全員一票で行い、最多票を集めたものを『チャンプ本』とする.
ビブリオバトル公式HP
http://www.bibliobattle.jp/
以上
【添付資料】
【深草図書館】すこしふしぎと過ごす夏 展
深草図書館では、SF・ファンタジー・ミステリーに限定したミニ展観を行います。夏期休暇中にじっくり味わってもらえる資料ばかりです。
AVコーナーとも連動させ、原作を持つものや名作といわれる映画等を紹介します。
なお、資料は深草図書館1階に、視聴覚は深草図書館地下1階AVコーナーに展示します。
期間:2018年8月1日~2018年9月末(予定)
すこしふしぎと過ごす夏展資料リスト.pdf
【主な展示資料】(予定)
図書
『時をかける少女』(31310009541)
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21539071
『図書館戦争』(31500037958)
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21614554
『新世界より(上・下)』(30905019955 30905019966)
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21409185
『夏への扉』(21600036013)
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB32013118
『星を継ぐもの』(21600035945)
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB32013111
『スは宇宙のス』(31405030904)
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21551157
『スーパーヒューマン誕生! : 人間はSFを超える』(11605023767)
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB32014094
『未来力養成教室』(11300033886)
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21530852
『鹿の王(上・下)』(11705020048 11705020050)
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21590709
『しゃばけ』(10405020154)
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21248509
『月の影影の海(上・下)』(11200024974 11200024928)
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21499208
AV資料
『スター・ウォーズ』(19300087813)
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB20246203
『ハリー・ポッターと賢者の石』(30810008298)
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21399653
『ダ・ヴィンチ・コード』(30910000554)
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21400976
『ミステリー・トレイン』(20610008612)
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21345602
他
【瀬田ミニ展観】「Dog&Cat」開催案内
8月8日の「世界猫の日(International Cat Day または World Cat Day)」、
そして8月26日の「世界犬の日(National Dog Day)」を知っていますか?
大昔から人間と関わりが深い動物といえば、犬と猫。
この2日は、私たちを支え、癒してくれる彼らに感謝を示す記念日です。
そんな記念日にちなみ、瀬田図書館では犬・猫が主役の本を集めました。
犬・猫と一緒に暮らすための秘訣が書かれた本や犬・猫が活躍する小説など、
幅広いジャンルを集め本館地下1階のナレッジスクエアにて展示します。
展観資料は、全て貸出可能です。どうぞご利用ください!
期間:2018年8月1日(水)~2018年8月31日(金)
場所:瀬田図書館本館地下1Fナレッジスクエア展観コーナー
主な展示資料:
・『ネコの老いじたく : いつまでも元気で長生きしてほしいから知っておきたい』
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB32042906
・『猫の日本史』
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB32025937
・『図書館ねこベイカー&テイラー : 小さな町に奇跡を起こした2匹の物語』
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB32022411
・『私を助けてくれた忘れられない犬』
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21571053
・『犬から聞いた素敵な話 : 涙あふれる14の物語』
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21538969
・『犬と人の生物学 : 夢・うつ病・音楽・超能力』
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21562872
【瀬田ミニ展観】「アートな本」開催案内
インターネットの普及で、私たちにとって「アート」はより身近な存在になってきています。毎日の暮らしの中でも、TwitterやInstagramなどのSNSや動画投稿サイトでは、個人が表現した作品を誰でも気軽に、いち早く拡散したり、他の人と共有したりできるようになりました。
今回は「アートな本」をテーマに瀬田図書館が所蔵している本の中から、「絵画」「工芸」「建築」「芸能」「写真」に関連する本をピックアップしました。新しく出会う本をきっかけに、「アート」を感じる力、「アート」をつくり出す力を育ててみませんか。 たくさんのご来場をお待ちしています。
期間:2018年8月3日(金)~2018年10月31日(水)
場所:瀬田図書館本館1F展観コーナー
主な展示資料:
・美術館を知るキーワード 31405019330
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21559784
・世界の美しい色の建築 = Beautiful color architecture in the world 31705031274
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB32041952
・瞬間を撮る : Arduinoによるストロボ・カメラコントロール 31705036452
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB32048358
・アニメの魂 : 協働する創造の現場 31405035738
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21562153
・アウトサイダー・アートの世界 : 東と西のアール・ブリュット 31605033811
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21628703
「やさしい日本語」実践講座1 開講のお知らせ
「やさしい日本語」実践講座1(災害対応編)を下記のとおり開催します。
「やさしい日本語」を学ぶことは、就活で注目される「コミュニケーション能力」の向上にも役立つといわれています。
事前申し込みは不要です。
皆さんの積極的な参加をお待ちしています。
<講師>
本学非常勤講師 近藤正憲先生
<日時>
1)7月18日(水)15:00~16:30
2)7月25日(水)10:45~12:15
<場所>
深草図書館 2階 グループワークルーム4
<目標>
1)「『やさしい日本語』作成のためのガイドライン」を読み、「やさしい日本語」作成の基本を学びます。
2)「やさしい日本語」を使った放送文を作って読みます。
3)「やさしい日本語」を使ったポスターを作ります。
<講師からのメッセージ>
災害はいつあるかわかりません。災害のとき、情報弱者である高齢者、年少者、障害者、外国人は日本人の健常者よりはるかに大きな危険にさらされます。外国人を含めた情報弱者とのコミュニケーションの方法を考える「やさしい日本語」講座で皆さんのコミュニケーション力を磨いてください。
いずれの回も筆記用具をお持ちください。
【瀬田ミニ展観】「青」を読む ~青をテーマに集めました。~
瀬田図書館本館一階にて「「青」を読む~青をテーマに集めました。~」と題した展観を実施します。Libアドメンバーそれぞれが考えた「青」にまつわる本を集めました。
暑い夏は、爽やかな「青」にまつわる本を読んで涼しく乗り切りましょう!どんな本が置いているのか興味を抱かれた方は、ぜひ瀬田図書館に足をお運びください。
展示期間:2018年7月16日(月)~2018年9月19日(水)
展示場所:瀬田図書館本館1階
主な展示資料:
・「世界に一つだけの深海水族館」
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB32002407
・「不思議で美しい空の色彩図鑑」
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21569405
・「いつかは行きたい一生に一度だけの旅BEST500」
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21539078
・「沖縄の水中文化遺産:青い海に沈んだ歴史のカケラ」
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21586898
・「海のふた」
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21614686
・「おーいでてこーい:ショートショート傑作選」
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21539020
【開催報告】「本を語る夕べ」(第2回:鈴木眞澄先生)
図書館では、6月20日(水)に「本を語る夕べ」を開催しました。
「本を語る夕べ」は、昨年度から実施している図書館の取り組みです。
今回のスピーカ―は、名誉教授の鈴木眞澄先生でした。取り上げられた本は、『永遠平和のために』(イマヌエル・カント著、池内紀訳、集英社、2015年)https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB32059823でした。同書はカントの代表的著作で、多くの翻訳もなされていますが、今回の課題本は写真をふんだんに使った装丁となっており、より内容に親しみやすい工夫がなされています。また、補助図書として『後衛の位置から―「現代政治の思想と行動」追補―』(丸山真男著、未来社、1982年)https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB20447661が紹介されました。
当日の参加者は、鈴木先生以外に学生が5名、教員が5名でした。鈴木先生からは、資料編もある丁寧なレジメをもご用意していただきました。先生の報告の後には、参加者によるフリートークがなされました。
なお、当日に参加された二人の学生さんから、「本を語る夕べ」に参加された感想を下記のとおり寄せて頂きました。
☆大芝 理穂(法学研究科修士2年)
カントのことは、名前はもちろん知っているが、その著作をしっかりと読んだのは、恥ずかしながら今回が初めてでした。このような機会がなかったら、読むことはこの1年の間にはなかったのではないかと思います。
鈴木先生のカントは、内容が重要であるのはさることながら、書かれた時代背景やカントがどのような経験をして本書を書くに至ったかといったことから始まりました。カントは、平和のためのいくつかの提言を行っています。この内容は、岩波版の本書に詳しいのですが、それらを受けての鈴木先生の検討が、本会では聞くことができました。平和のために日本ができること。他国との違いは何か。それは、唯一の被爆国であるであるということです。この点について、参加者の方から様々な見解が挙げられました。
当然のことながら、同じ本を読んでいるのに解釈が多種多様です。それぞれ気づくことがあって、それを発しあうことで、考え方の可能性が広がります。話し合うことなしには不可能です。そのような自由な話し合いは、平和のための第一歩であると、鈴木先生はおっしゃっているように感じました。永遠平和のためにできることの1つは、このような読書会に参加することのように思います。
☆石川棟宇(文学部哲学科3年)
今回の読書会では、カントの『永遠平和のために』を名誉教授の鈴木眞澄先生に話をしていただきました。当時の時代背景などから、なぜ『永遠平和のために』を書くことになったのか、丸山真男の著書・論文を引用して政治的な内容まで興味深い話をしていただきました。鈴木眞澄先生が作ってくださったレジュメを通してカントについての知識も深まり、とても学び多い読書会でした。
カントは理想主義か?原爆と東京大空襲との違いは? 『永遠平和のために』から議論が発展し、参加者の様々な意見や話を聞くことができました。
次回の読書会も、できれば参加させていただきたいと思いました。ありがとうございます。
「本を語る夕べ」は、次回は7月10日(火)に大宮図書館で実施します。
https://library.ryukoku.ac.jp/index.php?key=bbibn7iy4-1807#_1807
「本を語る夕べ」に参加して、あなたも新たな「本との出会い 人との出会い」を見つけてください。
<実施報告>「やさしい日本語」基礎講座
深草図書館では、「やさしい日本語」基礎講座を実施しました。全4回(6月6日、7日、13日、14日)の実施でしたが、40名を超える参加者があり、当初予定していたよりも、このことに関する学生さんの関心の高さが窺えました。講座開講後に、ちょうど大阪北部地震が起きました。地震の当日はニュース画面にも、「電車の運転見合わせ」の情報が出ていましたが、たとえばこの「見合わせ」といった表現も、日本語に慣れていない外国の方には、理解しにくかったのではないでしょうか。「やさしい日本語」の重要性について、あらためて考えさせられることとなりました。
今回の講座を実施していただきました近藤正憲先生から、下記のとおり講座を終えられての一文を寄せて頂きました。「やさしい日本語」の世界を、これを機会に多くの学生さんに知って頂ければと思います。
☆近藤先生からのお薦め本
『やさしい日本語 : 多文化共生社会へ』庵功雄著. 岩波新書、 2016
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21629708
「やさしい日本語は日本を救う」近藤正憲
今回日本人学生の皆さんに「やさしい日本語」についてのお話をさせていただく機会をいただき、ありがとうございました。
毎回10人を超す参加者に恵まれ、若い皆さんから関心を持っていただいたことを大変うれしく思いました。
「やさしい日本語」とはそのままでは理解しにくい日本語を人為的な加工を施して誰にでも理解しやすい情報を提供する試みです。
今の私たちの身の回りには外国人がたくさんいます。繁華街に行けば多くの外国人観光客がいて、コンビニにはアルバイトの留学生がいる。そのような環境が、もはや当たり前になってきています。また、私たちの食生活や消費生活を成り立たせている生産現場、建設現場、介護や医療の現場には、欠くことのできない存在として外国人の労働者が存在しているのです。そして、こと日本国内の定住外国人についていえば、英語よりも日本語のほうが理解しやすい言語なのです。
「やさしい日本語」の実践は日本人自身が日本語と言う母語を使って、今まで意思疎通ができなかった人とコミュニケーションする方法です。これは日本語母語話者にとっては難解な外国語を身につけるような難行苦行ではなく、間違いなく「易行」です。
「やさしい日本語」は外国人だけではなく情報弱者である年少者、高齢者、障害者にもやさしく、当然ながら健常者にとってもやさしい日本語です。そして「やさしい日本語」は「やさしい日本人の心の中」にあります。
これからも、ぜひ多くの皆さんに関心を持っていただきたいと思います。
「本を語る夕べ」(7月10日 小島 勝先生)の開催について
昨年度に引き続き、今年度も大宮図書館で「本を語る夕べ」を実施します。
「本を語る夕べ」では、先ずスピーカーが本をもとにした様々な話題を提供します。
そして、それをもとに参加者の方々とフリートークを重ねていきます。あなたも、「本を語る夕べ」に参加して、新たな「本との出会い 人との出会い」を見つけてみませんか。
☆スピーカー
小島 勝先生(元図書館長,名誉教授)
☆本
『人間であること』
時実 利彦(著),岩波新書,1970年
☆対象
本学図書館入館資格のある方で御興味があれば、どなたでも
☆日時
2018年7月10日(火)17時~18時30分
☆場所
大宮図書館2階 ナレッジコモンズ
<主 催> 龍谷大学図書館
<本企画問い合わせ> o-lib@ad.ryukoku.ac.jp
【瀬田独自企画】高校生・中学生のみなさん、夏休みは瀬田図書館へ来ませんか(8/7-8/31)
高校生、中学生のみなさんに瀬田図書館を開放いたしますので、
クールスポットとしてぜひご利用ください。
夏休みの課題についての調べものや学習に励む空間として最適です。
また、図書館本館地下1階にあるナレッジコモンズは、友達同士との
グループワーク学習(このコーナーは声を出してもOKです)などに
活用してください。
映画DVDなども視聴できます。
期 間:2018年8月7日(火)~8月31日(金)
時 間:午前10時~午後6時(8月26日(日)は、午後5時まで)
対 象:高校生、中学生(在校生に限ります)
※ご来館の際には、生徒証(生徒手帳)をご持参ください。
※8月11日(土)~8月19日(日)および8月25日(土)は休館しています。
※8月26日(日)は、オープンキャンパスも実施しています。
【瀬田ミニ展観】「納涼~暑い夏を涼しく過ごそう~」
瀬田図書館本館では「納涼~暑い夏を涼しく過ごそう~」と題した展観を実施します。
7月は試験勉強の為の来館が増える一方、避暑の為に図書館を訪れる方も少なくないと感じます。それぞれの理由で来館してくださった方々に、勉強の息抜きや涼感を得る一つの手段として、読んで涼しくなっていただけるような図書を集めました。
暑い夏にぴったりの料理が載ったレシピ本もご用意しています。興味を持たれた方は、ぜひ瀬田図書館へ足をお運びください。
期間:2018年7月2日(月)~2018年7月31日(火)
場所:本館地下 ナレッジスクエア
主な展示資料:
・『隅田川の妖怪教室』
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB32038471
・『図書館奇譚』
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21599140
・『一日一氷:365日のかき氷』
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB32031540
・『アイスクリームの歴史物語』
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB32004442
・『雪と氷の図鑑』
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB32009481
・『嵐山吉兆夏の食卓』
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21575235
【瀬田ミニ展観】「フクシマの魅力を伝えよう」
瀬田図書館では、今年も「フクシマ・プロジェクト」の活動を紹介する学生企画展を夏展と秋展の2回、開催を予定しています。
1回目となる夏展は、以下のとおり開催しますので、ぜひ、この機会に展観へ足をお運びください。
期間:2018年6月29日(金)~2018年9月28日(金)
場所:瀬田図書館本館地下 ナレッジスクエア
~築地ゼミ「フクシマ・プロジェクト」代表学生より~
福島県の魅力を伝える展示を行います。安全で安心な郷土料理や特産物、観光地などを、地域ごとに地図を用いて紹介します。
また、レジャースポットとして有名である「リゾートスパハワイアンズ」は、映画「フラガール」の舞台となりました。図書館のDVDコーナーにもある映画なので、たくさんの人に興味を持ってもらいたい。様々な魅力を通して、安心・安全な福島を知ってもらいたい。
展示資料:
●福島県「安心・安全」観光マップ
※地域ごとに特産物や観光地などを記載
●映画「フラガール」の魅力を伝える紹介資料
●図書
・「福島のおきて フクシマを楽しむための51のおきて」泰文堂
・「福島「地理・地名・地図の謎」」実業の日本社
・「3・11福島から東京へ:広域避難者たちと歩む」山吹書店
・「福島本」エイ出版社
「本を語る夕べ」(6月20日、鈴木眞澄先生)の開催について
昨年度に続き、今年度も「本を語る夕べ」を実施します。
「本を語る夕べ」では、先ずスピーカーが本をもとにした様々な話題を提供します。
そして、それをもとに参加者が、それぞれ興味・関心のあることについて、フリートークを重ねていきます。
あなたも、「本を語る夕べ」に参加して、新たな「本との出会い 人との出会い」を見つけませんか!
☆スピーカー
鈴木眞澄先生(名誉教授)
☆本
『永遠平和のために』イマヌエル・カント〔著〕、池内紀〔訳〕、
集英社、2015年
<補助図書>
『後衛の位置からー「現代政治の思想と行動」追補―』
丸山真男〔著〕、未来社、1982年
☆対象
興味のある方はどなたでも
☆日時
2018年6月20日(水)17時~18時30分
☆場所
深草図書館2F グループワークルーム4
<主催>龍谷大学図書館
<問合せ>f-lib@ad.ryukoku.ac.jp
【瀬田ミニ展観】「火山と生きる展」
主な展示資料:
【理工学部生におすすめ】
「Q&A火山噴火127の疑問」
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21601879
「日本の火山を科学する」
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21541194
【社会学部生におすすめ】
「歴史を変えた火山噴火 自然災害の環境史」
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21489551
「富士山の謎をさぐる 富士火山の地球科学と防災学」
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21329772
【農学部生におすすめ】
「桜島!まるごと絵本 : 知りたい!桜島・錦江湾ジオパーク」
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB32005571
「火山と地震の国に暮らす」
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21607165
テーマ:「火山と生きる展」
期間:2018年6月1日(金)~2018年8月3日(金)
場所:瀬田図書館本館1階 新聞コーナー前
日本には世界の活火山の約7%にあたる110の活火山があります。この数年の間に、
歴史的な火山災害も多く発生しました。今回は、近年盛んになってきている火山活動
について知ってもらえるような、おすすめの図書を集めました。
理工学、社会学、農学...さまざまな視点で「火山」を考えてみませんか。たくさんの
ご来場をお待ちしています。
【深草図書館】日本偉人伝説展
深草図書館では、明治維新から150年という節目の年に、日本人の偉人に目を向ける展示を行います。
あらゆる分野における偉人に関する資料を幅広く集め、歴史上の人物に関する伝記や、歴史小説、偉人による言葉、現代も続く由緒ある会社の創立者の歴史に触れることが出来る展示です。
また、視聴覚資料(AV資料)においてはノンフィクションのドキュメンタリーを数多く揃えています。
期間:2018年6月1日~2018年7月末(予定)
場所:深草図書館 1階柱状書架と地下1階AVコーナー
日本偉人伝説展資料リスト .pdf
【主な展示資料】(予定)
図書
『竜馬がゆく』(19642279888)
『坂の上の雲』(11200055595)
『北斎と応為』(11705033077)
『広岡浅子語録』(31500040246)
『空海の文字と言葉』(11505020842)
『絶望しそうになったら道元を読め! : 『正法眼蔵』の「現成公案」だけを熟読する』(11200001032)
『同志社の母新島八重』(21300012974)
『岩崎弥太郎「三菱」の企業論 : ニッポン株式会社の原点』(31005006632)
『大隈重信演説談話集』(11600002794)
AV(視聴覚資料)
『坂の上の雲』(31210006454)
『親鸞 (しんらん) さま : ねがい、そしてひかり。 :念仏物語』(10810003265)
『坂本龍馬と中岡慎太郎 : 熱き名コンビ : さらば相棒龍馬と死んだ男』(11610003808)
『勝海舟 : 俺がやらなきゃ誰がやる : 第2の人生の使い方 ; : 販売専用』(11610003810)
『リーダーたちの言葉』(10610001565)
『陰陽師』(11500011576)
等
「やさしい日本語」基礎講座 開講のお知らせ
「やさしい日本語」基礎講座を下記のとおり開講します。
「やさしい日本語」を学ぶことは、就活で注目される「コミュニケーション能力」の向上にも役立つといわれています。
皆さんの積極的な参加をお待ちしています。
<講師>
本学非常勤講師 近藤正憲先生
<日時>
6月6日(水)、7日(木)、13日(水)、14日(木)
*いずれの日も15時~15時45分に開講します。
*各回とも講座の内容は同じです。
*複数回の受講も可能です。
*事前申込は不要です。
<場所>
深草図書館 2階 グループワークルーム4
<内容>
入門編(45分)
① 「やさしい日本語」とは何か?
② 「やさしい日本語」と大規模災害、地域社会、観光
③ この日本語を「やさしい日本語」で言ってみよう。
<概要>
「やさしい日本語」とは、文法形式や語彙に人為的な制限や加工を加えて誰にでもわかりやすくした日本語のことを言います。
たとえば、 「育休」 → 「こどもを 育てる ための 休み」
海外からのインバウンド観光客は毎年増え続けていますし、日本の地域社会ではますます外国籍住民が増えています。それに伴い、コミュニケーションができなくて困っている日本人も外国人も急速に増えています。
もちろん、若い皆さんにとって外国語の習得はとても魅力的でしょう。しかし、日本国内で外国人とコミュニケーションを図るなら「やさしい日本語」も力を発揮しますよ。
これからの時代を乗り切るため、外国語のほかに「誰にでもわかりやすい日本語」を身につけませんか。これは、就活で注目されている「コミュニケーション能力」の向上にも、役立つこと請け合いです。
【瀬田ミニ展観】龍谷ミュージアム春季特別展「お釈迦さんワールド-ブッダになったひと-」PRコーナー
テーマ:龍谷ミュージアム春季特別展
「お釈迦さんワールド-ブッダになったひと-」PRコーナー
期間:2018年5月11日(金)~2018年6月17日(日)
場所:瀬田図書館本館地下 ナレッジススクエア
◇龍谷ミュージアム 春季特別展
「お釈迦さんワールド―ブッダになったひと-」図録
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21184405
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21570511
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB32006421
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21563130
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB32019214
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21629930
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21588276
【瀬田ミニ展観】6~7月「レポート・論文展~前期編~」
梅雨の季節になりました。新入生の方はそろそろ大学生活に慣れ始めたころでしょうか。
もうすぐ皆さんが楽しみにしている夏休みですが、その前に前期の試験があります。
新入生の方は初めてのレポートや論文など、どのように書いたら良いかお困りではないでしょうか?
また2回生以上の方々は、どのように先生がレポートや論文を採点しているかを知っていますか?
今回の展観では、レポート・論文の書き方などの資料を多く展示します。
レポートや卒論の書き方を少しでも知っておくことで、皆さんの成績評価が大きく変わります。
ぜひ、この機会に展観へ足をお運びください。
【企画内容】
テーマ: レポート・論文展~前期編~
日 時: 2018年6月1日(金)~7月31日(火)
場 所: 瀬田図書館本館1階 階段前
主な展示資料:
◇これからレポート・卒論を書く若者のために
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB32032393
◇レポート・論文をさらによくする「書き直し」ガイド : 大学生・大学院生のための自己点検法29
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21618469
◇学生による学生のためのダメレポート脱出法
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21579339
◇コピペと言われないレポートの書き方教室 : 3つのステップ : コピペから正しい引用へ
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21535254
◇ゼロからわかる大学生のためのレポート・論文の書き方
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21465348
<実施報告>ライブラリーサポーター任命式
深草図書館では、2018年5月17日(木)にライブラリーサポーターの任命式を行いました。
ライブラリーサポーターは、2014年度から発足した制度で、深草図書館では現在33名(今年度新規登録者8名)の学生さんが登録し、図書館ボランティアとして図書館での様々な活動が行われています。
ライブラリーサポーターの活動については、図書館広報誌『Libれぽ』(第6号)で詳しく紹介しています。
https://library.ryukoku.ac.jp/Guide/page_id25
昨年度の主な活動は下記のとおりです。
4月:図書館ガイダンス、謎解きゲームⅢ
9月:全国高等学校ビブリオバトル京都府大会の運営
10月:ライブラリーサポーターのおすすめ本の展示
京都女子大学図書活スタッフとの交流
11月:全国大学ビブリオバトル京都地区決戦の運営
12月:留学生クラスとの交流
2月:本願寺中央幼稚園での紙芝居上演
任命式では、図書館長からライブラリーサポーターに任命書とネームフォルダーが手渡されました。今後もライブラリーサポーターの活動に期待してください。
ライブラリーサポーターは随時、募集しています。
関心のある方はbiblio@ad.ryukoku.ac.jpまでご一報ください。
【開催報告】「本を語る夕べ」(第1回:赤松徹眞先生)
図書館では、5月15日(火)に「本を語る夕べ」を開催しました。
「本を語る夕べ」は、昨年度から実施している図書館の取り組みです。
今年度の初回のスピーカ―は、前学長で名誉教授の赤松徹眞先生でした。取り上げられた本は、『神々の明治維新:神仏分離と廃仏毀釈』(安丸良夫著、岩波新書、1979)でした。同書では、「神仏分離と廃仏毀釈を通じて、日本人の精神史に根本的といってよいほどの大転換が生まれた」と主張されています。まさに、この時代の明治の政策が、現代の私たちの精神のありようも規定しているともいえるのです。
当日の参加者は、赤松先生以外に学生が10名、教員が2名でした。会場となった和顔館2階のグループワークルームは、赤松先生の生のお話しを聴こうとする熱心な学生たちが集っていました。
赤松先生からは、丁寧なレジメもご用意していただきました。先生の報告の後には、参加した学生たちが、レジメをもとに先生に対してそれぞれ質問を重ねていきました。また、先生からは、当日の参加者に対して、ご著作の『龍谷大学の日々:学長職退任にあたって』(赤松徹眞著、永田文昌堂、2017)が特別に贈呈されました。同書は赤松先生が学長職であられた2011年度から2016年度の任期中における式辞・法話、あるいは折々に書き綴られたメッセージを、その時々の写真とともにまとめられたものです。同書では、東日本大震災や阪神・淡路大震災への学長メッセージも掲載されており、本学と社会との関わりについても、深く洞察されています。
なお、当日に参加された世古口佳恵さん(文学部歴史学科仏教史学専攻4回生)から、「本を語る夕べ」に参加された感想を下記のとおり寄せて頂きました。
私は「本を語る夕べ」に参加して、「本を読むこと」について考え直す機会を得ることができた。赤松先生は『神々の明治維新―神仏分離と廃仏毀釈―』の背景にある著者を取り巻く時代状況について話してくださった。本には著者の問題意識と、その背景にある時代状況が反映しており、「本を読むこと」とは、内容理解のみに留まらない奥深さと面白みがあることを実感した。また、赤松先生の「政策は自然現象ではない」という言葉は非常に印象的であった。そこにはどのような意図が内包されているのか、それがもたらす影響とは何か、学びを通して考えていきたいと思った。今生きている現代も自然現象ではないからこそ、様々な事象、時にはそれを当たり前だと思い込んでしまっている自分に疑問を投げかけ、考察、そして自身の生き方に反映させていく、それこそが学びなのだと感じた。これからも様々な本に出会い学びを深めていきたい。また本を媒介とした学びには、今回のように読書を通じて感じたことをあらゆる人と共有し合うという楽しさもあると思うので、私の学びに取り入れていきたい。
「本を語る夕べ」は、6月以降も順次開催していきます。
「本を語る夕べ」に参加して、あなたも新たな「本との出会い 人との出会い」を見つけてください。
<実施報告>ライブラリーサポーター新歓企画 謎解きゲームⅣ「お花見の招待状」
深草図書館では新入生歓迎イベントとして、4月23日(月)~27日(金)の5日間にわたり謎解きゲームⅣ「お花見の招待状」を実施しました。このイベントは、ライブラリーサポーターの発案・企画によるもので、今回が4年目の実施となります。ゲームの内容は、図書館の蔵書、施設、データベース等に関するもので、学生の皆さんに深草図書館について様々な視点から馴染んでいただくことを目指しました。
今回の企画を代表して、ライブラーサポーターの佐藤友紀さん(文学部2回生)から感想を寄せて頂きました。
「謎解きゲームを通して図書館のシステムや本の検索方法などを知ってもらえたのではないかと思います。皆さんが楽しく参加していただけたようで私自身も嬉しかったです。来年はもっと多くの方に参加していただけるように模索していきたいと思います。」
◎ライブラリーサポーターは、図書館活動を学生視線から捉え、様々な活動を実施しています。ライブラリーサポーターの活動に関心のある方は、下記のアドレスまでお問い合わせください。
特別展観「2018年度龍谷大学カレンダー原本展」の開催について
深草図書館では、現在、特別展観「2018年度龍谷大学カレンダー原本展」を開催中です。
今回の特別展観では、新入生を中心に配布されている「龍谷大学カレンダー」(本学宗教部作成)に使用された絵巻物等の原本を展示しました。いずれも本学大宮図書館が所蔵するもので、その多くが本学の貴重書に指定されております。
本学図書館の所蔵する至宝をじっくりとご観覧ください。
<開催期間>
2018年5月18日(金)まで
<会場>
深草図書館 1階 展観スペース
<展示作品リスト>
2018年度深草図書館特別展観リスト.pdf
<参考:「龍谷蔵:龍谷大学図書館 貴重資料画像データベース」)
http://www.afc.ryukoku.ac.jp/kicho/top.html
ライブラリーアドバイザーのおすすめ本「新しい趣味で広がる世界」
ライブラリーアドバイザーのおすすめ本「新しい趣味で広がる世界」
瀬田図書館本館1階のおすすめ本コーナーでは、ライブラリーアドバイザー(Libアド)のおすすめ本を紹介します。
今回のテーマは「新しい趣味で広がる世界」です。新生活にも慣れてきた今日この頃、気分転換や自分磨き、スキルアップのために何か新しい趣味を始めてみませんか?
何から始めたらいいのかわからない、どんなことができる? そんなあなたにおすすめの本を集めてみました。
何かを始めるにはいい季節です。この本をきっかけに新しい自分を見つけてみませんか?
この機会にぜひ手にとって読んでみてください。
期 間:2018年5月16日(水)~7月14日(土)
場 所:瀬田図書館本館1階 おすすめ本コーナー
テーマ:新しい趣味で広がる世界
「日本経済新聞の読み方講座」を開催しました。
4月12日(木)と27日(金)に農学部佐藤龍子先生によるミニ講義「日本経済新聞の読み方講座」を開催しました。
毎回大人気の「日本経済新聞の読み方講座」は、昼食をとりながら講義に参加できるよう、智光館地下1階スチューデントコモンズのミーティングルームで開催しています。今回は2日間で107名の参加者がありました。
佐藤先生からは、日本経済新聞の読むべきポイントとその読み方を、配布した当日の日本経済新聞を見ながら紹介いただき、図書館事務部からは、「日経テレコン」の使い方を紹介しました。参加者は昼食をとりながらも熱心に講義を聴講していました。
「日本経済新聞の読み方講座」は、今後も開催を予定しています。ホームページやポータルサイト、立て看板などで告知しますので、皆さん是非ご参加ください !!
また、瀬田図書館では、今回の「日本経済新聞の読み方講座」に関連する図書を本館1階階段前に展示しています。今回展示している図書は、全て貸出が可能ですので、是非ご利用ください。
深草図書館 旅と留学展
深草図書館では、学生のみなさんに留学について関心をもってもらい、学生の間に“海外留学”という貴重な経験ができるということを身近に感じてもらえるよう留学関連本、英会話や語学の自己学習本、文化や歴史、案内記や紀行、旅行全般の5つのジャンルに分けて資料を収集し、深草図書館2階展観スペースに展示します。
また、海外留学だけでなく国内でも旅を通じて貴重な体験をしてもらいたいと思い、それらをテーマに含めた資料も紹介しています。
今回のミニ展観をきっかけに、自分を成長させるために使える時間が多い学生の間に、視野を広げ、海外留学や旅を通じて、将来に向けて多彩な選択肢がひろがればと思います。
【期間】2018年5月1日~6月末(予定)
【場所】 深草図書館2F展観コーナー
【主な展示資料】(予定)
図書
『イギリス・アイルランド留学』(11405013338)
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21550324
『海外留学の理想と現実 : 知っておきたい!』(10505076792)
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21314972
『ネイティブなら子どものときに身につける英会話なるほどフレーズ100 : 誰もここまで教えてくれなかった使える裏技』(11403011491)
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21238894
『どんどん話すための瞬間英作文トレーニング : 反射的に言える』(11300009055)
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21441701
『カナダの歴史を知るための50章』(11705016123)
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB32031953
『名所と聖地に秘められた高低差の謎』(11705019081)
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB32035405
『これならわかるオーストラリア・ニュージーランドの歴史Q&A』(30905041235)
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21413309
『日本の最も美しい町』(31705027850)
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB32037352
『旅行けばネコ』(10805043435)
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21393574
『旅行ノススメ : 昭和が生んだ庶民の「新文化」』(19610021924)
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB20453592
『英国ファンタジーをめぐるロンドン散歩』(31605015966)
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB32000287
『カナダ文化万華鏡 : 『赤毛のアン』からシルク・ドゥ・ソレイユへ』(31305013728)
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21524945
『日本語に生まれて : 世界の本屋さんで考えたこと』(31305054147)
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21540014
等
以上
【瀬田ミニ展観】5月「就活応援展(準備編)」
2018年5月展観「就活応援展(準備編)」
今年度も『就活応援展』を瀬田図書館で実施いたします!5月に「準備編」、来年2月に「直前対策編」と題して計2回に分けて実施します。
「準備編」では自己分析やキャリアデザイン、企業研究に関連する資料を中心に展示いたします。
また、就活に役立つデータベースとその検索方法をご紹介させていただきますので、就活生の方もこれからの方も、是非、この機会に瀬田図書館へ足をお運びください。
【企画内容】
概 要 : 就職活動関連資料、データベースの紹介
日 時 : 2018年5月1日(火)~2018年5月31日(木)
場 所 : 瀬田図書館本館1階 入館ゲート横
【主な展示資料】
◇『農ガール、農ライフ』
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB32008337
◇『自分の説明書の創り方 : 自分のためのキャリアプラニングのススメ』
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21513526
◇『人生に迷わない36の極意 : プロフェッショナル仕事の流儀』
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21570525
◇『希望をつくる仕事ソーシャルデザイン : アイデアは地球を救う。』
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21524890
◇『地域の「おいしい」をつくるフードディレクションという仕事』
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21553031
【ご案内】日本経済新聞の読み方講座の開催について
農学部佐藤先生による「日本経済新聞の読み方講座」を開催します。
「日本経済新聞の読み方講座」は毎年大好評の講座で、4月12日と27日の2回開催します。
4月12日に開催の時には、会場に入りきらないほどの方々にお越しいただきました。
前回参加できなかった方は是非お越し下さい!
このミニ講義では、お昼ご飯を食べながら講義を受講いただけます!!
皆様のご参加をお待ちしております。
テーマ :日本経済新聞の読み方講座
講 師 :農学部 佐藤 龍子 先生
日 時 :4月12日(木) 12:45~13:20〈終了〉
日 時 :4月27日(金) 12:45~13:20
場 所 :瀬田学舎 智光館 地下1階 ミーティングルーム
内容紹介 :
文系の大学生なら読めて当たり前!? 理系ならかっこいい!? そんな日経新聞の読み方を知って、学生生活を豊かにし、就活にそなえましょう。
龍大生なら日本経済新聞を無料で読めるお得な情報も紹介します。
新歓イベント・ライブラリーサポーター企画「お花見の招待状」を実施します!
深草図書館では、新入生歓迎イベントとして、謎解きゲーム「お花見の招待状」を実施します。
謎解きゲーム「お花見の招待状」では、図書館内の資料や場所に関わる内容についてクイズ形式の挑戦状を解いてもらうことになります。この企画は、ライブラリーサポーターの発案によるもので、学生の皆さんに深草図書館について、様々な視点から馴染んでいただくことを目的としています。
一人でも多くの学生の皆さんに参加していただき、深草図書館の利用をより深め、充実した学生生活の一歩としてください。
☆実施期間
4月23日(月)~4月27日(金)
☆問題配布場所
深草図書館 B1階・1階・2階の各入退館ゲート付近
☆記念品受け渡し場所・日時
深草図書館 1階入退館口横 ライブラリーサポーターデスク
◎4月23日~27日 12時30分~13時
※なお、記念品は正答者・先着100名分を用意しています。
◎ライブラリーサポーターは、学生の視点を図書館の運営に反映させるために様々な活動を行っています。ライブラリーサポーターの活動に関心のある方は、下記のアドレスまでお問い合わせください。
「本を語る夕べ」(5月15日、赤松徹眞先生)の開催について
昨年度に続き、今年度も「本を語る夕べ」を実施します。
「本を語る夕べ」では、先ずスピーカーが本をもとにした様々な話題を提供します。
そして、それをもとに参加者が、それぞれ興味・関心のあることについて、フリートークを重ねていきます。
あなたも、「本を語る夕べ」に参加して、新たな「本との出会い 人との出会い」を見つけませんか!
☆スピーカー
赤松徹眞先生(前学長、名誉教授)
☆
本『神々の明治維新:神仏分離と廃仏毀釈』
安丸良夫 著、岩波新書、1979年
☆対象
興味のある方はどなたでも
なお、当日の参加者には、赤松先生から、ご著書『龍谷大学の日々:学長職退任にあたって』(永田文昌堂、2017年)が贈呈されます。
☆日時
2018年5月15日(火)17時~18時30分
☆場所
深草図書館2F グループワークルーム4
<主催>龍谷大学図書館
<問合せ>f-lib@ad.ryukoku.ac.jp
深草図書館 きっかけはフォトジェニック展 開催中!!
昨年度の流行語大賞にノミネートされた”インスタ映え”
現代の若者にとって、目から入ってくる情報(ビジュアル)は心動かされるものの1つとなっています。今回の深草図書館ミニ展観では、インスタ映えしそうな表紙や内容の本を軸として、本物をみてみたい、本を読みたいなと感じてもらえるような資料を展示しています。
小説、写真集、図鑑など様々なジャンルの本を1階柱状書架と地下1階AVコーナーに展示しています。
もちろん、貸出OKです。
きっかけはフォトジェニック展資料リスト.pdf
【主な展示資料】(予定)
図書
『オーロラ:世界で一番美しい光』(11705036867)
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB32034666
『日本の最も美しい図書館』(11505017483)
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21602571
『世界の不思議な図書館』(31605010607)
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21625179
『日本各地の神様とご利益がマルわかり』(11605003080)
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21617564
『47都道府県・寺社信仰百科』(21700005028)
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB32022520
『夜は短し歩けよ乙女』(11010005328)
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21453554
『サラバ!』(11500050313)
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21594944
『クジラの彼』(21210001228)
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21508733
AV資料
『君の名は。』(11710004618)
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB32033131
『図書館戦争 : The Last Mission』(31710000447)
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB32020698
『NHKスペシャル . プラネットアース』(10710003866)
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21361868
『ハリー・ポッターと賢者の石』(30810008298)
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21399653
『新世紀エヴァンゲリオン』(11010004681)
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21451399
『もののけ姫』(10510009004)
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21316948
『アメイジング・スパイダーマン』(31210008651)
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21517976
『花よりもなほ』(20610010706)
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21346915
等
深草図書館 大学生のためのいろは展 開催中!!
深草図書館では、大学生活の中で身につけておきたい勉学の方法やマナー、コミュニケーションやファッションに関することなどの本を紹介しています。
大学生活のためのいろは展資料リスト.pdf
<期間>2018年4月末まで(予定)
<場所>深草図書館 2階 展観スペース
【主な展示資料】(予定)
『大学生がダマされる50の危険』(11200034533)
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21456656
『大学生活を極める55のヒント』(31605007831)
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21622444
『大学生のための失敗しない大人のマナー』(21505012992)
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21597510
『フツーな大学生のアナタへ』(30805005295)
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21379064
『大学生の学習テクニック』(11505000847)
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21585799
『イラストで学ぶスタディスキル図鑑 : 自ら学習する力をつける』(11705014713)
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB32030740
『ネット時代の「取材学」 : 真実を見抜き、他人とつながるコミュニケーション力の育て方』(11705021530)
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB32036433
『「人間通」の付き合い術 : 好印象に導くしぐさと話し方』(10805021278)
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21383239
『リベラルアーツの学び方』(11605019022)
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB32010528
『世界に通じるマナーとコミュニケーション : つながる心、英語は翼』(11700018363)
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB32029993
『やってはいけない!職場の作法 : コミュニケーション・マナーから考える』(11600024200)
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21627168
『文章ベタな人とのための論文・レポートの授業』(11400019777)
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21555442
『ファッション・ライフの楽しみ方』(11500015582)
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21588514
『大学生学びのハンドブック:勉強法がよくわかる!』(11505010018)
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21593261
『新・18歳の読書論 : 図書館長からのメッセージ』(11605007448)
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21620416
『「自分らしさ」って何だろう? : 自分と向き合う心理学』(31705042528)
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB32031565
ライブラリーサポーターを募集します!
ライブラリーサポーター募集!!
龍谷図書館では、学部生・短大生の皆さんを対象として、ライブラリーサポーターを募集します。
皆さんの視点やアイデアを反映させ、龍谷大学図書館をさらに使いやすい、快適な空間にしていくために一緒に活動しませんか!
◎対象:本学学部生・短大生
◎活動内容
学生にとって親しみやすい図書館づくりのための様々な活動を予定しています。
活動の詳細については、ライブラリーサポーターの皆さんとの話し合いで決めていく
予定です。
昨年度は下記のような活動を行いました。
①図書館ガイダンスでのライブラリーサポーター活動の紹介
②図書館新入生歓迎企画「謎解きゲームⅢ」の実施
③留学生クラスでの日本の図書や文化の紹介
④全国高等学校ビブリオバトルの運営
⑤ライブラリーサポーターのお薦め本の展示
⑥京都女子大学「図書活スタッフ」との交流
⑦全国大学ビブリオバトルの運営
⑧留学生クラスでの紙芝居上演と交流
⑨本願寺中央幼稚園での紙芝居上演
⑩図書館広報誌『Libれぽ』の発行
https://library.ryukoku.ac.jp/Guide/page_id25http://
など
◎活動時間
ボランティアスタッフですので、時間の拘束はありません。
授業の合間などの、皆さんの空いている時間で自由に活動してください。
◎活動場所
深草図書館、大宮図書館、瀬田図書館
◎応募締切
2018年5月11日(金)17時
◎応募方法・応募用紙提出先
「ライブラリーサポーター応募用紙」に必要事項を記入して、各図書館カウンターに提出してください。
サポーター応募用紙 2018.doc
*問い合わせ先:龍谷大学図書館 biblio@ad.ryukoku.ac.jp
以上
学生スタッフによる広報誌『Libれぽ』(Vol.6)が完成しました!
『Libれぽ』は、学生目線を基本にした広報誌で、年1回の割合で発行しており、今回Vol.6が発行されました。『Libれぽ』は、編集素材の選定や記事の作成をライブラリーサポーターを中心とした学生スタッフが担うことにより、親しみやすい・手軽な図書館広報を目指しています。
ライブラリーサポーターは、2013年度から発足(瀬田図書館は2015年度~)し、図書館イベントを中心に、これまで様々な活動を展開してきました。昨年度は、本学で、全国高等学校ビブリオバトルの京都府大会、滋賀県大会を初開催しましたが、その運営にもライブラリーサポーターが大きく関わりました。
深草図書館、大宮図書館、瀬田図書館には、それぞれナレッジコモンズが設けられ学習・交流スペースがますます充実することとなりました。ライブラリーサポーターを始めとした学生スタッフのますますの活躍が期待されています。
『Libれぽ』は各図書館のカウンターで配布していますので、是非手にとってお楽しみください。
https://library.ryukoku.ac.jp/Guide/page_id25
図書館では、継続してライブラリーサポーターの募集を行っています。ライブラリーサポーターの活動に興味・関心のある方は、下記のアドレスまでお問い合わせください。
biblio@ad.ryukoku.ac.jp
日本経済新聞の読み方講座の開催について
農学部佐藤先生による「日本経済新聞の読み方講座」を開催します。
「日本経済新聞の読み方講座」は毎年大好評の講座で、4月12日と27日の2回開催します。今回この講義中は食事をしていただけます!!お昼ご飯を食べながら講義を受講できますので、是非お越し下さい!!
テーマ :日本経済新聞の読み方講座
講 師 :農学部 佐藤 龍子 先生
日 時 :4月12日(木) 12:45~13:20
日 時 :4月27日(金) 12:45~13:20
場 所 :瀬田学舎 智光館 地下1階 ミーティングルーム
内容紹介 :
文系の大学生なら読めて当たり前!? 理系ならかっこいい!? そんな日経新聞の読み方を知って、学生生活を豊かにし、就活にそなえましょう。
龍大生なら日本経済新聞を無料で読めるお得な情報も紹介します。
4月図書館イベント情報(案).pdf【瀬田ミニ展観】「自転車の本 ~自転車について考えてみませんか~」
ミニ展観「自転車の本~自転車について考えてみませんか~」を開催します。
大学生の主要な通学手段のひとつである自転車。瀬田キャンパスでも、毎日多くの方が自転車で通学しています。入学や新学期に合わせて、新たに自転車通学をはじめる方もおられるのではないでしょうか。そこで今回は自転車にまつわる本をテーマに、瀬田図書館にある関連図書を展示します。サイクリングや自転車旅行、自転車を活用したまちづくり、交通安全対策など、幅広い内容で選んだ図書をご紹介いたします。
たくさんのご来場をお待ちしております。
記
【企画内容】
テーマ: 自転車の本~自転車について考えてみませんか~
日 時: 2018年4月2日(月)~2018年5月31日(木)予定
場 所: 瀬田図書館本館1階
【おもな展示図書(一部)】
「スローサイクリング:自転車散歩と小さな旅のすすめ」30605035195
「シルクロード自転車西遊記」39400031242
「自転車とまちづくり:駐輪対策・エコロジー・商店街活性化」30600042400
「サイクルパワー:自転車がもたらす快適な都市と生活」30100137892
「自転車の教科書」31500038868
「自転車の科学:メカから乗りごこちまで」38940121917
【瀬田ミニ展観】4~5月「賢く使おうスマートフォン展」
新入生の皆様、ご入学おめでとうございます。
在学生の皆様、ご進級おめでとうございます。
今年度も龍谷大学瀬田図書館をよろしくお願い致します。
ところで、皆様はスマートフォンをお持ちでしょうか?
私達の生活を大変便利にしてくれるスマホですが、ついつい使い過ぎてしまう……
なんてこと、よくありますよね。
仮に、1日当たり2時間スマホを使うとすると、1年間で730時間(約30日)、つまり
ほぼ丸々1ヶ月をスマホに使うことになります。
これだけの時間があれば、いろんなことができそうですね!
限られた大学生活の時間を充実したものにするため、この機会にスマホとの付き
合い方を考えてみませんか?
瀬田図書館では、4月から5月の間、「賢く使おうスマートフォン展」と題しまして、
SNS活用法やスマホ依存症に関する図書の展示を行います。
資料は貸出できますので、電車でもご自宅でもお時間のあるときに、スマホではなく
読書、いかがでしょうか。
【企画内容】
テーマ: 賢く使おうスマートフォン
日 時: 2018年4月2日(月)~2018年5月31日(木)
場 所: 瀬田図書館本館地下1階 ナレッジスクエア
【瀬田ミニ展観】4月 「新入生応援!学生生活アレコレBOOKSHELF」
いよいよ大学生。
期待に不安、さまざまな思いを抱いてこのキャンパスへ来られたと思います。
今回は、そんな新入生のみなさんを対象とした大学生活に使える資料をご紹介します。
勉強法、人間関係、ひとり暮らし、アルバイト、大学あるあるなど…役立つ資料56冊を集めました。
新入生以外の方にも大いに役立てて頂けますので、ぜひご覧ください。
展示資料は学生証があれば貸出可能です。どうぞご利用ください!
これからの学生生活が実りのある、楽しいものになりますように。
【企画内容】
テ ー マ : 「新入生応援!学生生活アレコレBOOKSHELF」
日 時 : 2018年4月2日(月)~2018年4月30日(月)
場 所 : 瀬田図書館 本館1階 入館ゲート横
【瀬田図書館】 2017年度学生選書の配架について(お知らせ)
昨年10月25日に実施した2017年度学生選書ツアーにて購入が決定した165冊を瀬田図書館学生選書コーナーに配架しました。
学生選書ツアーは、理工学部同窓会、社会学部同窓会より多大なるご支援をいただき実施しております。話題の本から専門書まで様々な分野の図書が配架しており、学生によるオススメ本のPOPも作成・掲示しています。
みなさま、是非ご利用ください。
※学生選書ツアーとは、学生の皆さんに図書館に配架して欲しい本を書店で選んでもらう企画です。
学生選書ツアーのメンバー 選書風景
ライブラリーサポーターが、本願寺中央幼稚園で紙芝居「親鸞さま」を上演しました。<仏教活動奨学生...
2月20日(火)、ライブラリーサポーターは「本願寺中央幼稚園」に出かけ、紙芝居「親鸞さま」を上演しました。当日は年中組(4歳児)の1クラス(約30名)が対象となりました。本願寺中央幼稚園は、大宮図書館に隣接しており、本学とも所縁の深い幼稚園です。
今回の活動のきっかけは、昨年10月にライブラリーサポーターが京都女子大学を訪問し、「図書活スタッフ」(京都女子大学のライブラリーサポーター)と交流したことに起因しています。その時に、図書活スタッフから、活動の一つとして「京都幼稚園」(京都女子大学の附属幼稚園)に出かけ、絵本の読み聞かせをおこなっていることが紹介されました。ライブラリーサポーターは、そのことに大きく関心を寄せ、12月には本願寺中央幼稚園を訪ね、今回の企画について相談させていただくこととなりました。ライブラリーサポーターは幼児教育について専門には学んでいないため、紙芝居上演にあたっても、いろいろと試行錯誤がありました。紙芝居「親鸞さま」は、子ども向きの台本もありますが、その内容は幼稚園児には少し難しいところもあるように思われました。そのため、上演の合間に紙芝居の内容を問うクイズタイムを設け、園児の参加意識を高めることに努めました。この試みは大成功で、クイズタイムになると園児たちは、大変にはしゃいだ様子を見せていました。クイズに正答した園児には、設問毎に動物や果物のシールが配られ、園児たちも楽しそうにシールを集めていました。クイズは9問出され、最終的には、シールの数に応じて、ライブラリーサポーターが作成した紙のメダルや様々な折り紙がプレゼントされました。
ライブラリーサポーターにとって、学外でのこのような活動は全く初めてのことでした。今回の活動の内容は、直接には大学図書館の活動とは関係ないように見えるかもしれません。しかし、新しいことを企画・立案し、準備作業を行い、実行することをとおして、ライブラリーサポーターの今後の活動の糧に繋がるものを一つでも得られたならば、今回の経験は貴重なものであったと思われます。今後もライブラリーサポーターの活動に注目したいと思います。
なお、ライブラリーサポーターは本学の「2017年度仏教活動奨学生(懸賞企画部門)」に採用されています。「ブッディズムフェスティバル」と題したその企画では、「古典文学・童話の読み聞かせ・クイズなど触れ合いの場を提供する」ことを予定していましたので、今回の紙芝居の上演もその活動の一環といえます。この奨学金のおかげで、今回の企画の運営に必要な物品の購入も可能となりました。
http://www.ryukoku.ac.jp/shukyo/news/detail.php?id=9372
最後となりますが、今回の活動にあたり大きな理解とご協力をいただきました本願寺中央幼稚園の日野園長先生、小池先生にあらためてお礼申し上げます。また本学短期大学部の田岡先生には、活動にあたってのサポートを頂戴しましことも、重ねてお礼申し上げます。
◎ライブラリーサポーターは、図書館活動を学生視線から捉え、様々な活動を実施しています。ライブラリーサポーターの活動に関心のある方は、下記のアドレスまでお問い合わせください。
biblio@ad.ryukoku.ac.jp
ミニ展観 「近江を食べる ~長寿のヒミツはふなずしにあり!?~」
2017年12月、厚生労働省の「都道府県別にみた平均余命」により滋賀県の平均寿命(男性:全国第1位 81.78才、
女性:同第4位87.57才、全国平均 男性:80.77才、女性:87.01才)と発表されました。長寿の要因について、食事、
運動、喫煙率など様々な研究がすすめられていますが、このニュースをきっかけに滋賀の伝統的な料理や食材に
注目が集まっています。
そこで今回は滋賀県の伝統的な食事をテーマに、瀬田図書館にある関連図書を展示します。滋賀の地元食材を
使った料理や、全国の地元グルメの中でもとりわけ強烈な存在感を放つ発酵食品である「ふなずし」の専門書な
ど…滋賀県出身の方や滋賀通の方をはじめ、滋賀県で暮らしはじめた方々に手に取っていただける本をご用意いたし
ました。
たくさんのご来場をお待ちしております。
記
【企画内容】
テーマ: 近江を食べる~長寿のヒミツはふなずしにあり!?~
日 時: 2018年1月26日(金)~2018年5月11日(金)
場 所: 瀬田図書館本館地下1階 ナレッジスクエア
【おもな展示図書(一部)】
「聞き書滋賀の食事」39600102413
「クックしが:地産食材かんたん新レシピ」31705051143
「つくってみよう滋賀の味」31210010038
「再考ふなずしの歴史」31605015671
「ふなずしの謎」39500243491
「鮒ずし切りの神事」39140020270
ライブラリーサポーターが留学生クラスで「紙芝居:親鸞さま」を上演しました。
ライブラリーサポーターは、昨年度から留学生クラスとの交流に取り組んでいます。内容は、ライブラリーサポーターが、「JEP Kyoto」プログラムの「日本語A」(JEP3,4合同ホームルーム)のクラス(担当:三原龍志先生)を訪問し、日本文化などについて本をもとに紹介するものです。今年度も前期(7月14日)にクラス訪問を行いました。
また今回は、12月22日(金)に、ライブラリーサポーターがホームルームのクラスで紙芝居を上演しました。紙芝居の題材は『親鸞さま』です。この紙芝居は飛び出す絵本の仕掛けで立体になっており、留学生にも絵を通した理解も可能であると思われ交流の素材としました。当日は、サポーター3名が、ナレーションや紙芝居のめくり役を手分けして実施しました。また、紙芝居の合間には、ストーリーの展開をより理解してもらうために「小話」の時間が設けられ、「阿弥陀籤」や「山伏」についての紹介がなされました。上演後も、留学生からは、紙芝居のストーリーなどについて質問がなされ、サポーターたちも懸命に応答していました。JEPクラスは、アジアや欧米など様々な国からの留学生が在籍しており、ライブラリーサポーターが紹介する日本の本や文化、習慣などについて、それぞれの留学生も大きな興味・関心を寄せていたようです。
その後は、留学生の出身国紹介があり、この日は「ドイツ」の紹介でした。ちょうどクリスマス前でしたので、ドイツのクリスマスのことも話題となりました。さらに、当日は留学生が作成した「双六」を、サポーターも一緒に楽しむこととなり、盛りだくさんの交流となりました。
◎ライブラリーサポーターは、図書館活動を学生視線から捉え、様々な活動を実施しています。ライブラリーサポーターの活動に関心のある方は、下記のアドレスまでお問い合わせください。
biblio@ad.ryukoku.ac.jp
第六回「私のお薦め本コンテスト」の館長講評文と受賞作本文を公開します。
今年度は、22篇の作品の応募があり、大賞1篇と優秀賞3篇が入選となりました。表彰式は、12月22日(金)12時30分から、深草図書館B1階ナレッジコモンズで行われ、受賞者のみなさんに図書館長から、表彰状と副賞が手渡されました。
お薦め本コンテストは来年度も実施予定ですので、皆さん奮ってご応募ください。
【館長講評文】
第6回「私のお薦め本コンテスト」講評.pdf
【受賞作一覧】
<大賞>
佐藤 涼平 (文学部 日本語日本文学科 2年)
『アルジャーノンに花束を』ダニエル・キイス著;小尾芙佐訳、早川書房、1989.
<優秀賞>
楠本 恭子 (文学部 歴史学科 2年)
『坂口安吾:1906-1955』坂口安吾著、筑摩書房、1991.
<優秀賞>
志田 夏美 (文学部 歴史学科 2年)
『ファインマンさん最後の冒険』ラルフ・レイトン著;大貫昌子訳、岩波書店、2004.
<優秀賞>
馬場 友理 (社会学部 地域福祉学科 3年)
『世界の美しい透明な生き物』武田正倫,西田賢司監修、エクスナレッジ、2013.
【受賞作本文】
(大賞)『アルジャーノンに花束を』.pdf
(優秀書)『坂口安吾:1906-1955』.pdf
(優秀賞)『ファインマンさん最後の冒険』.pdf
(優秀賞)『世界の美しい透明な生き物』.pdf
【表彰式の模様】
受賞者の皆さんと審査員(新田図書館長、三原文学部教授、杉村図書館事務部長)
【コンテストへ応募された方々へ:参加賞の受け取りについて】
今回応募された方で、残念ながら入賞されなかった方については、参加賞をお渡しいたします。参加賞の受け取りについては、作品を提出された図書館のカウンターで、学生証を提示して申し出てください。
なお受取時間は、2018年1月31日までの「図書館開館日(平日)の開館時間~17時まで」とします。
【瀬田図書館 追加募集】学生アルバイト募集のお知らせ
瀬田図書館では、スタッフとして一緒に働く方を募集しています。
募集要項は、下記のとおりです。
記
《募集人数》 若干名
《時 給》 900円/1H (交通費は支給しません)
《業務内容》 返本作業・書架整理・書架移動・書架清掃・閉館作業など
《勤 務 地》 瀬田図書館
《勤務開始》 2018年2月下旬〈予定〉
《応募資格》 理工学部・社会学部・農学部の学部生
(現1・2年生に限る)
《応募方法》 瀬田図書館本館1Fカウンターに設置、または図書館ホームページ
からダウンロードした応募書類に必要事項を記入し、
2018年1月25日(木)17時まで に同カウンターへ本人が
持参し提出してください。
なお、郵送やメールでの受付はいたしません。
《選考方法》 書類・面接による選考
(応募書類は返却いたしませんので、ご了承願います。)
《個人情報の収集および利用目的》
ご応募いただいた際の個人情報は、採用活動業務全般においてのみ
使用いたします。
*詳しくは募集要項をダウンロードの上、ご確認ください。
皆さまのご応募をお待ちしております。
【追加募集】2018年度瀬田図書館アルバイト募集のお知らせ&応募用紙.pdf