BBS
講習会などのイベント
【瀬田ミニ展観】レポート・論文展(前期編)
大学生となり初めてレポートや論文を書くことに困っている方も多いことでしょう!!
そもそもレポートと論文との違いがわからない?そのような方でも分かりやすく、レポート・論文について学ぶことができる展観となっています。
卒論作成に向けて、準備したいという方にも興味を持っていただけるような資料も展示
しておりますので、どなたでもお気軽にご利用ください。
期間:2020年7月1日(水)~8月28日(金)
場所:瀬田図書館本館1階 ミニ展観コーナー
主な展示資料
・『だれも教えなかったレポート・論文書き分け術』
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB32038310
・『レポート・論文をさらによくする「書き直し」ガイド』
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21618469
・『理系のためのレポート・論文完全ナビ』
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21619855
・『あしか : 大学生のための表現力トレーニング』
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB32004117
・『学生による学生のためのダメレポート脱出法』
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21579339
【瀬田ミニ展観】ーONLINE-
今回の瀬田図書館の展観は『おうち時間になにやる?おすすめ電子書籍厳選5選!』です!
なんと、今回の展観はここ、図書館HPでの実施となり、ご紹介する本はすべて電子書籍です。
ですので、“図書館に来なくても”スマートフォンやパソコンで読むことができます!
本の読み方は、
①この下の図書紹介で資料タイトルの下にあるリンクにアクセスする。
②その先のページの書誌詳細にある「IDENT」の欄のリンクから電子書籍にアクセスする。
これだけです!
☆なお、ご自宅など、学外からの閲覧には「VPN接続」が必要です。
(VPN接続については、図書館HPの図書館オリエンテーション動画「学外から電子書籍を読む方法」や、
「資料を探す」タブの「データベース一覧」のページをご覧ください。)
☆また、学外からアクセスの際に発生する通信料はご自身での負担となります。ご注意ください。
それでは、オンライン展観『おうち時間になにやる?おすすめ電子書籍厳選5選!』スタートです!
1.おうち時間といえば映画!そんな貴方へ
・仕事道楽 : スタジオジブリの現場 / 鈴木敏夫著
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/EB32112149
-ジブリに興味がなくても-
自宅でゆっくり映画を観るのもいいですね。では、その舞台裏に興味はありませんか?
この本は、あの「スタジオジブリ」の映画作りについて書かれた本です。
もし映画に興味がなくても、何かを作りたい人には、きっと響くところがあると思います。
「そこまでやるか!?」「そんな風に決まったの!?」と仰天すること必至です。
タイトルの「仕事道楽」――好きなことを仕事にする、というのは綺麗事かもしれません。
けれど、それで成されたことがここにあります。挑戦する勇気をもらえる一冊です。
2.おうち時間に作家デビュー!そんな貴方へ
・一億三千万人のための小説教室 / 高橋源一郎著
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/EB32112088
-自分にしか書けない小説を-
小説がお好きなら、一度は考えたことがあるのではないでしょうか。
「自分でも書いてみたい」と。
とはいえ小説を書くのは難しい。しかしそれは当然のことなのです。
そしてそうでありながらも、逆に全く難しいことではないとも言えます。
なぜならそれは—―続きは本書で!
小説を書くとはどういうことなのか。
本書を読みながら、ゆっくりじっくり考えてみるのはいかがでしょうか。
3.おうち時間に楽器を始めよう!そんな貴方へ
・学校で教えてくれない音楽 / 大友良英著
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/EB32112161
- “もういちど” 音楽を始めてみませんか?-
音楽はお好きですか?でしたら楽器を始めてみてはどうでしょう。
聴くのは好きだけど、自分でやるのは難しそう…と思っている方におすすめしたいのがこの本です!
学校の音楽の授業が大嫌いだった著者が、音楽家として音楽の楽しさを語ってくれます。
音楽の自由さに、気持ちがスッと楽になる一冊です。
4.おうち時間に絵を描こう!そんな貴方へ
・ヒトはなぜ絵を描くのか : 芸術認知科学への招待 / 齋藤亜矢著
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/EB32112353
-モリー画伯を知っているか!?-
モリー画伯は、大型類人猿界では名の知れたアーティスト、オランウータンの画家です。
(おとぎ話ではなく)。そう、絵を描くのは人間だけではありません。
しかし、ヒトと動物の絵には違いがあります。
では、その違いとは?そしてヒトならではの絵を描く理由とは?
そこには「認知」――モノの見方が関わっていました。
一見代わり映えしない「日常」も、見方が変われば新鮮な発見に満ちています。
世界の見方が変わる一冊です。
5.おうち時間に…なにをしよう?そんな貴方へ
・アナキズム : 一丸となってバラバラに生きろ / 栗原康著
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/EB32112537
-何をしたらいいかわからない?全然大丈夫!-
この本は、とにかくすごい本です。
最初の一文目から、もうすごい。ちょっと引用してみましょうか。
『チャンチャンチャチャ―ン、チャンチャチャチャチャチャーーーン♪
チャーンチャーンチャチャーン、チャーチャチャチャチャチャーーーン♪
どえれえやつらがあらわれたァ!』
すごい。どえれえ。ちょっとやばい本なのかと思った方、ご安心ください。
こちら、正真正銘、岩波書店の「現代人の教養」シリーズです。
筆者がアナキズムをその筆致でもって体現した本書は、
何かやりたい気持ちが湧き上がってくる、そんなパワーあふれる一冊です。
以上、厳選5冊になります。
皆様のおうち時間の充実の一助になれば幸いです。
なんと、今回の展観はここ、図書館HPでの実施となり、ご紹介する本はすべて電子書籍です。
ですので、“図書館に来なくても”スマートフォンやパソコンで読むことができます!
本の読み方は、
①この下の図書紹介で資料タイトルの下にあるリンクにアクセスする。
②その先のページの書誌詳細にある「IDENT」の欄のリンクから電子書籍にアクセスする。
これだけです!
☆なお、ご自宅など、学外からの閲覧には「VPN接続」が必要です。
(VPN接続については、図書館HPの図書館オリエンテーション動画「学外から電子書籍を読む方法」や、
「資料を探す」タブの「データベース一覧」のページをご覧ください。)
☆また、学外からアクセスの際に発生する通信料はご自身での負担となります。ご注意ください。
それでは、オンライン展観『おうち時間になにやる?おすすめ電子書籍厳選5選!』スタートです!
1.おうち時間といえば映画!そんな貴方へ
・仕事道楽 : スタジオジブリの現場 / 鈴木敏夫著
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/EB32112149
-ジブリに興味がなくても-
自宅でゆっくり映画を観るのもいいですね。では、その舞台裏に興味はありませんか?
この本は、あの「スタジオジブリ」の映画作りについて書かれた本です。
もし映画に興味がなくても、何かを作りたい人には、きっと響くところがあると思います。
「そこまでやるか!?」「そんな風に決まったの!?」と仰天すること必至です。
タイトルの「仕事道楽」――好きなことを仕事にする、というのは綺麗事かもしれません。
けれど、それで成されたことがここにあります。挑戦する勇気をもらえる一冊です。
2.おうち時間に作家デビュー!そんな貴方へ
・一億三千万人のための小説教室 / 高橋源一郎著
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/EB32112088
-自分にしか書けない小説を-
小説がお好きなら、一度は考えたことがあるのではないでしょうか。
「自分でも書いてみたい」と。
とはいえ小説を書くのは難しい。しかしそれは当然のことなのです。
そしてそうでありながらも、逆に全く難しいことではないとも言えます。
なぜならそれは—―続きは本書で!
小説を書くとはどういうことなのか。
本書を読みながら、ゆっくりじっくり考えてみるのはいかがでしょうか。
3.おうち時間に楽器を始めよう!そんな貴方へ
・学校で教えてくれない音楽 / 大友良英著
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/EB32112161
- “もういちど” 音楽を始めてみませんか?-
音楽はお好きですか?でしたら楽器を始めてみてはどうでしょう。
聴くのは好きだけど、自分でやるのは難しそう…と思っている方におすすめしたいのがこの本です!
学校の音楽の授業が大嫌いだった著者が、音楽家として音楽の楽しさを語ってくれます。
音楽の自由さに、気持ちがスッと楽になる一冊です。
4.おうち時間に絵を描こう!そんな貴方へ
・ヒトはなぜ絵を描くのか : 芸術認知科学への招待 / 齋藤亜矢著
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/EB32112353
-モリー画伯を知っているか!?-
モリー画伯は、大型類人猿界では名の知れたアーティスト、オランウータンの画家です。
(おとぎ話ではなく)。そう、絵を描くのは人間だけではありません。
しかし、ヒトと動物の絵には違いがあります。
では、その違いとは?そしてヒトならではの絵を描く理由とは?
そこには「認知」――モノの見方が関わっていました。
一見代わり映えしない「日常」も、見方が変われば新鮮な発見に満ちています。
世界の見方が変わる一冊です。
5.おうち時間に…なにをしよう?そんな貴方へ
・アナキズム : 一丸となってバラバラに生きろ / 栗原康著
https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/EB32112537
-何をしたらいいかわからない?全然大丈夫!-
この本は、とにかくすごい本です。
最初の一文目から、もうすごい。ちょっと引用してみましょうか。
『チャンチャンチャチャ―ン、チャンチャチャチャチャチャーーーン♪
チャーンチャーンチャチャーン、チャーチャチャチャチャチャーーーン♪
どえれえやつらがあらわれたァ!』
すごい。どえれえ。ちょっとやばい本なのかと思った方、ご安心ください。
こちら、正真正銘、岩波書店の「現代人の教養」シリーズです。
筆者がアナキズムをその筆致でもって体現した本書は、
何かやりたい気持ちが湧き上がってくる、そんなパワーあふれる一冊です。
以上、厳選5冊になります。
皆様のおうち時間の充実の一助になれば幸いです。
【大宮図書館ミニ展観】『葵祭について』
葵祭は、祇園祭、時代祭と並んで京都三大祭の一つに数えられ、毎年、国内、国外から多くの観光客が訪れ賑う祭です。
今年は、残念ながら、コロナウィルスの影響により、行事の一部の中止が発表され、無観客で葵祭の神事が執り行われることになりました。葵祭は、上賀茂神社と下鴨神社両社の例祭であり、5月15日(1884年以前は旧暦の4月の酉の日)に行われます。
567年4月吉日以降、途中戦乱の影響による長期中断を経て、1694年に再興され、その後も何度かの中断と再興を経て、現在に至っています。
葵祭では様々な祭儀が執り行われますが、前儀として5月3日に行われる流鏑馬神事)5月5日に行われる競馬神事などが知られています。5月15日の祭儀は宮中の儀、路頭の儀、社頭の儀の3儀がありますが、現在では、御所から下鴨神社、上賀茂神社までの道のりを行列する路頭の儀と宮中祭祀を担当する掌典職の掌典が祭文を奏上する社頭の儀が執り行われています。
今回の展示では、前儀である競馬神事を記している『日次記事』と路頭の儀を取り上げている『都名所図会』を紹介します。
※写真撮影等は不可です。御注意ください。
貴重資料画像データベース「龍谷蔵」 公開依頼受付中!
大宮図書館では、授業や研究で利用される古典籍等の和装本を積極的に撮影・公開しています。
本学所蔵の古典籍等の和装本について、貴重資料画像データベース「龍谷蔵」での公開を希望される資料がありましたら、下記担当者までご連絡ください。
大宮図書館デジタルアーカイブ担当
o-lib@ad.ryukoku.ac.jp
◆新型コロナウイルス感染症対策に伴う授業開始延期やオンライン化に可能な限り対応するため、学内教職員からの依頼を最優先で受けつけます。
◆対象資料は本学大宮図書館所蔵の古典籍資料等の和装本で未公開のものに限ります。
※資料の保存状態、冊数、頁数、大きさ、形態、著作権などの諸条件によって、対応をお断りする場合があります。
◆依頼の混雑状況と対象資料により、撮影・公開にはある程度お時間をいただくことになります。また、資料によって対応の順番が前後する場合があります。授業等でご利用される場合はできるだけ早めにご依頼ください。
自宅から利用できる図書館サービス
本学図書館に来館しなくても利用できる図書館サービスを一覧にまとめました。
是非、ご活用ください。
新入生の方には、全学認証ユーザID・パスワードが順次郵送されています。
手元に届き次第、サービスがご利用頂けます。
詳しくはこちらから
詳しくはこちらから