BBS

講習会などのイベント

【瀬田ミニ展観】グリーン・グリーン ―植物と生きる―開催案内


 
 緑が美しい時期になりました。今回のテーマは「植物と生きる」本です。
植物と「出会う」本、植物を「知る」本、植物を「育てる」本、そして植物
を通じて地球や環境を「考える」本をそれぞれ集めました。
これから研究テーマを考える農学部の方はもちろん、社会学部、理工学部の
方にも手に取りやすい図書が盛りだくさんです。
この初夏は瀬田図書館でじっくり植物の世界に浸ってみてはいかがでしょうか。


 期間:2019年6月3日(月)~7月31日(水)
 場所:瀬田図書館本館1階 展観コーナー(新聞コーナー前)

 主な展示資料
 ・「教えてくれたのは、植物でした」
   https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21593774
 ・「畑のある生活」
   https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21582294
 ・「樹木葬という選択」
   https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21628164
 ・「不可思議プランツ図鑑」
   https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21607981
 ・「怖くて眠れなくなる植物学」
   https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB32035584
 ・「育てて楽しむ手のひら園芸」
   https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21608057
 ・「写真集 龍谷の森」
   https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21411171
 ・「グリーン・エコライフ」
   https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21576320
 ・「森林回復へのロードマップ」
   https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21376598

【瀬田ミニ展観】レポート・論文展(前期編)開催案内


 
 大学生となり初めてレポートや論文を書くことに…。でもどうやって書けばいいんだろう?
そもそもレポートって何?論文との違いって??なんて方も安心!1から、レポート・論文に
ついて学ぶことができる資料展となっております。
 卒論作成に向けて、今から技術を磨きたい!という方にも興味を持っていただけるような
資料も展示しておりますので、どなたでもお気軽にご利用ください。


 期間:2019年6月1日(土)~7月31日(水)
 場所:瀬田図書館本館1階 展観コーナー

 主な展示資料
 ・「ゼロからわかる大学生のためのレポート・論文の書き方」
   https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21465348
 ・「論文の教室 : レポートから卒論まで」
   https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21504690
 ・「学生による学生のためのダメレポート脱出法」
   https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21579339
 ・「まずは、書いてみる」
   https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB32026037
 ・「レポート・論文をさらによくする「書き直し」ガイド」
   https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21618469

特別展観「2019年度龍谷大学カレンダー」挿画原本展の開催について

本年は本学が創立380周年を迎える記念の年となります。このため、新入生を中心に配布している「2019年度 龍谷大学カレンダー」は、本学のこれまでの歩みを、本学が所蔵する諸記録で紐解くとともに、時代背景を彩る絵図や写真を併せて紹介しています。

今回の深草図書館特別展観では、この挿画の原本を展示しています。展観をとおして、当時の本学の息吹きを感じ取って頂き、380年の佳節を共に祝して頂ければと存じます。


<開催期間>
2019年5月17日(金)まで

<展示作品リスト>
2019年度龍谷大学カレンダー挿画原本展pdf.pdf

<会場>
深草図書館 1階 展観スペース

「やさしい日本語」基礎講座③ 開講のお知らせ

「やさしい日本語」基礎講座③を下記のとおり開催します。

「やさしい日本語」を学ぶことは、就活で注目される「コミュニケーション能力」の向上にも役立つといわれています。

皆さんの積極的な参加をお待ちしています。

 

<講師>

本学非常勤講師 近藤正憲先生

<日時>

522日(水)、523日(木)

 *いずれの日も15時~1545分に開講します。

 *両日とも講座の内容は同じです。

 *両日の受講も可能です。

 *事前申込は不要です。

<場所>

深草図書館 2階 グループワークルーム4

<講座名>

 「『やさしい日本語』を作ろう―書きことば編―」

<目標>

1.「『やさしい日本語』作成のためのガイドライン」を読み、「やさしい日本語」作成の基本を学びます。

2.「やさしい日本語」を使ったポスターを作ります。

<講師からのメッセージ>

今回から「やさしい日本語」の具体的な作り方の勉強に入ります。今回の授業の前半は、総論的な「やさしい日本語」の作り方を勉強し、後半は「やさしい日本語」の書き言葉を中心に練習をします。スマホを使って「やさしい日本語」になっているかどうかを確認する方法も紹介します。あわせてピクトグラムを利用したわかりやすい広告を考えます。

今回以降は、何らかの問題意識をもって参加してくれる人、例えば、外国人に「うちのサークルに入ってほしい」とか「大学の近くにあるおすすめのお店を紹介したい」とか、「ふるさとのいいところを紹介したい」などという具体的な目標を持った人にお勧めです。自分なりのテーマを宿題にします。また、「何もわからないけど、時間が空いたから来ました」という方ももちろん歓迎します。

 

【瀬田ミニ展観】「令和」~和にちなんだ本を集めました~開催案内

 瀬田図書館本館1階にて「「令和」~和にちなんだ本を集めました~」
と題した展観を実施します。
Libアドメンバーが、おすすめの本のおすすめの一文を選びました。令和
という新しい時代を迎えた今こそ「和」という文化を知るタイミングです!
どんな本が置いてあるのか興味を抱かれた方は、ぜひ瀬田図書館に足を
お運びください。


 期間:2019年5月14日(火)~2019年7月16日(火)
 場所:瀬田図書館本館1階 展観コーナー


 主な展示資料
 ・「和風の装飾」
   https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21092086
 ・「和風金物の実際 : デザインと使い方」
   https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21536898
 ・「箸袋でジャパニーズ・チップ! : テーブルのうえで見つけたいろんな形」
   https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB32072591
 ・「東北大学日本食プロジェクト研究室の簡単いきいきレシピ」
   https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB32065532
 ・「日本のファッションカラー100:流行色とファッショントレンド1945-2013」
   https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21555168
 ・「色の辞典」
   https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB32069116
 ・「お茶の科学:「色・香り・味」を生み出す茶葉のひみつ」
   https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB32026447
 ・「聞き置き着物と日本人:つくる技、着る技」
   https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21317854