お知らせ
本日(1月25日)、大雪の影響による帰宅時の安全確保のため、閉館時刻を3館(深草、大宮、瀬田)とも17時に変更いたします。
大雪のため、20時に3館(深草、大宮、瀬田)とも閉館いたします。ご利用中の方は、お気をつけてお帰りください。
NACSIS-ILLシステムの停止(2023年1月23日~1月31日)に伴い、この時期は学外への文献複写依頼、現物貸借依頼について、通常より到着までの日数を要することとなります。よって、ご利用を予定されている方は、お早めに余裕をもってお申し込みください。 なお、NACSIS-ILLシステム停止期間中も、お申し込みは可能です。
※NACSIS-ILLとは、図書館間相互貸借サービス(文献複写や資料現物の貸借の依頼及び受付)のシステムです。 NACSIS-ILLシステム停止については以下リンクをご参照ください。
https://contents.nii.ac.jp/korekara/libsysnw/catill/system-migration
【学生の皆様へ】
龍谷大学図書館では、学生の皆さんが、卒論・ゼミ・レポート等で利用する学習用図書を収集しています。
これまで学生の皆さんからの「購入希望図書」のお申込みは、様式「購入希望図書申込用紙」の提出にて受け付けておりましたが、この度システム改修により、WEBからお申込みいただけるようになりました。
ご利用いただける対象は、学部生・短期大学部生・留学生別科生・大学院生です。
なお、「購入希望図書」は今後WEBからのみのお申込みとなりますので、ご了承ください。
【教職員の皆様へ】
学生の「購入希望図書」申込みのWEB化に伴い、教職員からの学習用図書の推薦についても同システムにてWEBからお申込みいただけます。
また、従来どおり様式「学習用図書推薦書」を図書館カウンターに提出いただく形でも引き続きお申込みいただけます。
【WEB申込みについて】
WEBからのお申込み方法は、こちらから詳細を確認いただき、是非ご利用ください。
NACSIS-ILLシステムの停止(2023年1月23日~1月31日)に伴い、この時期は学外への文献複写依頼、現物貸借依頼について、通常より到着までの日数を要することとなります。よって、ご利用を予定されている方は、お早めに余裕をもってお申し込みください。 なお、NACSIS-ILLシステム停止期間中も、お申し込みは可能です。
※NACSIS-ILLとは、図書館間相互貸借サービス(文献複写や資料現物の貸借の依頼及び受付)のシステムです。 NACSIS-ILLシステム停止については以下リンクをご参照ください。
https://contents.nii.ac.jp/korekara/libsysnw/catill/system-migration
文学部生、文学研究科生、実践真宗学研究科生の皆様
閉館時間を気にせずに文献・資料の閲覧やレポート・卒業論文・修士論文・博士論文の作成に図書館を利用できる環境提供の為、論文提出前の時期限定で大宮図書館を試行的に24時間開館します。
以下のとおりおしらせします。
1.実施日時
第1回 12月 9日(金)通常閉館(22:00)から10日(土)通常開館(9:00)までの間
※第1回は実施終了
第2回 12月16日(金)通常閉館(22:00)から17日(土)通常開館(9:00)までの間
第3回 12月23日(金)通常閉館(22:00)から24日(土)通常開館(9:00)までの間
※各日共に翌朝午前9時以降は通常開館の扱いとなりますので御注意ください。
2.実施内容
(1)利用対象者
事業実施の目的に鑑み、文学部学生、文学研究科生、実践真宗学研究科生、教職員に限定します。
(2)提供サービス
①閲覧席の利用
2F・3Fの閲覧席に限定して提供します。
2Fナレッジコモンズを休憩場所として開放し、夜間帯であることを考慮して同室内での軽食を可とします。
なお、8月5日より大宮図書館閲覧席全体でフタ付き容器に入った飲み物の持ち込みと摂取を可にしています。
...
図書館利用者(学生・教職員)の皆さま
この度、利用者の図書館利用実態やコロナ禍における提供サービスについての評価・要望を把握し、今後のサービス向上に資することを目的とし、アンケートを実施しています。
アンケートの結果やいただいたご意見については、今後のより良い図書館サービスの提供、運営に役立てさせていただきます。
アンケートの回答にご協力の程よろしくお願いいたします。
1.対 象 : 全学統合認証ID所持者<学部生、短期大学部生、大学院生、教職員など>
※REC会員、卒業生等は回答対象外
2.実施方法 : ポータルサイトアンケート機能
3.設問内容 : 全23項目
4.期 間 : 2022年12月12日(月)~2023年1月26日(木)
年末年始の一部サービス対応について、以下のとおりとなります。ご不便をおかけしますが、ご了承のほどよろしくお願いいたします。
■学外現物貸借・学外文献複写業務
業務停止期間:2022年12月26日(月)17:00 ~2023年1月6日(金)9:00※停止期間前のお申し込みであっても、2023年1月6日(金)以降のお渡しとなる可能性がございます。※停止期間中のお申し込み分については、2023年1月6日(金)より順次対応いたします。
■郵送サービス
2022年12月26日(月)以降のお申し込み分は2023年1月9日(月)以降に発送予定です。お急ぎの場合は、ご来館にてご利用ください。
■年末年始の各図書館の閉館日
深草・瀬田図書館:2022年12月29日(木)~2023年1月5日(木)大宮図書館:2022年12月29日(木)~2023年1月3日(火)
第11回「私のお薦め本コンテスト」の応募作品の受付の締切(11月30日)が迫っています。
本学の図書館で所蔵している図書であれば、そのジャンルは問いません。一人で複数の応募も可能です。皆さんお気に入りの本を、たくさん推薦してください。
<応募資格>
本学学部生、短大生、留学生別科生、交換留学生(学部生)
<対象図書>
本学図書館所蔵の図書及び電子図書
<応募要件>
①字 数:本文800字以上1,200字以内とする。
②内 容:未発表原稿に限る。
③書 式:「龍谷大学図書館 私のお薦め本コンテスト 応募用紙」のとおり
④件 数:2篇以上の提出も可とする(但し、受賞は一人1篇とする)。
⑤その他:応募後の作品の使用権は、龍谷大学に帰属する。
<応募期間>
2022年11月1日(火)~11月30日(水)
<提出方法>
次の応募用紙をE-mailに添付し、下記の宛先に送付する。
<応募用紙>
お薦め本 応募用紙(2022).docx
<宛 先>
biblio@ad.ryukoku.ac.jp
※メールの件名に「お薦め本コンテスト、学籍番号、氏名」を記入
<表 彰>
大 賞 1篇 表彰状及び副賞(図書カード1万円)
優秀賞 4篇 表彰状及び副賞(図書カード5千円)
参加賞 応募者全...
2022年11月24日より、ナレッジスクエア(大宮はナレッジコモンズ)を運用再開いたします。学術情報を活用しながら、学生同士で自由かつアクティブに学び合えるスペースとしてご利用ください。また併せて、グループワークルームの一部(換気のできる窓のある部屋)を利用再開いたします。予約方法はこちら→「グループワークルームをMyLibraryから予約する」
「新型コロナウイルス感染防止のための龍谷大学行動指針<2022年度第1版>」②図書館利用 の活動制限レベルは引き続き「1」のまま変わらず、以下のとおり開館します。 ■開館時間
図書館Webサイトの 開館カレンダー でご確認ください。
https://library.ryukoku.ac.jp/Service/page_id62
■利用時間
制限しません。
■入館可能者数
閲覧座席数の 1/2 程度に制限します。
■利用対象者
学部学生(短大含む)、大学院生(研究生・特別専攻生を含む)、交換留学生、留学生別科生、科目等履修生、単位互換履修生
専任教員(特任含む)、非常勤講師、名誉教授、研究員、事務職員、元専任教職員
卒業生、REC終身会員、REC BIZ-NET会員
■利用可能なサービス
図書貸出
図書...
次のとおり、グループワークルームの利用(2名以上)を一部再開します。 1 利用再開 2022年11月24日(木) 2 予約受付開始 同年11月22日(火) 3 予約へのリンク ※図書館トップページ右上の「MyLibrary」からログインして「グループワークルーム利用」を選択してください。 https://mylibrary.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/ufisnd.do?redirect_page_id=13&locale=japanese&svcaction=_363%2CYykMenu_yykexm_363 4 予約マニュアルhttps://library.ryukoku.ac.jp/Service/page_id43/page_gwrm01 5 お問合せ先https://library.ryukoku.ac.jp/Contact/page_id10
※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、長らくグループ利用が制限されておりましたが、窓を2か所開放できる部屋にサーキュレーターと感染防止パネルを配備することで、グループワークルームの利用が一部再開できる運びとなりました。ナレッジスクエアも個人閲覧席限定の利用で運用しておりましたが、感染防止パネルを設置することでグループ利用が再開可能となりました。
NACSIS-ILLシステムの停止(2023年1月23日~1月31日)に伴い、この時期は学外への文献複写依頼、現物貸借依頼について、通常より到着までの日数を要することとなります。よって、ご利用を予定されている方は、お早めに余裕をもってお申し込みください。 なお、NACSIS-ILLシステム停止期間中も、お申し込みは可能です。
※NACSIS-ILLとは、図書館間相互貸借サービス(文献複写や資料現物の貸借の依頼及び受付)のシステムです。 NACSIS-ILLシステム停止については以下リンクをご参照ください。
https://contents.nii.ac.jp/korekara/libsysnw/catill/system-migration
文学部生、文学研究科生、実践真宗学研究科生の皆様
閉館時間を気にせずに文献・資料の閲覧やレポート・卒業論文・修士論文・博士論文の作成に図書館を利用できる環境提供の為、論文提出前の時期限定で大宮図書館を試行的に24時間開館します。
以下のとおりおしらせします。1.実施日時第1回 12月 9日(金)通常閉館(22:00)から10日(土)通常開館(9:00)までの間第2回 12月16日(金)通常閉館(22:00)から17日(土)通常開館(9:00)までの間第3回 12月23日(金)通常閉館(22:00)から24日(土)通常開館(9:00)までの間
※各日共に翌朝午前9時以降は通常開館の扱いとなりますので御注意ください。
2.実施内容(1)利用対象者事業実施の目的に鑑み、文学部学生、文学研究科生、実践真宗学研究科生、教職員に限定します。
(2)提供サービス①閲覧席の利用2F・3Fの閲覧席に限定して提供します。2Fナレッジコモンズを休憩場所として開放し、夜間帯であることを考慮して同室内での軽食を可とします。②資料の閲覧開架書庫の資料を自由に閲覧できるものとします。ただし、本の貸出返却、レファレンス、閉架書庫の出納、文献複写依頼は不可とします。
(3...
開館時間帯の見直しについて検討するために、試行的に「日曜の追加開館」「土日の開館時間延長」を行います。この期間は、レポート作成や卒業論文作成など図書館利用が多くなります。土曜の朝は9時から開館します。日曜開館については、平日来館が難しい方もゆっくり利用可能です。ぜひ、有効にご利用ください。
2022年11月から2023年1月の該当日は以下のとおりです。
【深草図書館】<土曜日の追加3時間(変更前 10:00~17:00→変更後 9:00~19:00)>第2学期 計7日11月5日、11月12日、11月19日、12月3日、12月10日、12月17日、12月24日
<日曜日の追加1時間(変更前 10:00~17:00→変更後 10:00~18:00)>第2学期 計9日11月6日、11月13日、11月20日、12月4日、12月11日、12月18日、12月25日、1月8日、1月22日
【大宮図書館】<土曜日の追加3時間(変更前 10:00~17:00→変更後 9:00~19:00)>第2学期 計8日11月5日、11月12日、11月19日、11月26日、12月3日、12月10日、12月17日、12月24日
<日曜日の追加8 時間(変更前 閉館→変更後 10:00~18:00)>第2学期 計1日11月6日
<日曜日の追加1 時間(変更前 10:00~17:00→変更後 10:00~18:00)>第2学期 計10日11月13日...
図書館利用者各位
図書館では様々なデータベースをインターネット経由で利用可能としています。各種データベースの利用方法について少しずつ理解を深めることで、情報検索能力が高まり、研究発表やゼミ発表、レポート作成準備にも役立ちます。ぜひ、この機会にレベルアップ情報検索講習会にご参加ください。参加をご希望の方は、各館の集合場所にお集まりください。利用するデータベースの内容は、各館毎に異なります。ご都合の良い日時にご参加ください。1 開催日時 2022年 11月7日、9日、11日、14日、16日、18日、21日 <いずれの日も 昼開催 12:45-13:15 夕方開催 17:00-17:30>2 講習会で用いるデータベース 深草大宮瀬田・CiNii Research(論文(博士論文含む)、本、研究データ等) 深草大宮 ・Japan Knowledge Lib(国内最大級 70点以上の辞書・事典サイト) 深草 ・東洋経済デジタルコンテンツ・ライブラリー(四季報など経済・ビジネス情報) 大宮 ・国立国会図書館デジタルコレクション(古典籍、歴史的画像音源、博士論文等) 瀬田 ・J-STAGE(主に日本の科学技術情報系の論文等) 瀬田 ・JDre...
図書館利用者各位Web of Science のトレーニング動画が公開されています。ご参考にどうぞ。https://www.youtube.com/channel/UCSt39nB7IBWfM1Dc2R3epXw?view_as=subscriber★Web of Science使用方法等 はじめてご利用になる方は、Web of Scienceクイックレファレンス(PDF)をご参照ください。 Web of Scienceでは、次のような高被引用文献も検索することができます。 2019年度ノーベル化学賞受賞 (「リチウムイオン二次電池の開発」吉野 彰)氏の「The Birth of the Lithium-Ion Battery」 2018年度ノーベル生理学医学賞(「PD-1シグナル伝達経路を標的とするがん免疫療法発見」本庶 佑)氏の「Cancer immunotherapies targeting the PD-1 signaling pathway」など
図書館報「来・ぶらり」No66を発行いたしました。掲載内容は次のとおりです。・巻頭言 3キャンパスの図書館を巡ってみよう(農学部教授 三柴 啓一郎)・龍大生のお薦め本・蔵書でたどる100年前の龍谷大学・2022年度 瀬田図書館のミニ展観・データベース利用傾向について
こちらからご覧ください。
https://library.ryukoku.ac.jp/Guide/burari_66
{{item.Topic.display_publish_start}}