BBS

講習会などのイベント

【瀬田ミニ展観】英語多読シリーズ第4回「多読でリスニング!」開催案内


 様々なジャンルの図書を紹介している英語多読用図書の展観シリーズ。
今回は少し趣向を変えて、リスニングスキルを磨ける図書のシリーズを紹介します。

 ドキュメンタリー番組でも有名な“ナショナル・ジオグラフィックス”をもとに作られて
いる多読シリーズや(Footprint Reading Library)、アクション、ロマンス、スリラー、
犯罪、ミステリー、ドラマなど内容は様々ですが、色んな学園ものが展開されている
シリーズ等(Page Turners)、文字だけでなく音声も使って英語の理解力が深められ
ます。
その他、日本語では「がまくんとかえるくん」の名前でも知られているシリーズの図書
も準備しています(I can Read!:Frog and Toadシリーズ)。
目からだけでなく、耳からの情報も活用し、英語のスキルアップを目指してみませんか?


 期間:11月11日(月)~12月20日(金)
 場所:瀬田図書館本館1階 ミニ展観コーナー

 主な展示資料:
 ・Footprint Reading Library
 ・Foundations Reading Library
 ・I can Read! (Frog and Toadシリーズ)
 ・Page Turners (web音声)
 ・Dominoes (MultiROM)

【瀬田ミニ展観】「今年の漢字はこれだ!~2019年を振り返る~」開催案内



 「新聞」「ニュース」「ネット」様々な情報が溢れる現代。あなたは新聞やニュースを
正しく読めていますか?今回は新聞やニュースに関する図書を集めてみました。
 毎年12月12日の漢字の日に合わせて発表される今年の漢字。2019年を新聞や
ネットで振り返り今年の漢字を一緒に予想してみませんか。正しく読みとる力を身に
つけると就職活動の時事対策にもきっと役立ちます!!

 期間:2019年11月5日(火)~2019年12月24日(火)
 場所:瀬田図書館本館1階 ミニ展観コーナー(新聞コーナー前)

 主な展示資料:
 ・「入社前から先取り!日経新聞の読み方・活かし方 : 火曜日からはじめて14日間で
  完全マスター」
   https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB32088276 
 ・「『ポスト真実』時代のネットニュースの読み」
   https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB32029107
 ・「新聞の正しい読み方 : 情報のプロはこう読んでいる!」
   https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21620435
 ・「池上彰の新聞勉強術」
   https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB32023611
 ・「僕らが毎日やっている最強の読み方 : 新聞・雑誌・ネット・書籍から「知識と教養」を
  身につける70の極意」
   https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB32023612 
 ・「ニュースがわかる世界史」
   https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB32055471
 ・「その情報、本当ですか? : ネット時代のニュースの読み解き方」
   https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB32053344

「やさしい日本語」基礎講座① 開講のお知らせ

「やさしい日本語」基礎講座①を下記のとおり開催します。

「やさしい日本語」を学ぶことは、就活で注目される「コミュニケーション能力」の向上にも役立つといわれています。

皆さんの積極的な参加をお待ちしています。

 

<講師>

本学非常勤講師 近藤正憲先生

<日時>

116日(水)、117日(木)

 *いずれの日も15時~1545分に開講します。

 *両日とも講座の内容は同じです。

 *両日の受講も可能です。

 *事前申込は不要です。

<場所>

深草図書館 2階 グループワークルーム4

<講座名>

 「やさしい日本語」基礎講座①

―えっ、いまそんなんなってたんだ!!―

<講師からのメッセージ>

「最近話題になる外国人材の受け入れって私たちにどんな関係があるのかな?」そんな疑問をもったあなた、大きな変化はすぐそこまで来ています。大学も職場も地域社会も外国人が増えていきます。皆さんは、日本にいても、外国にいても、外国人と一緒に学び、一緒に働き、外国人と共に地域社会で生きていくことになるのです。

 そんな社会に生きるうえで大切なのは、文化を異にする人とのコミュニケーションです。相手の言いたいことを汲み取り、相手に自分の言いたいことを伝えることは、どんな場面でも必要なことです。その時のために皆さんの「日本語」を見直しませんか。外国人に伝わりやすい日本語は、高齢者にも、障碍者にも、年少者にも理解しやすいものです。そんなヒントが「やさしい日本語」にはあります。

 今回は日本の高齢化と外国人労働者の増加について概観した上で、この講座でお話しする「やさしい日本語」についてご紹介します。

 この授業は全3回です。1回だけの参加も歓迎します。詳しくは第1回で説明します。

  

なお、今回の講義内容は2019年度前期に行ったものとほぼ同じものです。

【瀬田ミニ展観】「レポート・論文展~後期編~」開催案内

 
 後期が始まって早2か月。今学期もレポート・課題作成等に頭を悩ませ始める頃
ではないでしょうか?瀬田図書館では、前期に引き続き、悩める学生の皆様を全力で
サポートさせていただきます。
 論文・レポートとは何なのか改めて知りたいという方や、文章術や読解力を向上させ、
より良いものを書きたいという方、論文用のデータ収集の方法が知りたい方等、
レポート作成に不慣れな1回生から、卒業論文の作成が本格化し始める4回生まで、
多様なニーズに沿った資料の展示を行っております。
なお、全て貸出可能ですのでお気軽にご利用ください。

 期間:2019年11月1日(金)~2019年12月27日(金)
 場所:瀬田図書館本館1階 ミニ展観コーナー

 主な展示資料:
 ・「だれも教えなかったレポート・論文書き分け術」
   https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB32038310
 ・「どんな論文でも書けてしまう技術」
   https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21586878
 ・「「読む・書く・話す」を一瞬でモノにする技術」
   https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21560363
 ・「資料検索入門 : レポート・論文を書くために」
   https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/BB21551908

【開催報告】大宮図書館ジャパンナレッジを学ぶ会(2019年10月8日実施)

 大宮図書館では、データベース「ジャパンナレッジを学ぶ会」を10月8日(火)4講時にナレッジコモンズで実施しました。
 日本有数の百科事典・辞書類や「会社四季報」など膨大な知識情報を収録したオンラインデータベース『ジャパンナレッジ』はうまく活用すれば卒業論文作成、レポート作成、就職活動にも役立つことを株式会社ネットアドバンスの酒井康治氏に操作方法も含め説明頂きました。
 定員34名の大宮図書館ナレッジコモンズに約30名の利用者各位が参加頂き、大盛況のうちに終了しました。