BBS

講習会などのイベント

【深草ミニ展観:10/6~1/31】絵本表現の最前線!



絵本は乳幼児の豊かな言葉と想像力を涵養するための児童文化財であると同時に、私たち大人も楽しみや癒しを得られる芸術作品でもあります。
今回の展観では、新たな絵本表現に光を当て、12冊の紹介をしています。(絵本は閉架書庫にもたくさん所蔵されています)

みなさんも、ぜひ絵本を手に取って楽しんでみてください。

開催期間:2025年10月6日(月)~2026年1月30日(金)
開催場所:深草図書館 和顔館 地下2階大テーブル

<主な展示資料>
『100かいだてのいえ』岩井俊雄(いわい・としお)、偕成社、2008年
『もっとおおきな たいほうを』二見正直(ふたみ・まさなお)作、福音館書店、2009年
『ぐりとぐら : てんじつきさわるえほん』中川李枝子 作、大村百合子 絵、福音館書店、2013年
『アライバル』ショーン・タン、河出書房新社、2011年

 

【瀬田ミニ展観:10/8~12/26】宇宙飛行士 土井隆雄氏(本学客員教授) 関連書籍展

本学客員教授である宇宙飛行士・土井隆雄氏に関連する書籍を集めた展示を、図書館にて開催しています。
展示では、土井氏の宇宙での活動やキャリア、科学技術への関心を深めることができる多彩な書籍をご紹介しています。
皆さんが、宇宙や宇宙飛行士、科学についてより身近に感じられる機会として、ぜひご覧ください。

展示期間:2025年10月8日(水)~2025年12月26日(金)
場  所:瀬田図書館 本館1階展観コーナーC

主な展示資料
『オリオン星雲 : 星が生まれるところ』
『宇宙から帰ってきた日本人 : 日本人宇宙飛行士全12人の証言』
『銀河博士』
『人類が生きる場所としての宇宙』
『有人宇宙学 : 宇宙移住のための3つのコアコンセプト』
『宇宙飛行士になるには』

第14回「私のお薦め本コンテスト」実施のお知らせ

龍谷大学図書館では、学部生、短大生、留学生別科生、交換留学生(学部生)の皆さんを対象とした「私のお薦め本コンテスト-My Favorite Book-」を実施します。

本学の図書館で所蔵している図書であれば、そのジャンルは問いません。

一人で複数の応募も可能です。皆さんお気に入りの本を、たくさん推薦してください。

 

<応募資格>

本学学部生、短大生、留学生別科生、交換留学生(学部生)

 <対象図書>

本学図書館所蔵の図書及び電子図書

 <応募要件>

①字 数:本文800字以上1,200字以内とする。

②内 容:未発表原稿に限る。

③書 式:「龍谷大学図書館 私のお薦め本コンテスト 応募用紙」のとおり

     ※この用紙は図書館ホームページ上に掲載しています。

④件 数:2篇以上の提出も可とする(但し、受賞は一人1篇とする)。

⑤その他:応募後の作品の使用権は、龍谷大学に帰属する。

 <応募期間>

2025年11月1日(土)~11月30日(日)

 <提出方法>

次の応募用紙をE-mailに添付し、下記の宛先に送付する。

 <応募用紙>

お薦め本 応募用紙(2025).docx

 <宛  先>

biblio@ad.ryukoku.ac.jp  

※メールの件名に「お薦め本コンテスト、学籍番号、氏名」を記入

 <表  彰>

大 賞 1篇 表彰状及び副賞(図書カード1万円)

優秀賞 4篇 表彰状及び副賞(図書カード5千円)

参加賞 応募者全員〈大賞、優秀賞受賞者を除く〉(大学記念品)

 <審   査>

選考委員会による審査を実施する。

 <入選発表>

2025年12月下旬(図書館ホームページにて発表)を予定。

 <参  考>

『「私のお薦め本コンテスト-My Favorite Book-」受賞作品集』  (第1回から第10回の受賞作品が掲載されています)

 コンテストの応募の参考に、受賞作品集をぜひご覧ください。

 以上

全国大学ビブリオバトル 龍大予選 出場者募集中!(10月15日まで)

今回のビブリオバトルは、「全国大学ビブリオバトル2025本戦」の「関西Bブロック予選会」であり、チャンプ本獲得(優勝)者は、「関西Bブロック地区決戦」(10月25日開催)に出場することになります。
さらに、地区決戦でも優勝すれば、「全国大学ビブリオバトル2025本戦」(11月23日開催)に出場することが出来ます。
  
現在、出場者(バトラー)を募集しています。以下のとおりご応募ください。
また、観戦は自由ですので、当日直接会場までお越しください。

1.日時
  予選①:10月17日(金)13:00~ ※予選①は、出場者の上限に達しましたので、バトラー募集を締め切りました(10月6日10時30分更新)
  予選②:10月21日(火)13:00~

2.場所
  予選①:深草図書館 B1階 ナレッジスクエア
  予選②:深草図書館 B1階 ナレッジスクエア

3.出場者(バトラー) ※予選①は、出場者の上限に達しましたので、募集を締め切りました(10月6日10時30分更新)
  予選①、予選②とも4名程度

4.応募方法 

 *メール申込:専用メールアドレス(biblio@ad.ryukoku.ac.jp)への送信。
  件名を「大学ビブリオ」とし、メール本文に①出場希望日、②氏名、③学籍番号を明記してください。

5.応募締切 ※予選①は、出場者の上限に達しましたので、募集を締め切りました(10月6日10時30分更新)

 10月15日(水)(各ビブリオバトルとも応募者が4名になった時点で締め切ります)

6.その他
  当日の観戦は自由です。観戦者の皆さまの投票でチャンプ本が決定します。
                                        以上                                       

                                          

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「全国大学ビブリオバトル2025本戦」までの流れ


【予選会】 

日時
  予選①:10月17日(金)13:00~
  予選②:10月21日(火)13:00~

場所
  予選①:深草図書館 B1階 ナレッジスクエア
  予選②:深草図書館 B1階 ナレッジスクエア

主催:龍谷大学図書館


【地区決戦】 
 日時:10月25日(土)14:00~
 場所:深草図書館 和顔館 アクティビティーホール

 主催:龍谷大学図書館


【全国大学ビブリオバトル2025 本戦】
 日時:11月23日(日・祝)14:00~

場所:アルカスSASEBO(長崎県佐世保市)

主催:文化庁、厚生労働省、長崎県、第40回国民文化祭、第25回全国障害者芸術・文化祭長崎県実行委員会、活字文化推進会議

共催:ビブリオバトル普及委員会、一般社団法人ビブリオバトル協会

協力:松竹芸能

主管:読売新聞社

龍谷大学大宮図書館2025年度特別展観 「日本の美・日本の芸能」

このたび龍谷大学大宮図書館では、2025年度特別展観「日本の美・日本の芸能」を開催いたします。

近年、SNSの普及やインバウンドの増加によって、世界から日本の伝統文化に注目が集まっています。

それに呼応するように、国内においても日本文化を見直そうとする気運が高まっています。

本展観では、当館が所蔵する芸能・芸術分野の貴重な資料を公開し、日本文化における美の多様な姿を紹介いたします。

日 時:2025年10月15日(水)~ 23日(木)(休館日10月19日(日))

   10時~17時(最終入場16時30分)

場 所:大宮キャンパス本館1階展観室

*入場無料

 

【瀬田ミニ展観:10/1~11/28】Stop and Smell the Roses

わたしたちは香りを、「嗅覚」という五感の一つを通して、感じることができます。また、嗅覚は、感情や記憶、本能に深く関りがあると考えられています。
特定の香りを嗅いだ時に、その香りに結びついている過去の記憶や感情を呼び起こさせる現象を「プルースト現象」と言います。

香り。それはかすかな香りの記憶や幼い頃の淡くほろ苦い思い出を呼び起こす。おぼろげながらも、たおやかに力強く。
今回の展観では、そんな「香り」にまつわる資料を集めました。
どうぞお手に取ってご覧ください。

展示期間:2025年10月1日(水)~2025年11月28日(金)
展示場所:瀬田図書館本館1階展観A(ゲート横)

主な展示資料
『図説鼻とにおいの文化史 : クレオパトラからナポレオン、レディ・ガガまで』
『かぐわしき植物たちの秘密 : 香りとヒトの科学』
『香水のすべて : イラストで読み解く香りの文化と歴史』
『新しい香水の教科書』
『調香師が語る香料植物の図鑑』
『マンガでわかる香りとフェロモンの疑問50 : ヒトにフェロモンはある? 病気のにおいは嗅ぎ分けられる?』

【瀬田ミニ展観:10/1~11/28】新着本特集~宇宙~

図書館には毎年4万冊ほどの新しい本が入ってきます。今回は2025年5月~2025年7月に入荷した本を紹介します。その中から宇宙に関連のある本を中心に選んでいます。宇宙にはたくさんの謎が隠されています。「宇宙は有限なのか」「生命は存在するのか」…。宇宙について知れば知るほど謎が深まり、もっと知りたくなるのではないでしょうか。皆さんも、秋の夜空を見上げて宇宙に思いを巡らせましょう。

※リブアドとは瀬田図書館ライブラリーアドバイザーの略で図書館で1年業務経験を積んだ学生アシスタントスタッフの事です。ライブラリーアドバイザーは利用者のお困りごとをサポートをする仕事をしたり、新着本やDVD、おすすめ本等のコーナーづくりを担当していたり幅広い業務を行っています。

展示期間:2025年10月1日(水)~2025年11月28日(金)
展示場所:瀬田図書館 本館1階展観E(リブアドカウンター横)

主な展示資料
『やっぱり宇宙はすごい』
『クッキーをつくれば宇宙がわかる』
『すばる望遠鏡宇宙の神秘を探る』
『天文学者が1を知ると、宇宙は10の謎を投げかけてくる : 研究者たちが見ている宇宙の最前線』
『見たこともない宇宙』
『あなたがブラックホールについて知っていることはほぼすべて間違っている : オックスフォードの研究者が教えるブラックホールと宇宙のはなし』

【瀬田ミニ展観:10/1~11/28】食で巡る文化

今回の図書館企画展示「食で巡る文化」では、食にまつわる様々な物語をご紹介します。
時を超えて受け継がれてきた食の伝統から、異文化圏で育まれた食の多様性、そして食にまつわる奥深い物語まで、様々な角度から食の魅力を探求できる書籍を集めました。『沖縄の食文化』や『京都 古民家カフェ』のように、身近な地域の食に改めて目を向けたり、『リンゴの文化誌』のように一つの食材に焦点を当てることで、見慣れた食事が特別なものに感じられるかもしれません。
一冊一冊が語りかける食の背景や、時代とともに変化する食のあり方を知ることで、きっと新たな発見があると思います。ぜひこの機会に、お気に入りの一冊を見つけてみてください。

※リブアドとは瀬田図書館ライブラリーアドバイザーの略で図書館で1年業務経験を積んだ学生アシスタントスタッフの事です。ライブラリーアドバイザーは利用者のお困りごとをサポートをする仕事をしたり、新着本やDVD、おすすめ本等のコーナーづくりを担当していたり幅広い業務を行っています。

展示期間:2025年10月1日(水)~2025年11月28日(金)
展示場所:瀬田図書館 本館1階展観B(角状書架)

主な展示資料
『有職食文化図鑑 : 儀礼・食材・料理・器』
『ご馳走帖 : 古代ギリシア・ローマの食文化』
『イギリス菓子図鑑 : お菓子の由来と作り方 : 伝統からモダンまで、知っておきたい英国菓子104選』
『回転寿司になれる魚図鑑』

【瀬田ミニ展観:10/1~11/28】ジョナサン・スウィフト没後280周年

2025年はジョナサン・スウィフト(1667年11月30日~1745年10月19日)没後280周年にあたります。子供向けの冒険物語として有名な『ガリヴァー旅行記』ですが、架空の渡航記の形式をとりながら、政治、科学、宗教、人間性への痛烈な批判を展開し奇想天外な世界を通じて、当時の社会の矛盾を浮き彫りにし、当時のイギリスの党派争いや宗教対立の風刺が描かれた風刺文学の傑作として後世の作家たちに多大な影響を与えています。また、現代の政治や社会にも通じる普遍的なテーマを持っていて、今もなお愛され続けているのではないでしょうか。スウィフトは笑いの裏に怒りと悲しみを秘めた作家。彼の作品を読むと「人間とは何か」「社会とは何か」を考えさせられます。この機会にスウィフトの作品にふれてみてはいかがでしょうか。

展示期間:2025年10月1日(水)~2025年11月28日(金)
展示場所:瀬田図書館本館1階展観D(新館への通路脇)

主な展示資料
『ガリバー旅行記』
『奴婢訓 : 他一篇』
『ジョナサン・スウィフトと重商主義』
『踏み絵とガリバー : 《鎖国日本をめぐるオランダとイギリス》』
『スウィフト伝 : 「ガリヴァー旅行記」の政治学』
『ブリティッシュ&アイリッシュ・マスターピース』

 

【深草ミニ展観:9/1~10/31】読書で翻訳を楽しもう展






























世の中には、いろいろな言語で書かれた本があり、それらは日本語に訳されたり、日本語の本が外国語に訳されたりもしています。
そこで今回の展示では、小説・戯曲・叙事詩などの翻訳作品を中心に取り上げてみました。
同じ作品でも翻訳者によって表現がどう違うのかを読み比べたり、日本の小説が外国語でどう紹介されているかを見たりすることで、翻訳の面白さをぜひ感じてください。
翻訳という仕事や、翻訳者という職業にも興味を持ってもらえるきっかけになれば嬉しいです。

展示期間:2025年9月1日(月)~2025年10月31日(金)

場  所:深草図書館1階 展観スペース

【主な展示資料】
モンテ=クリスト伯』 アレクサンドル・デュマ [著] ; 前山悠訳 ; 1. -- 光文社, 2025
カラマーゾフの兄弟』 ドストエフスキー著 ; 亀山郁夫訳 ; 1 - 5. -- 光文社, 2006
若草物語』 オルコット著 ; 麻生九美訳. -- 光文社, 2017
走れメロス・東京八景 : 他五篇』 太宰治作 ; 安藤宏編. -- 岩波書店, 2024


【深草ミニ展観:9/9~12/12】まずはこのシリーズ!学びの第一歩展






























大学生活の中で、読書は自分の考えを深めたり、世界を広げたりする大切なきっかけになります。
でも、「何から読めばいいかわからない」「難しそう」と感じている方も多いのではないでしょうか。
今回の展示では、NHKシリーズ「まなびの基本」、ちくまQブックス、岩波ジュニア新書など、読みやすくてわかりやすい内容の本を集めました。
専門知識がなくても楽しめる、知的な入門書の世界。まずは気になる一冊をぜひ手に取ってみてください。

展示期間:2025年9月3日(水)~2025年12月12日(金)

場  所:深草図書館和顔館2階 展示コーナーC(旧受付カウンター前)

【主な展示資料】
お経で読む仏教』 釈徹宗著. -- NHK出版, 2021. -- (教養・文化シリーズ)(NHK出版学びのきほん).
ここちよさの建築』 光嶋裕介著. -- NHK出版, 2023. -- (NHK出版学びのきほん)(教養・文化シリーズ).
星の王子さま : サン=テグジュペリ』 水本弘文著. -- NHK出版, 2013. -- (NHK「100分de名著」ブックス).
AIにはない「思考力」の身につけ方 : ことばの学びはなぜ大切なのか?』 今井むつみ著. -- 筑摩書房, 2024. -- (ちくまQブックス).
パスタでたどるイタリア史』 池上俊一著. -- 岩波書店, 2011. -- (岩波ジュニア新書 ; 699)
はじめての動物地理学 : なぜ北海道にヒグマで、本州はツキノワグマなの? 』 増田隆一著. -- 岩波書店, 2022. -- (岩波ジュニアスタートブックス)

【大宮ミニ展観:2025/9/1~10/24】「色彩で読むこころと文化」展

私たちは、自然界の色や衣服の色など、さまざまな色彩と共に生活し、心を寄せてきました。 何気なく目にした色に心を乱されることもあれば、色に触れることで落ち着きを覚えることもあります。
今回の展示では、色彩の心理的な作用だけでなく、文化的・芸術的な側面も、時代や国境を越えて幅広くご紹介します。
この機会に、私たちが色に惹かれる意味について、多様な視点から探ってみてください。


期間:2025年9月1日~10月24日
場所:大宮図書館 2F 入館ゲート横 展示コーナー

【主な展示資料】
・デザインと色彩の心理学
・こころの地図 : 色調が教えてくれるこころの世界
・色彩とパーソナリティー : 色でさぐるイメージの世界
・色彩の魔力 : 文化史・美学・心理学的アプローチ
・ピンクと青とジェンダー
・赤を見る : 感覚の進化と意識の存在理由
・色彩の博物事典 : 世界の歴史、文化、宗教、アートを色で読み解く

他多数展示しています。

【深草ミニ展観:8/1~9/21】「京都博覧会と西本願寺-日本初の博覧会の開催-」

 大阪・関西万博が現在開催中です。日本ではこれまでも、大阪万博(1970年)や愛・地球博(2005年)などの博覧会が開催されていますが、わが国における博覧会の起源は、1871年の「京都博覧会」と言われています。この京都博覧会は、本学と関係の深い西本願寺で開催されています。

 1871年頃の京都は、明治維新後の奠都(てんと)の影響もあり、大きな打撃を受けましたが、その沈滞ムードを払拭し、京都を活性化するために京都博覧会(会期:10月10日~11月11日)は開催されました。その後、京都博覧会は名称を変えて1928年まで開催され、京都の政治、経済、文化の発展に大きな役割を果たしました。

 また、この時期に西本願寺は、常設の「博覧館」を開設し、真宗宝物展覧会(本願寺集覧会)を開催しています。これらの活動は、現在の龍谷ミュージアムの淵源とも捉えることができ、今日の龍谷大学の社会貢献活動を考える上でも意義深いものといえます。

 日本における博覧会の成立と展開に触れることは、日本の近代化の様々な局面を理解する上でも、重要な示唆を与えてくれると思われます。

 

・展観期間:2025年8月1日(金)~9月21日(日)

・展観場所:深草図書館1階展観コーナー

・展観資料

<京都博覧会関係>

『博覧会品物目録』(1~4)文明閣、1872. 019.9/304-W/1~4

『大典記念京都博覧会報告』(長尾文庫)京都市役所、1916. N-3-C/キヨタ

『京都博覧協会五十年記要』(長尾文庫)京都博覽協会、1920. N-3-B/キヨキ

『東宮殿下御成婚奉祝万国博覧会参加五十年記念博覧会誌』(長尾文庫) 博覧会出版協会、1924. N-3-C/トウク

『京都博覧協会史畧』(長尾文庫)京都博覽協会、1937. N-3-B/オタキ

『桃山の障屏画 : 永徳/等伯/友松』 学習研究社、1978. 093/ニホン-F/17

 

<本願寺集覧会関係>

『本願寺集覧会総目録』本山集覧會掛、1875. 101/30-W

『親鸞聖人御旧跡二十四軰宝物一覧図』中村宇三郎、1876. 023.2/31

『よよのあと』(写字台文庫)本願寺内事局、1898. 024.1/147-W

『大谷家御蔵品写真帖』(写字台文庫)遠藤一作、1913. 0241./409-W

 

<内国勧業博覧会関係>

『第四回内国勧業博覧会場案内』(長尾文庫)第四回内国勧業博覧会事務局記録課、1895. N-3-C/タイタ

『第五回内国勸業博覽會案内』(長尾文庫)大阪朝日新聞社、1903. N-3-C/オオタ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<参考資料>

「博覧会-近代技術の展示場-」国立国会図書館、2010-2011.

「京都の博覧会」(都市史29)京都市・京都市歴史資料館、2003.

「京都・近代化の軌跡 第4回 知識と情報を商売の糧に~京都博覧会の開催」京都経済同友会、2012.

「京都博覧会と西本願寺-日本における博覧会の起源-」『龍谷大学校友会報』88号3頁、2019. 

【瀬田ミニ展観:8/1~9/30】若山牧水生誕140周年

2025年は若山牧水(1885年8月24日~1928年9月17日)生誕140周年にあたります。「幾山河 越えさり行かば 寂しさの終てなむ国ぞ 今日も旅ゆく」若山牧水の有名な歌としてまず挙げられるのはこの歌ではないでしょうか。旅の孤独と人生の果てへのあこがれを詠んだ代表作です。牧水は「孤独」を肯定的にとらえていて、孤独の中でこそ人間らしさが見えると考えていたようです。旅を愛し、日本各地に歌碑があるほど生涯にわたって旅をしては各所で歌を詠むという、自然や旅、酒、恋をテーマにした短歌が多く祖朴で情感豊かな言葉で人々の心を打ち今もなお多くのファンに愛されています。この機会に若山牧水の作品にふれてみてください。

展観期間:2025年8月1日(金)~2025年9月30日(火)
展示場所:瀬田図書館本館1階展観D(新館への通路脇)

主な展示資料
『若山牧水歌集』
『若山牧水 : 旅とふる郷「抄」』
『小説若山牧水 : 酒と恋と漂泊の歌人』
『新編みなかみ紀行』
『牧水の心を旅する』
『新編幾山河』





【瀬田ミニ展観:8/1~9/29】推し頃(0456)展

瀬田キャンパスにある学部の専攻分野について書かれた本の多くは、請求記号でいえば000番台・400番台・500番台・600番台に分類されて瀬田図書館の本館2Fに並んでいます。
今回の展観ではそんな本館2Fの本の中から、面白そうな本・ちょっと変わったタイトルの本など手に取りやすそうなものを中心にピックアップしました。
専攻分野の本を手に取るもよし、気になる分野を開拓するのもおすすめです。ぜひお越しください。
※冊数の都合上、泣く泣く展示をあきらめた本たちがたくさんあります。本館2Fの書架にはより専門的な本など数多く揃っていますので合わせてご利用ください。

展示期間:2025年8月1日(金)~2025年9月29日(月)
展示場所:瀬田図書館本館1階展観A(ゲート横)

主な展示資料
『おバカな答えもAI (あい) してる : 人工知能はどうやって学習しているのか?』
『最前線に立つプロが教えるセキュリティの基礎』
『世界を変えた数学史図鑑 : イラストでサクッと理解』
『先生、イソギンチャクが腹痛を起こしています!』
『ラーメンを科学する : 年間消費量60億食超! : 国民食の「うまさ」の正体』

【瀬田ミニ展観:8/1~9/30】夏だ!ハラハラドキドキで感動しよう!!

今月の「月替わり新着・DVDコーナー」では「DVD」を展観します。タイトルは、『夏だ!ハラハラドキドキで感動しよう!!』です。夏はとても暑い季節ですが、室内で過ごす時間も増えますね。そんな皆さまに向けて、図書館では「友情・絆・冒険・愛」が詰まった、スリリングでハッピーな映画を特集します!今月のおすすめ作品は、心温まる感動とスリリングな冒険が楽しめる、映画たちです。ぜひ手に取って、素敵な夏の思い出を作りませんか?皆さまのご来館を心よりお待ちしています!

※リブアドとは瀬田図書館ライブラリーアドバイザーの略で図書館で1年業務経験を積んだ学生アシスタントスタッフの事です。ライブラリーアドバイザーは利用者のお困りごとをサポートをする仕事をしたり、新着本やDVD、おすすめ本等のコーナーづくりを担当していたり幅広い業務を行っています。

展示期間:2025年8月1日(金)~2025年9月30日(火)
展示場所:瀬田図書館 本館1階展観E(リブアドカウンター横)

主な展示資料
『タイタニック』
『ミッション:インポッシブル』
『パイレーツオブカリビアン』
『ジョーズ』
『インディ・ジョーンズ』
『ディープ・インパクト』

 

【瀬田ミニ展観:8/1~9/30】リブアドミニ企画『夏を彩る本特集』

本館1階おすすめ本コーナー、8,9月のテーマは「夏を彩る本特集」です。テスト期間も終わり、いよいよ夏休み期間に入ります。皆さんはどのように今年の夏を過ごされる予定ですか?今回は、夏休みだからこそやってほしい趣味や娯楽にまつわる本や暑い夏に彩りをくれる本を選書しました。是非、気になった本を手に取って、夏休みを有意義に過ごしましょう。

展示期間:2025年8月1日(金)~2025年9月30日(火)
展示場所:瀬田図書館 本館1階展観B(角状書架)

主な展示資料
『ネット怪談の民俗学』
『ビジホの朝メシを語れるほど食べてみた : 全国ビジネスホテル朝食図鑑』
『カラフル』

※リブアドとは瀬田図書館ライブラリーアドバイザーの略で図書館で1年業務経験を積んだ学生アシスタントスタッフの事です。ライブラリーアドバイザーは利用者のお困りごとをサポートをする仕事をしたり、新着本やDVD、おすすめ本等のコーナーづくりを担当していたり幅広い業務を行っています。

【深草ミニ展観:7/22~9/30】宇宙飛行士 土井隆雄氏(本学客員教授) 関連書籍展






本学客員教授である宇宙飛行士・土井隆雄氏に関連する書籍を集めた展示を、図書館にて開催しています。

展示では、土井氏の宇宙での活動やキャリア、科学技術への関心を深めることができる多彩な書籍をご紹介しています。
皆さんが、宇宙や宇宙飛行士、科学についてより身近に感じられる機会として、ぜひご覧ください。

展示期間:2025年7月22日(火)~2025年9月30日(火)
場  所:深草図書館 2階展示コーナー


【主な展示書籍】
・『オリオン星雲 : 星が生まれるところ』 C・ロバート・オデール著 ; 土井ひとみ訳. -- 恒星社厚生閣, 2011.
・『宇宙から帰ってきた日本人 : 日本人宇宙飛行士全12人の証言』 稲泉連著. -- 文藝春秋, 2019.
・『銀河博士』 天文宇宙検定委員会編 ; 2021-2022年版. -- 恒星社厚生閣, 2021. -- (天文宇宙検定公式テキスト ; 2級).
・『人類が生きる場所としての宇宙』 磯部洋明 [ほか] 著. -- 朝倉書店, 2019. -- (シリーズ宇宙総合学 / 京都大学宇宙総合学研究ユニット編集 ; 柴田一成 [ほか] 編集委員 ; 1).
・『有人宇宙学 : 宇宙移住のための3つのコアコンセプト』 山敷庸亮編. -- 京都大学学術出版会, 2023.
・『宇宙飛行士になるには』 宇宙開発事業団編著. -- ぺりかん社, 2000. -- (なるにはBooks ; 109).

【瀬田図書館】高校生・中学生のみなさん、夏休みは龍谷大学図書館へ行ってみよう


高校生・中学生のみなさんに瀬田図書館を開放します。
夏休みの課題や受験勉強に励む最適な空間として、是非ご利用ください。

期 間  2025年8月7日(木)~10日(日)、19日(火)~30日(土)

開館時間 平日10:00~18:00 土曜・日曜10:00~17:00

対 象  高校生、中学生(在校生に限ります)

持ち物  来館の際には、「生徒証(生徒手帳)」を携行してください。利用申請時に必要となります。

「学生Web選書」の参加者を募集します。

今夏も毎年恒例の「図書館Web選書」の参加者を募集します。

夏休みの期間を活用して、選書を体験してみませんか。

インターネット環境があれば、期間中いつでもどこからでも選書ができます。

皆さんの読書への意向を図書館に反映することができる絶好の機会です。

ふるってご参加ください。

(既に図書館に所蔵されている資料は選書できませんのでご注意ください) 

〇対象

  学部・短期大学部の学生

〇募集人数

  20名(先着順)

〇募集期間

  7月9日(水)~8月1日(金)

〇申込方法

  下記のアドレス宛にメールでお申し込みください。

  biblio@ad.ryukoku.ac.jp

  ◇メールの件名は、「学生WEB選書」とし、

  ◇メール本文に下記の事項を記入。

    ①氏名

    ②学籍番号

◎選書期間

  8月4日(月)~9月5日(金)

   Web選書の方法については、実施時に説明資料でお知らせします。

 

【大宮ミニ展観:2025/7~8/30】「『AI時代』を乗りこなす」展

私たちの暮らしに大きな影響を与え始めたAIは、もはや特別な存在ではなく、学び、研究、そして日常に溶け込んでいます。

AIが社会全体を変革する今、「学び」のあり方もまた、新たな段階へと進んでいます。
本展示では、「AI時代を乗りこなす」ために不可欠なICT(情報通信技術)の活用や、テクノロジーがもたらすイノベーションに焦点を当てます。
AIの基礎からデジタルを活用した新しい学習方法、情報リテラシーまで、現代そして未来の学びについて多角的にご紹介します。
この展示を通して、AIを正しく理解し、その可能性を最大限に活かす、AI時代における「学び」のヒントを見つけていただければ幸いです。

展示期間:2025年7月1日(火)~8月30日(土)
展示場所:大宮図書館 2F 入館ゲート付近

【主な展示資料】
・5000日後の世界 : すべてがAIと接続された「ミラーワールド」が訪れる
・あなたを支配し、社会を破壊する、AI・ビッグデータの罠
・AIで変わる法と社会 : 近未来を深く考えるために
・機械より人間らしくなれるか? : AIとの対話が、人間でいることの意味を教えてくれる
・機械カニバリズム : 人間なきあとの人類学へ
・人工知能と哲学と四つの問い
・生成AI : 社会を激変させるAIの創造力 = Generative AI
・ロボットに倫理を教える : モラル・マシーン
・AI時代の教師・授業・生きる力 : これからの「教育」を探る
・ICT"超かんたん"スキル : 教師のこんなことしたい!を実現できる
・教育AIが変える21世紀の学び : 指導と学習の新たなかたち
・ICT×日本語教育 : 情報通信技術を利用した日本語教育の理論と実践
他多数展示しています。

【瀬田ミニ展観:7/7~8/29】来・ぶらり71号『学生に薦めたいこの一冊』展

瀬田図書館本館1階カウンター前にて【来・ぶらり71号】に掲載されている『学生に薦めたいこの一冊』を紹介文と共に紹介しています。この機会に是非、お手に取ってご覧ください。

展示期間:2025年7月7日(月)~2025年8月29日(金)
展示場所:龍谷大学瀬田図書館本館1階展観C(カウンター向い)

主な展示資料
『語学の天才まで1億光年』
『しろがねの葉』
『僕たちはまだ、インフレのことを何も知らない :デフレしか経験していない人のための物価上昇2000年史』
『労働・貧困』
『嫉妬論 : 民主社会に渦巻く情念を解剖する』
『「みんな」って誰?:災間と過疎をのびのび生きる』

関連資料
来・ぶらり71号

【大宮図書館ミニ展観7/1~7/31】「大学の歴史~学内出版物から見る戦前と戦後~」

2025年8月15日で、日本は終戦からちょうど80年を迎えます。
戦時中、学問の場である大学に於いても、否応なしに戦争への協力が求められ、研究などもその色合いを強めていきました。
その結果、学徒動員による多数の学生の戦死などの悲しい出来事に繋がりました。

今回の展示では、戦前と戦後に発行された学内出版物を取り上げ、ご紹介したいと思います。
戦前は学術雑誌である『龍谷学報』、戦後は『龍谷大学研究部要覧』です。
いずれも研究に関連した学内出版物ですが、戦前と戦後の時節の影響を受けた内容を見ることができます。
取り上げる資料は、僅かな点数ですが、この展示により、戦争が、大学の研究にもどれだけ影を落とすものかを知っていただきたいと思います。

【深草ミニ展観:6/30~7/30】「梅雨」開催案内

深草図書館では、ライブラリ―サポーターによるミニ展観「梅雨」を開催中です。

今回のミニ展観では、ライブラリ―サポーターが選んだ「梅雨」から連想される内容の本を集め、紹介するポップとともに展示しています。

今年の梅雨は記録的に早く明けてしまいましたが、図書館で梅雨にまつわる本を手に取って、しばし梅雨の記憶を思い出してください。

展示期日:2025年6月30日(月)~7月30日(水)

展示場所:深草図書館 1階 柱状書架

展 示 本:「梅雨」展示本リスト.docx                                                                                                                               

   

【深草ミニ展観:7/7~8/30】「夏」を感じる本展































暑い季節、図書館でひと息つきながら「夏」をテーマにした展示を楽しんでみませんか?
夏の風物詩、怪談、ホラー小説など、さまざまなジャンルの資料を集めました。
勉強の合間に、ちょっとした発見や癒しを感じられる展示となっています。
ぜひお気軽にお立ち寄りください!

展示期間:2025年7月7日(月)~2025年8月30日(土)

場  所:深草図書館和顔館2階 展示コーナーC(旧受付カウンター前)

【主な展示資料】
変化朝顔図鑑 : アサガオとは思えない珍花奇葉の世界』 仁田坂英二著. -- 化学同人, 2014
ひまわりの文化誌』 スティーヴン・A・ハリス著 ; 伊藤はるみ訳. -- 原書房, 2021
カブトムシの謎をとく』 小島渉著. -- 筑摩書房, 2023
妖精・幽霊短編小説集 : 『ダブリナーズ』と異界の住人たち』 J.ジョイス, W.B.イェイツほか著 ; 下楠昌哉編訳. -- 平凡社, 2023
着物・浴衣の着方、ヘアアレンジや小物作り』 織田きもの専門学校監修. -- 保育社, 2024
日本の花火』 小野里公成著. -- 筑摩書房, 2007
京都の夏祭りと民俗信仰』 八木透編著. -- 昭和堂, 2002
怪談 = Kwaidan』 ラフカディオ・ハーン著 ; 円城塔翻訳
スイカのタネはなぜ散らばっているのか : タネたちのすごい戦略』 稲垣栄洋著 ; 西本眞理子絵. -- 草思社, 2017
アイスの旅』 甲斐みのり著. -- グラフィック社, 2019
残穢』 小野不由美著. -- 新潮社, 2015
近畿地方のある場所について』 背筋著. -- KADOKAWA, 2023




【図書館×ライティングサポートセンター連携展示:6/2-7/29】万国博覧会とは

ライティングサポートセンターのチューター(本学大学院生)が「万国博覧会とは」というテーマで選書した本を、図書館にて展示します。ご来館いただき、ぜひ手に取ってご覧ください。


▼図書館✕ライティングサポートセンター連携展示

「万国博覧会とは」

【展示期間・場所】

期間: 2025年6月2日(月)~2025年7月29日(火)
場所: ●深草図書館 和顔館2階 展観コーナーA
    ●大宮図書館 2階 入退館ゲート付近
    ●瀬田図書館 本館地下1階 展観コーナーB

【主な展示資料】

◆『博覧会の政治学 : まなざしの近代』 吉見俊哉著 中央公論社 1992年 

◆『博覧会絵はがきとその時代』 高橋千晶, 前川志織編著 青弓社  2016年

【展観の目的】
 今年(2025年)の4月13日から、日本国際博覧会(大阪・関西万博)が大阪市の夢洲で開催されています。もう行ってきたという人がいるかもしれません。半年間にも及ぶ大イベントではあるものの、個々人でいろいろと思うところがあるのではないでしょうか。
 この万博については、すでにいろいろと報道されてきました。ふくらむ建設費の問題に能登半島地震が重なり、万博中止の声があがりました。メキシコやエストニアなどが撤退を表明したと報じられ、撤退ドミノが懸念されもしました。また、この会場の近隣に構想されている、カジノを含んむ統合型リゾートとからんで疑問が寄せられました。
 今回の万博に対するこのような報道による否定的なイメージがあるかもしれません。しかし、そもそも万博とは、どのようなものなのでしょう。日本での万博(国際博覧会)は、2005年の「愛・地球博」(名古屋)以来です。いま考えてみるのに良い機会です。

ライティングサポートセンターについて
【開室日時】2025年4月21日(月)~2025年7月29日(火)11:30~16:00(受付は15:45まで)

【場所・曜日】 深草 和顔館 1F   スチューデントコモンズ  月 ~ 金
         大宮 東 黌 2F   スチューデントコモンズ  月・火・金
         瀬田 智光館 B1F   スチューデントコモンズ  水・木・金

 対面・オンラインで相談対応を行っています。オンラインについては予約が必要です。

【深草ミニ展観:6/1~7/31】社会のSOS展



社会問題にふれる本の展示を開催中です


少子高齢化や外交問題など、私たちの身の回りにはさまざまな社会問題があります。
今回の展示では、そうした社会問題をテーマにした本を、ジャンルを問わず幅広く集めました。

SNSやデジタルメディアの普及により、情報があふれる現代。
何が正しい情報なのかを見極めることも、大きな課題のひとつです。

まずは本を手に取って、社会の今について考えてみませんか?
新たな気づきや視点がきっと見つかるはずです。

展示期間:2025年6月1日(日)~2025年7月31日(木)

場  所:深草図書館1階 展観スペース





【主な展示資料】
うさんくさい「啓発」の言葉 : 人"財"って誰のことですか?』 神戸郁人著. -- 朝日新聞出版, 2024
選択的夫婦別姓 : これからの結婚のために考える、名前の問題』 寺原真希子, 三浦徹也著. -- 岩波書店, 2024
芸能界を変える : たった一人から始まった働き方改革』 森崎めぐみ著. -- 岩波書店, 2024
年収443万円 : 安すぎる国の絶望的な生活』 小林美希著. -- 講談社, 2022
自民党はなぜここまで壊れたのか』 倉山満著. -- PHP研究所, 2024
地図で見る最新世界情勢』 パスカル・ボニファス, ユベール・ヴェドリーヌ著 ; メッツさゆり訳. -- 原書房, 2024
それでもなぜ、トランプは支持されるのか : アメリカ地殻変動の思想史』 会田弘継著. -- 東洋経済新報社, 2024
最先端の物流戦略 : アマゾン、ヨドバシ、アスクル…』 角井亮一著. -- PHP研究所, 2024
移民・難民たちの新世界地図 : ウクライナ発「地殻変動」一〇〇〇日の記録』 村山祐介著. -- 新潮社, 2024
SNSと性被害 : 理解と効果的な支援のために』 櫻井鼓, 横浜思春期問題研究所編. -- 誠信書房, 2024
メディアはなぜ沈黙したのか : 報道から読み解くジャニー喜多川事件』 藤木TDC著. -- イースト・プレス, 2024


【瀬田ミニ展観:6/2~7/31】江戸川乱歩没後60周年

2025年は江戸川乱歩(1894年10月21日~1965年7月28日)没後60周年にあたります。この江戸川乱歩という名前は19世紀米国の文学者エドガー=アラン=ポーをもじったといわれています。1923(大正12)年に『二銭銅貨』を発表しその後生涯で130の作品を発表して日本の近代的な探偵小説の基礎をつくった江戸川乱歩。1936(昭和11)年頃には初めての少年ものである『怪人二十面相』を執筆し少年読者の圧倒的支持を受けるようになりました。1947(昭和22)年日本推理作家協会の前進である「探偵作家クラブ」を立ち上げ、1954(昭和29)年には乱歩の寄付を基金として「江戸川乱歩賞」が創設されました。この賞はこれまでに西村京太郎、森村誠一、東野圭吾などの推理小説作家の方が受賞していて推理小説作家の登竜門となっています。この機会に江戸川乱歩の作品にふれてみてください。

展示期間:2025年6月2日(月)~2025年7月31日(木)
展示場所:瀬田図書館本館1階展観D(新館への通路脇)

主な展示資料
『怪奇四十面相』
『妖虫』
『三角館の恐怖』
『江戸川乱歩と少年探偵団』
『うつし世の乱歩 : 父・江戸川乱歩の憶い出』
『パノラマ島奇談』

【瀬田ミニ展観:6/2~7/30】「レポート・論文」展

瀬田図書館では、6月から7月末まで「レポート・論文」をテーマとした資料を展示いたします。
レポートや論文の書き方、テーマの決め方などの疑問から、内容をもっと良くしたいなど、1年生から上級生の方にも役に立つような資料を集めました。この機会にぜひご利用ください。
資料はすべて貸出可能です。

展示期間:2025年6月2日(月)~2025年7月30日(水)
展示場所:瀬田図書館本館1階展開A(ゲート横)

主な展示資料
『書きたいことが見つかるはじめてのレポート作成トレーニング』
『失敗から学ぶ大学生のレポート作成法』
『卒論・レポートWord活用術』
『図解でわかる!理工系のためのよい文章の書き方』
『論文の考え方・書き方 : はじめての論文作成術』

【瀬田ミニ展観:6/2~7/31】リブアドミニ企画『未来を切り開く新技術』

大阪では4月13日より「大阪・関西万博」が開催されています。大阪万博では、空飛ぶ車や自動運転のバスなど私たちの暮らしをより豊かで便利にする技術が数多く展示されています。この大阪万博の開催に合わせて今回のテーマを「未来を切り開く新技術」と題して、新技術に関する図書館内の本を集めました。この機会にぜひこれらの本を手に取って未来の私たちの暮らしを思い描いてみてはいかがでしょうか。

展示期間:2025年6月2日(月)~2025年7月31日(木)
展示場所:瀬田図書館 本館1階展観B(角状書架)

主な展示資料
『低コスト再造林 : 歩みと最新技術』
『スペース・コロニー : 宇宙で暮らす方法』
『特集トルコギキョウ新技術/冷涼地ダリア』
『あっぱれ!日本の新発明 : 世界を変えるイノベーション』

※リブアドとは瀬田図書館ライブラリーアドバイザーの略で図書館で1年業務経験を積んだ学生アシスタントスタッフの事です。ライブラリーアドバイザーは利用者のお困りごとをサポートをする仕事をしたり、新着本やDVD、おすすめ本等のコーナーづくりを担当していたり幅広い業務を行っています。

【瀬田ミニ展観:6/2~7/31】リブアドミニ企画『新着本特集!』

図書館には毎年4万冊ほどの新しい本が入ってきます。今回はその中から2025年4月~2025年5月に入荷した本を紹介します。今回は人体に関連のある本を中心に選んでいます。4月からの新しい生活の疲れが出てくるこの時期に是非一度手に取って読んでみてください。

※リブアドとは瀬田図書館ライブラリーアドバイザーの略で図書館で1年業務経験を積んだ学生アシスタントスタッフの事です。ライブラリーアドバイザーは利用者のお困りごとをサポートをする仕事をしたり、新着本やDVD、おすすめ本等のコーナーづくりを担当していたり幅広い業務を行っています。

展示期間:2025年6月2日(月)~2025年7月31日(木)
展示場所:瀬田図書館 本館1階展観E(リブアドカウンター横)

主な展示資料
『「気づき」の快感』
『図解眠れなくなるほど面白い疲労回復の話』
『貧困と脳:「働かない」のではなく「働けない」』
『アイドリング脳:ひらめきの謎を解き明かす』
『甘い飲み物が肝臓を殺す』
『睡眠と覚醒をあやつる脳のメカニズム:快眠のためのヒント20』

【大宮ミニ展観:2025/4/28~6/22】「アカデミックスキル」展

新年度がはじまり、課題や卒論の準備のために図書館を利用する機会が増えた方もいらっしゃるのではないでしょうか。
今回の展観ではレポートや論文の書き方、資料の読み方、研究の進め方など、大学での「学び」に役立つ本を集めました。
展示資料はすべて貸出も可能ですので、ぜひご利用ください。

期間:2025年4月28日~6月22日
場所:大宮図書館 2F 入館ゲート横 展示コーナー

【主な展示資料】
・資料検索入門 : レポート・論文を書くために
・難しい本をどう読むか
・大人になるためのリベラルアーツ : 思考演習12題
・心理学研究のためのレポート・論文の書き方マニュアル
・日本史を学ぶための図書館活用術 : 辞典・史料・データベース
・これから学会発表する若者のために : ポスターと口頭のプレゼン技術
・刺さるデザインの5つの法則 : プレゼン・SNS・イラストでアレンジできる
・レポート・論文の書き方入門
・これから研究を書くひとのためのガイドブック : ライティングの挑戦15週間
・小説は、わかってくればおもしろい : 文学研究の基本15講

他多数展示しています。

【深草ミニ展観4/21~6/30】来・ぶらり71号『学生に薦めたいこの一冊』展

 深草図書館では2階展観コーナーにて【来・ぶらり71号】に掲載されている『学生に薦めたいこの一冊』を教員の紹介文と共にご紹介しています。
この機会にぜひ、お手に取ってご覧ください。


展示期間:2025年4月21日(月)~6月30日(月)
展示場所:深草図書館和顔館2階展示コーナーC(旧受付カウンター前)

【来・ぷらり/学生に薦めたいこの一冊】
https://library.ryukoku.ac.jp/Guide/burari_71/recomend


<主な展示資料>
語学の天才まで1億光年 高野秀行[著] 集英社インターナショナル 2022年
しろがねの葉 千早茜[著] 新潮社 2022年
赤と青のガウン:オックスフォード留学記 彬子女王[著] PHP文庫 2024年

図書館×龍谷ミュージアム連携展示 「大谷探検隊吉川小一郎~探究と忍耐 その人間像に迫る~」

 

4月19日(土)~6月22日(日)の期間中、龍谷ミュージアムに於いて、春季企画展「大谷探検隊吉川小一郎~探究と忍耐 その人間像に迫る~」が開催されます。

吉川小一郎は、第3次大谷探検隊の一員として、1911年に上海に至り、西安、蘭州を経て、トルファン、庫車(クチャ)などの調査を1914年まで続けました。吉川の調査は、多数の経典、植物標本、伏羲女媧図などの資料を日本にもたらし、高い評価を得ています。 

今回の連携展示では、4月18日(金)~6月20日(金)の間、深草・大宮・瀬田の各図書館に於いて、吉川の調査に対する探究と忍耐の姿勢を知る手がかりとして、関連図書の展示、中央アジアを調査した隊員の肖像写真ならびに、吉川自身が撮影した調査の記録写真をご紹介いたします。この機会に是非ご覧ください。

 

 

【深草展観:4/9~7/31】「絵本と食べ物のおはなし」展

 

 絵本は、乳幼児の豊かな言葉と想像力を涵養するための児童文化財であると同時に、絵と言葉により構成される芸術作品でもある。
現代においては、絵本のなかに楽しみや癒しを求め愛好する大人も多いでしょう。幼い子どもが読む絵本には、「食べもの、食べること」が描かれることが非常に多いでしょう。
それは、私たち人間にとって、「食べること」が生きていくために必要不可欠な営みであり、また極めて根源的な喜びを持っているからでしょう。
 今回の展観では「食べもの、食べることが描かれる絵本」をテーマに取り上げ、絵本におけるさまざまな食の描かれ方から、私たちにとっての食を深く思索する機会を持てたらと願っています。絵本には「食べもの、食べること」がどのように描かれているのだろうか。大人であるみなさんにも、ここで展示されている絵本を実際に手に取って、懐かしみ、楽しんでいただければ幸いです。
 児童書は「花岡大学文庫」「中川正文文庫」にも数多く所蔵があります。閉架書庫にも絵本はたくさん所蔵されています。ぜひ閉架書庫に行ってみてください。

 

開催期間:2025年4月9日(水)~7月31日(木)

開催場所:深草図書館和顔館地下2階大テーブル

 

<主な展示資料>
ひとまねこざる』 H.A.レイ[文・絵] 光吉夏弥[訳] 岩波書店, 1983. (大型絵本)

かいじゅうたちのいるところ』 モーリス・センダック[作] じんぐうてるお[訳] 冨山房, 1975.

ぐりとぐら』 なかがわりえこ[著] おおむらゆりこ[絵] [並装], 特製版. 福音館書店, 1963

 

 

【心理学部教員推薦図書:2025/4/9~7/31】大宮図書館にて展示

 2025年4月から心理学部3回生が大宮学舎を所属キャンパスとして学ぶことになります。
 心理学部図書委員の企画により、心理学部ゼミ担当教員を主に19名の先生方から推薦図書20冊をコメント付きで選んで頂きました。

 大宮図書館2階参考図書コーナーの反対側で展示しています。
 本日4月9日からの講義開始にあわせて展示し、7月31日まで展示します。(貸出中の場合もあります)
 学修・研究の参考となります。ぜひ御覧ください。

心理学部教員推薦図書展示コーナー

【深草ミニ展観:4/1~5/31】大学生活のいろは展





























ゼミ形式での授業やレポート課題、プレゼンテーションでの発表など、大学生活がスタートしたばかりの頃は初めて経験することばかりだと思います。
深草図書館では、1階の展観コーナーに大学生活に役立つ本を集めて展示しています。
レポートや論文の書き方、WordやExcelの使い方など、授業に役立つ本はもちろん、アルバイトやインターンシップなどについて書かれた本もあります。
自炊やひとり暮らしに関する本も一緒に展示しているので、今年の春からひとり暮らしを始めた方や今後ひとり暮らしを始めようとしている方なども、一度展観コーナーにお立ち寄りください。

展示期間:2025年4月1日(火)~2025年5月31日(土)

場  所:深草図書館1階 展観スペース

【主な展示資料】
大学1年生のためのレポート・論文作成法 : 書く意義に気づく15回のライティング講義』 大峰光博, 奥本正編集. -- 第3版. -- ふくろう出版, 2024
プレゼン資料作成見るだけノート : ゼロから身について一生使える!』 高橋佑磨, 片山なつ監修. -- 宝島社, 2019
新・知のツールボックス : 新入生のための学び方サポートブック』 専修大学出版企画委員会編. -- 改訂版. -- 専修大学出版局, 2024
正しいコピペのすすめ : 模倣、創造、著作権と私たち』 宮武久佳著. -- 岩波書店, 2017
見やすい資料の一生使えるデザイン入門 : プレゼン資料が劇的改善』 森重湧太著. -- 完全版. -- インプレス, 2024
大学1年生の君が、はじめてレポートを書くまで。』 川崎昌平著. -- ミネルヴァ書房, 2020
大学1年生の歩き方 : 先輩たちが教える転ばぬ先の12のステップ』 トミヤマユキコ, 清田隆之著. -- 左右社, 2017
脱!スマホのトラブル : LINEフェイスブックツイッターやって良いこと悪いこと』 佐藤佳弘著. -- 増補版. -- 武蔵野大学出版会, 2018
撮ってはいけない : 知らないとあなたも犯罪者に!?スマホ時代のルールとマナー』 飯野たから著. -- 自由国民社, 2017
大学4年間で絶対やっておくべきこと : 恋愛・学業・友人関係がうまくいく50のルール』 森川友義著. -- KADOKAWA, 2024
ひとり暮らしスタートガイドブック : これ一冊で安心!』 河野真希, 坂本綾子, 国崎信江監修. -- ナツメ社, 2024
ひとり暮らしの自炊の本 : おいしくて栄養バランスがよくて節約もできる』 検見崎聡美 [著] ; 主婦の友社編. -- 主婦の友社, 2024
よくわかる今さら聞けない「仕事で困った」を解決! : Word・Excel・PowerPoint・ファイル管理』 富士通ラーニングメディア著制作. -- FOM出版, 2024
パワーポイントスライドデザインのセオリー : セオリーを押さえればわかりやすく魅力的なスライドは誰でも簡単に作れる!』 藤田尚俊著. -- 技術評論社, 2017
スマホ世代のためのパソコン入門 : やさしい図解』 村松茂著. -- 秀和システム, 2017
最強のパソコン仕事時短術 : Windows・Excel・Word・PowerPoint』 最新版. -- インプレス, 2022
アイビスペイントの教科書 : スマホではじめるイラスト超入門 : iP公式』 oo6, ばん, ちしま著 ; リンクアップ編 ; アイビス監修. -- 技術評論社, 2023

【深草ミニ展観:2025/4/1~2026/3/31】常設就活展




























深草図書館2階展観コーナーでは、就職活動に役立つ本を集めて展示しています。
エントリーシートの書き方や面接対策などの就職活動をする上で欠かせないハウツー本はもちろん、
著名人の人生エッセイや忙しい中でのリフレッシュ方法について書かれた本なども置いています。
その他、就職活動の全体像や就労後をイメージできるようなビジネスモデル書、就職活動や仕事がテーマの小説なども紹介しています。

隔月ごとに大宮・瀬田の他館資料の展示も予定していますので、深草図書館に来館された際には、就職活動の展示コーナーにお立ち寄りください。
図書館は、皆さんの就職活動を応援しています。

展示期間:2025年4月1日(火)~2026年3月31日(火)

場  所:図書館2階展観コーナーA(和顔館2階新着図書コーナー横)

【主な展示資料】
何になりたいかわからないけど就活を始めるあなたへ : まず自己分析をやめるとうまくいく』 辻井啓作著. -- 高陵社書店, 2014
関西で長く愛されている優良企業180選 : 継承と革新のひけつ』 日刊工業新聞特別取材班編. -- 日刊工業新聞社, 2019
先生は教えてくれない就活のトリセツ』 田中研之輔著. -- 筑摩書房, 2018
就活から入社まで』 村野節子, 山辺真理子, 向山陽子著. -- スリーエーネットワーク, 2018
「働き方」の教科書 : 人生と仕事とお金の基本』 出口治明著. -- 新潮社, 2017
なぜ7割のエントリーシートは、読まずに捨てられるのか? : 人気企業の「手口」を知れば、就活の悩みは9割なくなる』 海老原嗣生著. -- 東洋経済新報社, 2015
がんばらない敬語 : 相手をイラッとさせない話し方のコツ』 宮本ゆみ子著. -- 日経BP日本経済新聞出版, 2022
人は話し方が9割 : 1分で人を動かし、100%好かれる話し方のコツ』 永松茂久著. -- すばる舎, 2019
折れない自信をつくるシンプルな習慣』 心屋仁之助著. -- 朝日新聞出版, 2014
東大生の本棚 : 「読解力」と「思考力」を鍛える本の読み方・選び方』 西岡壱誠著. -- 日経BP日本経済新聞出版本部, 2021
働く君に伝えたい「お金」の教養』 出口治明著. -- ポプラ社, 2023
心を休ませるために今日できる5つのこと : マイクロ・レジリエンスで明日のエネルギーをチャージする』 ボニー・セント・ジョン, アレン・P・ヘインズ著 ; 三浦和子訳. -- 集英社, 2018
私たちはどう生きるか』 マルクス・ガブリエル [ほか] 著 ; 朝日新聞社編. -- 朝日新聞出版, 2021
何者』 朝井リョウ著. -- 新潮社, 2015

【瀬田ミニ展観:4/1~5/31】ハンス=クリスチャン=アンデルセン生誕220周年

2025年はハンス=クリスチャン=アンデルセン(1805年4月2日~1875年8月4日)生誕220周年にあたります。『人魚姫』『みにくいアヒルの子』『マッチ売りの少女』など誰もが知っている童話を遺しているデンマークの童話作家アンデルセン。アンデルセンの童話が世にでたのは1835年30歳の時でした。当時「童話は子供だましにすぎない」としてあまり評価されませんでした。しかし、子供や貧しい人たちによって愛読されていることを知ってアンデルセンはそれ以降も童話を書き続けるのです。数々の挫折や辛い経験が多かったため貧しさや苦労が童話の中に表現されたと言われています。3冊目の童話集におさめられた『人魚姫』によって童話も素晴らしい文学であるということが認められ、近代童話の確立者としての名声をえることになったのです。現代社会のさまざまな悩みを持つ大人こそ童話から学ぶことが多いと言われている現代、この機会にアンデルセンの作品にふれてみてください。

展示期間:2025年4月1日(火)~2025年5月31日(土)
展示場所:瀬田図書館本館1階展観D(新館への通路脇)

主な展示資料
『人魚姫』
『アンデルセン童話の深層』
『母親』
『アンデルセン』
『グリム兄弟とアンデルセン』
『絵のない絵本』

【瀬田ミニ展観:4/1~5/31】リブアドミニ企画「春は映画を観よう!SF特集」

今回の「月替わり新着本・DVDコーナー」では「DVD」を展観します。タイトルは、「春は映画を観よう!SF特集3です。あなたの好きなSF映画は何ですか?果てしなく広がる宇宙、未知の生物との遭遇、テクノロジーが生み出す未来の世界——。今月、図書館ではそんな魅力的なSF映画の特集をします。今回選んだ6作品はSF映画の中でも特におすすめの作品です。ぜひ手に取ってSFの世界に飛びこみましょう!

※リブアドとは瀬田図書館ライブラリーアドバイザーの略で図書館で1年業務経験を積んだ学生アシスタントスタッフの事です。ライブラリーアドバイザーは利用者のお困りごとをサポートをする仕事をしたり、新着本やDVD、おすすめ本等のコーナーづくりを担当していたり幅広い業務を行っています。

展示期間:2025年4月1日(火)~2025年5月31日(土)
展示場所:瀬田図書館 本館1階展観E(リブアドカウンター横)

主な展示資料
『インターステラー』
『オデッセイ』
『パッセンジャー』
『マトリックス』
『Inception』
『メッセージ』

 

【瀬田ミニ展観:4/1~5/31】リブアドミニ企画『生活に彩りを!新生活スタートブック』

本館1階おすすめ本コーナー、今回のテーマは「生活に彩りを!新生活スタートブック」です。新入生は大学生活が始まり、新しい環境で慣れないことも多いのではないでしょうか。また、初めて一人暮らしを始めた方もおられると思います。そんな新入生の皆さんに少しでも役に立つよう、様々な観点から新生活に役立つ本を選定いたしました。ぜひ気になった本があれば手に取ってみてください。

展示期間:2025年4月1日(火)~2025年5月31日(土)
展示場所:瀬田図書館 本館1階展観B(角状書架)

主な展示資料
『部屋も心も整う片づけ学』
『新入生のためのアカデミック・リテラシー : 一から分かるレポートの書き方』
『理系大学生活ハンドブック』
『食べる時間でこんなに変わる時間栄養学入門 : 体内時計が左右する肥満、老化、生活習慣病』

【瀬田ミニ展観:4/1~5/29】新生活応援展

新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます!
ご進学された皆さん、おめでとうございます!

これまでと異なる舞台に立ち戸惑いや希望など、
様々な思いをお持ちの4・5月となるのではないでしょうか。
図書館では、新しく一歩を踏み出される方へ向けての資料を展示いたします。
大学での学びを深める為の本や、暮らしのコツに関する本等取り揃えておりますので、どうぞお気軽に瀬田図書館までお越しください。

展示期間:2025年4月1日(火)~2025年5月29日(木)
展示場所:瀬田図書館本館1階展観A(ゲート横)

主な展示資料
『理系読書 : 読書効率を最大化する超合理化サイクル』
『思考を耕すノートのつくり方』
『ひとり暮らしで知りたいことが全部のってる本』
『きみのお金は誰のため 』
『Excelゼロ』

【瀬田ミニ展観:3/3~3/31】リブアドミニ企画『新着本特集』

図書館には毎年4万冊ほどの新しい本が入ってきます。今回はその中から2024年11月から2025年1月に入荷した本を紹介します。今回は現代社会やテクノロジーの本を中心に選んでいます。興味関心のある方もそうでない方もぜひ一度手に取って読んでみてください。

展示期間:2025年3月3日(月)~2025年3月31日(月)
展示場所:瀬田図書館 本館1階 展観E(リブアドカウンター横)

主な展示資料
『ChatGPT超活用術仕事で役立つプロンプトの極意 : より深く正しい回答を得る方法』
『味噌大全』
『アップルはジョブズの「いたずら」から始まった』
『「最近の大学生」の社会学 : 2020年代学生文化としての再帰的ライフスタイル = Sociology of "university students today"』
『カタツムリから見た世界 : 絶滅へむかう小さき生き物たち』
『最近のウェブ、広告で読みにくくないですか?』

※リブアドとは瀬田図書館ライブラリーアドバイザーの略で図書館で1年業務経験を積んだ学生アシスタントスタッフの事です。
ライブラリーアドバイザーは利用者のお困りごとをサポートをする仕事をしたり、文庫本やDVD、おすすめ本等のコーナーづくりを担当していたり幅広い業務を行っています。

図書館イベントカレンダーはここをクリック!

【瀬田ミニ展観:3/3~3/31】自殺対策強化月間

3月は自殺対策強化月間です。警察庁の資料によると令和5年の自殺者数は21,837名(男性14,862名、女性6,975名)にのぼります。10年ほど前と比べて減少したとはいえ、年間2万人以上の方が自ら命を絶っている現状は依然として深刻と言えるでしょう。これは交通事故の死者数の約8倍に相当します。政府や自治体も対策を講じていますが、私たち個人で出来ることもあります。なにも難しいことをする訳ではありません。先ず悩みを抱えている友人、家族や知り合いに気付いて、声をかけ、気持ちを聞いてあげましょう。それだけでも不安な気持ちを和らげる効果があります。そして自治体等が行っている相談窓口を紹介してあげましょう。後は寄り添って見守ってください。このような役割を「ゲートキーパー」と言います。悩みを抱えている方には大きな心の支えになることでしょう。

展示期間:2025年3月3日(月)~2025年3月31日(月)
場  所:瀬田図書館 本館1階 展観D(新館への通路脇)

主な展示資料

『バズる「死にたい」 : ネットに溢れる自殺願望の考察』 古田雄介著. -- 小学館
『自殺者を減らす! : ゲートキーパーとしての生き方』 波名城翔著. -- 新評論
『自殺対策の新たな取り組み : SNS相談の実際と法律問題』 鳥飼康二, 新行内勝善編著. -- 誠信書房
『大学における自殺予防対策 : 理解と実践的アプローチ』 高橋あすみ著. -- 学苑社
『死にたい気持ちに触れるということ : ソーシャルワーカーが見ている景色』 加藤雅江著. -- 大月書店
『こころをつなぐ : 身近な人に自殺の危険が迫ったら』 小嶋秀幹著. -- 翔雲社

関連サイトへのリンク
    厚生労働省
    滋賀県自殺対策計画
    大津市自殺対策計画
    自殺をどのような死ととらえるか?~仏教者による自殺対策とその理念

図書館イベントカレンダーはここをクリック!

【瀬田ミニ展観:3/3~3/31】ジュール・ヴェルヌ没後120周年

2025年はジュール・ヴェルヌ(1828年2月8日~1905年3月24日)没後120周年にあたります。皆さんはディズニーシーに行ったことはありますか。東京ディズニーシーにある人気アトラクション「海底2万マイル」や「センター・オブ・ジ・アース」はどちらもジュール・ヴェルヌの作品をもとにして作られたのです。フランス西部の港町ナントで誕生した彼は様々な国から来た船や異国の品物に囲まれて少年期を過ごしました。本を読むのが趣味だった彼は16歳の時に詩と演劇に出会い自ら戯曲などを書き始めるようになります。図書館に通い自然科学を学び「科学小説」というジャンルを考え、1863年『気球に乗って5週間』がヒットし売れっ子作家としてキャリアを歩むこととなり、以降、生涯に渡り科学・冒険小説の傑作を生みだしました。この機会にジュール・ヴェルヌの作品にふれてみてください。

展示期間:2025年3月3日(月)~2025年3月31日(月)
展示場所:本館B1階 展観D(新館側)

主な展示資料
『海底二万里』
『八十日間世界一周』
『地底旅行』
『センター・オブ・ジ・アース』
『十五少年漂流記 : 二年間の休暇』
『ジュール・ヴェルヌ伝』

関連サイト
ジュール・ヴェルヌとディズニーシー

展示リストはここをクリック!

図書館イベントカレンダーはここをクリック!

【深草ミニ展観:2/10~3/14】免疫力を高めよう!

この冬もインフルエンザや風邪が流行しています。免疫力を高めて病気を防ぎ、健康な身体づくりをしてみませんか。
免疫力とは、「疫(病気)を免(まぬが)れる力」のことです。体内に、ウイルスや病原菌などが侵入したときに免疫システムが働き、体内のバランスを保とうと体を守ってくれます。
免疫力を上げるためには生活習慣が大事と言われていますが、今回、深草図書館では「食」をテーマに免疫力に関する本を集めてみました。ぜひこの機会に手に取ってみてください。


展示期間:2025年2月10日(月)~3月14日(金)
場所:深草図書館 和顔館2階 文庫・新書棚付近(階段側)

 

   


【展示資料】
免疫力は旬を食べれば自然にがる : おいしい!安い!栄養価が高い!』植木もも子著.  同文書院, 2019
最強の甘酒 : こうじパワーで免疫力アップ!』マキノ出版, 2021
免疫は発酵食品ぐんぐんあがる : コロナ、インフルに負けない自己免疫力のつけ方』金城実, 作間由美子著. プレジデント社, 2021
病気の9割を防ぐ腸の健康レシピ』藤田紘一郎著.マガジンハウス, 2013
健康になる食べ物と栄養素の教科書 : 抗がん 抗酸化 免疫力アップ 腸内環境改善 認知症&ロコモ予防』藤原大美著. 現代書林, 2019
免疫力を高めて病気を防ぎ治す知恵とコツ : 最新』主婦の友社編. 主婦の友社, 2013
20歳若返る食物繊維 : 免疫力がアップする!健康革命』小林弘幸著.朝日新聞出版, 2021
薬膳・漢方の毒出し食材大全 : いつもの身近な食材184種』薬日本堂監修. 河出書房新社, 2021
自然治癒力が上がる食事 : 名医が明かす虫歯からがんまで消えていく仕組』小峰一雄著.ユサブル, 2018
スーパーフードと最新科学であなたを守る、最強の栄養学』マイケル・グレガー, ジーン・ストーン著 ; 神崎朗子訳. NHK出版, 2017
ウー・ウェンさんのわが子が育つ家族の食卓』ウー・ウェン著. 女子栄養大学出版部, 2005


【瀬田ミニ展観:2/17~3/28】就職活動応援展(準備編)



3月には大手企業の採用情報が公開され、本格的に就職活動がはじまります。今回は就活応援展の準備編ということで、就活全体をサポートする資料から、企業研究や自己分析、ES作成に役立つ資料を中心に、就活生の皆様を手助けする就活関連資料をご紹介。また、早めに対策したい面接や採用試験などの選考対策本も集めています。事前に就職活動について備えておきたい1、2回生の方にもおすすめです。授業がない今は就活に集中して取り組めるチャンス!気になる資料が見つからない方は、瀬田図書館本館2Fにあるキャリアアップコーナーの資料もあわせてご利用ください。

展示期間:2025年2月17日(月)~2025年3月28日(金)
場  所:瀬田図書館 本館1階 展観A(ゲート横)

主な展示資料

『求められる人材になるための社会人基礎力講座』 山﨑紅著. -- 第3版. -- 日経BP
『インターンシップをひとつひとつわかりやすく。』 内定塾監修 ; [2026-2028年度版]. -- Gakken
『就活の教科書これさえあれば。 : 効率よく「内定」獲得』 竹内健登著 ; 2027年度版. -- TAC株式会社出版事業部
『本気で内定!面接対策 : Web・オンライン完全対応 : 自己PR・志望動機』 瀧本博史監修 ; 2026年度版. -- 新星出版社
『仕事のカタログ : 「なりたい自分」を見つける! : 1600職種適職ナビゲーター』 2024-25年版. -- 自由国民社
『短くても伝わる文章の書き方 : 学校生活・就活に役立つ!』 白藍塾編. -- 日本能率協会マネジメントセンター

図書館イベントカレンダーはここをクリック!

【大宮ミニ展観:2025/2~4/23】「江戸時代の出版文化」展

今回の大宮ミニ展観は、現在放送中の大河ドラマにちなんで、江戸時代の印刷技術や流通事情、出版物にまつわる資料を集めました。
ドラマの主人公は江戸時代中期に活躍した、蔦屋重三郎。洒落本や黄表紙、浮世絵などで様々なヒット作を世に送り出した人物です。江戸時代は出版文化が大きく発展し、大衆に広く浸透した時代でした。
そんな江戸時代の出版文化に関する資料を集めてみましたので、是非手に取って当時の空気を味わってみてください。

期間:2025年2月1日(土)~4月23日(水)
場所:大宮図書館 2F 入館ゲート付近

【主な展示資料】
・蔦屋重三郎 : 江戸芸術の演出者
・江戸の旅と出版文化 : 寺社参詣史の新視角
・近世貸本屋の研究
・江戸時代の図書流通
・江戸の読書熱 : 自学する読者と書籍流通
・江戸文学と出版メディア : 近世前期小説を中心に
・図書館と江戸時代の人びと
・浮世絵出版論 : 大量生産・消費される「美術」
・江戸の瓦版 : 庶民を熱狂させたメディアの正体
・江戸の出版統制 : 弾圧に翻弄された戯作者たち
・草双紙の世界 : 江戸の出版文化
・黄表紙・洒落本の世界
・和本の海へ : 豊饒の江戸文化
・近世仏書の文化史 : 西本願寺教団の出版メディア

他多数展示しています。

【瀬田ミニ展観:2/3~3/31】リブアド企画「こたつでじっくり小説特集」

本館1階おすすめ本コーナー、2,3月のテーマは「こたつでじっくり小説特集」です。いよいよ本格的に寒くなってきました。雪がちらつく日も増えてくることでしょう。寒い日が続くと、外に出るのも億劫になりこたつや暖かい部屋で過ごす時間が増えるのではないでしょうか。今回は、そんなこたつのお供として、身も心も暖かくなれるような小説を集めました。これを読んでこの冬を暖かく乗り越え春を迎えましょう。

展示期間:2025年2月3日(月)~2025年3月31日(月)
展示場所:瀬田図書館 本館1階展観B(角状書架)

主な展示資料
『蜜蜂と遠雷』
『農ガール、農ライフ』
『超高速!参勤交代』
『陸王』

リブアドとは瀬田図書館ライブラリーアドバイザーの略で図書館で1年業務経験を積んだ学生アシスタントスタッフの事です。
ライブラリーアドバイザーは利用者のお困りごとをサポートをする仕事をしたり、文庫本やDVD、おすすめ本等のコーナーづくりを担当していたり幅広い業務を行っています。

図書館イベントカレンダーはここをクリック!

【深草ミニ展観1/22~2/28】来・ぶらり70号 龍大生のお薦め本

深草図書館では2階展観コーナーにて図書館報【来・ぶらり70号】に掲載されている『龍大生のお薦め本』を学生の紹介文と共にご紹介しています。
この機会にぜひ、お手に取ってご覧ください。

展示期間:2025年1月22日(水)~2月28日(金)
場所:和顔館2階 文庫・新書棚付近

https://library.ryukoku.ac.jp/Guide/burari_70/recommend