新着
瀬田図書館の自動化書庫の定期点検が下記の日時で実施されます。点検中は自動化書庫から資料を出庫できなくなります。必要な資料はそれまでにご利用ください。ご不便をおかけしますが、ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。 点検日時2025年7月2日(水)開館時~15:00(予定)
ライティングサポートセンターのチューター(本学大学院生)が「万国博覧会とは」というテーマで選書した本を、図書館にて展示します。ご来館いただき、ぜひ手に取ってご覧ください。 ▼図書館✕ライティングサポートセンター連携展示 「万国博覧会とは」 【展示期間・場所】 期間: 2025年6月2日(月)~2025年7月29日(火)場所: ●深草図書館 和顔館2階 展観コーナーA    ●大宮図書館 2階 入退館ゲート付近    ●瀬田図書館 本館地下1階 展観コーナーB 【主な展示資料】 ◆『博覧会の政治学 : まなざしの近代』 吉見俊哉著 中央公論社 1992年  ◆『博覧会絵はがきとその時代』 高橋千晶, 前川志織編著 青弓社  2016年 【展観の目的】 今年(2025年)の4月13日から、日本国際博覧会(大阪・関西万博)が大阪市の夢洲で開催されています。もう行ってきたという人がいるかもしれません。半年間にも及ぶ大イベントではあるものの、個々人でいろいろと思うところがあるのではないでしょうか。 この万博については、すでにいろいろと報道されてきました。ふくらむ建設費の問題に能登半島地震が重なり、万博中止の声があがりました。メキシコやエストニ...
社会問題にふれる本の展示を開催中です 少子高齢化や外交問題など、私たちの身の回りにはさまざまな社会問題があります。今回の展示では、そうした社会問題をテーマにした本を、ジャンルを問わず幅広く集めました。 SNSやデジタルメディアの普及により、情報があふれる現代。何が正しい情報なのかを見極めることも、大きな課題のひとつです。 まずは本を手に取って、社会の今について考えてみませんか?新たな気づきや視点がきっと見つかるはずです。 展示期間:2025年6月1日(日)~2025年7月31日(木) 場  所:深草図書館1階 展観スペース 【主な展示資料】『うさんくさい「啓発」の言葉 : 人"財"って誰のことですか?』 神戸郁人著. -- 朝日新聞出版, 2024『選択的夫婦別姓 : これからの結婚のために考える、名前の問題』 寺原真希子, 三浦徹也著. -- 岩波書店, 2024『芸能界を変える : たった一人から始まった働き方改革』 森崎めぐみ著. -- 岩波書店, 2024『年収443万円 : 安すぎる国の絶望的な生活』 小林美希著. -- 講談社, 2022『自民党はなぜここまで壊れたのか』 倉山満著. -- PHP研究所, 2024『地図で見る最新世界情勢』 パスカル・ボニファス, ユベ...
図書館利用者各位 国立情報学研究所(NII)が、次の日程でSINET6の早朝メンテナンスを行う旨、通知がありました。それに伴う影響の範囲は次のとおりです。 ▼メンテナンス2025/06/02(月) 04:00-06:00 前橋(群馬)2025/06/07(土) 02:00-04:00 京都(京都)※いずれの日も時間帯内で15分程度の通信断が最大2回発生いたします ▼6月2日(月)の影響範囲MyLibrary、Ufinity(認証を要するサービス)へのログインが一時停止しますが、メンテナンスが終了すれば、再度ログインすることで正常に復旧します。なお、その他の図書館Webサイトは停止することなく、メンテナンス工事中もご利用可能ですのでご安心ください。 ▼6月7日(土)の影響範囲MyLibrary、Ufinity(認証を要するサービス)へのログインが一時停止しますが、メンテナンスが終了すれば、再度ログインすることで正常に復旧します。また、図書館リモートアクセス、学認(認証を要するサービス)へのログインも同様に不可となるため、データベース利用が一時的に切断されますが、NIIによるメンテナンスが終了すれば、再度ログインすることで正常に復旧します。
瀬田図書館の玄関にはデジタルサイネージが設置されており、学生スタッフ(リブアド)が作成した動画を発信しています。ミニ展観情報やおすすめ本など学生スタッフの視点による図書館情報です。立ち止まって見ている余裕のない方も多いと思いますので、図書館HPにも転載しました。是非ご覧ください。 ※リブアドとは瀬田図書館ライブラリーアドバイザーの略で、図書館で1年業務経験を積んだ学生アシスタントスタッフの事です。リブアドは利用者のお困りごとをサポートをする仕事をしたり、文庫本やDVD、おすすめ本等のコーナーづくりを担当していたり幅広い業務を行っています。
2025年は江戸川乱歩(1894年10月21日~1965年7月28日)没後60周年にあたります。この江戸川乱歩という名前は19世紀米国の文学者エドガー=アラン=ポーをもじったといわれています。1923(大正12)年に『二銭銅貨』を発表しその後生涯で130の作品を発表して日本の近代的な探偵小説の基礎をつくった江戸川乱歩。1936(昭和11)年頃には初めての少年ものである『怪人二十面相』を執筆し少年読者の圧倒的支持を受けるようになりました。1947(昭和22)年日本推理作家協会の前進である「探偵作家クラブ」を立ち上げ、1954(昭和29)年には乱歩の寄付を基金として「江戸川乱歩賞」が創設されました。この賞はこれまでに西村京太郎、森村誠一、東野圭吾などの推理小説作家の方が受賞していて推理小説作家の登竜門となっています。この機会に江戸川乱歩の作品にふれてみてください。 展示期間:2025年6月2日(月)~2025年7月31日(木)展示場所:瀬田図書館本館1階展観D(新館への通路脇) 主な展示資料『怪奇四十面相』『妖虫』『三角館の恐怖』『江戸川乱歩と少年探偵団』『うつし世の乱歩 : 父・江戸川乱歩の憶い出』『パノラマ島奇談』
図書館には毎年4万冊ほどの新しい本が入ってきます。今回はその中から2025年4月~2025年5月に入荷した本を紹介します。今回は人体に関連のある本を中心に選んでいます。4月からの新しい生活の疲れが出てくるこの時期に是非一度手に取って読んでみてください。 ※リブアドとは瀬田図書館ライブラリーアドバイザーの略で図書館で1年業務経験を積んだ学生アシスタントスタッフの事です。ライブラリーアドバイザーは利用者のお困りごとをサポートをする仕事をしたり、新着本やDVD、おすすめ本等のコーナーづくりを担当していたり幅広い業務を行っています。 展示期間:2025年6月2日(月)~2025年7月31日(木)展示場所:瀬田図書館 本館1階展観E(リブアドカウンター横) 主な展示資料『「気づき」の快感』『図解眠れなくなるほど面白い疲労回復の話』『貧困と脳:「働かない」のではなく「働けない」』『アイドリング脳:ひらめきの謎を解き明かす』『甘い飲み物が肝臓を殺す』『睡眠と覚醒をあやつる脳のメカニズム:快眠のためのヒント20』
大阪では4月13日より「大阪・関西万博」が開催されています。大阪万博では、空飛ぶ車や自動運転のバスなど私たちの暮らしをより豊かで便利にする技術が数多く展示されています。この大阪万博の開催に合わせて今回のテーマを「未来を切り開く新技術」と題して、新技術に関する図書館内の本を集めました。この機会にぜひこれらの本を手に取って未来の私たちの暮らしを思い描いてみてはいかがでしょうか。 展示期間:2025年6月2日(月)~2025年7月31日(木)展示場所:瀬田図書館 本館1階展観B(角状書架) 主な展示資料『低コスト再造林 : 歩みと最新技術』『スペース・コロニー : 宇宙で暮らす方法』『特集トルコギキョウ新技術/冷涼地ダリア』『あっぱれ!日本の新発明 : 世界を変えるイノベーション』 ※リブアドとは瀬田図書館ライブラリーアドバイザーの略で図書館で1年業務経験を積んだ学生アシスタントスタッフの事です。ライブラリーアドバイザーは利用者のお困りごとをサポートをする仕事をしたり、新着本やDVD、おすすめ本等のコーナーづくりを担当していたり幅広い業務を行っています。
瀬田図書館では、6月から7月末まで「レポート・論文」をテーマとした資料を展示いたします。レポートや論文の書き方、テーマの決め方などの疑問から、内容をもっと良くしたいなど、1年生から上級生の方にも役に立つような資料を集めました。この機会にぜひご利用ください。資料はすべて貸出可能です。 展示期間:2025年6月2日(月)~2025年7月30日(水)展示場所:瀬田図書館本館1階展開A(ゲート横) 主な展示資料『書きたいことが見つかるはじめてのレポート作成トレーニング』『失敗から学ぶ大学生のレポート作成法』『卒論・レポートWord活用術』『図解でわかる!理工系のためのよい文章の書き方』『論文の考え方・書き方 : はじめての論文作成術』