新着
図書館利用者各位学内の計画停電及びメンテナンス実施に伴い、以下の日時は図書館サービスが利用できません。ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解いただけますようお願い申し上げます。 ▼対象日時/対象システム・サービス2025年8月12日(火)9:00~17:00・学外からのデータベース利用<図書館リモートアクセス>2025年8月16日(土)9:00~17:00<数分間・複数回>・学外からのデータベース利用<図書館リモートアクセス/学認(GakuNin)>・MyLibrary 詳細は、情報メディアセンターからの連絡<龍谷大学ポータルサイト>をご確認ください。
 大阪・関西万博が現在開催中です。日本ではこれまでも、大阪万博(1970年)や愛・地球博(2005年)などの博覧会が開催されていますが、わが国における博覧会の起源は、1871年の「京都博覧会」と言われています。この京都博覧会は、本学と関係の深い西本願寺で開催されています。  1871年頃の京都は、明治維新後の奠都(てんと)の影響もあり、大きな打撃を受けましたが、その沈滞ムードを払拭し、京都を活性化するために京都博覧会(会期:10月10日~11月11日)は開催されました。その後、京都博覧会は名称を変えて1928年まで開催され、京都の政治、経済、文化の発展に大きな役割を果たしました。  また、この時期に西本願寺は、常設の「博覧館」を開設し、真宗宝物展覧会(本願寺集覧会)を開催しています。これらの活動は、現在の龍谷ミュージアムの淵源とも捉えることができ、今日の龍谷大学の社会貢献活動を考える上でも意義深いものといえます。  日本における博覧会の成立と展開に触れることは、日本の近代化の様々な局面を理解する上でも、重要な示唆を与えてくれると思われます。   ・展観期間:2025年8月1日(金)~9月21日(日) ・展観場所:深草...
瀬田図書館の玄関にはデジタルサイネージが設置されており、学生スタッフ(リブアド)が作成した動画を発信しています。ミニ展観情報やおすすめ本など学生スタッフの視点による図書館情報です。立ち止まって見ている余裕のない方も多いと思いますので、図書館Webサイトにも転載しました。是非ご覧ください。 ※リブアドとは瀬田図書館ライブラリーアドバイザーの略で、図書館で1年業務経験を積んだ学生アシスタントスタッフの事です。リブアドは利用者のお困りごとをサポートをする仕事をしたり、文庫本やDVD、おすすめ本等のコーナーづくりを担当していたり幅広い業務を行っています。
今月の「月替わり新着・DVDコーナー」では「DVD」を展観します。タイトルは、『夏だ!ハラハラドキドキで感動しよう!!』です。夏はとても暑い季節ですが、室内で過ごす時間も増えますね。そんな皆さまに向けて、図書館では「友情・絆・冒険・愛」が詰まった、スリリングでハッピーな映画を特集します!今月のおすすめ作品は、心温まる感動とスリリングな冒険が楽しめる、映画たちです。ぜひ手に取って、素敵な夏の思い出を作りませんか?皆さまのご来館を心よりお待ちしています! ※リブアドとは瀬田図書館ライブラリーアドバイザーの略で図書館で1年業務経験を積んだ学生アシスタントスタッフの事です。ライブラリーアドバイザーは利用者のお困りごとをサポートをする仕事をしたり、新着本やDVD、おすすめ本等のコーナーづくりを担当していたり幅広い業務を行っています。 展示期間:2025年8月1日(金)~2025年9月30日(火)展示場所:瀬田図書館 本館1階展観E(リブアドカウンター横) 主な展示資料『タイタニック』『ミッション:インポッシブル』『パイレーツオブカリビアン』『ジョーズ』『インディ・ジョーンズ』『ディープ・インパクト』  
2025年は若山牧水(1885年8月24日~1928年9月17日)生誕140周年にあたります。「幾山河 越えさり行かば 寂しさの終てなむ国ぞ 今日も旅ゆく」若山牧水の有名な歌としてまず挙げられるのはこの歌ではないでしょうか。旅の孤独と人生の果てへのあこがれを詠んだ代表作です。牧水は「孤独」を肯定的にとらえていて、孤独の中でこそ人間らしさが見えると考えていたようです。旅を愛し、日本各地に歌碑があるほど生涯にわたって旅をしては各所で歌を詠むという、自然や旅、酒、恋をテーマにした短歌が多く祖朴で情感豊かな言葉で人々の心を打ち今もなお多くのファンに愛されています。この機会に若山牧水の作品にふれてみてください。 展観期間:2025年8月1日(金)~2025年9月30日(火)展示場所:瀬田図書館本館1階展観D(新館への通路脇) 主な展示資料『若山牧水歌集』『若山牧水 : 旅とふる郷「抄」』『小説若山牧水 : 酒と恋と漂泊の歌人』『新編みなかみ紀行』『牧水の心を旅する』『新編幾山河』
2025年度のオープンキャンパスの開催に伴い、施設見学の一環として下記のとおり図書館を開放します。期間中は高校生をはじめ、来場者の方々が入館される予定です。また、学生スタッフによる館内の案内や、動画撮影を行いますので通常より騒がしくなることが見込まれます。あらかじめご了承ください。利用者の皆様にはご迷惑をおかけしますが、ご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。 記 ■オープンキャンパス開催日   8月2日(土)、3日(日)、23日(土)、24日(日) ■図書館開放時間帯   <深草・大宮図書館> 全日 10:00~16:00(予定)  <瀬田図書館>    全日 11:00~16:00(予定)夏のオープンキャンパス特設サイト ↓https://www.ryukoku.ac.jp/admission/event/opencampus/index.html 以上
瀬田キャンパスにある学部の専攻分野について書かれた本の多くは、請求記号でいえば000番台・400番台・500番台・600番台に分類されて瀬田図書館の本館2Fに並んでいます。今回の展観ではそんな本館2Fの本の中から、面白そうな本・ちょっと変わったタイトルの本など手に取りやすそうなものを中心にピックアップしました。専攻分野の本を手に取るもよし、気になる分野を開拓するのもおすすめです。ぜひお越しください。※冊数の都合上、泣く泣く展示をあきらめた本たちがたくさんあります。本館2Fの書架にはより専門的な本など数多く揃っていますので合わせてご利用ください。 展示期間:2025年8月1日(金)~2025年9月29日(月)展示場所:瀬田図書館本館1階展観A(ゲート横) 主な展示資料『おバカな答えもAI (あい) してる : 人工知能はどうやって学習しているのか?』『最前線に立つプロが教えるセキュリティの基礎』『世界を変えた数学史図鑑 : イラストでサクッと理解』『先生、イソギンチャクが腹痛を起こしています!』『ラーメンを科学する : 年間消費量60億食超! : 国民食の「うまさ」の正体』
本学客員教授である宇宙飛行士・土井隆雄氏に関連する書籍を集めた展示を、図書館にて開催しています。 展示では、土井氏の宇宙での活動やキャリア、科学技術への関心を深めることができる多彩な書籍をご紹介しています。皆さんが、宇宙や宇宙飛行士、科学についてより身近に感じられる機会として、ぜひご覧ください。 展示期間:2025年7月22日(火)~2025年9月30日(火)場  所:深草図書館 2階展示コーナー【主な展示書籍】・『オリオン星雲 : 星が生まれるところ』 C・ロバート・オデール著 ; 土井ひとみ訳. -- 恒星社厚生閣, 2011. ・『宇宙から帰ってきた日本人 : 日本人宇宙飛行士全12人の証言』 稲泉連著. -- 文藝春秋, 2019. ・『銀河博士』 天文宇宙検定委員会編 ; 2021-2022年版. -- 恒星社厚生閣, 2021. -- (天文宇宙検定公式テキスト ; 2級). ・『人類が生きる場所としての宇宙』 磯部洋明 [ほか] 著. -- 朝倉書店, 2019. -- (シリーズ宇宙総合学 / 京都大学宇宙総合学研究ユニット編集 ; 柴田一成 [ほか] 編集委員 ; 1). ・『有人宇宙学 : 宇宙移住のための3つのコアコンセプト』 山敷庸亮編. -- 京都大学学術出版会, 2023. ・『宇宙飛行士になるには...
本館1階おすすめ本コーナー、8,9月のテーマは「夏を彩る本特集」です。テスト期間も終わり、いよいよ夏休み期間に入ります。皆さんはどのように今年の夏を過ごされる予定ですか?今回は、夏休みだからこそやってほしい趣味や娯楽にまつわる本や暑い夏に彩りをくれる本を選書しました。是非、気になった本を手に取って、夏休みを有意義に過ごしましょう。 展示期間:2025年8月1日(金)~2025年9月30日(火)展示場所:瀬田図書館 本館1階展観B(角状書架) 主な展示資料『ネット怪談の民俗学』『ビジホの朝メシを語れるほど食べてみた : 全国ビジネスホテル朝食図鑑』『回転寿司になれる魚図鑑』『カラフル』 ※リブアドとは瀬田図書館ライブラリーアドバイザーの略で図書館で1年業務経験を積んだ学生アシスタントスタッフの事です。ライブラリーアドバイザーは利用者のお困りごとをサポートをする仕事をしたり、新着本やDVD、おすすめ本等のコーナーづくりを担当していたり幅広い業務を行っています。
高校生・中学生のみなさんに瀬田図書館を開放します。夏休みの課題や受験勉強に励む最適な空間として、是非ご利用ください。 期 間  2025年8月7日(木)~10日(日)、19日(火)~30日(土) 開館時間 平日10:00~18:00 土曜・日曜10:00~17:00 対 象  高校生、中学生(在校生に限ります) 持ち物  来館の際には、「生徒証(生徒手帳)」を携行してください。利用申請時に必要となります。