QuickLinks
重要なお知らせ
Close Up
Information
新着
龍谷大学図書館では、学部生・短大生の皆さんを対象とした第11回「私のお薦め本コンテスト-My Favorite Book-」を実施し、大賞1篇と優秀賞4篇について、昨年12月21日に表彰式が行
われました。
あらためて、図書館長による講評と受賞作本文を公開いたします。
お薦め本コンテストは来年度も実施予定ですので、皆さん奮ってご応募ください。
【図書館長による講評】
第11回「私のお薦め本コンテスト」館長講評文.pdf
【受賞者一覧】
<大賞>
堀内 佑紀 (文学部 日本語日本文学科 4年)
『尾崎放哉句集』
尾崎放哉著;池内紀編、岩波書店、2007.
<優秀賞>
西川 真由 (文学部 歴史学科 4年)
『西の魔女が死んだ』
梨木香歩著、新潮社、2001.
<優秀賞>
神田 竜之介 (経済学部 国際経済学科 3年)
『気流の鳴る音:交響するコミューン』
真木悠介著、筑摩書房、2003.
<優秀賞>
御堂 恭介 (法学部 法律学科 3年)
『22世紀の民主主義 : 選挙はアルゴリズムになり、政治家はネコになる』
成田悠輔著、SBクリエイティブ、2022.
<優秀賞>
内本 義宜 (短期大学部 こども教育学科 2年)
『こころ』
夏目漱石著、新潮...
本日(1月25日)、大雪の影響による帰宅時の安全確保のため、閉館時刻を3館(深草、大宮、瀬田)とも17時に変更いたします。
2月は省エネルギー月間です。日本は石油や天然ガスなどの化石燃料の大半を輸入に頼っています。エネルギー資源には限りがあり、効率よく活用しなければなりません。また省エネルギーの取組は化石燃料を燃やすことで発生する二酸化炭素を減らし、地球温暖化の防止にもつながります。もちろん電気代やガス代の節約になり、家計にも優しいのです。冬季は暖房や給湯のためエネルギーを最も多く使用する季節です。暖房器具や電化製品の使い方を見直して、省エネルギーを心がけましょう。特にここ数年はコロナ禍のため自宅で過ごす時間が増えているのではないでしょうか。考えてみれば「読書」って、とても省エネな趣味ですよね。
展示期間:2023年2月1日(水)~2023年2月28日(火)場 所:瀬田図書館 本館1階 展観D(新館への通路脇)
主な展示資料『省エネ対策の考え方・進め方』『ゼロから見直すエネルギー : 節電、創エネからスマートグリッドまで』『研究者が本気で建てたゼロエネルギー住宅 : 断熱、太陽光・太陽熱、薪・ペレット、蓄電』『現場で働く方必携!!知っておきたい省エネ対策試し技50』『5アンペア生活をやってみた』『しあわせ節電』
関連サイトへのリン...
大雪のため、20時に3館(深草、大宮、瀬田)とも閉館いたします。ご利用中の方は、お気をつけてお帰りください。
2023年は志賀直哉生誕140周年にあたります。志賀直哉と言えば誰しもが「城の崎にて」「暗夜行路」に思い当たるのではないでしょうか。特に「小僧の神様」は多数の中学校国語教科書に採用されてきましたので、読まれた方も多いと思います。1883年(明治16年)2月20日、宮城県石巻生まれ東京育ち、明治から昭和にかけて白樺派を代表する小説家の1人で「小説の神様」と称せられ多くの日本人作家に影響を与えた文豪です。生涯で23回もの引っ越しをしたという。東京、広島、島根、京都、奈良等々、志賀直哉を身近に感じるのはそのせいかもしれません。生誕140周年を契機に志賀直哉の世界に触れてみてはいかがでしょうか。
展示場所:龍谷大学瀬田図書館 本館B1Fナレッジコモンズ内(展観Dコーナー)
展示期間:2023年2月1日(水)~2023年2月28日(火)
※主な展示資料
『暗夜行路前編・後編』
『志賀直哉』
『志賀直哉、映画に行く:エジソンから小津安二郎まで見た男』
『灰色の月』
『志賀直哉の作品』
『小僧の神様:他十篇』
2023年3月8日から9日までの終日、教育系情報システムのメンテナンスが学内で実施されます。これに伴う図書館サービスへの影響についてお知らせします。 ▼影響範囲:図書館利用は可能ですが、教育系 PCと専用プリンターのみ利用できません。▼日時:2023年3月8日~3月9日の終日 ※なお、情報メディアセンターによる作業進捗状況により、メンテナンス予備日(3月10日)も利用停止となる場合があります。 みなさまのご理解とご協力をお願いいたします。
NACSIS-ILLシステムの停止(2023年1月23日~1月31日)に伴い、この時期は学外への文献複写依頼、現物貸借依頼について、通常より到着までの日数を要することとなります。よって、ご利用を予定されている方は、お早めに余裕をもってお申し込みください。 なお、NACSIS-ILLシステム停止期間中も、お申し込みは可能です。
※NACSIS-ILLとは、図書館間相互貸借サービス(文献複写や資料現物の貸借の依頼及び受付)のシステムです。 NACSIS-ILLシステム停止については以下リンクをご参照ください。
https://contents.nii.ac.jp/korekara/libsysnw/catill/system-migration
浄土真宗の宗祖親鸞聖人(1173~1263)のご命日である弘長2年11月28日(旧暦)は、現在の暦では1263年1月16日にあたります。
聖人のご遺徳を讚仰するために、龍谷大学では、本学の前身である学寮を創設された西本願寺第13代良如上人の御祥月命日(10月18日)を報恩講として、お勤めしています。
(西本願寺では、毎年1月9日から16日まで御正忌報恩講をお勤めしております。)今年は、親鸞聖人御誕生850年の年にあたります。
今回のミニコーナーの展示は、「親鸞聖人~御遺徳を伝える~」として、聖人の主著である『顕浄土真実教行証文類』(『教行信証』)
ならびに、聖人の御生涯を図会に記した『親鸞聖人御一代記図絵』を展示いたします。
この機会に、聖人の御誕生から今日に至るまでに伝えられてきた御遺徳について触れて頂ければ幸いです。
今回のLibrariEの特集は「趣味vol.1」です。
趣味に関する30タイトルを集めました。
タイトルは、「タイトルリスト」 からご確認ください。
LibrariE(ライブラリエ)は、自宅からでも簡単にご利用いただけます。 既にご利用いただいている方はもちろん、まだ使ったことがない方もこの機会に是非一度ご利用ください。
LibrariE (ライブラリエ)の使い方は、 こちら をご確認ください。
なお、2023年1月26日までポータルサイトのアンケート機能にて図書館アンケートを実施しています。いただいたご意見は、今後のより良い図書館サービスの提供、運営に役立てさせていただきます。LibrariEをはじめとした電子資料に対する要望等ありましたら、自由記述欄(質問22)に入力をお願いします。
アンケートのご協力、よろしくお願いいたします。
{{item.Topic.display_publish_start}}
お知らせ
本日(1月25日)、大雪の影響による帰宅時の安全確保のため、閉館時刻を3館(深草、大宮、瀬田)とも17時に変更いたします。
大雪のため、20時に3館(深草、大宮、瀬田)とも閉館いたします。ご利用中の方は、お気をつけてお帰りください。
NACSIS-ILLシステムの停止(2023年1月23日~1月31日)に伴い、この時期は学外への文献複写依頼、現物貸借依頼について、通常より到着までの日数を要することとなります。よって、ご利用を予定されている方は、お早めに余裕をもってお申し込みください。 なお、NACSIS-ILLシステム停止期間中も、お申し込みは可能です。
※NACSIS-ILLとは、図書館間相互貸借サービス(文献複写や資料現物の貸借の依頼及び受付)のシステムです。 NACSIS-ILLシステム停止については以下リンクをご参照ください。
https://contents.nii.ac.jp/korekara/libsysnw/catill/system-migration
【学生の皆様へ】
龍谷大学図書館では、学生の皆さんが、卒論・ゼミ・レポート等で利用する学習用図書を収集しています。
これまで学生の皆さんからの「購入希望図書」のお申込みは、様式「購入希望図書申込用紙」の提出にて受け付けておりましたが、この度システム改修により、WEBからお申込みいただけるようになりました。
ご利用いただける対象は、学部生・短期大学部生・留学生別科生・大学院生です。
なお、「購入希望図書」は今後WEBからのみのお申込みとなりますので、ご了承ください。
【教職員の皆様へ】
学生の「購入希望図書」申込みのWEB化に伴い、教職員からの学習用図書の推薦についても同システムにてWEBからお申込みいただけます。
また、従来どおり様式「学習用図書推薦書」を図書館カウンターに提出いただく形でも引き続きお申込みいただけます。
【WEB申込みについて】
WEBからのお申込み方法は、こちらから詳細を確認いただき、是非ご利用ください。
NACSIS-ILLシステムの停止(2023年1月23日~1月31日)に伴い、この時期は学外への文献複写依頼、現物貸借依頼について、通常より到着までの日数を要することとなります。よって、ご利用を予定されている方は、お早めに余裕をもってお申し込みください。 なお、NACSIS-ILLシステム停止期間中も、お申し込みは可能です。
※NACSIS-ILLとは、図書館間相互貸借サービス(文献複写や資料現物の貸借の依頼及び受付)のシステムです。 NACSIS-ILLシステム停止については以下リンクをご参照ください。
https://contents.nii.ac.jp/korekara/libsysnw/catill/system-migration
文学部生、文学研究科生、実践真宗学研究科生の皆様
閉館時間を気にせずに文献・資料の閲覧やレポート・卒業論文・修士論文・博士論文の作成に図書館を利用できる環境提供の為、論文提出前の時期限定で大宮図書館を試行的に24時間開館します。
以下のとおりおしらせします。
1.実施日時
第1回 12月 9日(金)通常閉館(22:00)から10日(土)通常開館(9:00)までの間
※第1回は実施終了
第2回 12月16日(金)通常閉館(22:00)から17日(土)通常開館(9:00)までの間
第3回 12月23日(金)通常閉館(22:00)から24日(土)通常開館(9:00)までの間
※各日共に翌朝午前9時以降は通常開館の扱いとなりますので御注意ください。
2.実施内容
(1)利用対象者
事業実施の目的に鑑み、文学部学生、文学研究科生、実践真宗学研究科生、教職員に限定します。
(2)提供サービス
①閲覧席の利用
2F・3Fの閲覧席に限定して提供します。
2Fナレッジコモンズを休憩場所として開放し、夜間帯であることを考慮して同室内での軽食を可とします。
なお、8月5日より大宮図書館閲覧席全体でフタ付き容器に入った飲み物の持ち込みと摂取を可にしています。
...
図書館利用者(学生・教職員)の皆さま
この度、利用者の図書館利用実態やコロナ禍における提供サービスについての評価・要望を把握し、今後のサービス向上に資することを目的とし、アンケートを実施しています。
アンケートの結果やいただいたご意見については、今後のより良い図書館サービスの提供、運営に役立てさせていただきます。
アンケートの回答にご協力の程よろしくお願いいたします。
1.対 象 : 全学統合認証ID所持者<学部生、短期大学部生、大学院生、教職員など>
※REC会員、卒業生等は回答対象外
2.実施方法 : ポータルサイトアンケート機能
3.設問内容 : 全23項目
4.期 間 : 2022年12月12日(月)~2023年1月26日(木)
年末年始の一部サービス対応について、以下のとおりとなります。ご不便をおかけしますが、ご了承のほどよろしくお願いいたします。
■学外現物貸借・学外文献複写業務
業務停止期間:2022年12月26日(月)17:00 ~2023年1月6日(金)9:00※停止期間前のお申し込みであっても、2023年1月6日(金)以降のお渡しとなる可能性がございます。※停止期間中のお申し込み分については、2023年1月6日(金)より順次対応いたします。
■郵送サービス
2022年12月26日(月)以降のお申し込み分は2023年1月9日(月)以降に発送予定です。お急ぎの場合は、ご来館にてご利用ください。
■年末年始の各図書館の閉館日
深草・瀬田図書館:2022年12月29日(木)~2023年1月5日(木)大宮図書館:2022年12月29日(木)~2023年1月3日(火)
{{item.Topic.display_publish_start}}
イベント
龍谷大学図書館では、学部生・短大生の皆さんを対象とした第11回「私のお薦め本コンテスト-My Favorite Book-」を実施し、大賞1篇と優秀賞4篇について、昨年12月21日に表彰式が行
われました。
あらためて、図書館長による講評と受賞作本文を公開いたします。
お薦め本コンテストは来年度も実施予定ですので、皆さん奮ってご応募ください。
【図書館長による講評】
第11回「私のお薦め本コンテスト」館長講評文.pdf
【受賞者一覧】
<大賞>
堀内 佑紀 (文学部 日本語日本文学科 4年)
『尾崎放哉句集』
尾崎放哉著;池内紀編、岩波書店、2007.
<優秀賞>
西川 真由 (文学部 歴史学科 4年)
『西の魔女が死んだ』
梨木香歩著、新潮社、2001.
<優秀賞>
神田 竜之介 (経済学部 国際経済学科 3年)
『気流の鳴る音:交響するコミューン』
真木悠介著、筑摩書房、2003.
<優秀賞>
御堂 恭介 (法学部 法律学科 3年)
『22世紀の民主主義 : 選挙はアルゴリズムになり、政治家はネコになる』
成田悠輔著、SBクリエイティブ、2022.
<優秀賞>
内本 義宜 (短期大学部 こども教育学科 2年)
『こころ』
夏目漱石著、新潮...
2月は省エネルギー月間です。日本は石油や天然ガスなどの化石燃料の大半を輸入に頼っています。エネルギー資源には限りがあり、効率よく活用しなければなりません。また省エネルギーの取組は化石燃料を燃やすことで発生する二酸化炭素を減らし、地球温暖化の防止にもつながります。もちろん電気代やガス代の節約になり、家計にも優しいのです。冬季は暖房や給湯のためエネルギーを最も多く使用する季節です。暖房器具や電化製品の使い方を見直して、省エネルギーを心がけましょう。特にここ数年はコロナ禍のため自宅で過ごす時間が増えているのではないでしょうか。考えてみれば「読書」って、とても省エネな趣味ですよね。
展示期間:2023年2月1日(水)~2023年2月28日(火)場 所:瀬田図書館 本館1階 展観D(新館への通路脇)
主な展示資料『省エネ対策の考え方・進め方』『ゼロから見直すエネルギー : 節電、創エネからスマートグリッドまで』『研究者が本気で建てたゼロエネルギー住宅 : 断熱、太陽光・太陽熱、薪・ペレット、蓄電』『現場で働く方必携!!知っておきたい省エネ対策試し技50』『5アンペア生活をやってみた』『しあわせ節電』
関連サイトへのリン...
2023年は志賀直哉生誕140周年にあたります。志賀直哉と言えば誰しもが「城の崎にて」「暗夜行路」に思い当たるのではないでしょうか。特に「小僧の神様」は多数の中学校国語教科書に採用されてきましたので、読まれた方も多いと思います。1883年(明治16年)2月20日、宮城県石巻生まれ東京育ち、明治から昭和にかけて白樺派を代表する小説家の1人で「小説の神様」と称せられ多くの日本人作家に影響を与えた文豪です。生涯で23回もの引っ越しをしたという。東京、広島、島根、京都、奈良等々、志賀直哉を身近に感じるのはそのせいかもしれません。生誕140周年を契機に志賀直哉の世界に触れてみてはいかがでしょうか。
展示場所:龍谷大学瀬田図書館 本館B1Fナレッジコモンズ内(展観Dコーナー)
展示期間:2023年2月1日(水)~2023年2月28日(火)
※主な展示資料
『暗夜行路前編・後編』
『志賀直哉』
『志賀直哉、映画に行く:エジソンから小津安二郎まで見た男』
『灰色の月』
『志賀直哉の作品』
『小僧の神様:他十篇』
浄土真宗の宗祖親鸞聖人(1173~1263)のご命日である弘長2年11月28日(旧暦)は、現在の暦では1263年1月16日にあたります。
聖人のご遺徳を讚仰するために、龍谷大学では、本学の前身である学寮を創設された西本願寺第13代良如上人の御祥月命日(10月18日)を報恩講として、お勤めしています。
(西本願寺では、毎年1月9日から16日まで御正忌報恩講をお勤めしております。)今年は、親鸞聖人御誕生850年の年にあたります。
今回のミニコーナーの展示は、「親鸞聖人~御遺徳を伝える~」として、聖人の主著である『顕浄土真実教行証文類』(『教行信証』)
ならびに、聖人の御生涯を図会に記した『親鸞聖人御一代記図絵』を展示いたします。
この機会に、聖人の御誕生から今日に至るまでに伝えられてきた御遺徳について触れて頂ければ幸いです。
今回のLibrariEの特集は「趣味vol.1」です。
趣味に関する30タイトルを集めました。
タイトルは、「タイトルリスト」 からご確認ください。
LibrariE(ライブラリエ)は、自宅からでも簡単にご利用いただけます。 既にご利用いただいている方はもちろん、まだ使ったことがない方もこの機会に是非一度ご利用ください。
LibrariE (ライブラリエ)の使い方は、 こちら をご確認ください。
なお、2023年1月26日までポータルサイトのアンケート機能にて図書館アンケートを実施しています。いただいたご意見は、今後のより良い図書館サービスの提供、運営に役立てさせていただきます。LibrariEをはじめとした電子資料に対する要望等ありましたら、自由記述欄(質問22)に入力をお願いします。
アンケートのご協力、よろしくお願いいたします。
皆さんはどんなスポーツが好きですか。数あるスポーツの中でも野球は国民的スポーツと言われています。プレーして楽しむ、観戦して楽しむ、に止まらず、映画・マンガ・アニメやゲームでも楽しめます。図書館にも野球に関する本がたくさんあり、読んで楽しんでいる方もおられるでしょう。他のスポーツと比べて、古くから野球は様々な記録や統計が取られています。それらの膨大な数値データを基に客観的に分析し、選手の能力向上やチーム運営に役立てる「セイバーメトリクス」という考え方が提唱されており、科学的に楽しめるスポーツとも言えるでしょう。ところで龍谷大学付属平安高校は昨年の秋季近畿地区高等学校野球大会でベスト4に入り、春の甲子園(第95回選抜高等学校野球大会)に出場することが確実視されています。ご期待ください。1月27日(金)に代表校発表、3月18日(土)開幕の予定です。
※1月27日 追記第95回記念選抜高等学校野球大会の選考委員会が開かれ、龍谷大学付属平安高校の出場が決まりました! 4年ぶり42回目(最多出場)です!! 応援よろしくお願いします!!!
展示期間:2023年1月17日(火)~2023年3月31日(金)場 所:瀬田図書館 本館1階 展観C(...
瀬田図書館本館1階にて「ちょっと1冊いかがですか?学部と相性ばっちりの自慢のおすすめ本ご用意しております!」と題したリブアド※企画展観を実施します。1~2月は新年が始まり、テストや就活準備、春休みに入ってバレンタイン・アルバイト・旅行!などなど、学生が忙しくなる時期だと思います。そんな中でも手に取ってもらえるような本を学部と絡めて選書しました!ぜひ龍谷大学瀬田図書館本館1階学部おすすめ本コーナーまでお越しください。
※リブアドとはライブラリーアドバイザーの略で図書館で1年間業務経験を積んだ学生アシスタントスタッフの事です。ライブラリーアドバイザーは利用者のお困りごとをサポートする仕事をしたり、文庫本コーナーやDVDコーナー、おすすめ本コーナーといったコーナーづくりを担当していたり幅広い業務を行っています。
開催期間:2023年1月6日(金)~2023年2月28(火)展観場所:瀬田図書館 本館1階 学部おすすめ本コーナー
主な展示資料『最強の経営者 : アサヒビールを再生させた男』『奇跡のリンゴ : 「絶対不可能」を覆した農家木村秋則の記録』『宮沢賢治の元素図鑑 : 作品を彩る元素と鉱物』『笑う数学』『速攻!これだ...
後期考査が終わったら春から働きはじめる方向けに、社会に出る前に読んでおきたいオススメの本を集めました。意外と学ぶ機会がないお金について知りたい、一人暮らしを始めるからちょっと不安、学生から社会人になる前に意識のステップアップをしておきたい…そんな思いを抱える方はぜひお越しください!※資料は必ず在学中に返却してください
展示期間:2023年1月6日(金)~2023年2月28日(火)場 所:瀬田図書館 本館地下1階 ナレッジコモンズ
主な展示資料
『18歳からのお金の教科書 : 知らないと損をする大人の新常識50』『社会保障のトリセツ : 医療・年金・介護・労災・失業・障がい・子育て・生活保護困ったときに役所の窓口に持っていく本』『入社1年目の心得』『20代で身につけたい働き方の基本 : 「君がいてよかった」と言われる仕事のルール』『スタンフォード式人生デザイン講座』『はじめてのひとり暮らし安心ガイド』『カレンの台所』
図書館イベントカレンダーはここをクリック!
新たな一年、2023年がスタートします!本格的な就職活動に向けて、すでに対策を始めている人もいれば、まだ何も手を付けていない人もいるでしょう。そこで今回は就活応援展(準備編)ということで、今から取り組める手助けとなる資料を集めました。企業研究やインターンシップ、自己分析、エントリーシート、さまざまな試験や面接対策などを考え、行動し始める2、3回生の方をおもな対象としていますが、他の回生の方もぜひご利用ください。展示資料はすべて貸出可能です。ご来館をお待ちしております。
展示期間:2023年1月6日(金)~2023年2月28日(火)場 所:瀬田図書館 本館1階 ゲート横
主な展示資料
『就活のワナ : あなたの魅力が伝わらない理由』『エントリーシート・履歴書』『内定者が本当にやった究極の自己分析』『最新!SPI3【完全版】』『ビギナーのためのTOEIC L&Rテスト全パートチャレンジ!』『仕事のカタログ : 「なりたい自分」を見つける! : 1600職種適職ナビゲーター』
図書館イベントカレンダーはここをクリック!
{{item.Topic.display_publish_start}}
メンテナンス
2023年3月8日から9日までの終日、教育系情報システムのメンテナンスが学内で実施されます。これに伴う図書館サービスへの影響についてお知らせします。 ▼影響範囲:図書館利用は可能ですが、教育系 PCと専用プリンターのみ利用できません。▼日時:2023年3月8日~3月9日の終日 ※なお、情報メディアセンターによる作業進捗状況により、メンテナンス予備日(3月10日)も利用停止となる場合があります。 みなさまのご理解とご協力をお願いいたします。
瀬田図書館の自動化書庫の防火点検ならびに定期点検が下記の日時で実施されます。点検中は自動化書庫から資料を出庫できなくなります。必要な資料はそれまでにご利用ください。ご不便をおかけしますが、ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。
点検日時2023年3月7日(火) 開館時~15:00(予定)2023年3月22日(水) 開館時~15:00(予定)
メンテナンス日時が変更されましたのでお知らせします。2023年1月8日(日)から翌朝までネットワーク機器のメンテナンスが学内で実施されます。これに伴う図書館サービスへの影響についてお知らせします。 ▼影響範囲:MyLibrary、Ufinity(認証を要するサービス)へのログインが一時停止する場合がありますが、メンテナンスが終了すれば、再度ログインすることで正常に復旧します。 また、VPN接続、学認(認証を要するサービス)へのログインも同様に不可となるため、データベース利用が一時的に接断されますが、本学情報メディアセンターによるメンテナンスが終了すれば、再度ログインすることで正常に復旧します。
▼【変更後日時】2023年1月8日(日)21:00 ~ 1月9日(月・祝)6:00(変更前1/8 23:30まで) (この間で、3分程度複数回の停止)
※情報メディアセンターによる作業進捗状況により、作業実施時間が延長される場合があります。
蔵書検索システムの障害が解消し、復旧した旨、メンテナンス業者より回答がありましたのでお知らせします。
障害原因:当該システムに関連した基盤障害
現在、OPAC上で図書館資料をキーワード検索しても検索結果が得られず、「503 Service Unavailable No server is available to handle this request.」というメッセージが時折、画面表示される現象を確認しております。 現在、原因を究明中ですが、少し時間を空けて再度検索されますと、つながる場合があることも確認できております。 OPACご利用中の皆さまには大変ご不便をおかけしますがご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
各位
朝日新聞社より、以下のとおり「朝日新聞クロスサーチ」のシステムメンテナンスを実施するため、
一部のコンテンツの利用サービスが停止される旨、連絡がありました。
ご注意ください。
【システムメンテナンス実施日時】
2022年12月19(月)23:00~12月20日(火)2:00
【停止されるコンテンツ】
・英文ニュース・データベース
※他のサービスはご利用可能です。
なお、「朝日新聞クロスサーチ」のサービス画面にも、メンテナンスのお知らせが掲載
されています。
以上
瀬田図書館の自動化書庫定期点検が下記の日時で実施されます。点検中は自動化書庫から資料を出庫できなくなります。必要な資料はそれまでにご利用ください。ご不便をおかけしますが、ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。
点検日時2022年11月27日(日) 開館時~15:00(予定)
次のとおり図書館システムメンテナンスを行います。 日時 2022年11月18日(金)17時00分~17時30分 この間、OPAC(蔵書検索)が瞬断することがありますが、図書館サービスは通常通りご利用いただけます。 なお、MyLibrary、Ufinity(認証を要するサービス)へのログインが一時停止する場合がありますが、メンテナンスが終了すれば、再度ログインすることで正常に復旧します。 みなさまのご理解とご協力をお願いいたします。
瀬田図書館の自動化書庫定期点検が下記の日時で実施されます。点検中は自動化書庫から資料を出庫できなくなります。必要な資料はそれまでにご利用ください。ご不便をおかけしますが、ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。
点検日時2022年11月27日(日) 開館時~15:00(予定)
{{item.Topic.display_publish_start}}